MediaPad M2 8.0 SIMフリー
- 解像度1920×1200のIPSディスプレイや、画像補正技術を搭載する8.0型タブレット。
- デュアルスピーカーや独自のサウンド技術のほか、圧縮で劣化した音楽信号を復元する米国ハーマンの技術「クラリファイ」を採用。
- 強い太陽光の下でも文字や動画を見やすく調整する「Sun View」や、ブルーライトを50%減らす「Eye careモード」などを搭載。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年10月4日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2015年10月4日 12:54 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2015年10月3日 13:36 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月29日 21:50 |
![]() |
16 | 7 | 2015年9月27日 09:03 |
![]() |
21 | 11 | 2015年9月19日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
この端末、Bluetoothが付いていないようですね。
その他スペックは申し分ないのですが、Bluetooth機能がないのは残念で、購入を躊躇っています。
私の条件としては、
・8インチ以上
・2GB
・16GB
・シムフリー
・Bluetooth
なんですが、この機種同等性で、Bluetooth付きって、どんな端末がおすすめでしょうか?
0点

T-FRKWさん,ご安心ください。
Bluetoothは付いていますよ。、私は、Bluetoothでスピ−カー・ヘッドホーンを使っています。
書込番号:19198261
0点

海外版モデルはBluetooth4.0となっています。
http://pdadb.net/index.php?m=specs&id=8252&c=huawei_mediapad_m2_8.0_standard_editiontd-lte_m2-802l
書込番号:19198313
0点

>イツモダメオさん
この機種をお使いなのですね!Bluetooth機能ついているのであれば、購入しようとおもいます!
ありがとうございます。
書込番号:19198509
0点

>キハ65さん
そうなんです。海外版にはBluetoothの記載があるのです、この国内版には記載がなくて…
しかし、Bluetooth機能付いている様ですので、購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19198515
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
これ、対応しているんでしょうか・・?
今日無事に端末が届きましたが、設定を見てもなかなかそれらしきものが見当たりません。
対応していないとなると、カバーをつけるしか方法はないのかなと困っています。
初心者みたいな質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。
書込番号:19198034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードウェアが対応してなくてもアプリで出来るようにすれば。
ダブルタップや水平に置くとスリープ、回転センサー利用してフリフリするとスリープ解除。
機械的な電源ボタンは壊れやすいからスリープでは使わないようにしてます。
書込番号:19198276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
初めてのタブレットで四苦八苦しています;
アマゾンで専用の内臓マグネット開閉式ケースを購入し、タブレット装着後スリープ状態にしてからケースを開けると、電源を入れてないのにスリープ状態から勝手に起動し画面がつきました。
そして、ケースを閉じると自動でスリープ状態になります。
タブレット本体が故障しているのか、ケースのマグネットに反応しているのかわからず、とりあえず手持ちのスマホカバー(マグネット内臓)を近づけたりしてみましたが、タブレットには何も反応はなく、購入したケースを開閉する度にスリープオンオフに切替わる状態です。
原因がわからず困っています;
何か対策等あれば教えてもらえないでしょうか?お願いします。
6点

>スリープ状態にしてからケースを開けると、電源を入れてないのに
スリープ状態は電源ONかOFFかといえばONだと思うのですが
でマグネットでスリープONOFFになるのはよくあると思うのですが
書込番号:19195449
2点

>自家製酵母もうすぐ完成さん
原因:マグネットスリープ機能が動作しています。
対策:マグネットがついていないケースを使用してください。
私はマグネットスリープ機能重宝しています。
困っている理由はなんでしょうか?
書込番号:19195480
7点

>タブレット装着後スリープ状態にしてからケースを開けると、電源を入れてないのにスリープ状態から勝手に起動し画面がつきました。
そして、ケースを閉じると自動でスリープ状態になります。
ごく普通のタブレットの動作です。
電源ボタンを押す必要が無く、マグネット入りカバーを開け締めするだけで、消費電力を変更できるので、とても便利です。
タブレットの共通仕様だと思っていました。
Kindke Paper Whiteのような電子書籍リーダでも、マグネットカバーの開閉だけで、使用開始終了が可能です。
もし、マグネットカバーでのON/OFFを好ましくないと思われるのでしたら、電源ボタンを押し、電源をOFFにして使用を終了し、使用を再開するときには、電源ボタンを押すようにすることで、マグネットカバーの影響を排除できます。
あるいは、マグネット部に厚紙などを貼り付けると磁力がタブレットに届かなくなり、カバーを閉めてもスリーブに入らず 消費電力が下がらなくなります。
書込番号:19195509
2点

カバーを閉じてもテザリング機能を使い続けたいということですか?
カバーを閉じても他のスマホや別のタブレットを、テザリングによりインターネットに接続したということでしたら、マグネットの無いカバーを使用するか、マグネットの磁力を遮る工夫をしてください。
見当違いのレスであれば、ご容赦ください。
書込番号:19195533
4点

papic0さん、荒井くん。さん、こるでりあさん、早速の返事ありがとうございます!
自動でオンオフに切り替わるのは、普通なんですね!しかも省エネ効果!知りませんでした。。
スマホカバーでは、自動切り替えにならなかったので、これが普通だと思っていました;
自動切り替えで問題があるのかないのかさえ、わかっていなかったので安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:19195537
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
050等のデータ回線を利用しての通話ではなく、通常の音声通話機能はついていますか?
事前情報では、画面キャプチャに通話アイコンが見えるので、通話可能かも、等の情報はありましたが明確に通話可能かどうか知りたいです。
購入された方は如何でしたでしょうか。通話アイコンありましたか?
3点

通常通話SIMに対応しているようですね。ただスピーカーフォンらしくそのまま本体のみでは会話がスピーカーからダダ漏れなので電話として使用するにはイヤフォンマイクもしくはトークバント等使用するのが現実的ですかね。
書込番号:19178222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787603/SortID=19116181/#tab
こちらのスレにてコールセンターでの確認済みと書いてあるので問題なく音声通話ができると思います。
ただ、先にお答えされている方がおっしゃっておられるようにオープンスピーカーなので会話の内容がすべて周囲の方に聞こえてしまいますのでトークバンドなどをご使用になられての通話となります。
書込番号:19179167
0点

問題なく通話は可能ですが、スマホの様に耳に当てては出来ません。
イヤホンマイクを利用して会話をするか、スピーカー通話になります。
実用性は低いですね。一応ついてる感じです。
書込番号:19180493
1点

回答ありがとうございました。
購入して確認しました。3G Goldですが。
結果から言いますとdocomo SIMを刺して音声通話可能でした。
ちなみに、1つ前がMediaPad X1でTaikBandを保持していますので、スピーカーホンは気になりませんでした。
書込番号:19185682
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
SIMフリー初心者です。
音声通話機能もついているということからこのたび購入を検討しています。
SIMとしてはIIIJmioを考えているのですが、発売されて間もないということもあり、
対応機種一覧に記載がありません。
これのひとつ前の「MediaPad M1 8.0」は対応しているようですが…
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
対応しているかどうかの判断はどの部分で判断したらよいのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>対応しているかどうかの判断はどの部分で判断したらよいのでしょうか?
MVNO業者が検証してない端末が使えそうかの判別として、
端末の使用アンテナバンドとMVNO業者が使用する(借りている)アンテナバンドがあっているか確認します。
例
・IIJmio(docomo系MVNO)
LTEの周波数
2GHz帯 または 2.1GHz帯 (Band1)
1.7GHz帯 または 1.8GHz帯 (Band3)
800MHz帯 (Band19)
1.5GHz帯 (Band21)
700MHz帯 (Band28)
3G (W-CDMA)
Band1 (2GHz帯または2.1GHz帯)
Band6 (800MHz帯)
Band9 (1.7GHz帯または1.8GHz帯)
Band19 (800MHz帯)
http://www.mvno-navi.com/knowledge/summary-docomo-mvno-band.html
・MediaPad M2 8.0
LTE -FDD:Band 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 19 / 26
UMTS(3G):Band 1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19
比較すると
LTEだと、1,3,19
3Gは、1,6,19
が合致しています。
書込番号:19175594
4点

格安SIMは、ドコモ回線そのものですから、ドコモ回線に対応した端末なら何でも使えます。
そして、SIMフリー端末は、ドコモ回線で使うことを前提にして売っています。
つまり、どの格安SIMとどのSIMフリー端末の組み合わせでも、基本的にぜんぶ使える、ということです。
動作確認の有無は、単に、初心者を安心させるためだけであって、リストに載っていようがいまいが、実際には関係ないです。
書込番号:19175600
3点

ふじもんもんもんさん
皆さんが言う様に
iijmioもdocomo系なので問題ないでしょう
但しau系は気お付けて下さい
mineoやUQ-mobile等
LTEは出来ても通話は無理等確認が
必要ですね。
mineoは最近docomo契約も出来ますよ!
書込番号:19175690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方のレスの補足です。
IIJmio(=ドコモ回線)に対応しているか否かだけなら対応していますが、
ドコモエリア全ての場所で繋がるかは別です。
そこで周波数だのバンドだのの話が出てきます。
一口にドコモエリアと言っても場所によって色々な周波数やバンドで対応しています。
一方、この端末は(と言うかSIMフリー機は)ドコモが使っている周波数やバンド全てに対応しているわけではありませんので
ドコモエリア内でも繋がらない場所がある可能性があります。
まぁ都市部は問題と思いますが。(屋内の奥まったところはダメかも)
書込番号:19175835
2点

>1985bkoさん
アンテナバンドの一致で判断するんですね。
数字は苦手なのですが、わかりやすく説明してくださったおかげで勉強になりました。
ありがとうございます!
>nAokey スマホさん
「SIMフリー端末は、ドコモ回線で使うことを前提にして売っています。」には驚きです。
一番安心する言葉です。
ありがとうございます!
>P577Ph2mさん
注意事項を頂きありがとうございます!
今回はIIIJmioの一本釣りを考えていますが、
別メーカーに帰る際には参考にさせていただきます。
>LVEledeviさん
繋がらない可能性もあるのですね…
少し田舎に住んでいるので少し心配ですが、
今回は一歩踏み出してみようと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございます!
書込番号:19176060
1点

>「SIMフリー端末は、ドコモ回線で使うことを前提にして売っています。」
さすがにこれは言い過ぎだと思います
「日本でシェアの大きいドコモ回線でそこそこ使えるものでないと商売にならない」
ので日本で売っているSIMフリー端末はドコモ回線で使用できるものしか見当たらない
が実状だと思います
ただし、対応バンドの違いにより使用できるエリアに差が出るので
都市部以外の方は注意が必要ですね
海外へ持っていくことを前提としてSIMフリー端末を選ぶ方も多いと思います
訪問国のSIM事情と国内での対応バンド、両方を考慮して選択することになります
書込番号:19177077
1点

ふじもんもんもんさん
現在、格安SIMはDOCOMO回線を使用している会社が大多数です。
ですのでSIMフリー端末はDOCOMOの回線に合わせて設定し販売しているのが現状でございます。
田舎暮らしと言う内容を拝見しましたので今後の端末選びの参考になればとここに書きますね!
田舎暮らしには必須BANDがあります。
DOCOMO系SIMを使用する場合(IIJ、楽天モバイル、Nifmoなど)
LTE BAND19(プラチナバンド)
UMTS(3G) BAND6・BAND19(FOMAプラスエリア)
上記の3つのBANDが対応している端末を選ぶことをお薦め致します。
このMediaPad M2は対応しているのでIIJのSIMを使用し問題なく使用できますしよほどのことがない限り圏外になることはありませんので安心してください。
書込番号:19177616
4点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
こんにちは Nexus7 SIMフリーを愛用していますが、こちらかiPad mini 2 SIMフリーに換えようと考えています。
値段は16GB同士の比較で1万円ほど違いますが、値段以外を比較するとどちらが良いでしょうか?
用途は外出時のネット、メール、SNS。SIMは楽天ブロードバンドです。海外で現地のSIMを刺すことも多いです。
スペックを比較するとiPadにはSDHCを入れられないようですが、16GBだと厳しそうですね。現在のネクサスで、まめに写真を削除して14GB使っています。
他に比較ポイントがありましたら教えて下さい。
1点

データ量以外に導入アプリも関係するだろうが、iPadとandroidだとiPadのほうが、ディスク容量を食うような気がする。
どっかに客観的比較データないかな。
他のユーザの経験も聞いてみたい。
書込番号:19116251
2点

レス主さん、こんばんわ。
ipadの魅力としては、ウイルスにかかりにくさがあります。他、アクセサリー類例えば、ケースなどが豊富なところでしょうか。
書込番号:19117093
2点

ありがとうございます。iPadやネクサスはなんと言ってもアクセサリーが豊富ですよね。アプリはAndroidでも充分なんですが。
iPadminiの32GBが50000円くらいなら悩まなずに買うんですけど(~_~;)
ネクサスは2年間でかなりバッテリーの持ちが悪くなってきました。MediaPadも中華系ですからそこが心配何ですよね。iPadでもバッテリーは同じということでしたら2.3年の消耗品と割り切り、MediaPadでいいかなと思うんですけどね。
書込番号:19118556
2点

8月発売の「ASUS ZenPad 8.0(Z380KL)」は如何ですか?
8インチsimフリーで通話も可能らしいです。
今Amazonで¥27,000位で売ってますね!
選択肢の一つに加えて見ては?
書込番号:19120997
2点

ありがとうございます。気がつきませんでした(~_~;)
自分の気になるところを比べてみますと外部メモリー:どちらも〇 重さ:ファーウェイ330g ASUS350g バッテリー: ファーウェイAh ASUS 4000Ah 厚みはファーウェイが+0.8cm 。この比較だけだとファーウェイがいいですが、なんといってもASUSは通話が出来ますね。日本では必要有りませんが、海外の観光客向けのSIMは通話込みだったりしますから、使えそうですね。
書込番号:19125030
1点

M2も通話機能有りますね
書込番号:19129937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通話機能に関しては明言されていないので不安になりますが、同シリーズのX1、M1では通話機能(090/080が使える)があり、M2にもマイクも近接センサーもついているわけなので、同機能がついている可能性はかなり高いんじゃないですかね。少なくとも、LineなどのVoIPなどでスピーカーアウトではない耳あてでの通話はできると思います。
書込番号:19131449
1点

今日ヨドバシで現物見てきました。動作はスクロールも問題無しですね。ZenPad8.0も触ってみましたが、やや反応が鈍い感じです。仕上げはM2です、Zenはプラスチック多用し、安っぽく感じました。
価格が第一ならZenでしょうが、メモリの多いプレミア版もあることを考えるとM2と思います。
もう少し安くなれば一押しかと。
書込番号:19137017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物が展示されていたのですか♪詳しくありがとうございます。
1万円の差は縮まるのかなぁ…縮まればM2ですが、1万円の差があるかどうか考えどころです。
書込番号:19137048
1点

huaweiのコールセンターに聞いたら、通話機能ついてるとはっきり言われましたよ!
書込番号:19141617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外、特に中華人民共和国でも使うなら4G-LTEのB40,B41の使えるipad air2,ipad mini4
それとHUAWEIのこの機種やAscend mate7、p8liteやp8 maxでないと使えません。
北京の高層ビルでは4Gでないと電話もつながりにくいので、当機種かipadではアプリの
違いで選ぶか電話ができるかで選択することになります。ipadで使える電話はskypeと
050plus,当機種はそれに加えてキャリアの電話が使えます。東京ー北京間で4G回線上の
skypeも利用じていますが、通話品質はイマイチなのでIM利用が多いですね。
書込番号:19153418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





