



その他オーディオ機器 > Accuphase > C-3850
忙しく週末ぐらいしか聴けていないのですがC-3900を導入し、しばらくが経ちました。
歴代のアキュフェーズのプリとC-3900は何が違うのか、その問いかけへのひとつの答えは、C-3900にはリファレンス機に留まらない豊かで濃厚な音を獲得していることにあると思いました。
良い感じで鳴っています。
書込番号:23734954
9点

>のらぽんさん
自分、オーディオのことは、チンプンカンプンなんですが、m(*・´ω`・*)m
凄〜いアンプをご購入されたようなことは、l理解できました(笑
おめでとうございます ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787554/SortID=23734954/ImageID=3453041/
高級感、満載!!!
お家時間楽しまれてください。
ツッコミみたいなレス、失礼しましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:23735033
2点

のらぽんさんこんばんは。
あらためましてAccuphase C-3900導入おめでとうございます。
まだ音は聞いたことが無いので何とも言えませんが、何度見ても外観も素晴らしいと思います。
アキュファンであられますのらぽんさんが撮られてるので、余計に引き立ってるんだと思いますが、他のオーディオショップの紹介記事に載っております物よりとても綺麗です。
ラックの白い色もゴールドの綺麗さを引き立たせてる様にも思いますね。
のらぽんさんからお伺いした感じやオーディオインプレッション読んでも、3850との差で言うと僕も3900の方が好みの様に思いますので機会がありましたら是非聞きに行きたいと思います。
またバーンインが終わりましたら音の印象も改めてお聞かせいただけたらと思います。
本当におめでとうございました。
書込番号:23735107
1点

こんばんワン!
創立50周年記念モデルの最高峰 Getおめでとうございます\(^▽^)
遠い昔に音の探求はやめてしまった田舎者ですが
良さそうでございますね。
あなたカメラにPCと音響の世界も凄腕でありましたか
我が家のブレゲが買えてしまう価格も凄い。
大事に秋の夜長お楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:23735122
1点

のらぽんさんのシステム聴いてみたいなあ。
うちのJBL君の「こまけー事はいいんだよ」的な音とは真逆な音なんでしょうね。笑
書込番号:23735130
2点

>のらぽんさん
アキュフューズの音は別格ですよね。
カメラ沼にオーディオ沼、PC沼にも足を捕られてましたよねw
のらぽんさんの体力に敬意を表します。
私もだいぶ昔に当時の最安値のプリメインを買ってLE8TをSANSUIの箱に入れたモノに繋いで聴いていました。これで大体時代がバレますね。
今でも同じかどうかは解りませんが、アキュフューズ製品を買ってユーザー登録すると、毎年年賀状が来ましたね。大手メーカーでは絶対にやりませんよね。
ともあれ、良きサウンドライフをお過ごしください!
書込番号:23735204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。
相変わらずアキュフェーズは金ピカですねぇ。
ちなみにパワーアンプは何ですか?
書込番号:23735244
1点

>kockysさん
☆パワー:P-7300
とのことですよ。
書込番号:23735333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
良さげな組み合わせですね。
書込番号:23735517
3点

のらぽんちゃん、こんにちは。
白いラックに収まるC-3900、とても綺麗です♪
これだけのシステムになると所有満足度も相当高いことでしょうね。
そしていつもながらですが、のらぽんちゃんの機器選びには本当にブレがないように思います。
ここまで来たのならいっそのことスピーカー、S7!!行っちゃいましょう!!!
冗談です(笑)
素晴らしいサウンドで、日頃の疲れた身体と心をリフレッシュしてくださいね^ ^
書込番号:23735528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンホーさん
こんばんは。
写真スレで大変お世話になっていますが、オーディオスレにまでお越し下さり、とても嬉しいです。
また温かなコメントもありがとうございます(*^^*)
写真とオーディオは拘りや追求の点で共通点があるように感じています。
この数か月は休日に写真を撮りに行く機会は少なくなってしまいましたがその分、家での音楽タイムが増えました。
書込番号:23736133
1点

Solareさん
こんばんは。
C-3900の導入のお祝いのお言葉を、改めましてありがとうございました。
また、写真への身に余る最大級のお褒めのお言葉を頂戴しすごく嬉しいです。
私も白のラックにゴールドのパネルが個人的にとても気に入っています。
システムの音は、解像やハイスピード感と言ったオーディオ的な表現を超え、例えるなら、何ともなめらかでリッチな質感となりました。
高S/N比をはじめとする高純度な性能向上を背景に、サウンドデザインへの感性と追及から生まれた音なのでしょうか。
個人的にはC-2850とC-2450の音の差は比較的近く、C-3900ほどの特異な立ち位置にはなく、それだけC-3900は特別な音を持っているように感じます。
今は週末に数時間聴く程度なのでもう少しバーインには時間がかかりそうですが、改めましてレビューできる機会がありましたら書きたいと思います。
SolareさんのTADリファレンスシリーズの入り口から出口まで一貫された超弩級システムで”MJオーディオテクニカルCD Vol.10”がどんな音で鳴るのか気になっております(*^^*)
書込番号:23736136
1点

オリエントブルーさん
こんばんワンワン(*^^*)
写真とPCではお世話になっております。
お祝いのお言葉をありがとうございます(^o^)/
カメラやPCに造詣の深いリエントブルーさんからのコメント、嬉しいです。
何とオリエントブルーさんも過去に音の探求をされていらっしゃったのですね!(^^)!
書込番号:23736138
1点

MCR30vさん
こんばんは。
コメントをありがとうございます(*^^*)
MCR30vさんのJBLの4429くん、エモーショナルで心躍るような音が聴こえてきそうなシステムと想像します。
私のマジコくんは確かに細か過ぎかもしれませんが(笑)、オールメタルの印象に相反し、弦楽器などのウッディーな響きや穏やかな音調の中で、精確なトランデューサの役割を成しているところが気に入っています。
それでは引き続きオーディオ、写真スレともによろしくお願いいたします。
書込番号:23736144
1点

でぶねこ☆さん
こんばんは。
当スレへお越し下さり、また写真スレではいろいろとお気を遣って下さり、ありがとうございます。
いろいろな沼にハマっております(爆
JBLのフルレンジユニットのLE8T、私は実機を聴いた経験はありませんが、古参のオーディオファイルからよく話題の出る名機で、そういう意味でユニット名だけは存じ上げてはいたところです。
少し調べてみましたら、サンスイから“SANSUI SP-LE8T”として出ていたのですね。
アキュフューズ製品のユーザー登録後の年賀状、私にも毎年来ておりまして今も健在です(*^^*)
ホント、年賀状の経費はきっと少なくとも年間三百万以上は掛かっているとは思うのですが、毎年届くと嬉しくなります。
ユーザーに寄り添った経営の方向性がファンを生んでいるように思いました。
書込番号:23736151
0点

kockysさん
こんばんは。
C-3900のお祝いのお言葉をありがとうございました。
パワーアンプはあいによしさんのコメントの通り、今はP-7300を使っています。
書込番号:23736154
0点

あいによしさん
こんばんは。
初めまして。
kockysさんへの補足をありがとうございました(*^^*)
書込番号:23736155
0点

ビリやん
こんばんは。
スレに来てくださり、また温かなコメントを下さり、ありがとうございます(*^^*)
C-3900と白色ラックをお褒め下さり嬉しいです。
マジコS7になると、お値段も然りですが、自室のウサギ小屋の底も抜けてしまいそうです(笑
S7はあまりにも弩級システム過ぎます(^^;
ただ、もしS7の実力を余すことなく発揮できる環境を整えることが叶うなら、自分にとって理想郷とも言えるシステムになると思いました。
S7ではないのですが、以前M2をオーディオショウでじっくりと聴かせてもらい、マジコの大型のSPの鳴らしにくさを改めて体感致しました。
エアーボリュームがSPの能力に対し見合わず、その結果、低域方向が膨らみ過ぎ、マジコ特有のミクロの音を積み上げていく集合体としてのフォルムが崩れていました。
私には理由は何となく分かるのですが、きっと聴かれたお客さんは、量感過多な低域によってマスキングされた音に期待外れ、と思われた方も多いのではと想像しました。
マジコは最近になっても大型のA5の登場に加え、超弩級大型システムM9の登場も宣言しているようで、これを活かせる環境はごく限られているのかなーと思いました。
C-3900のお話がほぼマジコのお話になってしまいました、、。
週末はステイホームの日が多くなっていますので、音楽でリフレッシュしたいです。
ビリやんもお忙しいと存じますが、お休みの日には音楽でリフレッシュされてお過ごしください(*^^*)
書込番号:23736163
1点

のらぽんさん
実はまだマジコくんを聴いた事が無いんですよね。テレオンかダイナにあると思うのですが多分上層階にしか置いてないのかな!?今度行く機会があったら聴いてみたいと思います。できればのらぽんさんのシステムに近い環境で聴きたいですね。
昔KURO板で知り合った方々のお宅にお邪魔させていただき色々なオーディオを聴かせていただきましたが、やはりその人その人の性格が音に反映されてるなと強く感じました。たとえ掲示板の文面だけであってもそこから感じ取れるその人となりの環境や音でしたね。
なのでのらぽんさんの真面目で几帳面な中に遊び心と温かい人情から想像するオーディオシステムは非常に興味深いです。
最近仕事が忙しくて休日もカメラ持って出かけられていません。そろそろぷらっと出掛けて紅葉〜雪景色の良い写真を撮りたいです。
書込番号:23736284
1点

のらぽんさんこんばんは。
今年の初めにC3850を聞く機会があり、今までのアキュとは違う方向の煌びやかさを感じてとても良かったので、3900でどう変わったのか凄く興味深かったのですが、・・
>例えるなら、何ともなめらかでリッチな質感となりました。
と言う事でますます聞いてみたくなりました(^-^)
細かいお話はまたあちらで書かせていただきますが、ご紹介のCDとても素晴らしかったです!
と言いますか例のVol.10の1曲目って大植英次さん指揮ミネソタ管弦楽団の「火の鳥」だったんですね。
実は前から「Tutti Orchestral Sampler」と言うキース・ジョンソンさんが録音されたSACDに入ってまして、僕も以前から試聴でよく使うディスクでした(笑)
キース・ジョンソンさんの録音は流石にHDCD発明されただけあって、ホールの反響や低音の深さ等全てにこだわって録音されてますので素晴らしいですし、この「火の鳥」は低音再生難易度高いのも有名ですね。
これを入れてくる「無線と実験」はこれまたマニアックで僕は好きですね(笑)
TADのエンジニアの方も開発時にこのDisk使うと仰っておられました。
僕がスピーカーを選ぶ時もこれ聞いて選びましたし・・・
あと部屋をリフォームしてラックの配置換えたのも、このディスクのおかげです(爆
なのでそこそこは聞けるように鳴ってるはずです(^^;
あの当時聞いたスピーカーで僕のあまり広くない部屋でこのディスクをキッチリ再生出来て音色が良かったのがTADとMagicoでした。
Magicoは元々素晴らしいですが、C-3900でさらに素晴らしい音で鳴ってるのが伝わってきます。
本当におめでとうございます。
MCR30vさん
KURO板懐かしいですね(笑)
うちはまだKUROも現役ですがメインは有機になりました。
またのらぽんさんの所で写真の方も駄作ですがたまに上げますので宜しくお願いします。
書込番号:23736314
3点

Solareさん
KURO板懐かしいですよね。またルージュさん宅の防音ルームでエクスクルーシブ2402が放つ爆音を味わってみたいです。
有機EL良いですね。私もそろそろ4Kに移行したいと思っているのですが、スペース的にKUROを処分せざるを得ないので二の足を踏んでます・・。
とりあえずパナの有機ELで75インチオーバーが出るのを待ってます。
しかしSolareさんのTADシステムも半端ないですね。TADは昔シーテックや銀座にパイオニアのショールームがあった頃に何度か聴かせて頂いたことがありましたが、出てくる音の懐の深過ぎるスピーカーやアンプ類に自分ではとても扱い切れる代物じゃ無いと毎回感じてました。(そもそも買えませんが・・笑)
書込番号:23736353
2点

MCR30vさん
こんばんは。
改めまして温かなコメントを頂戴し恐縮です。
人の性格や人柄がシステムの音にも反映されるとのこと、オーディオは自分の好みを追求する趣味なので、その通りかもしれないと思いました。
システムを自分色にしていくものなのでしょうね(*^^*)
是非、機会がありましたらMagicoくんのご試聴をして下さると嬉しいです(*^^*)
紅葉などこれから見ごたえのある季節がやってきますね。
また、素敵なお写真もお待ちしております。
書込番号:23736595
1点

Solareさん
こばんは。
キース・ジョンソンさんの録音など興味深いお話に加え、Tuttiのorchestral samplerのSACDのご紹介をありがとうございました。
Tutti Orchestral SamplerのSACDは、TAD-CR1をお決めになられたり、ラックの配置換えの音決めとSolareさんにとって、とても重要な役割を果たしているディスクだったのですね。
Tutti orchestral samplerのSACDについて、私もさきほどタワレコで注文してみました。
ただ、輸入盤のお取り寄せ扱いのため、お取り寄せ可能かは確約できない旨の記載もあり、ちゃんと届くか少々心配です。
ひとまず気長に待ちたいと思います(*^^*)
また写真スレについても、いつも気に掛けて下さりありがとうございます。
お時間がありましたらSolareさんのご来訪を楽しみにお待ちしております。
書込番号:23736610
2点

のらぽんさん
Accuphaseの C-3900導入おめでとうございます。超弩級のようですね。
プリアンプというと拙宅のもそうですが、細長い印象があるので、一瞬プリメインかなと思いますね。
このような機器だとボリューム上げて、コンサート会場ような音量で聴きたいところですね。
拙宅も久々にフォノイコを更新しました。
アナログ再生していない方にはあまり興味ないかもしれませんが、EQカーブを一致させて聴くということに興味がわき、写真のM2TECHのフォノ入力付きのADCとJoplin(右)とDACのYoung(左)を導入しました。
フォノイコの能力が格段にアップしたので、アナログばかり聴いていますが、最近私の周りで写真の「JHON WILLIAMS IN VIENNA」というアルバムが話題となっていましたので購入しました。
国内盤CD(UHQCD)BD、US盤、UK盤、EC盤(CDとBD)、アナログ盤を購入して試聴した方がいますが、EC盤がBDも含めて最高に良かったようです。
国内盤は明らかに歪みが多く、金管楽器の響きはピーキーでうるさいし、ffでは全体が混濁して潰れてしまっているようです。
ということで私もEC盤を購入しました。
書込番号:23737687
2点

sweet home chicagoさん
こんばんは。
お久しぶりです。
お祝いのお言葉をどうもありがとうございました。
M2TECHのフォノイコライザー機能搭載ADCの“JOPLIN”とDACの“YOUNG”のご購入、おめでとうございます。
フォノイコの能力が格段にアップしたとのことで、アナログを大切にされていらっしゃるsweet home chicagoさんにとって良い方向となって何よりです。
私はアナログはやりませんが、デザインも良さげで、構成もユニークなフォノイコライザーと思いました。
ラックに横に2つ並べて置けるところもお洒落です(*^^*)
書込番号:23738565
1点

>のらぽんさん
レス有難うございます。
私のフォノイコは、Accuphaseに較べると無粋もいいところですね。(笑)
これでもイタリア製です。
Accuphaseのアンプ類は背面の入出力の端子がみな多いような気がします。
私のアンプやプレーヤーは、みな空き端子はショートピン等で塞いでいますが、Accuphaseの空き端子を塞ごうと思うと金額面でぞっとします。
前のスレに書きました「JHON WILLIAMS IN VIENNA」の訂正です。
×EC盤
〇EU盤
書込番号:23739726
1点

sweet home chicagoさん
こんばんは。
再びのお返事をありがとうございました。
アキュフェーズの入出力端子の豊富さは昔からの伝統と言えるのかもしれませんね。
私の入り口側のシステムはシンプルな構成なので、セレクターも触ることはほぼ無いのですが、同じ国産メーカーではラックスマンなどのプリは比較的シンプルな入力端子構成だったりと、各メーカーで機能性の部分でもこだわりや特色があって面白く感じます。
ADCの“JOPLIN”とDACの“YOUNG“デザインがお洒落と思っていましたがイタリア製だったのですね、、。
どうりでデザインが良いセンスです。
書込番号:23740246
2点

>のらぽんさん
お疲れ様です!
のらぽんさんのプロフィールを拝見させてもらった時に、Accuphasブランドのアンプ等で、試聴されてるとう事で、素晴らしいと思いました。
自分は、オーディオも趣味のひとつではありますが現在は
映画好きと言う事もあり、ヤマハのAVアンプを使用してのサラウンドによる映画、アーティストのライブコンサートディスクでの観賞がメインです。
今は、別のスレでも話しましたがステイホーム状態で、基本休みは家におりますので、久しぶりにCDによる2ch再生での試聴もしてます。
やはり音声だけの試聴でも、いいなと言うのが改めて実感したところです。
高校卒業後、東京の専門学校に行ってましたので
オーディオ全盛期の頃の、秋葉原によく行ってました。
アナログメーターつきのアンプは、いつかは欲しいと思ってますが、
現在のシステムは、3年がかりで買い換えしましたので、現状維持というところです。
書込番号:23743389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綿あめさん
こんにちは。
こちらのスレにお越し下さり、ありがとうございました。
オーディオの活気のあったころの秋葉原によくいらっしゃったとは羨ましい限りです(*^^*)
現在、綿あめさんはビジュアルとともに音楽も楽しまれておられるのですね。
アキュフェーズについては、高精細な描写力に加え、精確な低域の表現、中庸な質感を伴うサウンドポリシーが気に入っております(*^^*)
ウィズコロナからアフターコロナへと向かう時代で、家で楽しめる趣味としてオーディオが再び見直されるのかもしれませんよね。
家に居ながらにして、超現実の音の世界が満喫できるところもオーディオの醍醐味と個人的には感じます。
書込番号:23745023
0点

のらぽんさん こんにちは
C-3900 おめでとうございます。(^。^)y-.。o○
予定より早く納品された様ですね。
アキュフェーズのプリアンプは、高音質で信頼性も高く最高だと思います。
以前、アキュフェーズでマジコを聴いた時は、とても良い印象でした。
DG-58と相まって、より理想的な音で聴かれているんでしょうね。
レビューを楽しみにしています。(^^♪
書込番号:23745274
1点

>のらぽんさん
お疲れ様です!
これらの4枚の写真は、昨年6月の東京国際フォーラムで行われた、2019音展(オーディオフェア)での写真です。
夜勤明けの休みで、そのまま1泊2日で東京に行きましたので初日はさすがに、試聴していても眠くなりました💦
1枚目の写真は、カーオディオコーナーのブースで
写真の車は、トヨタ7人乗りワンボックスのノアです。
ハデなペイントがしてありますがKENWOODのカーオディオでした。
ちなみに自分の車は、兄弟車種のヴォクシーです。
各カーオディオメーカーのナビとスピーカーを搭載されたモデルカーが他にも数台ありましたが、残念ながら時間がたりず試聴出来ませんでした。
2枚目は、ヤマハブースで文字通りサラウンドの試聴なので、映像と音です。
めちゃくちゃ混んでました。
3枚目は、 JBLの大型ウーハーを搭載したスピーカーと隣にあるのは初めて聞いたマークレビンソンのアンプです。
正直、値段は高くても自分がいいと感じるか不安はありましたが、トヨタクラウンにもメーカーオプションに、マークレビンソンサウンドシステムがあるだけあって、低音域から高音域までの音の表現が
うまく言えないですが、演奏者とボーカルもその場で歌ってるようでした。
4枚目は、見ての通りJBLのスピーカーでオレンジ色のカバーがついてます。
これは、どうしてこうなんですか?
メーカーの担当者に聞いたところ、どうしてもオーディオと言うとある意味堅苦しい、一部のオーディオマニア層にしか受け入れられない。
もっとカジュアルな感じで、試聴してもらえないかとなった時に、この独特のカバーになったんだそうです。
オレンジ色のカバーをつけたスピーカーだと、家に置いたとしても確かに堅苦しい感じはしないし、自分はいいと思いました!
それで、
のらぽんさんもご存じのように、今現在
オーディオ業界は正直厳しいと思います。ノートパソコンの両サイドに1本1万円トータル二万円のスピーカーが置いてあるのはまだ言い方で
スマホに、ヘッドフォンで聞くのが主流だそうです。
高価格帯のヘッドフォンも売れてるそうです。
その証拠にソニーブースでは、ヘッドフォンの試聴も兼ねたセミナーもありました。
自分は、CDにしろハイレゾ音源にしろ
音を聞くのはあくまでスピーカーだと思いますが、時代の変化なのかやりきれない部分はありますね!
では、夜勤なので失礼します!
書込番号:23745398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごんちゃんだよさん
こんばんは。
C-3900のお祝いのお言葉をありがとうございました。
ごんちゃんだよさんからのお祝い、とても嬉しいです。
予定していた12月のロット分よりも、運よく前倒しロットでの入荷となりました(*^^*)
理詰めで作られたマジコに、同様に精確な音を目指すアキュフェーズの音の組み合わせは、相乗効果として高精細で現代的な音がベースとなり、一方でこのメーカー同士による組み合わせは耳に刺さらない艶やかな潤いがあり、絶妙なバランスに感じています。
C-3900はまだバーンインを脱していませんが、以前より豊かな質感が漂っていて音楽を聴く時間がこれまで以上に楽しく過ごしています。
機会がありましたら、またレビューしたいです。
ごんちゃんだよさんの804D3の方はいかがでしょうか。
秋の夜に804D3は、とても良い音で鳴っていることと想像します(*^^*)
書込番号:23745808
1点

綿あめさん
こんばんは。
引き続きのお返事、ありがとうございます。
2019音展の様子をありがとうございます。
昨年までのオーディオショウが、今年は全て開催中止となりとても残念なシーズンになりました。
特にこの時期は、いつもは東京と大阪で大きなショウが開催され楽しみにしておりました(^^;
私も家での音楽鑑賞はスピーカーからの音出しのみです。
書込番号:23745810
0点

>のらぽんさん
東京インターナショナルオーディオショウ無事に開催されていれば、行きたかったです。
Accuphasのアンプ、高校時代まで美術部もやっていたので、見た目のデザインも気になりますが、何も言う事がない位にいいです。
あと、話は変わりますが10/22(木)地元紙の朝刊に、来年4月の高田公園桜祭りについての記事がありまして、ライトアップとぼんぼりの点灯は例年通り行うとなりました。
ただ、露店や桜祭り期間中の各種イベントは、感染状況を踏まえて、規模を判断するとなりました。仕方ありません!
とりあえず、のらぽんさんに見てもらった昼間の桜の写真の
メインのライトアップである、桜ロードとしだれ桜もいつも通りのライトアップです。
多分、すごく盛り上がりますよ😊
あとは、越後三大花火はどうなるのか?
どうか開催されますようにですね!
書込番号:23747249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
たいへんご無沙汰しております。
この度はC-3900ご導入おめでとうございます。
確実なグレードアップを重ねいよいよ完成型となりましたね。
思えば自分がアキュフェーズを導入したのはのらぽんさんの影響がすごく大きかったです。
こちらはその後、プリメインアンプに戻し気楽にやっていましたが、
15年前の大きめスピーカーを導入してから満足できず
当時のアキュフェーズに戻ってしまいました笑
最新の音ではないですが自分好みに仕上げているところです。
上流から下流まで全て理にかなったのらぽんさんのシステムは
素晴らしい出音であることは確信しております。
素敵なオーディオライフをお過ごし下さいね!
書込番号:23748964
1点

綿あめさん
こんばんは。
改めてのお返事をありがとうございます。
アキュフェーズのデザインは人によって意見が分かれるかもしれませんが、私もヘアラインのシャンペンゴールドのパネルの色をはじめ、重厚で観ていて綺麗なデザインがとても気に入っています。
来年は是非、オーディオショウが開催されると良いですよね!(^^)!
では写真スレでも、またよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23750350
0点

トムpoohさん
こんばんは。
すっごくお久しぶりです(^o^)/
お元気にしていらっしゃったのか気になっておりました。
C-3900の導入のお祝いをありがとうございます。
またトムpoohさんのアキュフェーズへの導入について、私の影響があったと思っていて下さったなんて、すごく嬉しく思います。
私のシステムの方は、何とか完成形となりました。
あとは、もしかすると更新機が出た際に機器を更新していくかもしれませんが、もうこれ以上のシステムの拡張はしないと考えています。
特にSPは自室のエアーボリュームなど考えますと、今がベストな選択なのかなーと思っています。
トムpoohさんのシステム、アキュフェーズとB&W 802 Diamondのときからしますと、プリメインを経て、今のシステムに至ったとのこと、ずいぶんと変わり驚きました(*^^*)
特にB&WからJBL4338へのSPの変更にはたいへん驚きました。
そしてラックスマンのD-08uにアキュのC-2810、パワーがA-60が2台のBTL!
とてもパワフルで味わいを感じさせる素敵な音と想像します。
この機会にトムpoohさんと再びお話ができてとても嬉しいです。
これからも何卒宜しくお願いいたします(^^♪
それでは、トムpoohさんも音楽に満たされた素敵なお時間をお過ごしください。
書込番号:23750360
1点

>のらぽんさん
お早うございます!
本日、夜勤が終わり休みになりました。
天気も晴れで、秋晴れです( ´∀`)
それで、
父親にOKをもらいました、1F10畳リビングにとりあえず
5.1chでサラウンドシステムを組む事になり
8月にテレビを買い換えしまして、その他もろもろようやくスピーカーコードが入荷次第、配線を組む運びとなりました。
のらぽんさんのような頂点のシステムではありませんが、AVアンプはヤマハ RX-A3070で
プリアウト出力で最大、11.2chまて対応となってます。
将来的に、アンプはそう簡単には壊れないので
昨年、正月休みにヨドバシ秋葉に行った際に、アキュフェーズのプリメインアンプの試聴をしました。
もう解っていた事ですが、2chで試聴する事を前提に作られたプリメインアンプなので、音の立ちあがりから始まり、低中高音域のすべての音域の表現が全然違うなと。
その後、店員さんと話をした際に現在AVアンプを使用してますが、このアキュフェーズのアンプとヤマハのAVアンプを繋げて、フロントスピーカーの駆動を
アキュフェーズにすれば、もう1ランク
以上は音質が間違いなくあがると言う話になり帰宅しました。
昔は、ヤマハは最初サラウンドプロセッサーで始めたので、プリメインアンプにつなげてフロント2ch、リア2chのトータル4chでやってましたので、プリメインアンプでの音のイメージは、覚えています。
毎月購入してる、HiVi 11月号に
アキュフェーズのプリメインアンプ
E-280を10月下旬に発売の記事を見ました。
アナログメーターもついてるので、丁度狙える価格帯かなと思っております!
では、とりあえずは、のらぽんさんにお話してあるもう1つの趣味の方の買い換えを先にやります。
色々と有り難うございました。
また、来年の春位になったらお話したいと思ってます!
では(´Д`)ノ
書込番号:23750971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
一部訂正します。
久しぶりに、CDを聞いたと言うのは現在住んでいる家は、20年前に新築した家でオーディオのシステムがある部屋は、2階の8畳部屋で、ヤマハのAVアンプで5.1chにしてます。
あと、スピーカー2本追加すればドルビーアトムス対応になります。
JBLの天井取り付け金具付のホワイトスピーカー2本を購入したので、
取り付け場所を何処にするか、もっか思案中です。
1Fの10畳リビングに関しては、3年前の段階で液晶テレビ、ヤマハAVアンプ、ブルーレイレコーダー、フロントスピーカーのみの状態でした。
将来的には、二つの部屋のシステムを維持するのは
厳しいので、2階は最小限のシステムにして、メインのシステムは1Fにするかなと思ってます!
では(^-^)
書込番号:23752638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
こんにちは、ご無沙汰です。
アキュフェーズのプリアンプの最上位品は下位の商品と比べると全くもって別格ですね。それは私も経験済みです。
これで一応、システム完成ですか?
それとも、DAC(アキュフェーズのもう片割れ)で最終形でしょうか。
余りにも厳ついシステムで付いて行けません。
個人的にはスピーカーがマジコというのがキュートというかお茶目で凄く良いです。
こういう感じでシステム組んでいくとスピーカーが、JBLとかタンノイとかB&Wみたいな流れになりがちですが、ここにマジコを選ぶなんてのらぽんさんのセンスの良さを感じざるを得ません。
書込番号:23774373
1点

綿あめさん
こんばんは。
アキュフェーズのプリメインアンプのE-280、『AAVA』方式ボリューム・コントロール機構も従来機から一段と改良が施され期待できそうですよね。
私もE-280まだ未試聴なので、機会がありましたら是非聴いてみたいと思っています。
余談ですがC-3900のリモコンもE-280と共通のRC-250でした(^_^)v
書込番号:23774614
0点

スノウグースさん
こんばんは。
大変ご無沙汰しておりました(*^^*)
DG-58のスレではお世話になっておりました。
とても温かなお返事を下さり、ありがとうございます。
私のシステムの方は、まだ実機に触れる機会がないDG-68や来年の50周年モデル第3弾あたりで出そうなDACも気になりつつも(^^; 一応は完成形となりました。
C-3900のシルクのような触感にも例えられるなめらかなサウンドは、潤いに満ち溢れ高揚感に包まれています(*^^*)
MAGICOは試聴した際にすっかり、その魅力にハマってしまいました。
また、理詰めで作られたMAGICOと同様に精確な音を目指すアキュフェーズの音の組み合わせは、その相乗効果として高精細で現代的な音がベースですが、このメーカー同士による組み合わせは、耳に刺さらない艶やかな潤いがあり絶妙なバランスに感じています。
書込番号:23774618
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フルテックのNCF-BOOSTER-SIGNAL-L。 |
省スペースにはNCF-BOOSTER-SIGNAL-Lが便利。 |
C-3900の背面、ケーブルインシュレータをセットしたところ。 |
トップにはフェルトを重ねて敷き、ケーブルのコネクタ部へと接触させています。 |
ついでに、ちょっとした小物の紹介です。
設置環境ではプリとパワーの間には高低差があり、バランスケーブルも結構重いので、ケーブルの自重で下へと引っ張られ、C-3900のバランス端子に負荷が掛かっていました。
そこで、精神衛生上ですが試しにフルテックのNCF-BOOSTER-SIGNAL-Lと言う商品を買ってみました。
このケーブルインシュレータのシリーズには足周りがもう少し堅牢なNCF-BOOSTER-SIGNALという上位の製品もありますが、ラックに置くことを考えひとまず省スペースな方を選びました。
見た目は少しお洒落とは言えませんが、スライド式のケーブルインシュレータとなっていて高さが変えられるため、支えたい場所まで延ばして使え便利です。
ちょうど良い感じにバランスケーブルのコネクタを支持できました。
書込番号:23774672
3点

>のらぽんさん
はじめましておはようございます。もうすぐ総額1000万近くのいつの間にかすごいオーディオ沼にハマってしまってますね。さて話は変わりますが今朝C-3900の価格コムが書きこめるようになってましたので是非現在のシステム含めてレビューをお願いします。
書込番号:23786907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
わざわざリモコンの写真について教えていただき有り難うございます。
リモコンもやはり、ゴールドですね( ´∀`)
今日は、夜勤明けで休みですが晴れてますので
少し仮眠したら、冬支度をします。
あと、E-280のカタログをメーカーにお願いしました。
楽しみではありますね。
では(^-^)
書込番号:23787109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也丸さん
こんばんは。
初めまして。
C-2850からC-3850への乗り換え、おめでとうございます。
先ほど、本日アップされた聡也丸さんのC-3850のレビューを興味深く拝読しました。
私もプリの2800番台と3000番台とは低域の力感の表現の違いが結構あるように感じます。
2800番台の低域はダイレクトでストレートなレスポンスが良いのですが、3000番台と比べてしまうと少し細いかなーと、、感じます。
価格.comのC-3900専用のサイトにつきまして教えていただきありがとうございました。
このスレで書いた内容と被る内容にはなると思いますが、またレビューを書きたいと思います。
書込番号:23788053
0点

綿あめさん
こんばんは。
個人的にはオーディオ製品の試聴も好きで、前作のE-270は何度か聴く機会がありました。
一聴してアキュフェーズ品質が感じられるコスパに優れたアンプでした。
嗜好性の高いオーディオ製品にコスパと言う言葉自体が適切かは別に、E-270はアキュフェーズのアンプへの心意気がしっかりと投影されたアンプに感じました。
それゆえに私もE-280の音は気になります。
E-280のカタログ、楽しみですね(*^^*)
書込番号:23788118
0点

おはようございます。
>のらぽんさん
今朝は近くを散歩がてら撮りました。
自宅近辺の朝の様子であります。
どうもフィルターを通してレンズに曇りが出てるような
一回フィルターを外し掃除してみましょうか。
ーーと思ってるデジカメ田舎者でした (^_^)
そうそう ところで
Zen3の5000シリーズも発売され凄い性能アップでありますが
RAW現像が更に高速になりましたね。
(私めは初回は残念ながらGetできませんでしたが)
あなたも気になってると推察。
もし購入されるようでしたらレビュもよろしく∠(^_^)
書込番号:23788861
2点

オリエントブルーさん
こんにちは(*^^*)
Zen3の5000シリーズ情報、ありがとうございました。
Ryzen 9 3950X でも十分なスピードですが、Ryzen 9 5950Xとか更にすごいことになってそうですね(^^;
書込番号:23789437
1点

聡也丸さんから教えていただいたC-3900の板に早速レビューしてみました(*^^*)
https://review.kakaku.com/review/K0001307021/ReviewCD=1388100/#tab
書込番号:23789450
1点

>のらぽんさん
C-3900レビュー投稿ありがとうございます。綺麗な写真とすごい文章力でオーディオ評論家並ですね。オーディオ雑誌より全然参考になります。
書込番号:23790231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也丸さん
こんばんは。
私の拙文への心温まるコメントをありがとうございました。
そのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
また、アキュフェーズを含むオーディオ関連について、何かありました際には情報交換をよろしくお願いします(*^^*)
書込番号:23790373
1点

>のらぽんさん
こんばんわ(^-^)
アンプのカタログ来ました!
カタログを見た上での印象として以外だったのは、
レコーダー端子がある事です。
音楽ソースも、パッケージソフトではなく現在の主流はダウンロードなのにと思いますが、自分としては
今だに、ソニーのDAT使ってるんで非常に助かります。
アンプの内部構造とか、パーツ類の写真も大型トランスは、きっちりアンブのセンターに配置してあるし、基盤のレイアウトもそつがないですね。
カタログもアンプの他に、総合カタログとか接続ケーブル等のカタログもいただきました。
あと、アキュフェーズの製品取り扱い店一覧表を見ましたが
のらぽんさん、新潟県内では、新潟市、佐渡、そしてなんと自分の地元上越市にもありました。
嘘だローって感じです。
冬囲いが終わったら、雪が降る前に一度行けたら行ってみたいと思います。
あと、のらぽんさんにちょっと質問しまがあるのですが
総合カタログにある、実は前から知っていたのですが、クリーン電源ありますよね!
これって、例えばPS-530だとコンセント8個とありますが、あくまでオーディオ関係の製品のみで使用するのが最優先で、4kブルーレイレコーダーとか、テレビ等の映像系の製品は
接続しない方がいいんですよね?
いつでもいいのでお願いします!
最後に、アンプカタログの文章の最後の方にこう書かれてました。想像を遥かに越えるスケール感を備えた
E-280の演奏を是非お楽しみ下さいと。
決して、はったりではないと革新しました。
書込番号:23792247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綿あめさん
こんばんは。
アキュフェーズの機器のレイアウト、整然としていて綺麗ですよね。
見えないところにもメーカーのこだわりを感じます。
さて、ご質問の件につきまして、映像系を試したことは無いので効果的な改善が得られるかは分かりませんが、アキュフェーズのクリーン電源は歪んだ商用電源の波形を理想的な交流波形に整形して機器に送り届ける役割を担っているので、映像系でも効果が期待できる可能性はあるようにも想像します。
ただ効果の程度は、やってみなければ何とも言えませんが、、。
また、複数の機器をつなげても問題ないのかという点ですが、特に電力を多く消費するパワーアンプ(プリメインアンプ)は、電源を歪ませてしまうマイナスの効果も大きく、完璧を求めるならパワーアンプ専用のクリーン電源を個別に用意することが理想的とも言えます。
とは書いたものの、アキュフェーズのクリーン電源は、各接続機器から派生する電源の歪みを吸収する包容力を持っており、8個のコンセントにつなぐ機器間の悪影響はとても少ないです。
電源歪を多くまき散らすパワーアンプもクリーン電源を通せば、クリーン電源出力側においてはその歪率はほぼゼロをキープします。
このスレでは専門的な解説は避けますが、例え話として、空調の利いた部屋に人(熱源)がたくさん居る場面でも、空調機の能力が高いため、部屋全体をしっかりと冷やすことができている、そのようなイメージです。
クリーン電源につながれている機器は外からの歪(←例:外気の熱)ばかりではなく、つながれる機器が発する歪(←例:屋内で生じる熱)からも守られていると言えます。
クリーン電源は電源容量には制約はあるものの、その範囲で必要な機器をつなげてあげる、これで良いと思います。
書込番号:23794406
2点

>のらぽんさん
こんばんわ!
クリーン電源について、解りやすく説明していただき有り難うございました。
とりあえずは、E-280のカタログをメーカーから送っていただきましたので、もう1つの趣味の
買い換えが終わり次第、購入したいと考えております。
本日、勤務先で半年に1回の上司との個人面談がありまして、前半は現在の仕事の状況について真剣なお話でしたが、後半はお約束の趣味の話になり、車、オートバイ、カメラ、オーディオ、アウトドア等と色んな話をしまして
多いに、短い時間の面接でしたが談笑しながら盛り上がりました。
職場の同僚にも、みんなの面接が終わってから、綿あめさん、面接の時に笑い声が聞こえてたけど、そんなに楽しい話、何かしたのとかって聞かれてしまいました。
それでは、今日はこれからレイトショーの時間に映画を見てきます。
では!
書込番号:23795913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
お疲れ様です!
クリーン電源については、メーカーに聞いてみる事にします。
多分、予想だと映像系の機材の接続はやめたほうがいいとなると思います。
とりあえずは、プリメインアンプE-280をなるべく早い段階で買うにはどうすればよいか計画を建てる事にしました。
仕事に関しては、現状コロナの状況にありますが毎日、夜勤も含めて残業してます。
年末年始の正月休み等についても、休日出勤で対応してくれとなり、なかなか丁度いい位の仕事量にはなってくれません。
でも、そのお陰で趣味に対しての予算がくめると言う事になります。
コロナは、2021年で終息になりますかね?
カタログの写真だけでは、解らない部分がやはりありますので。
書込番号:23796805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>綿あめさん
上越市にお住まいなら富山県のクリアサウンド今井にアキュフェーズC-2850.A-75.E-650展示して試聴できると思います。私の使っているスピーカーS-4700や803D3?等の高級スピーカーも置いてあると思いますので是非聴いて音の違いを体験してください。カタログだけ見てもプリメインアンプとセパレートアンプの違いはわからないし、ここまで違うのならお金貯めて将来欲しくなると思います。最初から高いシステムを聴いておくと雑誌のセパレートアンプに迫るプリメインアンプにだまされなくてすむので散財も減ると思います。
書込番号:23797995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


のらぽんさんこんばんは。
ケーブルインシュレーターめちゃかっこいいですね(^-^)v
コネクターの保護キャップもそうですが、背面見ても隅々まで拘っておられるのが良く分かります。
これ見ただけで良い音しそうです(笑)
ニコングレーさん面白すぎ(笑)
とても素敵で綺麗な紅葉風景ありがとうございました。
3連休仕事でどこも行けなかったので、これ見て旅行気分味わいますね(^-^)
書込番号:23804305
3点

>ニコングレーさん
夜分すみません。
鎌倉と書いてありましたが、今が紅葉的には丁度いい感じなのでしょうか?
写真、天気が良かったのでしょうね!
いい感じですよね。
いつかは、自分も鎌倉に行ってみたいです。
このスレは、のらぽんさんの趣味のオーディオについてですが、質問した事に対してもしんしに受け止めて下さり
他の方も言われてますが、自分が毎月購入してる
オーディオ雑誌HiViの、評論家の方のコメントと同じように聞こえます。
自分も、オーディオは好きな方ですが口下手な面もあるので、もらぽんさんのようなコメントはうまく言えません。
書込番号:23805003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>聡也丸さん
夜分すみません。
情報を教えて下さり有り難うございました。
もう時期的に、自分の場合は明日、タイヤをスタッドレスタイヤに交換するので、基本的には来年の春までは、何処へも行きません。
ですので、来年の春になりタイヤ交換したら
行って見たいと思います。
書込番号:23805008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お姉さん。
綿あめさん。
映像端子のあるAVアンプで、クリーン電源から電源を取っている人は多いので、ブルーレイレコーダーも大丈夫ではないでしょうか。
クリーン電源は結果的にSNが良くなるので、映像の品質にも効果がありそうです。
アキュフェーズのwebはクリーン電源のページで、「AV(オーディオや映像機器)の音質・画質改善に驚異的な威力を発揮します」と記述しています。
書込番号:23805202
3点

>のらぽんさん
>ちちさすさん
こんばんわ!
自分もホームページで確認しましたが、音質、画質共に改善されて、驚異的な効果を発揮すると書いてありましたね!
音質はともかくとして、画質に関してはどうかなと思っていたので良かったです。
とりあえずはアンプが先になりますが、教えていただき有り難うございました。
書込番号:23811121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちちさすちゃん
>綿あめさん
こんばんは。
私も先日にも書いた通りなのですが、効果のほどはさておき、アキュのクリーン電源で映像系についても効果が期待できる可能性はあると思っています(*^^*)
>綿あめさん
オーディオ選びは試聴によるところも大きいですからE-280等、いつか試聴できると良いですね。
書込番号:23811337
1点

聡也丸さん
こんばんは。
堅実な販売がしっかりできているところでもあるのですが、アキュフェーズは特約店が限られ特に地方では県に1つや2つ程度と少ないですよね。
書込番号:23811338
1点

>ニコングレーさん
鎌倉のモミジをありがとうございました。
個人的には今年はまだ一度も紅葉を観に遠出できず、それだけにお写真には秋を感じました。
また写真スレを立ち上げたいと思いますのでよろしくお願いいたします(*^^*)
>Solareさん
こんばんは。
ケーブルインシュレーターの写真への温かなコメントをありがとうございました。
ラックの後ろの小さなスペースに置くことを考えますと、足の厚みが薄い「NCF Booster-Signal-L」が掃除の際に不用意に機器へぶつけることがなさそうと思ましたが、兄貴分の「NCF Booster-Signal」の方も気になっておりまして、先日ポチっとしてしまいました(笑
書込番号:23811347
3点

買い足したケーブルインシュレーター「NCF-Booster-Signal」です。
「NCF Booster-Signal-L」の兄貴分になります。
クレイドル・フラットと呼ばれる台部分は同じ仕様で、主な違いは足の部分です。
弟分の「NCF Booster-Signal-L」が厚みの薄い鉄製の板に対し、「NCF Booster-Signal」はABS樹脂製で厚みのある堅牢な足になっています。
また足の裏は全面ラバーになっているので、設置面に対しグリップが利きます。
更にもう一段分のシャフトが付属し、つなげることで142mmまでの高さが確保できます(ちなみにNCF Booster-Signal-Lの高さは81.4mm。)。
狭い場所での設置や掃除などのしやすさは「NCF Booster-Signal-L」に軍配が上がりますが、何と言ってもカッコよさは「NCF Booster-Signal」でした(*^^*)
書込番号:23811359
2点

>のらぽんさん
特約店といってもスピーカーの値引き等も店によって違うし、価格コムの最安値もあてにならない。本当は値引きできるんだけど他の店舗に値段を合わせて高く売った方が店の利益も出てよい店が多い。見積とって高い物だと同じ物を買うのに70万くらい開きがある場合もあります。話は変わりますがC-3900のレビューにライバル登場ですね。C-3800から買い替えたけど、期待したほど変わらなかったって。今新品で買えるならC-3800はすごくお買い得ですね。昔ラックスがC-1000Fが200万で出してたけどやっぱり高くて売れなかったので生産中止なって後継機も出てこないのかな。オーディオの年齢層も高くなってるしアキュフェーズの製品もモデルチェンジのたびに値上げしてたら今の若い人に買えない時代がきてコロナの影響も長引きそうだし。アキュフェーズピンチの時代がこないように願います。また話変わり、先週東京の青梅市に仕事で行って帰りに東京の奥多摩通って山梨の富士吉田通って浜松まで下道走りました。奥多摩に湖がすごく広くて綺麗と紅葉が何箇所もありまして写真愛好家来てました。昔作った幅の狭いトンネルが何箇所もあり、中には女湯トンネルってトンネルもありましたよ。自分もCanon70D持ってて前は仕事のついでに全国の綺麗な景色も撮ってました。箱根の芦ノ湖もすごく綺麗で観光バス50台くらいすれ違いました。
書込番号:23812799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也丸さん
こんばんは。
2つ目のレビュー、先ほど拝見させていただきました。
音への感じ方は人それぞれですが、期待したほどではなかったとのことは、この方にとっては残念な結果です。
ご自宅などでの試聴をされていなかったことも問題だったのかもしれませんが、、。
そう言いましたら、ラックスマンのC-1000Fありましたよね。
最近、ラックスマンのトランジスタ・シリーズのプリアンプの整理が進み、いつの間にか現行品がC-900uのみとなりました。
ピュアオーディオ業界をけん引してきたメーカーだけあり少し心配です。
アキュフェーズの経営方針で、限られた特約店で値引きの少ない販売手法ですが、個人的には値崩れ防止、価値に対する適正な価格の堅持と言う点で好意的に感じています。
新製品の度の値上がりについては少し困りものですが(^^;
展示品処分などのお店の特段の事情を除き定価販売でも構わないので、その分、正攻法の手法で価値に見合ったオーディオ作りの研鑽を誠実に継続してほしいです。
その点が個人的にアキュフェーズ・ブランドに期待するところです。
聡也丸さんも写真を趣味にされていらっしゃるのですね(^o^)/
私も新たな趣味として数年前から写真を撮るようになりました。
お仕事がようやく山を越えてきましたので、こちらの価格.comで写真スレを開設したいと思っています。
その際は、また遊びに来て下さると嬉しいです。
書込番号:23812983
2点


>のらぽんさん
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
写真の方のスレが終了していたので、こちらに投稿しました。
新潟県の雪について
現在、のらぽんさんが心配されていたように
日本屈指の豪雪地帯とされる、新潟県ですが
本日、1/1元旦、夕方5時の段階では上越市平野部である
綿あめ家は、まだ除雪機を使うまでもありません。
積雪10センチ位です。
ですが、勤務先は自宅から約20キロ離れてる妙高市では
多分、積もり積もった雪で2メートル以上は積雪があります。
コンビニ、ショッピングモールのある場所は、基本的に駐車場のはじっこに、大型除雪機で雪の山にしとくので、山の高さは最低でも3メートルはあるかなってとこです。
趣味の映画について
のらぽんさんにおすすめの正月映画として
アニメーション作品ですが、ひとつ紹介します。
原作は絵本で、作者はお笑い芸人の方ですが
えんとつ町のプペルです。作品自体は
見終わったあとに、それぞれ個人々の感想があると思いますが
この作品、原作者がディズニーに負けない映画を作りたいと言うのもあり
音が予想以上にいいです。音に関する評価なら、自分は2020年に観た映画の中ではトップ3に入ります。
邦画は、どうしても制作費の関係上、音声に予算がまわせないので、ハリウッド
映画には負けてると思います。
ですが、えんとつ町のプペルに関しては
音響効果は、すばらしいと思いました。
映像も、キャラクターの造形に関しては
もう少しかなと思いますが、
背景の映像は、今まで観た事のない映像でした。
自分は、もう1度コロナ対策して、正月休み期間中に再度観に行く予定です。
音に関して、もらぽんさんもこだわりがあると思うので紹介しました。
では!
書込番号:23883180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綿あめさん
こんばんは。
お住まいの地域、今のところ積雪が少ないとのことで何よりです。
まだ油断できませんから何卒お気をつけてお過ごしくださいね。
コロナ禍となる前は映画館へはひと月に1回以上は観に行っていたと思うのですが、 今はすっかりネット配信で映画を観るようになりました(笑
“えんとつ町のプペル”のご紹介、ありがとうございました。
オーディオスレなので、オーディオネタをひとつ、、。
アキュフェーズ製品は個人的には新機種が出ると、ほぼ全ての製品を試聴してきたのですが、コロナ禍によって昨年から試聴する機会がめっきり無くなってしまいました。
そういうこともありまして、綿あめさんも気に掛けていらっしゃるE-280についても今のところ未試聴なので進化のほどは分かりませんが、下記のリンクによると売れ行きも良く高評のようでした(*^^*)
https://www.phileweb.com/news/audio/202012/23/22147.html
写真スレはまたオープンしたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。
ではでは。
書込番号:23883442
1点

>のらぽんさん
実は、YouTubeでE-280の試聴動画を見ました。
何人かの方のコメントも読みましたが、
前モデル及び、上位モデル機種も脅かすモデルが誕生したとか!
確かに、所詮音声はスマホでの試聴ですし、コメントもどうかなと言う部分もありますが
自分としては、予算を考えた時にこれで十分だと思っているので、後はいつ買えるかと言うだけです。
おかげさまで売れてるようですし、カタログを取り寄せた甲斐があったって事ですよね、のらぽんさん!
雪に関しては、連休中はほとんど降らなくて、
正月休み明けの仕事が始まってから、一気に里雪に変わり、平野部が雪に埋め尽くされるかなってとこかなと思います。
もういつ降ってもいいので、心の準備は
出来てます。
ご心配、有り難うございます。
本日自宅にある、咲き始めた雪ツバキに
スズメが、ちゅんちゅんと鳴きながら飛んできました。
こんな寒空で、どうやって生きていくのか自然界の厳しい部分はありますが、
鳴き声を聞いた限りでは、元気そうでした。
では、これからこんな時間ですが、近くのショッピンモールで、まだ購入してなかったすき焼き用の
お肉を買いに行って来まーす!
では!
書込番号:23883497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のらぽん様
いつも拝見させていただいております。
私も清水の舞台どころかナイアガラから落ちる覚悟でC3900を注文させていただきました。
ちなみに、納品は10月末になります。
実際に自宅にて視聴をした訳ではありませんが、のらぽん様にC3900に使用する電源ケーブルについてご教示を願いたく投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24921216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
C-3900用。青色のコネクタ(C-037)と6N2P-3.0 Meisterの自作です。 |
クリーン電源(PS-520)に各機器をつないでいます。プラグはP-004など。 |
クリーン電源1次側ケーブルはエソテリックの7N-PC5500SEです。 |
コンセント。 |
チョコ団子さん
こんばんは。
C-3900のご発注、本当におめでとうございます!
ナイアガラからダイブ、C-3900はきっと裏切らない良い音を奏でてくれると思います(*^^)v
納品は10月末とのこと、少しだけ時間がかかってしまうことにはなりますが今から楽しみですね。
いつも私のスレをご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
さて、C-3900に使っている電源ケーブルなどは以下にご紹介するものの、電源ケーブルはデザインで選んでいることもあり、参考にならず申し訳ございません、、。
今後、変更するかもしれませんが、今のところはC-3900にはオヤイデ電気のプラグ(P-037)とコネクタ(C-037)とゾノトーンの6N2P-3.0 Meisterを組み合わせたケーブルを使っています。
背面のダラっとしたケーブルの感じが個人的に嫌なこともあり、長さを自分で調整できる自作のケーブルにしました。
またゾノトーンの6N2P-3.0 Meisterは取り回しがしやすいしなやかなケーブルなので気に入っています。
各機器はクリーン電源(PS-520)から電源供給を受けるようにしています。
クリーン電源は重要なオーディオ機器と思っていまして、できればパワーアンプのみはクリーン電源を分けたいところですが、設置スペースの問題もありまして妥協しています(^^;
クリーン電源からコンセントまでは市販のエソテリックの7N-PC5500SEを使っています。
それでは、チョコ団子さんも素敵なオーディオライフを引き続き楽しんでください。
書込番号:24921844
2点

のらぽん様
早速のご返信ありがとうございます。
何を隠そう、私も値上げ前の駆け込み注文です。
本来はC2900を購入予定でした。
しかし、後で後悔したくはないので無理して購入した次第です。
納品まで未だ日にちはあります。
また、のらぽん様にご教示いただくかもしれません。
その節はよろしくお願い致します。
書込番号:24921965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
チョコ団子さんにとって値上げが背中を押した形になったのかもしれませんが、駆け込みのご成約、ホント何よりでした。
また、C-2900ではなくC-3900まで行かれたことも、今後後悔することが無くなり、ご選択は正解だったのではと思います。
楽しみな納品まで待ち遠しとは思いますが、また何か進展などありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24923272
1点

のらぽん様
昨日、C3900をセットしました。私は駄耳の上に好きなジャンルも大したものではありませんが、音出しをすると、透明感と細やかさ、情報量の多さに驚きました。
まさか、プリアンプだけでこんなにも変わるとは。
パワーアンプもCDプレイヤーもスピーカー、その他の全てが同じなのに。
まさしく、目から鱗です。
前機のC2420でさえ、宝の持ち腐れ的だとは思っていたのに。
初めは順当にC2900を購入しようと思っていたのですが、必ず後悔すると思ったためC3900に決めてしまいました。
C2900を実際に試聴した訳ではありませんが、ナイアガラから落ちて良かったと思っております。
しかし、既に数年後にパワーアンプを入れ替えてやろうかと密かに企んでいます。
書込番号:24987477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
C-3900の納品、本当におめでとうございます。
ようやくでしたね。
アップして下さったお写真は、プリアンプをはじめパワーアンプ、プレイヤーとアキュフェーズで統一された機器がラックに収められ荘厳で見応えがありました。
アキュフェーズを使うと、他の機器もアキュフェーズで揃えたくなりますよね。
音の方も、ずいぶんと良い方向に変わったようでホント何よりです。
やはりC-2900に行かず、正解だったのではと思いました(*^^)v
次の目標はパワーアンプとのこと、今はお写真からは判別し辛いですが、今使っていらっしゃるのはP-6100あたりでしょうか。
もうすでに良いパワーアンプをお持ちのようですが、さらなる高みを目指されるとのこと、応援しています(*^-^*)
それでは、素敵なオーディオライフを。
書込番号:24987664
2点

のらぽん様
ご返信ありがとうございました。
現在使用しているアンプはP6100になります。
C2420と組んで使用しておりました。
次はP7500、もしくはその次のモデルに買い替えようと考えています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24989641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん
こんばんは。
改めまして、C-3900のご導入をおめでとうございます。
C-3900良い音を奏でていることと思いますし、これから年末にかけ、素敵な音楽ライフになるのではと思います(*^-^*)
お持ちのパワーアンプはP-6100だったのですね。
C-2420の時代に出ていたパワーアンプでしたよね。
私もC-2420を使っていましたが、当時P-6100と組み合わせたかったです。
P-6100は、これまでのアキュフェーズのパワーアンプの外観でもっとも好みのデザインでした。
何よりもフロントの2重になったガラスパネルがカッコ良いです。
今のC-3900にも通じるデザインだと思います。
P-7300が登場したときに、オーディオショウの会場でアキュフェーズの方からP-6100の更新機はもう出ないと言われて少しショックだったことを覚えています。
P-7500かその次を目標にされるのですね。
P-7500は私も少し興味がありまして、機会がありましたら聴いてみたいと思います。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24990251
1点

のらぽん様
のらぽん様も前にC2420をお使いだったのは存じあげておりました。
当時、私はP6100とC2820が欲しかったのですが、予算の関係でC2420にした経緯があります。
あの時、無理をしてでもC2820を購入していればプリアンプのグレードアップは考えなかったかと思っております。
また、P6100はAB級ですが、A級とAB級の中間というか、少し暖かい音がする不思議なアンプではあります。
しかし、のらぽん様がお使いのマジコ。
とても羨ましいです。
書込番号:24990568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョコ団子さん
C-2420使っていたことまで知っていて下さりありがとうございます。
C-3900は別次元だとしてもC-2420も音の方では頑張っていたと思いました。
C-2450を最後にC-24XX系譜が販売終了となってしまったことは寂しく感じます。
お話を伺いP-6100のA級とAB級を合わせた音色とのこと、切れ味と温かみがバランスしていそうで、デザインに加え音の方も魅力的なパワーアンプだと思いました。
さきほどTAD-ME1-Kのレビューを興味深く拝読いたしました。
とっても素敵なスピーカーを選ばれましたね(*^-^*)
私はTAD-ME1につきましては試聴しかしたことはありませんが、ただ何度聴かせてもらっても特に力強い低域にまず驚きます。
仮に隣に803D3などのような大型のスピーカーが置いてあってもどちらが鳴っているかわからないぐらいの低域の再生力に感じます。
キレも最高で完成されたブックシェルフだと思いました。
ただ、マジコもそうですがTADも最近、値上げがすごいですよね、、。
昔もお高いと思っていましたが、両社とも今の値上げはちょっとため息が出そうです。
そういう意味ではアキュフェーズの今回の値上げは良心的なのかなーと思いました。
書込番号:24991893
1点

のらぽん様
オーディオ機器だけではなく、全ての物が値上がってますね。
庶民には厳しい世の中がやってきそうです。
ところで、オーディオ誌で評価の高いフルテックのNCF CLEAR LINE(ACオプティマイザー)を2つ購入し、CDプレイヤーDP720とパワーアンプP6100にそれぞれ取り付けているコンセントに差し込んだところ、音が締まって聴きやすくなり、その変化に驚きました。
こうなったらC3900に取り付けているコンセントに追加するしかないと思い3個目を購入してみました。
しかし、高音の響きが減衰した上、透明感も無くなってしまったように感じました。
これはいただけません。
たかだか2万数千円のアクセサリーでも変わるものです。
試しに全てのACオプティマイザーを取り外したところ、全く締まりの無い音になってしまいました。
C3900用に購入したACオプティマイザーはブルーレイプレイヤーを取り付けているコンセントに繋げることにします。
余り凝りすぎると沼にハマってしまいますね。
書込番号:25000912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





