



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > INFOMEDIA > Lotoo PAW 5000
数年前の製品ということもあり、ついに起動不能になるほどバッテリーが劣化。買い替えも検討しましたが、「バッテリーさえ何とかすればまだ使える」と思い、バッテリーの交換を行いました。海外通販では純正バッテリーの出品があるものの、輸入は困難と考え社外品のリチウムポリマーバッテリーを使用しました。
もしかしたらバッテリーの交換を検討しているユーザーが私の他にもいるのではないかと思い、この場を借りてレポートを残すことにします。
※※ 警告 ※※
リチウムポリマーバッテリーの着脱や交換、改造は、発火、ショート、爆発などの危険性があり、重大な事故を引き起こす可能性があります。特に、今回は社外品を取り付けるため、メーカーが想定していない故障や事故が発生してもおかしくありません。
また、製品の分解を行った時点でメーカーの保証、修理サービスは受けられなくなります。
さらに、このレポートの内容が必ずしも正しいとは限りません。気をつけて書いているつもりですが、虚偽の内容や、場合によっては重大な事故に繋がるような内容が含まれている可能性も否定できません。十分に注意してください。
このレポートを参考にして修理を行い、事故や損害が発生したとしても、私は一切の責任を負いかねます。このレポートはあくまでも参考程度に捉えていただくとともに、実際に修理を行う場合には、あらゆるリスクを承知の上で、必ず自己責任において行うよう、お願いいたします。
※※ ※※ ※※
今回の修理にあたって利用した工具やパーツは以下の通りです。
・プラスドライバー(本体横のネジが回せる程度にヘッドが小さいもの)
・高周波ハンダゴテ
・はんだ
・絶縁耐熱テープ
・リチウムポリマーバッテリー(電圧:3.7V, 容量:2200mAh, "EHAO 605060"と印刷されている)
次に、行った修理について記述します。なお、必ず本体の電源を落としてから作業しましょう。
本体横のネジ(4箇所)を緩めると、背面パネルを取り外すことができます。背面パネルにはバッテリーが両面テープで取り付けられており、ケーブルと本体はコネクタで接続されています。本体側にはプラスチックのカバーが、四隅のネジ4箇所で取り付けられています。そのうち一つのネジ穴はホログラムのシールで塞がれており、このシールを剥がしてしまうと、メーカーサポートを受けられなくなる可能性が高いと思われます。引き返すならば今のうちです。
コネクタは爪を引っ掛けて引っこ抜くだけで取り外すことができますが、この状態ではプラスチックのカバーのせいで、上手く取り外すことができません。このままでも修理は可能ですが、カバーを取り外した方が作業性が良いため、私はカバーを外してからバッテリーを取り外しました。
画像1は、取り外した純正バッテリーの写真です。緑色の基盤は保護回路であり、絶縁耐熱シートで固定されています。印刷から、純正バッテリーは電圧3.7V、容量1700mAhのバッテリーのようです。劣化が進み、かなり膨張しています。
純正バッテリーの保護回路とケーブルの接続部は、写真2のようになっています。左から、赤色のケーブルが(P+)、黄色のケーブルが(T)、黒色のケーブルが(P-)の端子に接続されています。(T)の端子は、おそらくサーミスタ用の端子であると思われます。なお、ケーブルが繋がっている面と反対側の面は、画像3のようになっています。フィルム状の金属部品で、バッテリー本体と保護回路が接続されています。
さて、画像4は交換用の社外バッテリーと、その保護回路の写真です。バッテリーの仕様は、電圧3.7V、容量2200mAhです。Paw5000のボディに収まるギリギリのサイズのバッテリーを使用し、500mAhの容量アップを図ります。
純正バッテリーと同様に、左から赤色のケーブルが(P+)、黒色のケーブルが(P-)の端子に接続されています。また、社外バッテリーにも(T)の端子があり、おそらくサーミスタ用のものだと思われますが、ケーブルは繋がっていませんでした。ちなみに、バッテリー本体と保護回路は、純正バッテリーと同様の方法で接続されています。
バッテリーの交換、取り付けにあたっては、純正バッテリーの保護回路とケーブルを、社外バッテリー本体に移植する必要があります。(社外バッテリーの保護回路を交換せず、ケーブルの移植のみで利用してみたのですが、動作はするものの充電が行われませんでした)
また、バッテリー本体と保護回路を接続している金属パーツを外すためには、高周波ハンダゴテのような十分な熱量を供給できるコテでなければ、外すことはできませんでした。
その後、純正バッテリーの保護回路を社外バッテリーにはんだ付けし、保護回路に耐熱絶縁テープを巻いて端子を絶縁。そして、ケーブルを本体に接続し、組み立てて完了です。
バッテリーの交換を行って4ヶ月が経過し、4,5回ほど充電を行いましたが、問題なく動作しています。異常な発熱なども認められていません。純正バッテリーよりも駆動時間が伸び、非常に快適です。(今後どうなるかは分かりませんが)
もし、バッテリーの交換を検討している方がいらっしゃるのなら、参考になれば幸いです。
繰り返すようですが、リチウムポリマーバッテリーの改造、交換は、重大な事故が発生するリスクがあります。また、分解を行った時点でメーカーサポートは受けられなくなります。全てのご判断と生じた結果について、私は一切責任を負いかねます。もし修理を行う場合には、必ず自己責任において行うよう、お願いいたします。
書込番号:23569313
4点

※補足※
保護回路の移植についての説明が足りないと思いましたので、補足いたします。
保護回路を移植する際には、バッテリーと保護回路を、回路側の(B+),(B-)の印とバッテリー本体の+,−の印刷に対応するように接続してください。(B+),(B-)の印と+,−の印刷は、それぞれどちらの回路、バッテリー本体にも印字されています。画像3や画像4を見ていただけると分かるかと思います。
元々(B+)についていたバッテリー本体の金属部品を、誤って(B-)に接続すると故障や事故に繋がる可能性がありますので、注意してください。
書込番号:23571818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





