PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2015年10月28日 15:19 | |
| 3 | 4 | 2015年10月25日 21:47 | |
| 13 | 7 | 2015年10月3日 12:12 | |
| 3 | 3 | 2015年9月30日 20:53 | |
| 3 | 6 | 2015年9月23日 10:54 | |
| 19 | 9 | 2015年10月4日 04:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
富士山に夕日が沈むチャンスがやってきた。
10月23日が良いのだけど、当日は曇りでだめ。
24日は晴れていたけど、西の方は視界が悪く富士山は全く見えない。
それでも、日没時に山のシルエットが浮かび上がるかもしれないと、撮影してみる。
一瞬、「ちょっとだけ」シルエットが浮かぶ。
手持無沙汰で、旅客機とお月様を撮影しました。
6点
連投失礼します。
25日、前夜「木枯らし1号」が吹いたので、富士山がはっきりと見える。
だが、せっかくのチャンスなのに、経験不足で、露出補正が+0,3のままだし、スポット測光で、出来上がりは???。
今度は、「Dレンジ補正」とか、全体のバランスを考慮する「評価測光」とか、試そうと思いました。
書込番号:19261359
7点
Canonの「Digital Photo Professional」で、”HDRツール”を使って明と暗の2枚の写真を、合成してみました。
「やってみなくちゃ判らない」と初めての挑戦です。
@が合成写真。A+Bを合成。
書込番号:19267108
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
三星カメラにて処分品コーナーにてEVFキット付きで税込86800円です。
限定1台なのでお早めに。
自分で購入しようかと思ったけど、6D買ったばかりなので今回はお見送りです
(ノω・、)
3点
これが処分品!
あ、展示かな?
書込番号:19241628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンポンスケさん
こないだ発売されたのにもう処分品ですか!
ちなみにネット?店頭?どちらでの販売でしょうか?
書込番号:19249259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コトブキ819さん
ネットの販売(店頭受け取り可)ですが、翌日にはすでに売れてしまったみたいですね。
書込番号:19252526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンポンスケさん
どうりで見つからないわけですね(^O^;)
ありがとうございます!
書込番号:19259802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
望遠マクロの数値は、
換算600mm時、最短85cmです。
FZ200・300・1000でも、150cmです。
かなり、寄れます。
しかし、追従AFが遅く動くものは厳しいです。
書込番号:19193435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速の返信、ありがとうございます
AFは遅いんですか・・・
でもあまり動く物は撮らないし
デザインはキヤノンの方が好きなので
価格差で結構悩みますね
書込番号:19193543
0点
上林小さん、今晩は。
確かに機能や価格、大切ではあるんですが、
デザイン・・好みと言い換えて良いかと思いますが、
これは、思っている以上に重要な因子だろうなと思います。
この良し悪し(シックリくるかコナイか)だけで、
カメラを持ち出して使う頻度を大きく左右しますよ。
機能的にわずかな相違と感じられるのなら、好みに合った方を購入される方が良いかと思います。
書込番号:19193836
![]()
2点
参考の為、私が撮影した画像を掲載します。
G3Xです。
85cmという近距離での600撮影出来ると言うのが、G3Xの利点です。
此れは、撮影距離が近いですので手持ちでも600oでマクロ撮影が可能と言う事です。
FZ1000では、難しいです。
そして、デジタル4x。
此れが、意外に使えます。
コツは、少し露出を抑えシャッター速度を抑えISOも抑える事です。
文章だと良く解らないかの知れませんが、上手く調整しないとノイズが多く乗ります。
ノイズが乗らないと、れっかの少ない2400o撮影も可能になります。
ですので、明るい月はG3Xの2400oは向いていません。
ノイズだらけです。
花は、結構使えると思うのですが…
書込番号:19194924
![]()
3点
オマケですが、蝶の画像を…
あれだけ、花の撮影は近づいていますが…
虫は、腰が引けて下がった撮影が多いです。(かなり、虫は苦手です)
ですので、換算600oながら小さい画像となりました。
2枚目は、星空モードのインターバルです。
三脚とG3Xだけで、簡単に撮れます。
AFは確かに遅いですが、落ち着いて撮影すれば万能型な機種です。
書込番号:19194951
2点
次にFZ1000です。
昨日、望遠端最短1.5mと書きましたが、FZ1000は1.0mですね。
望遠400oと焦点距離が短いですが、iA超解像ズーム800oが使えます。
G3Xの様な2400oは無理ですが… EXズーム等で1600oにするとFZ200より
画質が悪くなります。
欠点は、多少ありますがレンズの明るさ・AF速度・連写性はG3Xを凌駕します。
兎に角、望遠マクロは最大でもf4.0と明るく色鮮やかでサギソウの様な階調の少ない
植物も綺麗に撮れます。
G3Xは、サギソウは苦手です。
P900と同じで、少しの望遠マクロか最大望遠マクロの両極端な使い方の方が使い易いです。
G3Xは、全域で使い易いですが…
望遠端は、暗く強制的にISO125となります。
望遠端の階調は、FZ1000の方が遥かに凌駕します。
なら、FZ1000は絶対に望遠マクロに向いているのか?
そうとも言えません。
重い故、手持ちでの植物望遠マクロ撮影は苦痛です。
G3Xの方が、遥かに撮影が楽です。
重いと言われますが、重量バランスの出来が絶妙で1日トレッキングしても疲れません。
FZ1000は、疲れます。
手持ちが疲れますので、結果的に三脚も2s以上の中型を持参します。更に疲労が…
良くも悪くも、G3Xは登山・トレッキングに特化した機種ですね。
最終的な、カメラ機材重量を抑えられ三脚も軽量な物を選択出来ます。
適材適所と言った所でしょうか?
FZ1000は、3枚目の様な動体撮影に性能を発揮します。
恐ろしい追従AFですね。
E-M5markII+75−300oより、歩留りが良いです。精度が、高いです。
あの予測するようなAFは、凄いです。
木々の中から、選択して鳥だけを狙っているかの様です。
これは、G3Xでは出来ない芸当です。
プロだと、飛んでいる鳶をG3Xで撮影出来るそうです。
私には、止まっている蝶が限界です。 (^_^;)
FZ1000は、G3Xの様なインターバル合成はPC加工でしか出来ませんが
星空の静止撮影は、1型最強級の写りをします。
(400oまで。600o以上は、FZ200の方が上の時が有ります)
書込番号:19195067
4点
素晴らしい作例、どうもありがとうございます
買うならEVFキットと思ってましたので
在庫も品薄で入手困難な気がするので
今回はFZ1000を購入しようと思います
書込番号:19195317
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
G3Xは望遠600mmということで、初めて月の撮影に挑戦してみました。
中秋の名月1枚目は、デジタルズーム「切」、2枚目はデジタルズーム2倍。
3枚目スーパームーン、デジタルズーム2倍。
2枚目3枚目トリミング、3枚目明暗コントラスト修正。
なお、G3Xには「フォーカスブラケット」というものがありますが、月などの撮影にも効果があるのでしょうか?
自分としては、AEブラケットの場合は違いが判るのですが、フォーカスブラケットについては違いが判らい感じがします。
3点
>G3Xには「フォーカスブラケット」というものがありますが、月などの撮影にも効果があるのでしょうか?
無限遠だから、AFはピッタリか大幅に外すかでしょう。
効果は解るだろうけど、ピンボケが少なくとも2枚は撮れるだけです。
書込番号:19185303
0点
>@yacchiさん
こんばんは。
G3Xのフォーカスブラケット設定画面には「ピント位置設定の目盛」が出ます。
カメラ添付のマニュアル冊子頁154ぺージには以下のような説明があります。
「マニュアルフォーカスで設定したピント位置、後ろ寄りのピント位置、前寄りのピント位置の順に、3枚連続で撮影されます。また、ピント位置は3段階で設定できます。」
しかし、その3段階の目盛がどの程度のピント位置の違いを生ずるかという説明がありません。
撮影者が、実際に色々な画角や対象物との距離で撮影してみて、実感するしかないのかもしれませんね?
Canonの「Digital Photo Professional 4」に「多重合成ツール」があるので、いわゆる被写角深度合成のようなことも試したいところです。
なお、AF+MFフォーカスの時も、フォーカスブラケットで3枚連射するようです。
書込番号:19187889
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
本日evfキットが届きました。
アクセサリーでフィルターアダプター+フィルターを買おうか迷っています。
使われている方に教えて頂きたいのですが、
フィルターアダプター(+フィルター)を付けていても
付属のレンズキャップは閉められるでしょうか。
それともレンズキャップはフィルターアダプターorフィルターを
いちいち外さないと閉められないでしょうか。
レンズキャップを閉めるのにいちいちフィルター(アダプター)を外さないと
いけないとなると面倒すぎるのでフィルター(アダプター)買うのを躊躇して
しまうのですが・・・
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点
>lovehakurakuさん
フィルターアダプターですね。
私も、此れには騙されました。
この価格で、67mmのレンズキャップ付属して
いないんですよ。
フィルター67mmに、67mmのレンズキャップを
装着します。
しかも、純正67mmレンズキャップは紐が無い。
書込番号:19157030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
■追文
社外レンズキャップなら、紐付は有ります。
Kenko
Hakuba
Etumi
等。
書込番号:19157189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
返信どうもありがとうございます。
なるほど、ひも付きの社外キャップを購入すれば
フィルターを取り外さなくてもキャップが閉められるようになるのですね。
その方向で検討いたします!
どうもありがとうございました。
書込番号:19157966
1点
正確には、フィルターにも67mmネジが切って
有ります。
その上に67mmのレンズキャップを、装着します。
純正(紐無し)・社外品(紐付き)、どちらでも構いません。
紐付きの方が、紛失し難いです。
書込番号:19158114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
基本的に一眼レフ用レンズキャップであれば、どの純正品も紐取り付け穴は付いていません。
ボディからレンズ自体もはずしますから、紐をドコにつけるのかという問題ですね。
また、レンズキャップに紐をつける穴など簡単に開けられますから、騒ぐほどのことでもないような。
従って、キヤノン純正のキャップが良ければキヤノン製を買えば良いし、拘らないならドコの製品でも大丈夫です。
それよりも、薄枠のフィルターを取り付けた場合、フィルターの内ネジも浅いので、多少精度に相性がありますね。
67mmのオーバーサイズ化はケラレ発生防止の意味もあるので、厚枠(通常厚)のフィルターを使えば回避できます。
書込番号:19158589
![]()
0点
テンプル2005さん、アキラ兄さんさん
重ねての情報ありがとうございます。
フィルターの厚さなども使い勝手に影響するのですね。
いろいろ勉強になります。
ご多忙中のご返信、どうも有難うございました。
書込番号:19165578
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
G7Xと同じセンサーだと思ってたけど…違うの?
書込番号:19099351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G7-X-versus-Canon-PowerShot-G3-X___978_1037
随分違いますね。なんでだろ〜?
書込番号:19099524
0点
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G3-X-versus-Panasonic-Lumix-DMC-FZ1000-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX10___1037_958_918
このDXOmark、階調が優主な方がスコアが高いですね。
G3X・G7Xのスコアの違いは、階調ですね。
RX10のスコアが高いのも、階調スコアが高い
影響ですね。
まあ、RX系は高感度での階調は弱いですので
星空撮影に向いていません。
FZ1000・G3X、似た傾向の画質が多いと思い
増したがスコアも似ていますね。
G3Xの階調スコアが悪いのは、恐らくDigic6との
相性かも知れません。
星空撮影時、階調・ノイズの処理の性能ムラが
大きくFZ1000-RX100くらいの処理ムラが
有ります。
絞り・S優先時での高感度のNR処理は、FZ1000を
下回る事もあります。
FZ1000 ISO80
G3X ISO125
と比較した場合、明らかにFZ1000の方が階調が
良いです。
こう言うムラが、スコア低下になっているのかな?
とも思ってしまいます。
バグな気もしますが...
書込番号:19099626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DxOのスコアは眉唾物ですよ。
「センサースコア」と言って「厳密にセンサーのスコアだ」と言っていますが、
レンズ一体型コンデジで、どうやってレンズを通らない「センサーだけの」スコアを測るんですか?
あくまで仮に「レンズの影響がゼロ」として「レンズを通過した画像」を元に測ってるだけであって、
コントラストの高いレンズと低いレンズでは、同じセンサーでもダイナミックレンジ等が変わることになります。
まぁ、おおよその指標と思った方が良く、数ポイントの差で一喜一憂する物では無いです。
書込番号:19100606
4点
カメラ機材の情報は選択する手掛かりには違い無いけれど
それでも,雑誌やWebでの評価は参考程度
答は自分で出すしかありません
どんなに評価が高くても,自分が遣いにくければ意味がない
Webでセンサースコアって云うけれど,
レンズ固定カメラをばらした訳でもない
更には同じセンサーだったら,凡て写りは同じかと云えば違う訳だし
このカメラがいかに優れた機材であるかは
既にスレ主さんの投稿写真でも明らか
書込番号:19100728
4点
私もDXOmarkは、目安程度です。
RX10のスコアは、少し疑問ですし。
写りが、塗り絵っぽいし星空撮影時の階調は
1型望遠(200mm以上)で、一番弱いですしね。
レンズ性能も、悪くないです。
AFは、まあファームアップに期待します。
AF速度は、多少遅いですが合焦率は高いです。
あと、流石はCanon製というかCanon製プリンター
との相性抜群です。
PC上では、FZ1000・G3Xは似た感じですが
Canon製プリンターで印刷するとG3Xの方が
良いですね。
書込番号:19100845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GANREFがレンズ評価にDxOアナライザーを使い出してから、
目にする機会が増えたのも、素人には毒なのかもね。
書込番号:19101075
0点
例えばカメラボディなら、同じ計測用レンズが使える物同士や、
レンズ側の計測で近似の特性確認を取れた物同士であれば、一応の並列比較が可能と言えます。
コンデジで言えば、RX100とRX100M2、RX100M3とRX100M4のように、それぞれレンズが同一である機種なら、
その機種間において、並列比較が可能であると考えられます。
逆にG7XとG3Xのように、撮像素子も同じで、デジタルエンジンも同じで、
さらにデジタルエンジンでの画質関与がほぼないRAWでのスコアだというのであれば、もうこれはレンズの差です。
もちろんDxOのセンサー比較は、レンズの解像度などの影響が出ない方法ではあるのですが、
結局はF値(口径比)依存で揃えているだけで、T値(透過比)を厳密に測って換算した物では無く、
コントラストの高いレンズならダイナミックレンジは狭く、逆に低いレンズならダイナミックレンジは広く出ます。
今回のDxOの「センサースコア」から判るのは、皮肉にも「レンズの傾向」ということですね。
書込番号:19102817
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































