PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 31 | 2017年1月9日 06:32 | |
| 61 | 18 | 2016年12月18日 06:12 | |
| 19 | 5 | 2016年11月27日 17:04 | |
| 17 | 9 | 2016年11月23日 10:45 | |
| 1 | 17 | 2016年11月24日 14:18 | |
| 12 | 4 | 2016年11月14日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
こんばんは。
8日、9日と房総半島館山と白浜へ行って来ました。
8日は朝から午後ちょっとまで、雲一つ無い快晴で、富士山がよく見えました。
6点
>ベガタンさん
富士山の撮影 山は遠距離からの撮影だと途中の空気の層が影響してきて はっきりとした撮影は難しいときがありますね
そこをどう補正できるかを写りに反映させるのが ですね
書込番号:20469332
2点
前回、遅刻で中に入れなっかったので、再挑戦 |
314段の螺旋階段で、宝珠をお持ちの胸当たりのテラスの出られました |
芯柱の中には、多くの仏様が安置されてました(マリア像もありました) |
除き窓の縁にピントが行ってしまった(T_T) |
>セリカTA45さん
おはようございます。
富士山は、もう少しコントラストがあって欲しいのですが、少人数の団体なのでゆっくりカメラの設定を変えたりする余裕がありません。
それに、私自身日本のカメラメーカーの技術を信じ(実は細かい事が苦手な未熟者で)、カメラ任せになってしまいます。
それにしても、この日は快晴で、オートで富士山が撮れてたと、自己満足です(^_^;)。
東京湾観音様に寄って行きました。
書込番号:20470271
1点
>ベガタンさん
団体行動では設定を変えて写真撮影は時間の点で難しい面がありますね
コントラストが
そうですね 空と裾野の青さに対比する富士の頂の白さがあると引き立つ
今度P(プログラム)モードで撮影に挑戦しませんか?
光源設定と露出補正を使えるだけで表現が広がります。
とくに夕日朝日などのオレンジの空を表現するのに威力を発揮します。
書込番号:20471703
1点
おはようございます。
>セリカTA45さん
当日現場で、『「SCNモード」に「青空をなんとか」とか「風景をなんとか」』というのがあったはず、と探したのですが見つかりませんでオート一本やりになりました(T_T)。
他メーカーのカメラのSCNモードとゴチャマゼです。
偶にカスタム設定で色合いをいじってみるのですが、テスト撮影するとAUTOモードのほうが見た目に一番近かったりします(^_^;)。
G3Xは、ちょっと初心者の上を想定しているようなカメラで「夕日を印象的に撮る」といったたぐいの、わかりやすい設定がないようですね。
竹岡マリーナ近くのレストランで昼食を食べ(予約しておいた刺身がとても美味しかった)食べ、、館山「赤山地下壕跡」を探検しました。
書込番号:20473134
2点
>ベガタンさん
それぞれの状況に合わせての撮影モード
これは各社の特徴が現れるところですからね
同じメーカーでもカメラの位置付けと新旧で変わってくる
G3Xははじめての方からデジ1のサブ機までをカバーできる機種だと
私のようにコンデジ一筋だとスペック的にも上級(笑)
夕日・朝日
これはよく出てきますね どうしてもオートだと印象的なオレンジ色が撮れない
太陽光も一日を通して同じ色合いでないからなんですが
Pモードとかで光源設定を変えれば見た目に近い色合いでとれます。
光源をAWBから曇りに変更 これだけでオレンジ色がはっきりと
ストロボ
私も内蔵ストロボに不満が 場所が悪いですよね
ってより レンズが大きいから いっそのことストロボレスで外部ストロボ専用の方がよかったのではないかと
いまSP420EXを使用してますが やはり大きいため先日SP270EXUを購入しました。
上下方向のバウンスも使えるのでおすすめかと
書込番号:20473226
1点
おはようございます。
>セリカTA45さん
「朝日・夕日は、WBを”曇天”にする」というのは、良いことを教えていただきました。
早速次回からやってみたいと思います。
なにしろ長年”押すだけ”でやってきた習性を、この歳になって矯め直すというのは、骨の折れることです(T_T)。
館山湾で、海底を覗ける「グラスボート」に乗り、その後200万年前の「地層」を見に行きました。
書込番号:20476198
2点
こんにちは。
G3Xは、海上の船などを撮影するのに重宝します(・・・船好きなもので)。
600mmの海上風景と.
館山湾の変わった船(海洋リグ関係の作業船らしい
:ここ:https://www.google.co.jp/search?q=ALP+DEFENDER&hl=ja&biw=1221&bih=647&tbm=isch&imgil=-J1aiMlTTIMmxM%253A%253BROVvn2GzmX_StM%253Bhttps%25253A%25252F%25252Fulstein.com%25252Freferences%25252Falp-defender&source=iu&pf=m&fir=-J1aiMlTTIMmxM%253A%252CROVvn2GzmX_StM%252C_&usg=__J26xC7jabNvSCUcmGKL5_DdkXo4%3D&ved=0ahUKEwiwtfP9gfDQAhUHa7wKHQOJAKYQyjcIPA&ei=gk5PWLDsNofW8QWDkoKwCg#imgrc=dKOU8Q8mutNUpM%3A)。
書込番号:20479348
3点
>ベガタンさん
カメラのオート撮影も画像処理エンジンの進歩もありシーンに合わせて再現されるようになりましたね
ただ どうしてもってところもある それは撮影者が設定を変えないといけないわけです。
G3Xはデジ1のサブ機になる性能ですから使える機能は活用するといいです。
カメラ上部右端にある露出補正ダイヤルなんかもその一つですね
書込番号:20480274
2点
こんにちは。
>セリカTA45さん
そうですね、補正ダイヤルなど、ほとんど意識してきませんでした。
掲載写真は、グラスボートから館山城を撮ったものですが、逆光で黒っぽいのと、ズームしたら測光点が日陰になって明るすぎるものになりました。
自分だけでPC上で見ていると、こんなものかと諦めてそのままにやり過ごしますが、露出とかその補正とかを工夫して、望みのものが撮る事が出来るようにしたいものです。
参考になりました。有り難うございます。
書込番号:20482165
2点
>ベガタンさん
露出補正ダイアル 独立してあるってことは それだけ撮影に使えるってことです。
オート撮影では使えないですがP・M・Av・Tvなどのモードで活躍します。
私は基本P(プログラム)モードでの撮影が多いのでよく使うことが
とくに白・灰色・黒 これをはっきり出したいとき 赤の時も重要ですね
どうしてもカメラは基本の適正値に近づけようとするため 白はグレーっぽく 黒もグレーのほうに色が引っ張られます。
それは露出の基本が明るいグレーを基準にしているためです。
白い花がグレーっぽくなったり 赤い花が白っぽくて そんなときに役に立ちます。
白い花がの時はプラス補正 赤い花の時はマイナス補正 黒い車をマイナス補正ですね
カメラでもオートブラケットで露出をプラスマイナスして撮影(一回の撮影でプラス・標準・マイナスの三枚を撮影)することもできるので活用してみてもいいかもしれません。
書込番号:20487504
1点
こんにちは。
>セリカTA45さん
写真って、ISO・WB・SS・露出と補正(まだある?)が、相互依存しているのですね。
まるで、太陽系惑星間の引力相互作用計算問題の感を受けます((+_+))。
なかなか面白そうですが・・・踏み込めるか???。
写真って、結構面白いので、やらざるを得ませんね。
書込番号:20487870
1点
>ベガタンさん
そうですね 銀塩(フィルム)からデジタルに変わって 相互関係がより複雑になってます。
銀塩の頃はISOと色温度(光源による)はフィルムで決まっていたので絞りとシャッタースピード それにフィルターで補正するしかありませんでした。
デジタルになり より広く選択できるようになったわけです。
今朝の撮影
Pモードで露出補正ダイアルでそれぞれ−1 標準 +1で撮影してみました。
設定は細かくできるので 撮影してみて微調整で より見た印象に近づければとおもいます。
書込番号:20488166
3点
おはようございます。
>セリカTA45さん
並べてみると、違いがわかりますね。
やはり、液晶画面でチェックして撮り直したりと、「時間を惜しまず手間暇かけろ」を肝に銘じなければ(>_<)。
書込番号:20490151
0点
>ベガタンさん
露出補正 使えるでしょう(*^^*)
今回は手動で調整しましたが、カメラのブラケット機能を使えば1回のシャッターで3枚撮影することができます。
露出の補正値も調整できます。
あとは AWBから光源設定変えてですね
書込番号:20493506
1点
こんばんは。
>セリカTA45さん
色々ご教授ありがとうございました。
AUTOだけでなく、他のモードも試して行きます。
遠くの小さなものが混ざっている時、ピント合わせも難しい(>_<)。
AF+MFも使わなくては・・・。
書込番号:20494695
1点
>ベガタンさん
赤い実の
種類までは分かりませんが 瓜科の植物かとおもいます。
写真に蔓が写っていることと実の形状からです。
ピントが
被写体に合いにくいなら タッチパネルでピントの位置を設定してはどうでしょう
これなら 目的のものに合わせやすいはず
でも いろいろと物がある場合は迷うのでMFの出番になるでしょうね
書込番号:20494834
1点
カラスウリに、見えます。
違っていたら、すいません。
書込番号:20494941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>セリカTA45さん
AUTOだと、AF枠が縮んだり大きくなったり、MFが使えなかったりとかするんで、押すだけになってしまいます。
EVFを着けてなかったりすると(忘れて出掛けることが多くて(T_T))、屋外では液晶が見にくかったりとかもするんで、やはり押すだけに・・・カメラのせいではなくて、人間側の問題で。
「手間暇掛けろ」でやらないと、いけませんね。
>テンプル2005さん
赤い実は、ご指摘の通り”カラスウリ”でした。
ここ「季節の花300」、花や実の写真も、出ていました:http://www.hana300.com/karaur.html
ありがとうございます。
書込番号:20495839
1点
>toki_san2さん
こんばんは。
富士山、クリアに写ってますね。
高尾山〜富士山間、55.212km VS 海ほたる〜富士山間、104.849kmと倍の距離で、空気の透明度も違うのでしょうね。
書込番号:20513699
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
>ベガタンさん
こんばんわ
すっかり、夜景で先を越されてしまいましたので、昨年の物ですがアップします。
これからの季節は、空気が澄み渡り、遠くまでの遠景も良いですし、イルミネーションも絶好で、楽しみです。
G3Xって結構、手持ちがいけるんですよね
私は、カメラを前に押し出し、首にかけたストラップをピンと張った状態で撮影すると、接眼して撮るよりブレないのでそうしています。
書込番号:20457110
2点
>ベガタンさん
G3Xは高感度でもノイズが比較的少ないですよね
重量のあるボディーもしっかり保持するのには有効
先日 地元の街並みを撮影してみました。
撮影モードはP(プログラム)モードです。
書込番号:20457346
3点
こんばんは。
>大胸筋さん
イルミネーションの彩り、とても綺麗ですね。
年末にかけて撮影の機会がありそうですが、SSとかISOの設定を参考にさせて頂きます。
それにしても、どこのイルミネーションか、気になります・・・。
>セリカTA45さん
街の路地って、夜のほうが昼間に比べて、何倍も好きです。
独断ですが、なんかすごく芸術性を感じてしまいます(^_^;)。
とくに、提灯の写真、グット来ました。
書込番号:20457971
2点
>ベガタンさん
>セリカTA45さん
こんばんわ
今年のイルミネーションは、栃木県のあしかがフラワーパーク辺りを狙っています。
相模湖イルミリオンも行ってみたいと思案中です。
東京ドイツ村は、以前、ペンタックスK-5を持っていたときに行ったことがありますが、ここもよいところですね。
セリカTA45さん、夜の街路もおつですね〜
また、構図もいい
よく考えて撮っていますね
私など下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる方式です( ´艸`)
書込番号:20460056
3点
>ベガタンさん
芸術性を ありがとうございます。
ちょっと恥ずかしいですね
>大胸筋さん
G3Xは扱いやすい大きさに高倍率ズームでいろいろ遊んで撮れる。
canonのGシリーズはズーム比が不足 G3Xで求めるものがってこちに
ご指摘の通り 構図は夜間だとどうしても色合いが落ち着いたものになるんで ちょっと工夫をした次第です
この日は街中のイルミネーションを撮影していて その合間に路地などの撮影を
本題のイルミネーションはこちら
住んでる 街も小さいのでささやかですが
書込番号:20460527
3点
こんにちは。
>セリカTA45さん
イルミネーションの写真で、キラキラする光芒はフィルターを付けって撮影されたのでしょうか?
LUMIXG7XUには「イルミネーションをきらきら撮る」というSCNモードがあるのですが、G3Xには見当たりません(T_T)。
>ちゃーずる良さん
はじめまして。
夜景で「ボケ」という発想がありませんでした。
確かにイルミネーションでは、必要ですね。これから意識して、チャレンジしてみようと思います。
書込番号:20479362
1点
>ベガタンさん
光源にできる光の線
ご推察のとおり フィルターをつけての撮影です。
クロス スノー サニー などのフィルターがありますね。
今回はイルミネーションですが 水面のキラメキなんかにも利用ができます。
フィルターを取り付けできるので 数種類のフィルターを購入しましたよ
通常はレンズを傷などから守る保護(プロテクト)フィルターをつけてます。
書込番号:20479480
2点
こんにちは。
>セリカTA45さん
イルミネーションのきらめきの中で、女性や子供を撮影してあげると、喜ばれそうです(サービス精神!)。
フードとプロテクトフィルターを私も着けているので、キラキラするフィルターも捜してみます。
有り難うございました。
書込番号:20482139
2点
>ベガタンさん
キラキラするフィルター
クロスフィルターの事かな?
書込番号:20482238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベガタンさん
キラキラの中で そうですね
クロスフィルターもメーカーにより効果が違うので 使ってみないとわからない
私も1枚失敗フィルターが回転しないタイプで 別に購入
安い3枚組を購入したらフィルターのレンズ部が外れてボンドで接着(笑)
追加で日本製を購入したら キラキラでなくギラギラでした。
直したものともう一枚を被写体に合わせて使い分けようとおもいます。
フィルターは安いものも出ていますが それがデジタルの特性にあっているかは案内を信じるしか
ただフィルター径さえ合えば使えるので割りきってしまえば 何でもありかと
実際 それが面白い効果を出すこともありますしね
書込番号:20488183
2点
おはようございます。
>テンプル2005さん
>セリカTA45さん
クロスフィルター、Amazonで捜してみます。
ありがとうございました。
こんなカップルをキラキラさせたら(^_-)。
書込番号:20490125
1点
>ベガタンさん
Amazonで
クロスフィルターの種類によっては回転しないものがあります。
購入時は気を付けてください
私も失敗してるので注意してください。
国内のメーカーならメーカーサイトで確認できます。
書込番号:20490486
1点
おはようございます・・・まだ外は暗いのですが。
>セリカTA45さん
フィルターが回転すると、光芒の方向も回転するのですね。
解りました、ありがとうございます。
他機種ですがm(_ _)m。
書込番号:20492829
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
SX60HSを使用しているのですが、特に暗いところでの画質に不満があり、この機種に興味があります。
G7 X markIIが出ていますが、G3 X markIIというものはいつ頃出そうでしょうか?
markIIを待って新旧を比較の上、その進化具合により新しいmarkIIを買うか、旧機種のG3 X無印を安く買うのもありかなと思っています。
3点
Gシリーズのモデルチェンジ時期を見てみると長いもので1年半(G7シリーズ)から2年(G1シリーズ)みたいですので1年半なら
そろそろ情報が出てくると思いますが2年ぽい感じもしますね。2年とすれば来年の6月(春先)ということになるのでしょうか。
今度は出来ればEVFを内蔵にして欲しい物です。
しかしGシリーズも違うモデルが沢山出てきてどれが正統な血統か分かりづらくなってきたものです。
個人的にはG16で途切れたのか今販売されているPowerShot G1 X Mark IIあたりが正統な血統ではないかと思ってはいますが。
書込番号:20429846
![]()
2点
>のっぺぃさん
キヤノンで今一番欲しいと思うのが、
G3Xです。安くなると良いですね。
書込番号:20429864
5点
仮に MUが出るとして、発売当初は 15万円程度にはなるでしょうね。
その値段でも即買いできるなら、半年〜一年待つといいと思います
書込番号:20429974
3点
そうですね、私もG3XmarkIIには期待しています。
現G3Xに、
位相差AF(ハイブリッドAF)
高感度1.5〜2段改善。
三脚ネジ位置の改善。
バッテリー大容量化または撮影枚数改善。
処理速度改善。FZH1以上に。
だったら、14万くらい出してもいいかな?
ただし大きさ・重量の肥大は抑制。
G3Xは、凡作でした。
少しは、カメラメーカーとして恥じない機種を
出して欲しいものです。
今まで、12万以下のCanon機種を購入して
後悔しない機種は5年で一つも有りませんでした。
FUJIも同様です。
RICOH・Panasonic・OLYMPUS・Pentax・Nikon
は、10万以下でも良い機種は有りました。
GR・GRII・GRD-4
XZ-1・XZ-2・E-M5markll
MX-1・K-r
P900
私の撮影対象の主観ですけど。
G3X、写り・画質は優秀です。
ですが、AF・処理速度・高感度・カメラネジ位置
は、Panasonic・Sonyにも劣ります。
markIIには、期待していますよ? Canonさん?
結局、ファームアップでの改善は無かったしね。
FZH1、
AFは速いし
ズーム直後のAFは、広告通り速い。
HPには掲載していませんが、マクロAFも相当
改善されています。
そして、3段のND。
星空AF。(Panasonic談では、望遠でも可)
星空撮影・滝撮影・動体撮影・マクロ撮影...
性能だけなら、1型最強です。
あのデカさと重量を除いて。
フルサイズ対応の、カメラホルスターでも
レンズフードが、大き過ぎてフルサイズ並みに
広げないと収納出来ません。
P900でも余裕でしたので驚きました。
重さは、仕様以上に軽いですけど。
グリップと重量バランスが、良いのでしょう。
複雑骨折して完治していない右手でも使えます。
内心、落下が怖くてネックストラップ装着です。
G3Xは、片手でも可能ですのでトレッキングカメラ
の真打ちと考えていましたが...
AFが...全てブチ壊しです。
暗所のAF・マクロAFの成功率は、FZH1の
1/10にも達しません。
下手すると1/50〜1/100くらいかも?
控えめでは有りますが...
書込番号:20430209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、markII情報ありがとうございます。
>テンプル2005さん
モデルチェンジ周期からすると、来春あたり何らかの新製品情報が出てきそうですね。
それを待ちたいと思います。
>太郎。 MARKUさん
>Milkyway1211さん
売り出し予想価格が4万円前後で購入したSX60HSの三倍となると、ちょっと躊躇しますね。
SX60HSよりは機能向上できるG3 Xをあえて安く買う選択肢もでてきそうです。
>ビンボー怒りの脱出さん
新製品にいろいろ期待すべき点はあると思いますが、コストや技術的な兼ね合いもあって、実現するかどうかわかりませんね。発表されてのお楽しみと行ったところでしょうか。
G3 Xに興味を持ったのは、他のウルトラズームデジカメを使っていた同級生がミラーレス一眼に変えたら、特に夜景写真が格段に鮮明になったのを見て、今のデジカメの限界を感じた次第です。
ただ、自分はたまの旅行とか地元イベントでの撮影が主で、交換用レンズとか持ち歩くほどの写真好きでもなく、撮影した写真や動画を組み合わせてDVD化するのが主目的なので、オールインワンで広角から望遠までカバーできる大型センサーデジカメとして注目しています。
G3 XmarkIIを楽しみにしています。
書込番号:20432647
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
こんばんは。
東京都八王子市に有る「東京富士美術館」で開催中の「漢字三千年 漢字の歴史と美 」展に行ってきました。
館内カメラ撮影可でしたが、展示室内は暗いので、展示物はG7Xで撮影し、隣接する大学構内の紅葉などはG3Xで撮影してきました。
6点
こんにちは。
「漢字三千年」展、G7Xのものですが、どんな様子か、こちらに掲示させて頂きます。
書込番号:20404891
2点
>大胸筋さん
おはようございます。
紅葉が低山や平地に降りてきますね。
「太平山」栃木にも秋田にもあるのですね。
学生の頃、同じ寮で秋田出身者と友人になりましたが、寮の作業の時はいつも彼は「太平山」と大きく書かれた前掛け(酒屋の若い衆が掛けるような)を掛けて作業してました。
栃木の太平山は、「路傍の石」の碑があったり、「夜景遺産」とかでもあるねですね。
夜景を撮影してみたいものです。
添付写真は、尾瀬の「八海山」の柱状節理の露頭です。
G3Xの望遠側は、クリアーで気に入ってます。
書込番号:20413477
2点
ホント、G3Xは、広角端も望遠側もクリアーで解像度が高いですね〜
そして、一枚目のように寄ってみたり、四枚目のように引いてみたり
実は、今回の撮影で一枚目が一番気にっています。
書込番号:20414917
1点
ホントG3Xは、ピント位置によって、いろいろな表情が出せて楽しいですね〜
そして、その昔、上杉謙信が関東平野を見渡して感動したという、謙信平からの眺めが3枚目です。
書込番号:20417992
1点
>ベガタンさん
こんにちわ
尾瀬、いいですね〜
葉に反射した光もキラキラとポイントになって綺麗ですね〜
また、キャノン機は、色彩がいいです
一緒にニコンD5500を持参しましたが、どうも同じような色が出ず、しかも、手振れが多かったので、気に入ったものが撮れませんでした。 ちなみにG3Xでは、手振れ、ピンズレは皆無でした。
書込番号:20419523
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
このサイトの投稿写真は大変参考になりますね。
ただ、サムネイルをクリックした時、カチッと音がして拡大写真表示を拒否される事が多いのですが、私の見方が悪いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点
>old seamanさん
理由は分かりませんが、僕もそうなります(音はよく分かりませんが)。
どうしても見たいときは、何度もトライするとそのうち読み込み、
見ることができますよ。
書込番号:20392296
0点
あれ?『サムネイルをクリック』時ですか? 先の説明は
『オリジナル画像(等倍)を表示』のクリック時の話として、でしたが。
書込番号:20392304
0点
やはり何度かトライしてみたらどうでしょう?
それでダメなら時間・日を改めてみるとか。
必ず見れないのでなければ、何らかの理由での拒否でしょうから
書込番号:20392392
0点
>old seamanさん
>パクシのりたさん
こんにちは。
私の AQUOS PAD SH-08E(andoroid4.2.2)も、ここ1ヶ月ほど前から、サムネイルをクリックすると、ブラックアウトした後すぐにホーム画面へ戻ってしまいます。
他の2〜3の写真ブログサイトは、そんな症状は出ません。
AQUOS PADのandoroidnoのバージョンが古いのかと、バージョンアップしようとしたのですが、DOCOMOのスマホ契約が切れていて不可能でした。
それで、最近購入したamazon fire タブレットで見ていますが、少々操作が違うので、戸惑います。
AQUOS PADの方がカカクコムなど見やすかったので、なんとかならないかと色々いじくってみるのですが、ダメです。
書込番号:20392584
0点
old seamanさん こんにちは
ポップアップブロッカーが働いているように見えますが 自分の場合は 写真を開くときではなく 検索するときに多いです。
書込番号:20392591
0点
おお、見方(見る媒体)の問題なのかもしれないのですね。
すみません、僕はPCのみからですのでそれ以外部分は詳しい方にお任せします。
少なくとも、デスクトップ・ノートのMac(OSX)だと
サムネイルではじかれたことはないです。
先述のように、等倍表示のところではときどきあります。
書込番号:20392711
0点
>パクシのりたさん
>もとラボマン 2さん
>ベガタンさん
有難うございます。
拒否されても何回もクリックしていると、10回以内くらいで見れるようになりました。
書込番号:20392729
0点
おお、やったね!
その先の等倍表示はどうでしょう?
僕の場合、多い時は5・6回トライしてますw
すんなり行くときはあっけないし。なんなんでしょうね?
書込番号:20392737
0点
>パクシのりたさん
今のところサムネイルの場合最大で10回目、普通5〜6回目には拡大表示します。
1回目で表示する場合もあります。
その先の等倍表示の場合は一度も拒否された事がありません。
書込番号:20392874
0点
AQOS PADのブラウザー設定で「初期値に戻す」をやってみたところ(文字や画面が極小の戻る)、1回だけサムネイルを開けます。
しかし、次のサムネイル表示は、ブラックアウト後ホーム画面となります。
なお、PCでの閲覧はOKで、偶に等倍表示に失敗する事がありますが、問題になるほどではありません。
amazon fire padは問題なく開けますが、「等倍表示」はもともと有りません(私のpad類他も皆)。
初期型 ipad をメールチェック用に使ってますが、これも1回サムネイル表示をする(超遅い上に)と、次はブラックアウトしてホーム画面に戻ります。
詳しくないので判りませんが、内部メモリーの関係かな〜なんて思ったりもします。
書込番号:20393032
0点
>ベガタンさん
等倍表示できないものもあるんですね。ものすごく勉強になります。
でも、パッド類で等倍見れないって、
ちょっとiPad気になってたのですけど、考えてしまいます。
書込番号:20393357
0点
>パクシのりたさん
おはようございます。
私の「等倍表示出来ないipad]は、”初代型ipad"です。
進化した”最新型ipad”で、どうなのかは確認しておりません。
ご検討される場合は、”最新型ipad”でお試し下さい。
当然ご承知のことでしょうが、念のため書き込まさせて頂きました。
私の場合”老眼”が進みますと、顔に近づけて読めるPAD類が、重宝します。
初代ipadが未だに手放せませんです(^_^;)。
書込番号:20395000
0点
ご丁寧に、ありがとうございます。パッドのようす了解です。
実は現在iMac / MacBook Airのみなんですが、
PADをどう使うべきなのか、WifiのみでいいのかCellularも付けるべきなのか、
色々分からない(使うシチュエーションが想定できない)ところで尻込み中ですw
老眼は僕もここ数年でかなり進んでしまい、MBAで12ポイント以下は結構キツイですw
Retinaの恩恵を受けるには、ちょっと遅すぎたかもですwww
脱線失礼しました。
書込番号:20395031
0点
こんばんは。
11月18日、AQUARIUS PADで、価格.comクチコミのサムネイルが全部開いてみることだ出来るようになりました。
自分でAQUARIUS PADをいじくってもダメで諦めていたのですがOKです。
PAD自体の問題ではなかったのか思います。
取り敢えず、ご報告いたします。
書込番号:20406219
0点
しつこくてすみません。
本日(11月19日)iPad(初代)でも、4つのサムネイルをブラクアウトすること無しに、順繰りに開いてみることが出来ます。
まだまだ、使い続けられて、良かったです。
書込番号:20407523
0点
>ベガタンさん
>パクシのりたさん
>もとラボマン 2さん
おかげさまで拡大画像を見れるようになりました。
有難うございました。
書込番号:20423087
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
13日(月)は、天気予報雨とのこと。
夜ちょっと外出しようとしたら、ジャストお月様が見えました。
急いでカメラを持ち出して、簡易三脚、セルフタイマー、で撮りました。
うすい雲がかかっていたのかもしれません。
すぐに雲がかかりだして撮影不可能となりました。
3点
間違えました。本日スーパームーン前夜が13日(日)で、本番スーパームーンが、14日(月)でした(T_T)。
書込番号:20390366
1点
>山ニーサンさん
>大胸筋さん
おはようございます。
地球から見る、”今年の月の最大と最小の大きさ”を比較した国立天文台の写真を引用しました。
比較すると、違いがわかりますね!
国立天文台のサイトはここ:http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2016/04-topics03.html
書込番号:20392134
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































































