MediaPad M2 8.0 SIMフリー
- 解像度1920×1200のIPSディスプレイや、画像補正技術を搭載する8.0型タブレット。
- デュアルスピーカーや独自のサウンド技術のほか、圧縮で劣化した音楽信号を復元する米国ハーマンの技術「クラリファイ」を採用。
- 強い太陽光の下でも文字や動画を見やすく調整する「Sun View」や、ブルーライトを50%減らす「Eye careモード」などを搭載。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2019年7月22日 23:31 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月14日 00:07 |
![]() |
9 | 6 | 2018年5月19日 04:46 |
![]() |
1 | 1 | 2017年5月1日 00:33 |
![]() |
4 | 3 | 2017年1月4日 19:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年1月3日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
こちらのタブレットを使用していますが、
最近電池の減り方が早くなり、
電池残量が50%以下になると、強制的にシャットダウンされます。
せめて電池残量が20%ぐらいになるまでは使いたいので、
このシャットダウンされる残量を20%等、自分で設定変更できるのでしょうか。
タブレット本体の設定を色々と探したり、ネットで検索もしましたが、
方法がみつかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

電池残量とは、推定残量の意味しかありません。
50%と表示されても、残量は、すでに無いのかもしれません。
電池を交換すべき時期かもしれません。
書込番号:22598462
2点

バッテリー寿命ですようね。
HUAWEIサポートのバッテリー交換なら、
>MediaPad M2 8.0(LTE) バッテリー&リアカバー \9,200
https://faq.support-huawei.com/faq/show/218?site_domain=default
あるいは、新規タブレットへの買い替えを検討して下さい。
書込番号:22598475
1点

>RISARISAさん
わたしは、Huaweiタブレットは、今持っているMediapad M5だけですが、M5には、そのような設定されたバッテリー残量値によりシャットダウンする機能はありません。
バッテリー残量が50%以下になるとシャットダウンするというのは、バッテリーが相当劣化しているのか、または、バッテリー残量検知機能を含めたAndroid OSの状態に異常が生じているものと思います。
後者の状態だと仮定して、端末の初期化をおこなってはと思います。
初期化の方法は、
設定 バックアップとリセット データの初期化
です。
初期化すると、端末に保存されているデータ、インストールしたアプリ、設定内容が無くなるので、事前にデータは別のところにコピーする、設定などはメモしておいてください。
書込番号:22598483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は2年前までこれの中古を使っていました。中古とは言え私のは残量が30%近くになっても電源か切れることはありませんでした。経年劣化の可能性は高いですね。MediaPad M5など後継を買った方が無難だと思います。
書込番号:22598617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。ユーザーではないですが。
購入して2年以上お使いですよね?
以前レビューされてたのを拝見しました。
となると既に皆さん仰っている通り、根本原因はバッテリーの劣化の疑いが濃厚かと。
設定を弄ってどうにかなるものではなく、バッテリー交換(修理に出す)くらいしか、解決策は無いと思います。
バッテリーの劣化に伴い、容量の実力が新品時の50%くらいしか無くなっているんでしょう。
それゆえ、(新品時のバッテリー容量の実力値に基づいた)本体側の推測で「残量がまだ50%ある」と表示はするも、実際はバッテリーがほぼ空→そのうち残量が尽きてバッテリー出力電圧が急降下→それを検出した本体が緊急のシャットダウンを掛けている、って感じかと。
書込番号:22598776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RISARISAさん
過去スレに、購入後2年半たってからメーカー無償修理してもらったという話があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000787603/SortID=21905033/
ダメ元で、サポートに聞いてみてはいかがでしょうか。
(原因がバッテリーの劣化だと特定されれば難しいでしょうけど)
書込番号:22602387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、回答していただきありがとうございます。
さらに電池の減り方が早くなったので、やはり経年劣化なんでしょうね。
M3に買い換えようかなと思います。
人気も評価もすごく高いP20liteもとても気になります。
(こちらは6インチ弱のスマホですが・・・)
書込番号:22613874
0点

バッテリー寿命はわかりますが、正規な修理をすると1万円近く掛かるにで躊躇しますよね。
M2も持っていましたが、先日ドコモのdtabでD-02Hのバッテリーが寿命になり、電池容量98%位でも急激な電圧不足から保護機能が働いたかのようなシャットダウン症状が現れました。
ダメ元で互換性のあるバッテリーを調べるとM1とM2が同一種類のバッテリーを使っている事が分かったので、AliExpressで以下のバッテリーを注文し装着したところ、シャットダウンの症状は改善しました。
https://s.click.aliexpress.com/e/cdHQ0KGg
本体をこじあけるには工具や技術が必要にはなり、バッテリーは背面ボディーと両面テープでしっかり止められているのでドライヤーで温めながら慎重に剥がず必要はあります。
YouTubeに分解動画があるので参考にして、勇気があれば挑戦してみてください。
交換することで、カレンダーや時間は初期化されますが、データーは消えずに残りますし時間もネットに繋がればタイムサーバーを参照して元通りになりますよ。
努力次第では1000円未満で修復する事が可能です。
書込番号:22815292
5点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー

再起動みたいな小手先の手段で解決しない場合は、最後の手段として初期化。
設定 → バックアップとリセット → データの初期化
書込番号:22527365
1点

>yas518さん
Android のバージョンアップで諸設定が変わっているかもしれません。
設定 電池
あたりに省電力関係の選択肢はありませんか?
あれは、省電力モードにしてください。
また、
設定 電池 の中に
電池を消費しているアプリの一覧があれば、その中で使用しないアプリをアンインストールまたは無効化
してください。
書込番号:22527545
0点

>papic0さん
>キハ65さん
対応策を提案して頂きありがとうございます。小手先の対応をいろいろ考えていましたがアンドロイドの初期化はアプリのバックアップリストアまで対応していない事がわかり正直めんどくさいです。
更新後にはシステムがファイルのスキャン及び最適化のための処理が動くようで一通りの処理が終わるまで余分に負荷がかかっていることがわかりました。しばらく様子を見ることにします。ありがとうございました。
https://consumer.huawei.com/jp/support/how-to/detail-troubleshooting/?resourceId=ja-jp00407362
書込番号:22530742
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
Wi-Fi接続は問題なく接続しますか?やはり中華ブランドなので色々と心配ですが様々な操作で問題なければ購入したいのでご回答よろしくお願い申し上げます。口コミは非常に良いので。
1点

Wi-FI接続は問題有りません。
取扱説明書7ページ「4.ネットワーク」の接続参照。
https://consumer.huawei.com/jp/support/tablets/mediapad-m2-8/
書込番号:21827637
1点

>NALU7341さん
巨大企業であるHuawei を中国系企業だという理由で避けるのはご自由ですが、
>Wi-Fi接続は問題なく接続しますか?
といった技術的な心配は不要だと思います。
Huawei は、コンシューマー向け製品だけでなく、企業向け製品を提供している
従業員18万人を擁する巨大企業です。
無名のノンブランド製品を提供する企業ではないので、
技術的には問題ありません。
米国で、Huawei を排除しようとする動きがあるのは、
安全保障上の問題からであって、技術的レベルが低いからではありません。
書込番号:21827670
2点

より新しいM3Liteのほうが良さそうですが。値段も変わらないようなので。(MicroSimで使うならM2ですが)
新型のM5は多少大きいし8.4型とやや大きいです。
M2もまだ一応アップデートはしてくれるようですが
(【ファーウェイの報道発表】『HUAWEI MediaPad M2 8.0』ソフトウェアアップデートのお知らせ)
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2018/hw-20180206/
ただアンドロイドOSのバージョンが6.0(もともと5.1)と古いので、できれば7.0以降ののタブレットをお勧めしますが。
いずれアップデートなど切り捨てられる可能性も高いです。
(MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー) こちらのSimサイズはnanoですが。
http://kakaku.com/item/K0000990502/
書込番号:21827696
3点

中華だから低品質の未完成品を売ってるなんてことはない
HUAWEIはアメリカから目の敵にされるほどの大物ですよ
ただ不具合が絶対ないとは言い切れないのだから
不安ならアフターのしっかりした販売店でかえばよいです
書込番号:21829008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応言っておくと、このM2PROはDOCOMO純正のD-Tab(D-02H)のベースモデルです。
逆に言うとD-TabのSimフリー版と言ってもよいので、問題はないでしょう。
安く買いたいなら、D-02Hの未使用品(利用制限○)が12800円でじゃんぱらなどで売っているのでそちらを買う手も。(ただしアンドロイドのバージョンは5.1で6.0アップデートは無いです。)
(Huawei-MediaPad M2 8.0との違いはありますか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845898/SortID=20213792/
(MediaPad M2 8.0とdtab Compact d-02hどっちがお得?、料金を比較してみた)
https://huawei-report.com/archives/mediapad-m2-8-0-dtb-d-02h.html
わたしはD-02H買いましたが、ドコモアプリを大半アンインストールして使っています。
中華云々いっても、市販タブレットには純国産などないのでは。LENOVOは中国、NECもここの生産。ASUSは台湾です。
家電など日本ブランド製品と言っても実態はOEMやODM、EMSなどが多くなってきてます。(大手日本メーカー廉価モデルでは中国だけでなくトルコ製TVも多いですね)
いつまでも国産など行っていると買うものがなくなるかも。(タカタ、東洋ゴムの免震ゴム偽装、神戸製鋼のデータ改ざん、日産やスバルの検査、オリンパスの内視鏡感染問題など日本企業の信頼も地に落ちていますし)
(価格だけでなく)今や中華製品のほうが、改良意欲や製造技術、市場からの要望くみ上げなどでも日本企業より上でしょう。
書込番号:21829381
1点

私もこの機種を持っていますが、
HUAWEI のスマホやタブレットは秀作だと思いますよ。
以前は、本体は中華製でも中身の部品は日本製のものが多かったですし。
(今もそうかはわかりませんが・・・)
むしろ日本製でヒットしたタブレットってありましたっけ?
書込番号:21835184
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
MediaPad M2 8.0専用として売られているエレコムのブルーライトカット保護フイルムを購入しました。
品番TB-HWM2AFLBLG http://kakaku.com/item/K0000837979/
しかし画像でも確認できますが、カメラレンズの位置の凹の切れ込み以外に穴が開いており。貼ってみたらカメラレンズの少し右下に穴があります。なぜ画面上に穴がくり抜かれているのかエレコムに問い合わせましたが、
「内部にセンサーが有るので、あえて開けてある」と言われました。
通知画面を出すときなど指が引っかかって不便です。
本機購入後、専用フィルムを何度か張り替えましたが、画面上にあの空いているものなどありませんでしたし、不自由なく使っていました。
エレコムの説明に疑問を感じるのですが、「内部センサーのために、画面上に穴の開いたフィルム」なんてあるのでしょうか?
1点

画面の右上部分に「近接センサー」があるからでしょう。
薄いフィルムであっても、近接センサーをふさぐと誤作動する可能性があるので、スマホ用フィルムでは穴が開いているのが普通です。
書込番号:20858128
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー

過去スレ読んでますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787603/SortID=19049648/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787603/SortID=19177985/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787603/SortID=19492241/
書込番号:20534708
4点

すみません。m(_ _)m
結構さかのぼって、読んだつもりだったのですが、見つけることができませんでした。
これからはもう少し調べるようにします。
書込番号:20535543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯(ドコモのFOMA)SIMはLTEに対応していないのでFOMA契約のままM2に挿入しても通話は出来ません。
LTE対応の音声SIM等ではスマートフォンのように通話が出来ます。
ただしボルテには対応していません。
タイに行ったときはTrueMOVEのSIMでデーター通信も通話も出来ました。
書込番号:20539204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
アップデートしたらモバイル接続ができなくなりました。Wi-Fiは認識するんですが。IIJのsimですが、データ接続に失敗しました、とのエラーメッセージがでて、APN設定をやり直してもつながりません。
どなたか解決方法を教えてください。よろしくお願いします
書込番号:20532968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずは、端末を再起動してみましょう。
書込番号:20534100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天モバイルのSIMを使ってる状態で、M2は2台アップデートしましたけど問題なくAPNの設定が引き継ぎ出来て、モバイル通信出来ています。
有楽町が近ければHUAWEIの修理センターがある銀座ファイブの2階に持ち込んで調べてもらいましょう。>ぐーパパさんさん
アップデートすると、不安定気味な感がしてリブート掛かることがありますが暫く様子を見ていきたいと思います。
書込番号:20536902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





