MediaPad M2 8.0 SIMフリー
- 解像度1920×1200のIPSディスプレイや、画像補正技術を搭載する8.0型タブレット。
- デュアルスピーカーや独自のサウンド技術のほか、圧縮で劣化した音楽信号を復元する米国ハーマンの技術「クラリファイ」を採用。
- 強い太陽光の下でも文字や動画を見やすく調整する「Sun View」や、ブルーライトを50%減らす「Eye careモード」などを搭載。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2019年7月22日 23:31 |
![]() |
1 | 4 | 2019年3月27日 03:53 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月14日 00:07 |
![]() |
6 | 1 | 2019年2月24日 21:33 |
![]() |
14 | 3 | 2018年11月4日 00:21 |
![]() |
7 | 5 | 2018年7月17日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
こちらのタブレットを使用していますが、
最近電池の減り方が早くなり、
電池残量が50%以下になると、強制的にシャットダウンされます。
せめて電池残量が20%ぐらいになるまでは使いたいので、
このシャットダウンされる残量を20%等、自分で設定変更できるのでしょうか。
タブレット本体の設定を色々と探したり、ネットで検索もしましたが、
方法がみつかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

電池残量とは、推定残量の意味しかありません。
50%と表示されても、残量は、すでに無いのかもしれません。
電池を交換すべき時期かもしれません。
書込番号:22598462
2点

バッテリー寿命ですようね。
HUAWEIサポートのバッテリー交換なら、
>MediaPad M2 8.0(LTE) バッテリー&リアカバー \9,200
https://faq.support-huawei.com/faq/show/218?site_domain=default
あるいは、新規タブレットへの買い替えを検討して下さい。
書込番号:22598475
1点

>RISARISAさん
わたしは、Huaweiタブレットは、今持っているMediapad M5だけですが、M5には、そのような設定されたバッテリー残量値によりシャットダウンする機能はありません。
バッテリー残量が50%以下になるとシャットダウンするというのは、バッテリーが相当劣化しているのか、または、バッテリー残量検知機能を含めたAndroid OSの状態に異常が生じているものと思います。
後者の状態だと仮定して、端末の初期化をおこなってはと思います。
初期化の方法は、
設定 バックアップとリセット データの初期化
です。
初期化すると、端末に保存されているデータ、インストールしたアプリ、設定内容が無くなるので、事前にデータは別のところにコピーする、設定などはメモしておいてください。
書込番号:22598483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は2年前までこれの中古を使っていました。中古とは言え私のは残量が30%近くになっても電源か切れることはありませんでした。経年劣化の可能性は高いですね。MediaPad M5など後継を買った方が無難だと思います。
書込番号:22598617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。ユーザーではないですが。
購入して2年以上お使いですよね?
以前レビューされてたのを拝見しました。
となると既に皆さん仰っている通り、根本原因はバッテリーの劣化の疑いが濃厚かと。
設定を弄ってどうにかなるものではなく、バッテリー交換(修理に出す)くらいしか、解決策は無いと思います。
バッテリーの劣化に伴い、容量の実力が新品時の50%くらいしか無くなっているんでしょう。
それゆえ、(新品時のバッテリー容量の実力値に基づいた)本体側の推測で「残量がまだ50%ある」と表示はするも、実際はバッテリーがほぼ空→そのうち残量が尽きてバッテリー出力電圧が急降下→それを検出した本体が緊急のシャットダウンを掛けている、って感じかと。
書込番号:22598776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RISARISAさん
過去スレに、購入後2年半たってからメーカー無償修理してもらったという話があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000787603/SortID=21905033/
ダメ元で、サポートに聞いてみてはいかがでしょうか。
(原因がバッテリーの劣化だと特定されれば難しいでしょうけど)
書込番号:22602387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、回答していただきありがとうございます。
さらに電池の減り方が早くなったので、やはり経年劣化なんでしょうね。
M3に買い換えようかなと思います。
人気も評価もすごく高いP20liteもとても気になります。
(こちらは6インチ弱のスマホですが・・・)
書込番号:22613874
0点

バッテリー寿命はわかりますが、正規な修理をすると1万円近く掛かるにで躊躇しますよね。
M2も持っていましたが、先日ドコモのdtabでD-02Hのバッテリーが寿命になり、電池容量98%位でも急激な電圧不足から保護機能が働いたかのようなシャットダウン症状が現れました。
ダメ元で互換性のあるバッテリーを調べるとM1とM2が同一種類のバッテリーを使っている事が分かったので、AliExpressで以下のバッテリーを注文し装着したところ、シャットダウンの症状は改善しました。
https://s.click.aliexpress.com/e/cdHQ0KGg
本体をこじあけるには工具や技術が必要にはなり、バッテリーは背面ボディーと両面テープでしっかり止められているのでドライヤーで温めながら慎重に剥がず必要はあります。
YouTubeに分解動画があるので参考にして、勇気があれば挑戦してみてください。
交換することで、カレンダーや時間は初期化されますが、データーは消えずに残りますし時間もネットに繋がればタイムサーバーを参照して元通りになりますよ。
努力次第では1000円未満で修復する事が可能です。
書込番号:22815292
5点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
メディアパットM2は音楽再生に特化した仕様だったものが新しいバージョンの音楽アプリ(システムアプリ)になり音に張りがなくなったように感じる(以前のバージョンでswsをONにしているような感じ)。楽曲の表示対象が変わった、少なくなった(WMA録音)、再生画面左右上部のスイッチがdtsとマルチ画面出力に変わっている。swsのスイッチはなし。そういう仕様に変わったらしい。同じ様に感じる方はいますか?それとも初期バージョンとあまり変わらないですか?
1点

>yas518さん
関連して質問させていただきますが、
【ファーウェイの報道発表】『HUAWEI MediaPad M2 8.0』ソフトウェアアップデートのお知らせ
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2018/hw-20180206/
で、アナウンスされたバージョンは、Android5.1から Android6.0 へのバージョンアップということでしょうか?
書込番号:22535646
0点

>papic0さん
そうです。そのシステム更新です使えなくなるアプリとか。M2に最適化されていないかもとずっと購入時のアンドロイド5.1.1のままにしていたのですがセキュリティの問題が起こると困るので最近、更新しました。メリットもありました。ストレージの空きが大幅に増えました。たぶん通常の処理では消せないゴミが初期化で消えたのだと思います。サービスにも問い合わせたので何かの機会に更新してくれるかもしれませんが期待薄そうです。
書込番号:22535853
0点

>yas518さん
ありがとうございます。
Huaweii のAndroid タブレットでは、Android OS のメジャーバージョンアップは、Mediapad M3、M5(Pro) LTE を除いて行われていないのかと思っていました。Mediapad M2のバージョンアップもバージョンアップがリリースされていたことを知りませんでした。
書込番号:22535960
0点

自分はEMUI4.0.3の状態です。
初期設定よりは面倒ですが、設定→音でSWSのオン・オフが出来ます
>yas518さんは、それも出来ない状態でしょうか
書込番号:22561088
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー

再起動みたいな小手先の手段で解決しない場合は、最後の手段として初期化。
設定 → バックアップとリセット → データの初期化
書込番号:22527365
1点

>yas518さん
Android のバージョンアップで諸設定が変わっているかもしれません。
設定 電池
あたりに省電力関係の選択肢はありませんか?
あれは、省電力モードにしてください。
また、
設定 電池 の中に
電池を消費しているアプリの一覧があれば、その中で使用しないアプリをアンインストールまたは無効化
してください。
書込番号:22527545
0点

>papic0さん
>キハ65さん
対応策を提案して頂きありがとうございます。小手先の対応をいろいろ考えていましたがアンドロイドの初期化はアプリのバックアップリストアまで対応していない事がわかり正直めんどくさいです。
更新後にはシステムがファイルのスキャン及び最適化のための処理が動くようで一通りの処理が終わるまで余分に負荷がかかっていることがわかりました。しばらく様子を見ることにします。ありがとうございました。
https://consumer.huawei.com/jp/support/how-to/detail-troubleshooting/?resourceId=ja-jp00407362
書込番号:22530742
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
毎日10ヶ月程度使用していた端末がバックライトは光が、LCDケーブル不良の為表示しなくなり銀座ファイブの2階にあるサービスセンターに持ち込みました。
20時まで営業で最短1時間の修理に期待し、夜に駆け込みで持ち込みはしましたが、部品の在庫切れだったので結局預かり修理になりました。
購入日の確認はネット通販の履歴表示画面で確認可能で保証書の持ち込みは不要でした。
ちなみに受付番号は4番を表示していたので相当空いている状況が確認出来るほど誰もいなく、簡単な問診票に自分の住所や電話番号を記載しましたが、本人確認もせず預かり書も払い出されない仕組みでした。
翌日部品が届いたそうで修理完了の連絡かと思いきや、テストをした結果ほかの部分にも複数の異常があったので交換させて欲しいとの相談があったので、身に覚えがある買ったときからのWiFi/LTEの通信が遅い問題や1ヶ月前から発生していたホワイトスポットに不満があったので解消すると思ったので、快諾したところ新品交換になって直ぐに届きました。
新品交換でも交換用本体らぢくシリアル番号とIMEI番号も数字が若くなり、箱に張るシールも再発行されて届きました。
センターは最近出来たばかりで、かつ年末の12月28日だったせいか受付体制がやや悪く、フロントの受付はやや日本語が怪しいスタッフでした。バックヤードも1名体制なので暇そうです。
狭いスペースなのですべての部品が揃っていない可能性が高いと感じましたが見急いでいる人は持ち込むのがよいと思います。
センター内は最新モデルの展示がありフリーWiFiも用意されています。
書込番号:20527664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その後、交換後の本体はパネルを割ってしまい放置していましたが、部品取りに使えそうなdocomo版M2相当のD-02Hを確保して2個1に挑戦しました。
YOUTUBEに分解する映像も合ったので、参考にしながらメモリーカード付近のネジ外してギターピックのような分解ツールを使ってこじ開けました。
不良で有名なLCDケーブルは対策済みM2とD-02Hはソックリで基盤も電池もソックリそのまんまでした。
LCDケーブルを接続入れ替えし、D-02Hの液晶タッチパネル側はM2本体移植成功させ、無事蘇りました。
書込番号:22491670
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
何人かが書き込みをしておられましたが、私のタブレットも突然画面が消えました。
水曜 : 真っ暗になる
木曜 : 宅急便に集配に来ていただく
金曜 : 修理センターに到着
土曜 : 修理センターから発送
日曜 : 自宅に到着
購入後2年半経過していましたが、修理代も送料も無料でした。
修理センターの電話のお兄さんもしっかりとした対応でした。
どなたかも書き込みしておられましたが、次回購入するときもHUAWEIにしたいと思います。
6点

延長保証等は無しで、メーカーの一年間保証のみですか?
新品交換ではなく修理ですか?
書込番号:21905259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elliesanさん
購入から2年半も経過していたら、
自分に落ち度のなさそうな故障であっても
有償対応になりそうなのに、修理代も送料も無料というのがすごいですね。
書込番号:22228654
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M2 8.0 SIMフリー
SIMカードアダプターを付けて無理やりナノSIMを突っ込んだら、抜けなくなってしまった。
トレイ式じゃないので、大丈夫かなと思ってたんですが、予想通り抜けない。
抜き方って、置くまで差し込むとバネで戻ってくるんでしたっけ?
あと、SIMカード差込口の横の白いボタンみないなのは何でしょうか? 押したけど反応なしでした。
2点

SIMスロットに変換アダプタでnanoSIMが引っかかたと考えれれますが、最終的にはサポートへ相談しないといけないでしょう。
送料や診断料何某の料金が発生します。
書込番号:21885722
0点

スマホ修理業者みたいなのに修理してもらえば公式より
安くすむんじゃないすか
書込番号:21885731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜き方って、置くまで差し込むとバネで戻ってくるんでしたっけ?
その通りです。
>あと、SIMカード差込口の横の白いボタンみないなのは何でしょうか? 押したけど反応なしでした。
あの白いのはシールで剥がしたらネジが見えます。
手持ちのM2(故障で動かない)で確認しました。
書込番号:21885758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
回答ありがとうございます。
あきらめずに何度も奥に押してたら、なんとか抜けました。
修理に出さずに済みました。
最近のスマホだとトレー式が多いので、次買うときにはそういったところをチェックしなくてはね。
書込番号:21968567
2点

私もsim無しで変換アダプタを挿入し、抜けなくなったことがあります。Floppyディスクのシャッターをsim幅に切り出して、simソケットと変換アダプタの隙間に差し込み、ソケットのピンひっかかりを解除したら抜けました。
書込番号:21969444
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





