ice GUARD 5 PLUS 225/45R18 91Q
ice GUARD 5 PLUS 225/45R18 91QYOKOHAMA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 38 | 2020年11月15日 20:21 |
![]() |
2 | 0 | 2019年12月16日 20:32 |
![]() |
11 | 3 | 2018年10月8日 20:35 |
![]() |
58 | 7 | 2018年3月31日 18:38 |
![]() |
17 | 6 | 2018年2月4日 23:17 |
![]() |
105 | 12 | 2017年12月30日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 155/65R13 73Q
今季新しくスタットレスタイヤ購入を検討してます。
当初はBS製vrxを考えましたが耐摩耗に難ありとの評価からこちらのヨコハマを検討してます。
18年式で一本4700円であっり、年式は確認出来ませんでしたが6だと5300円であったりしてました。
そこで伺います。
耐久性はどのようなものでしょうか?
やはり今年度製造がいいでしょうか?
因みに地元は積雪は数センチ程度で、ほとんどは午前中で消えます。どちらかというと凍ることが不安材料でドライ走行も多いと思います。
書込番号:23640550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

veryveryさん ありがとうございます
車通勤なので毎日片道約10kmで往復20kmほど走ってます。
タイヤ自体は希望としては4シーズン使いたいな?と考えてます
書込番号:23642539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kizeさん
〉地元は積雪は数センチ程度で、ほとんどは午前中で消えます。どちらかというと凍ることが不安材料で
今まで凍って怖い思いした事有りますか?
コメントの積雪状況の場合
危険な氷結路になる可能性ほとんど無いのでは?
凍って危険なのは
降った翌日溶けてその水が夜凍る
ミラーバーンかと思います
そんな状態数年〜10年以上に一回有るか無いかくらいじゃないですか?
路地裏の角に残るガリガリの残雪だったら
どのスタッドレスでも対策無いですよ
むしろ大多数走行するドライ性能を考え
雪は性能よりノーマルで無いから走れる程度の思い
でも良いかも
他の方のコメントにも有りますが
年間ドライタイヤでも良いくらいな気もします
書込番号:23642684
0点

gda さん、ありがとうございます
実はこう言ってて東北地方なんです(笑)
なので基本、12月にはみんな履き替えてて大体4月に外す。って感じなんです。
書込番号:23642751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の住んでる所は山の方に行かないとアイスバーンには出会さないです。
住んでる所も深夜早朝の凍結を見越して夕方に融雪剤を大量に散布するので滅多にミラーバーンにはなりません。
なので子供の送り迎えや買い物ぐらいしか車を使用しない妻のアイスバーン走行の体験談は無いです。
ただ、自分がWINTER MAXX02を購入直後に近場のスキー場へ行った時、早朝駐車場入り口の登り坂(アイスバーン)で他車が軒並みスタックしてた車を横目に一発で登れましたよ。
同じ車で比較してないので何とも言えないですが、ice GUARDシリーズの方が安心感はあります。
ちなみに毎日通勤で40km走りますが、その条件で2シーズンしかもちませんでした。
書込番号:23642774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kmfsさん、貴重な体験談ありがとうございます
参考になりました!
書込番号:23642796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
VOXY-HVで通勤(1/3は高速)片道80kmで、BS VRX2で2シーズン弱、DUNLOP WM02で3シーズンもちましたよ。12月〜3月までで、中国地方在住です。
WM02で、2シーズンしかもたなかったのは不思議ですね。
書込番号:23642801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
先の書き込みにも書いてありますが、2シーズンしかもたなかったのはice GUARD5 PLUSの方です。
WINTER MAXX02は妻の車の走行距離(1年を通して4000km程度)が少ないためほとんど減ってません。
書込番号:23642810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
スミマセン勘違いでしたか。
お騒がせしました。
書込番号:23642967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく別な質問になるかも?ですが、
ミシュラン X-ICE XI-3 はどうみますか?
書込番号:23643052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kizeさん
X-ICE XI3は乾燥路でのハンドリングや高速安定性を重視される場合に選択したいスタッドレスタイヤです。
ただ、X-ICE XI3には後継モデルのX-ICE SNOWやX-ICE 3+が発売されている事から2世代前のミシュランのスタッドレスタイヤとなります。
因みに上記3銘柄のスタッドレスの発売時期はX-ICE XI3:2013年発売、X-ICE 3+:2017年発売、X-ICE SNOW:2020年発売です。
書込番号:23643094
0点

スーパーアルテッツアさん ありがとうございます
そうなんですね
では、今回の私の使い方としてだとウインターマックス02とならどうてすか?
書込番号:23643156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車通勤なので毎日片道約10kmで往復20kmほど走ってます。
>タイヤ自体は希望としては4シーズン使いたいな?と考えてます。
1日20km、1か月30日、スタッドレス装着12月から3月いっぱいとして4か月。
1シーズン2400km。
4年で約1万キロ程度。
これ、走らせ方によりますが、どんなスタッドレスタイヤでももつと思うのですが…。
これでもたないとなると、どんだけ運転荒いんだよ…。となりそうですよ。
書込番号:23643208
5点

kizeさん
WINTER MAXX 02とice GUARD 5 PLUSのどちらが良いかというご質問でしょうか。
これに関してはkizeさんがスタッドレスを装着して走行される距離によって、選択するスタッドレスを決める事が出来るかもしれませんね。
kizeさんも書き込まれていますがice GUARD 5 PLUSのプラットホームが露出するまでに2万km程度走行出来ると仮定して決めるのです。
という事でWINTER MAXX 02とice GUARD 5 PLUSのどちらを選ぶかはkizeさんの走行距離次第でしょうか。
書込番号:23643224
1点

veryveryさん
あ、そうなんですね(笑)
すみませんでした。
書込番号:23643238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、02とミシュラン X-ICE XI-3 でした
書込番号:23643241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kizeさん
X-ICE XI3のハンドリングには魅力を感じますが、2世代前のミシュランのスタッドレスタイヤという点が気になります。
という事で私ならWINTER MAXX 02を選びます。
書込番号:23643295
1点

スーパーアルテッツァさんへ
設計の古さがあるんですよね。
参考になりました。ありがとうございます
書込番号:23643424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kizeさん
>タイヤ自体は希望としては4シーズン使いたいな?と考えてます
という事なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#tab
を参考にしてください。
それと、私は YOKOHAMAのice GUARDを7年程度年中履いていたのですが、約3万キロ+α走行した時にプラットホームが出て来たので、保証は出来ないですが、3万キロ程度はスノータイヤとして使用できるのではないでしょうか。
因みに、現在はTOYOのGARIT G5ですが、目の減り方を観察すると、こちらのタイヤも約3万キロ程度はスノータイヤとして使用できそうな感覚が有ります。
書込番号:23649822
1点

とにかく暇な人さん ありがとうございます。
これは心強い情報ですね!
実は、02とアイスガード色々検討しましたが先日アイスガード5プラスを買っちゃいました(笑)
4本で1.7万円と安かったしやはりヨコハマの安心感と、みなさんの話しを聞いて持ちそうと判断して買いました。
書込番号:23651754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kizeさん
現在年中履いているTOYOのGARIT G5ですが、私の思い違いだったのかどうか分からないのですが、どうやらスノータイヤとして3万キロは持たない感じになって来ました。
済みませんでした。
従って、来年の春になったら、kizeさんが購入されたスタッドレスタイヤの減り具合をよく見て、夏用タイヤに交換すべきかどうかよくご確認いただければと思います。
書込番号:23790053
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 195/65R15 91Q
ヴォクシー煌Uガソリン車にホイールセットで
脱着工賃込みの価格です。
サマータイヤ205 60 16よりインチタウンで
195 65 15にしたところ予算内でした。
平日にリサーチした時に同価格提示されたが週末いくと若いギャル系の店員に社外ホイールセットなんでナット代が別途かかるためと千円以上高い金額を提示されたが平日価格にしてくれました
交換後作業内容には、
窒素ガス充填と下回りの防腐処理が何故かされておったが工賃とナット代合わせた額以上の値引きで
金額合わせてたのでよしとしました。
下手なネットショップより安くて小一時間で付けられたので良かったです
書込番号:23111089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 215/45R17 87Q
【ショップ名】
カーポートマルゼン
【価格】
1本18620(税込み)
4本 74,480+送料4,320
【確認日時】
2018年9月22日
【その他・コメント】
書込番号:22128039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もえ2さん
安くて良かったですね
VRX履き潰しでそろそろ購入考えないと
なので、この商品考え中
ネットショップで今購入してタイヤの製造年月日はいつでしたか?
書込番号:22148900
2点

>もえ2さん
でしたか、。
参考まで ありがとうございました。
書込番号:22169100
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 225/60R17 99Q
アルファードに取り付けをしたのですが、ハンドルを切ったときにグニャっとした当たりがハンドルに伝わります。
タイヤの腰が少し弱いのでしょうか?
それともアルファードの重量に向いていないのでしょうか?
車種は2017モデルのハイブリットです。
同じ感覚になる方はいないでしょうか?
10点

>きまぐれかずさん
前に履いていたスタッドレスタイヤとの比較でしょうか?
新品スタッドレスタイヤのゴムは柔らかいのである程度のグニャっと感は仕方がないです。
氷上性能の高いモデルは顕著に腰砕け感あります。
とくに重心が高い重量級Lクラスミニバンだとタイヤのブロック剛性が足りないのでしょう。
書込番号:21572871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きまぐれかずさん
僕もこのタイヤ使っています
僕も以前使っていた装着率No1を謳うメーカーの物より
舗装路のしっかり感は少ないような気がします
雪上性能は良いです
書込番号:21572895
5点

>きまぐれかずさん
このスタッドレスを購入済みですか、それとも試着での感想ですか?
買ってしまったなら、タイヤにあった速度で走行してください。
試着の段階なら、ぜひSUV用のスタッドレスタイヤを試してください。DM-V2を使っていましたが、サイドが硬く、ぐにゃぐにゃ感はありません。高速道路でしっかり走れるタイヤならミシュランでしょう。
書込番号:21573104
6点

きまぐれかずさん
私が乗っているセダンにもice GUARD 5 PLUSを履かせていますが、やはりサマータイヤに比較すると応答性は一歩も二歩も劣ります。
又、TOYOは↓のスタッドレスタイヤの性能の中で「ミニバンは重心が高く車重が重いので、雪や氷のない普通の路面のカーブなどでは、グニャッとした感覚が生じてしまいます。」と説明しています。
http://toyotires.jp/run/run_05.html
以上の事から重心が高くて車重が2tを超えるアルファードハイブリッドに乗用車用スタッドレスであるice GUARD 5 PLUSを履かせれば「グニャ」とした感覚があるのは当然と言えば当然かもしれませんね。
この事から上記のTOYOのスタッドレスタイヤの性能の中で商品説明しているミニバン用スタッドレスのWinter TRANPATH MK4αを履かせれば「グニャ」とした感覚がある程度は改善されそうです。
あとは↓のブリヂストンの説明のように、ふらつきを抑制出来るSUV用スタッドレスのiceGUARD SUV G075やBLIZZAK DM-V2等を履かせても「グニャ」とした感覚が改善されそうですね。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&hot_list=true
書込番号:21573609
7点

アルファードでタイヤの剛性感なんて論じられますかね?
サスペンションがやわらかすぎて、サマータイヤのときでさえハンドルを切ればグニャッとした感覚があります。
書込番号:21574950
17点

スレ主さん。書き込む相手を間違えました。上の人に書き込むつもりだったのですが.....
書込番号:21718438
2点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 225/50R17 94Q
アコードハイブリッドに225/50R17の IceGARD50+を履かせています。
2ヶ月半で4000km走っているのですが、タイヤのトレッド中央部分が凹んでいるのか、タイヤが均等にすり減っていってないような気がします。
普通はトレッド一番外側ブロックの外側がよくすり減るものだと思っているのですが、一番外側ブロックの中央より、あるいは外側から2番目のブロック部分がすり減っていているようです。確かに写真に示すように中央部は凹んでいるように見えます。
これはもともとIceGARD50+がそのようなタイヤ形状をしているのでしょうか?それともタイヤの空気圧の調整が必要なのでしょうか?ちなみに空気圧はメーカー標準圧(前230kPa、後220kPa)で使っています。
使っているうちに全体に平たくなるでしょうか?
3点

そもそも論の前提条件として、路面が均一な平坦路なのですか?
アライメントは正常値かとか条件が複雑になりますねえ。
書込番号:21569774
1点

>新潟はなぜかキジさん
空気の入れすぎはないようなので、高速走行による空気の膨張によるトレッド中央の磨耗、装着タイヤにに対して適性リム幅のホイールではないなどが考えられます。
私もiceGUARD5+をミニバンに使用してますが、ショルダー部分が多めに減ってます。
書込番号:21569815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新潟はなぜかキジさん
目の錯覚では?
画像ではタイヤ左端のラインは直線のように見えます。
凹んでいれば触れば分かります。走行で違和感ありますか?
空気圧も適正のようですし、心配なら、購入店へ持ち込みましょう。
書込番号:21569868
2点

凹んでる様に見えるのは気のせいだと思います。
当方、北海道ですが以前同じように中央部がへこんでる?と思ったことがあります。
性能に不満は無いのでスルーしてます。
写真を見る限り、タイヤに新品時のグルーブ(細かい皺のような溝)が残ってますが、
均等に減っている、もしくはサイドが減ってる様に見えますので正常だと思います。
書込番号:21569886
2点

新潟はなぜかキジさん
新潟はなぜかキジさんが履いているice GUARD 5 PLUSを画像処理して赤線を引いてみました。
この画像処理でトレッド面の摩耗状態は均一に見えると思いますが如何でしょうか。
参考までに私が履いているice GUARD 5 PLUSの写真もUPしましたのでご確認下さい。
私が履いているice GUARD 5 PLUSのサイズは225/45R18で、使用距離は3000kmを超えた程度です。
書込番号:21569924
7点

皆様色々とご返信ありがとうございます。
やっぱり気のせいでしょうかね。
購入時に表面に付けてあった波々の模様が、ショルダーと中央はまだ残っているのに外側ブロックの中央寄りが無くなっているのを見つけてしまったのでこんな質問になってしまいました。
普通に乾燥路を4000kmも走ればいい塩梅に皮むきも終わるのでしょうが、今年は雪ばかり降っていてタイヤ表面がなかなか削れないので余計に気にし過ぎてしまったかもしれません。
3月末の夏タイヤへの交換までしばらく様子を見てみることにします。
大変お騒がせしました。
書込番号:21571340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 175/65R15 84Q
走行距離的には何キロくらいまでもちますか?。経年劣化としては何シーズンくらいもちますか?
ちなみに、フィットハイブリッドGP1で・一月今のペースだと計算したら約7000kmくらい走ってる計算になります ×履いてる期間3ヶ月(一月~3月いっぱいくらい)です。 名古屋圏から近畿北部~北陸岐阜県山間部~長野県上越中越 に毎週必ずではありませんが比較的いきます。 3シーズンはもちますか? 走行距離長めなのでよく持って3シーズン早めだと2シーズンなことも?。 またまは少なくとも3シーズンて4シーズン5シーズン場合によっては持つ どんな感じでしょうか
書込番号:21435370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1ヶ月7,000km走行なら3ヶ月間で約2万km走行する計算です
車重や走る路面状況にもよりますが、良くて2シーズン、4万km持つか持たないかだと思います
それなら安いアジアンスタッドレスを、1シーズンで買い換えるってのも有りかも知れません
と言うよりも、1ヶ月7,000km走行なら1年で8万km、2年で16万km、車が先にダメになる気がします。
書込番号:21435453
19点

>Kaiserwave5879さん
比較的ヨコハマは持ちますが高速道路での走行も多そうだし使用状況からいって2シーズンは持ちませんね。
参考にならないかもしれませんが私自身、過去にヨコハマのスタッドレス履いて月1000km走行して経年劣化も含めて4シーズン持ちませんでしたよ。
書込番号:21435520 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Kaiserwave5879さん
私の車にice GUARD 5 PLUSを履かせていますが、現状の摩耗状態からプラットホームが露出するまでの走行距離を計算すると3万kmは持ちそうにありません。
これは高速道路メインでice GUARD 5 PLUSを使用した場合の摩耗状態です。
つまり、Kaiserwave5879さんの走行距離ならice GUARD 5 PLUS を履かせた場合、2年持たない計算になります。
これだけ走行距離が多いのなら、耐摩耗性に優れたスタッドレスであるダンロップのWINTER MAXX 02や旧モデルのWINTER MAXX 01を履かせた方が良いかもしれませんね。
参考までに↓でWINTER MAXX 01の耐摩耗テストを行っていますが、これならKaiserwave5879さんの走行距離でも、プラットホームが露出するまでに3年近く持ちそうです。
http://autoc-one.jp/special/1772277/
又、WINTER MAXX 02は旧モデルのWINTER MAXX 01よりも耐摩耗性は3%良化しているテストデーターをダンロップは公表しています。
書込番号:21435542
10点

夏タイヤで普通50000kmが限界と言われてますが、スタッドレスはその半分〜1/3くらいの高さに第二のプラットフォームが設けられており、これが表面に出たら冬タイヤとしては寿命です。
もし7000km/月なら4カ月で28000km、おそらく1年でスタッドレスとしては使えなくなるプラットフォームが顔出すのではないでしょうか。
この使い方なら毎冬履き替え、夏場そのまま走ってというヘビーローテーションしかないと思います。
書込番号:21443905
13点

>Kaiserwave5879さん
某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。
個人的な意見ですが、ドライや高速、距離を結構走るならミシュランをオススメします。
書込番号:21444032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
>1ヶ月7,000km走行なら1年で8万km、2年で16万km、車が先にダメになる気がします。
メンテ次第では、100万キロオーバー可能です。
書込番号:21444859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メンテ次第では、100万キロオーバー可能です。
ハイブリッドビークルだから複数回のバッテリーの全交換必至だし耐久性が未知数のDCTなのに100万キロ走らせるなら新車買える位の維持費はかかるだろうね。
相変わらず費用を無視した非現実的な数字を持ち出す御仁だ(´д`)
書込番号:21445063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
この御仁、色々最もらしく語るけど某ショップとか某タイヤガーデンとか出所不明な話も多いんだよね、距離データ出して一見最もらしく感じるけれど匿名のネタ元なんて事実かどうか全く信憑性が低い。
もしかしたら御仁の脳内だけに実在するのかも知れない。
書込番号:21445196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・走行距離的には何キロくらいまでもちますか?。経年劣化としては何シーズンくらいもちますか?
高速道路の走行ばかりするのと、一般道ばかりで走行するのとでは距離持ちが違う。
また路面状況も考慮する必要がある。
経年劣化については保管状況も考えると、やはり3シーズンが目安、というか3シーズン目の2月の寒い時位にゴムの柔らかさをチェックする。来シーズンどうするか決める、が良いと思う。
摩耗は、距離や路面状況に比例するが、やはり新品のうち(初シーズン目)に走行距離が多いと摩耗しやすくなる、理由は柔らかいから。
3シーズン目までそれほど距離を重ねなくて、4シーズン目から距離が多くなるとなるとゴムが比較的硬くなっていると思われるので、走行できる距離は伸びると思う。
溝が無くならないから平気で10年とか20年、なかには30年近く履き続けている場合も。
そういう性格のドライバーもいますからお気を付けを。
新品と言えど過信は禁物ですが、スタッドレスは溝深さとゴムの軟らかさが重要。
保険と思って、新品にする事も大切です。
書込番号:21446246
1点

北海道在住ですが、わかる範囲で
うちには5シーズン目のVRXを履くFFと2シーズン目のGZを履く4WDがあります。
VRXは2.5万キロ走行。プラットフォームはまだ出ていません。
GZは2.4万キロ走行。こちらもプラットフォームは出ていません。
ともに3万キロは無理かなってところです。
GZは2年目なのでとくに問題ありませんが
5年目のVRXも積雪、凍結路面ともに問題ありません。
ただ今シーズンはどうしようもない凍結路面にはまだ出会ってないので
どうしようもない凍結路面で効くがどうかは不明。
北海道だけど10月から5月までは履いているので雪のない乾燥路面も多く走るし
高速を使う期間も多いです。
書込番号:21447608
4点

>Kaiserwave5879さん
私も同じタイヤですが購入の際に色々検討しました。コスパを重視と硬さを考えて購入を決めたのですが、スレ様の走行距離と路面状況を考えて2年持たないかと思います。私なら今年は履き替えをして2年目以降は履き潰しを考えます。
書込番号:21467634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにを間違えたか、1ヶ月あたりの走行距離2300~2500kmくらいの間違いでした(ただし、平日仕事の行き来 と 週末出先までの平均的な行き来 の距離。向こう出先での走行距離は入れていない)。
乾燥帯や走行距離多いならウィンターマックスやX-ICEも選択肢に入れた方がいいですね。ありがとうございます
ちなみに、ウィンターマックス と X-ICE3 でしたらどちらのがいいでしょうか?。乾燥帯の方が多いですが冬季ランダムにちょくちょくいく雪道でも安全運転なら特に心配ないレベルくらいの雪上性能は欲しいです
書込番号:21471491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





