ice GUARD 5 PLUS 225/45R18 91Q
ice GUARD 5 PLUS 225/45R18 91QYOKOHAMA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 12 | 2017年12月30日 17:01 |
![]() ![]() |
119 | 10 | 2017年11月21日 22:24 |
![]() |
9 | 3 | 2017年11月20日 09:57 |
![]() |
373 | 29 | 2017年11月12日 09:19 |
![]() |
19 | 5 | 2017年3月19日 14:33 |
![]() |
41 | 5 | 2017年1月14日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 175/65R15 84Q
走行距離的には何キロくらいまでもちますか?。経年劣化としては何シーズンくらいもちますか?
ちなみに、フィットハイブリッドGP1で・一月今のペースだと計算したら約7000kmくらい走ってる計算になります ×履いてる期間3ヶ月(一月~3月いっぱいくらい)です。 名古屋圏から近畿北部~北陸岐阜県山間部~長野県上越中越 に毎週必ずではありませんが比較的いきます。 3シーズンはもちますか? 走行距離長めなのでよく持って3シーズン早めだと2シーズンなことも?。 またまは少なくとも3シーズンて4シーズン5シーズン場合によっては持つ どんな感じでしょうか
書込番号:21435370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1ヶ月7,000km走行なら3ヶ月間で約2万km走行する計算です
車重や走る路面状況にもよりますが、良くて2シーズン、4万km持つか持たないかだと思います
それなら安いアジアンスタッドレスを、1シーズンで買い換えるってのも有りかも知れません
と言うよりも、1ヶ月7,000km走行なら1年で8万km、2年で16万km、車が先にダメになる気がします。
書込番号:21435453
19点

>Kaiserwave5879さん
比較的ヨコハマは持ちますが高速道路での走行も多そうだし使用状況からいって2シーズンは持ちませんね。
参考にならないかもしれませんが私自身、過去にヨコハマのスタッドレス履いて月1000km走行して経年劣化も含めて4シーズン持ちませんでしたよ。
書込番号:21435520 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Kaiserwave5879さん
私の車にice GUARD 5 PLUSを履かせていますが、現状の摩耗状態からプラットホームが露出するまでの走行距離を計算すると3万kmは持ちそうにありません。
これは高速道路メインでice GUARD 5 PLUSを使用した場合の摩耗状態です。
つまり、Kaiserwave5879さんの走行距離ならice GUARD 5 PLUS を履かせた場合、2年持たない計算になります。
これだけ走行距離が多いのなら、耐摩耗性に優れたスタッドレスであるダンロップのWINTER MAXX 02や旧モデルのWINTER MAXX 01を履かせた方が良いかもしれませんね。
参考までに↓でWINTER MAXX 01の耐摩耗テストを行っていますが、これならKaiserwave5879さんの走行距離でも、プラットホームが露出するまでに3年近く持ちそうです。
http://autoc-one.jp/special/1772277/
又、WINTER MAXX 02は旧モデルのWINTER MAXX 01よりも耐摩耗性は3%良化しているテストデーターをダンロップは公表しています。
書込番号:21435542
10点

夏タイヤで普通50000kmが限界と言われてますが、スタッドレスはその半分〜1/3くらいの高さに第二のプラットフォームが設けられており、これが表面に出たら冬タイヤとしては寿命です。
もし7000km/月なら4カ月で28000km、おそらく1年でスタッドレスとしては使えなくなるプラットフォームが顔出すのではないでしょうか。
この使い方なら毎冬履き替え、夏場そのまま走ってというヘビーローテーションしかないと思います。
書込番号:21443905
13点

>Kaiserwave5879さん
某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。
個人的な意見ですが、ドライや高速、距離を結構走るならミシュランをオススメします。
書込番号:21444032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
>1ヶ月7,000km走行なら1年で8万km、2年で16万km、車が先にダメになる気がします。
メンテ次第では、100万キロオーバー可能です。
書込番号:21444859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メンテ次第では、100万キロオーバー可能です。
ハイブリッドビークルだから複数回のバッテリーの全交換必至だし耐久性が未知数のDCTなのに100万キロ走らせるなら新車買える位の維持費はかかるだろうね。
相変わらず費用を無視した非現実的な数字を持ち出す御仁だ(´д`)
書込番号:21445063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
この御仁、色々最もらしく語るけど某ショップとか某タイヤガーデンとか出所不明な話も多いんだよね、距離データ出して一見最もらしく感じるけれど匿名のネタ元なんて事実かどうか全く信憑性が低い。
もしかしたら御仁の脳内だけに実在するのかも知れない。
書込番号:21445196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・走行距離的には何キロくらいまでもちますか?。経年劣化としては何シーズンくらいもちますか?
高速道路の走行ばかりするのと、一般道ばかりで走行するのとでは距離持ちが違う。
また路面状況も考慮する必要がある。
経年劣化については保管状況も考えると、やはり3シーズンが目安、というか3シーズン目の2月の寒い時位にゴムの柔らかさをチェックする。来シーズンどうするか決める、が良いと思う。
摩耗は、距離や路面状況に比例するが、やはり新品のうち(初シーズン目)に走行距離が多いと摩耗しやすくなる、理由は柔らかいから。
3シーズン目までそれほど距離を重ねなくて、4シーズン目から距離が多くなるとなるとゴムが比較的硬くなっていると思われるので、走行できる距離は伸びると思う。
溝が無くならないから平気で10年とか20年、なかには30年近く履き続けている場合も。
そういう性格のドライバーもいますからお気を付けを。
新品と言えど過信は禁物ですが、スタッドレスは溝深さとゴムの軟らかさが重要。
保険と思って、新品にする事も大切です。
書込番号:21446246
1点

北海道在住ですが、わかる範囲で
うちには5シーズン目のVRXを履くFFと2シーズン目のGZを履く4WDがあります。
VRXは2.5万キロ走行。プラットフォームはまだ出ていません。
GZは2.4万キロ走行。こちらもプラットフォームは出ていません。
ともに3万キロは無理かなってところです。
GZは2年目なのでとくに問題ありませんが
5年目のVRXも積雪、凍結路面ともに問題ありません。
ただ今シーズンはどうしようもない凍結路面にはまだ出会ってないので
どうしようもない凍結路面で効くがどうかは不明。
北海道だけど10月から5月までは履いているので雪のない乾燥路面も多く走るし
高速を使う期間も多いです。
書込番号:21447608
4点

>Kaiserwave5879さん
私も同じタイヤですが購入の際に色々検討しました。コスパを重視と硬さを考えて購入を決めたのですが、スレ様の走行距離と路面状況を考えて2年持たないかと思います。私なら今年は履き替えをして2年目以降は履き潰しを考えます。
書込番号:21467634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにを間違えたか、1ヶ月あたりの走行距離2300~2500kmくらいの間違いでした(ただし、平日仕事の行き来 と 週末出先までの平均的な行き来 の距離。向こう出先での走行距離は入れていない)。
乾燥帯や走行距離多いならウィンターマックスやX-ICEも選択肢に入れた方がいいですね。ありがとうございます
ちなみに、ウィンターマックス と X-ICE3 でしたらどちらのがいいでしょうか?。乾燥帯の方が多いですが冬季ランダムにちょくちょくいく雪道でも安全運転なら特に心配ないレベルくらいの雪上性能は欲しいです
書込番号:21471491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 185/65R14 86Q

ヨコハマならYYから始まる4桁の数字が製造年月です。
書込番号:20490172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

その数字は違うと思うが?
廻りが長円形に囲われていて刻印的に凹んだ形で彫ってある文字だと思うよ。
どっちか片面にしか刻印していないので、取り付けによっては内側になってて見にくいかも
書込番号:20490194
12点

ホテル南風さん
アップした写真はice GUARD 5 PLUSの製造年週です。
このような表記がホテル南風さんのice GUARD 5 PLUSにもあると思いますので探してみて下さい。
又、ice GUARD 5 PLUSはIN/OUT指定タイヤだから、必ず外側に製造年週の表記があると思います。
書込番号:20490202
17点

そもそも、1年は52週までしかないんだが・・・
書込番号:20490283
14点

将来の製造年月であるわけがないです。
どこでそんな間違いの見方を紹介していたのでしょうかね。
書込番号:20492352
5点

2062年製と言いそうな人もいるような?(・・;)
書込番号:20500839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

へのかっぱ07さん
私のice GUARD 5 PLUSの製造年週は、その通りです。
書込番号:21375601
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 195/65R15 91Q
ご質問いたします アイシスプラタナに乗っているのですが 先日純正からインチダウンしてice GUARD 5 PLUS 195/65R15を
オートバックスで着けていただきました
ガソリンスタンドで空気圧を測ってもらうと 四本とも270kpaでした
夏用純正は 205/55/16でドアのところには210kpaと書いています
ice GUARD 5 PLUS 195/65R15は アイシスプラタナでは どの程度の空気圧に合わせばよろしいでしょうか?
ご伝授お願いします
2点

ハルのお父さんさん
205/55R16ならロードインデックスは91ですね。
このタイヤの空気圧が210kPaの時のタイヤの負荷能力は535kgです。
これに対して195/65R15のice GUARD 5 PLUSのロードインデックスも91ですね。
これなら空気圧を190kPaに調整すれば、純正タイヤと同じ負荷能力(535kg)になります。
タイヤの負荷能力は↓の空気圧別負荷能力対応表からもご確認頂けます。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
ただ、スタッドレスタイヤで空気圧が190kPaでは、腰砕け感が大きくなる事が予想されます。
以上の事より純正タイヤと同じ210kPaに調整するか、多少高めの空気圧で220〜240kPa辺りに調整すれば良いと思います。
この辺りは実際に運転してみて、ハンドリングや乗り心地を確認しながらハルのお父さんさんの好みに合う空気圧に調整すれば良いでしょう。
因みに私なら先ずは空気圧を230kPaに調整して、ハンドリングや乗り心地を確認してみます。
書込番号:21371041
3点

昔は
最初リムとの密着を高める為最初空気圧を高くして
後で合わせる(下げる)と言う組み方をしている時期が有った
その頃の方が組んだとか?
高すぎると思うので下げて良いと思います
書込番号:21371590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の回答ありがとうございました
220〜240kPa辺りに調整してみます
タイヤ交換後はタイヤの幅が狭くなったせいか 空気圧が高いせいか
270kPaではハンドルも軽く よく転がる感じでした
次の天気のいい日に空気圧調整します
空気圧別負荷能力対応表も確認いたしました
ありがとうございました
書込番号:21371737
2点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 215/60R17 96Q
ヨコハマの最新スタッドレス 5PLUS を、E52 エルグランド 3.5 4WDにインチダウンして215/60/17 のサイズで履かせて、今年で2シーズン目になりました。
昨シーズンは圧雪・新雪ともにスタッドレスとしては、まずまずと思っていました。スタッドレスはBS神話を信じて、5PLUSの前はレボGZを履かせていました。
今シーズーン初のスキーに家族で出かけた際のスキー場から帰り道、下り坂がアイスバーンになっていました。どんなスタッドレスでも急のつく動作の運転はしない様にしていましたので、時速、30キロ位の40キロまでいかない速度だったと思いますが、もう少し速度を落とそうとブレーキを踏んだら10m位滑って行きました。直線だったので良かったですが、カーブたったら完全にアウトでした。
スキーに行き始めて8年(家族で)の中で一番怖い思いをしました。5PLUSの性能なのか、氷上ではどれも同じなのかは定かではありませんが、来シーズンはBSの最新バージョンか、VRXに履き換えようとと思います。
エルグランドの車重自体重いのもあるでしょうし、上りは4WDでもあるので難なく登っていきます。同じ感じの場所でヨコハマ、BSの性能を比べるわけにもいきませんが、どちらも氷上性能をアピールしていますが、滑る時はどのタイヤでも一緒でしょうが、BS神話を信じようかと思います。こんな感じの体験等おもちでしたら、ご教授下さい。
ちなみに保管状態は、1つ1つビニールに入れ、専用カバーに入れて屋根のあるガレージで保管しています。昨シーズからの走行距離は2000キロ程度です。
11点

良くも悪くも慣れだね。
札幌、小樽市民あたりだと
そろばん状のツルッツル道路を
スベる前提で運転してるし。
もうタイヤの性能と言うか、
関東圏の人間には理解不能な
運転技術だわ。
タイヤを変えるよりは、
ピンが付いてるゴムチェーンの装備のほうが良さげ。
書込番号:20595415 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ヨコハマのスタッドレスは寿命が短いのが欠点で、私は1セット使ったきりです。
当時に比べれば性能は向上しているでしょうが、「社風」というのは変わらないかも。
BS神話は私はあると思います。
経年劣化に強いし、山の減りも少ないように思う。
revo1は私の運転では5年使えた。
下り坂でブレーキ踏んだらそりゃ滑りますよ。なぜシフトダウンしなかったの?
本当にツルツルだと、シフトダウンでも滑りだすから気をつけて。
書込番号:20595519
21点

tukubamonさん。書き込みありがとうございます。
私も坂道を下るときはシフトダウンして下りるのですが、このときは、1速までおちていました。それでも車重のせいか、慣性というか車速があがったので、思わずブレーキに頼ってしまいました。CVTのこの特性的な事をもう少し加味したほうがよかったのでしょう。
BSはスタッドレスを履き始めて、レボ2も履いてましたが、氷上性能はこっちも良かったと思います。
また、スキー場を出たのが夕方5時頃で、すでにアイスバーン化していたことにきずくべきだったんでしょうね・・。
今回のことでスタッドレスの銘柄こだわることも大事でしょうが、アイスバーンの怖さが勉強になりました。いつもチェーンを携帯しているので、手抜きしない様に安全第一で雪道をなめないようにしたいと思います。
書込番号:20595702
9点

雪国在住の元ディーラーマンです
本日もブラックアイスのテロテロミラーバーンです
スタッドレスはもう9シーズン目のダンロップです
スタッドレスとしてはもう一昨年くらいに終わってますw
面白いように滑りますよ
緩いカーブでもスルリと滑るのでスリル満点です(ココ笑うとこね)
でも事故ったことはありませんし、ヒヤッとしたこともほとんどありません
「きっとコイツは滑りやがる」まったくタイヤを信じていないからです
なのでとにかくゆっくり走ります 冗談でも無理はしません
とにかく
性能を信じてはいけません
私エルグランドなんて重たいクルマでアイスバーンの下りなら
バリ山スタッドレスでも30km/hなんて怖くて出せません
スピード落としてるから大丈夫、なんて思った時点で事故ります
雪道の安全運転で一番大事なのは
自分の後ろに渋滞の列ができても平気なメンタルです
「通行止めよりマシだろうオマエら」くらいの気持ちで安全速度を維持してください
アクセル踏まなくてもクルマは動きます
とはいえ
いい加減スタッドレス買わなきゃなぁ・・・
寒いから組み変え大変なんだよなあ
書込番号:20595876
45点

どんなスタッドレスタイヤを履いてもブラックアイスバーンや氷盤路面では滑りますよ
https://www.youtube.com/watch?v=szSwNK0l_pM&t=12s
書込番号:20595927
15点

>勇猛精進さん
30km/h以上の速度で下り坂のアイスバーンで
ブレーキを踏んで、たった10m(2台分)しか
スリップしないということは、かなり高性能な
タイヤだと思います。
書込番号:20595982 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

私も彼氏の運転でしたが、下り坂の連続S字カーブを
200〜300m位スリップした経験があります。
彼氏は、止まらねぇ〜と叫んで、ドリフトやカウンターをあてながら、対向車を交わしていきました。
前に車がいなくて、ラッキーでした。
前に車がいたら、追突か?雪壁にズドン?でした。
書込番号:20596082 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>勇猛精進さん
横浜IG5プラスは国産スタッドレスの定番です。テストデータも装着インプレもBSより優れてます。BSなら滑らない?そんな事は絶対にありません。こう言う愚かな考えの人が事故る可能性が高いです。
車のトラクションコントロール等やタイヤは少しずつ進化してますが、路面状況を正しく判断して急が付く操作を避ける上手な運転が大切です。
BSで自信過剰な下手くそな運転するよりも、ナンカンで優しい上手な運転をする方が遥かに安全です。
事故を起こしてからでは遅いです。路面状況を把握して優しい上手な運転を心がけて下さい。
出来ない?自信が無いなら車の運転はしないで下さい。公共交通機関を使って下さい。
書込番号:20596090 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ブラックアイスバーンを舐めたらアカンぜよ。
10km/hでも出し過ぎだわ。
書込番号:20596191 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

信じたい気持ちは分かりますが、BS神話なんて物はありませんよ。
新品のVRXで去年と今年試しましたが、ミラーバーンでもブラックアイスバーンでも止まらなかったですよ。
路面状況が悪ければ何処のスタッドレスタイヤでも一緒なのです。
場所は札幌市です。
書込番号:20596196
30点

1速で40km/h近くとは、かなりの急な坂だったのでしょうか
札幌在住ですが、
下りやカーブの前で十分な減速をするのが習慣になってます
普通は2速で下りやカーブの前に20km/h位まで落とすものです
下りやカーブの最中にフットブレーキを踏まないことが大原則ですよ
書込番号:20596204 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スタッドレスタイヤの氷上摩擦係数は乾燥舗装路の1/10くらいですから、30キロ位の40キロまでいかない速度だったら乾燥舗装路で100km/h出しているのと同じなので簡単に止まったり曲がったり出来る筈がありません。
書込番号:20596223
9点

下りアイスバーンと言っても路面状況は一定ではありません。
タイヤ1本分左右に寄せるだけでもグリップすることがあります。
みんなが通るわだちは磨かれますが
みんなが通らないところは意外と大丈夫だったりします。
お試しあれ。
うちのFFはVRXを履いています。4シーズン目なので
路面状況が悪いと登り坂でキックダウンしても空転気味になる。
まぁ、凍結路面での発進は新品の時でも空転したので
タイヤと言うよりは駆動方式の違いかな。
書込番号:20596296
11点

様々の方々のご意見、ご教授ありがとうございました。参考になりました。
下りのフットブレーキは要注意ですね。滑ってはじめてアイスバーンなんだときずくのも危険極まりないですね。
私も独身時代は、FRでスキーに行ってた時もありました。ノーマルタイヤに非金属チェーンでしたが、それからの数年でスタッドレスタイヤの進歩はすさまじいものを感じます。
事故らない、予防安全のために、スタッドレスタイヤ、運転技術などもあらゆる角度で考えていきたいと思います。
書込番号:20598379
9点

>勇猛精進さん
私の様に雪国育ちで雪には慣れてる筈の人間ですら滑る時は滑ります。事故る時は事故ります。
スタッドレスタイヤは万能では無い。限界越えればどんなスタッドレスも滑ります。銘柄は関係無いと思うべきです。
書込番号:20599052 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>勇猛精進さん
ヨコハマタイヤ!
良いタイヤ履いてるじゃないですか?
あとは、運転の仕方、タイヤの摩擦計数が問題でしょうね!
多分、摩擦計数が低い特に滑りやすい道路だったと思います。
様々な凍結路面があり、全て摩擦計数が違います!
制動距離は、積雪路面が夏場の2倍、凍結路面か夏場の3倍以上と、言われております。
走行距離から、タイヤの減りも問題無いかと思います。
あとは、純正タイヤサイズが問題です。
太くなれば、タイヤの接地面が増え多少摩擦計数が上がります!
太い方が安定すると思います。
あと、凍結路面、下り坂でオートマのシフトダウンはタブーですよ!
スピンしますよ!
坂道に入る前に十分に減速です。
スピードが出すぎてたらフットブレーキで、対応して行きましょう!
タイヤメーカー好みの問題ですから、国産タイヤを履いてるのであれば、どこのメーカーを履いても大差はないと思います。
自分が、このタイヤは良い!滑らない!と思えば良いタイヤでは、ないでしょうか!?
当方は北海道で、スタッドレスタイヤ全メーカー、他ミシュラン、グッドイヤー、ピレリを履いた経験がありますが、どのメーカーも、大きな差はありませんでした。
BS神話は無いとおもいますが…
たぶん、BSだと、一流メーカーなので運転手さんに安心感が持てるだけの事ではないのかと思いますが。
タイヤの保管ですが、その他私は空気を抜いていますね!
無論家庭電源から取るコンプレッサーが必要になりますが、シガー電源から取るコンプレッサーだとヒューズかとんでしまいます!
書込番号:20599706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タッキー411さん
>>太くなれば、タイヤの接地面が増え多少摩擦計数が上がります!太い方が安定すると思います
この部分が間違っていますよ
基本的にタイヤを太くしても空気圧が同じならばタイヤの接地面積は一緒ですよ
またタイヤを太くして同じ空気圧の場合は路面への接地のパターンが縦から横に変わり横滑りしやすくなります
またタイヤを太くすると轍にタイヤが取られやすくなるだけでは無くチェーンも巻き難なるのでマイナスにしかなりません
書込番号:20599800
11点

はじめまして、私は前のモデルを使用してますが、このシリーズは初期の減りが遅く本来の性能がでるまで時間かかりました。まだタイヤにイボのような突起があるのではないのでしょうか?私の場合はそれが消えてから、オンロード、オフロードともに安定しだしました個人の感じかたなので参考です。
書込番号:20606937
4点

>V63Wさん
私も同感です。イボがまだ残っているうちは性能を充分に発揮されないのか、滑りまくっている感じ、イボが消えてきた頃から、性能が発揮される感じ、あまり滑らなくなりました。皆さん、新品タイヤに交換したのであれば、履き替える時期を早めて、イボが消えるまで慣らした方が良いですよ。
書込番号:20612288
3点

そうですね、2000kmくらいではイボは消えてませんでした。消えてからは減りが早いような気がしますが。。
書込番号:20612308
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 195/65R15 91Q
現在、インプレッサG4 2.0iに乗っています。
昨年度までのスタッドレスは、ブリジストンのST30でサイズは205/55R16でした。
今年度は、インチダウンでice GUARD 5 PLUS 195/65R15をアルミホイール付きで購入して、3カ月間使用しました。
ST30のころは特に乗り味と静粛性について全く不満はありませんでしたが、ice GUARD 5 PLUSの方は、走り出すとメリメリゴリゴリ音と共にゴワーっとエンジンに負荷のかかる音で加速します。
当然、15インチなのでコーナリングなどの走行性能の低下は覚悟していましたが、乗り味と静粛性についてはショックでした。
もしかしてアルミホイールの方に問題があるかと疑っている部分もあるのですが、皆様の意見はいかがでしょうか?
3点

X-reiさん
サイズは225/45R18と異なりますがice GUARD 5 PLUSを履かせています。
静粛性についてはスタッドレス特有の共鳴音のようなロードノイズは聞こえますが、気になるようなレベルの音質や音量ではありません。
つまり「メリメリゴリゴリ」といった音は聞こえません。
又、発進時には多少は重たくてもたつくような感じにはなりました。
しかし、極端に負荷が掛かるようなレベルではありません。
改善策ですが、今X-reiさん走られている道が乾燥路なら、試しにice GUARD 5 PLUSの空気圧を20〜30kPa高めてみては如何でしょうか。
そうする事で発進時が軽くなると共に、ロードノイズの音質が変わる可能性があるかもしれません。
尚、空気圧を高めると接地面積が狭くなり、氷上性能が低下する可能性がある点については注意が必要です。
書込番号:20747396
3点

X-reiさん
私はステップワゴンですが、去年の10月末からice GUARD 5 PLUS 205/60R16 92Qに履き替えました。
最初はガタガタと車が振動し、ロードノイズも大きくて、これは失敗したな〜と思いました。
どれくらいか忘れましたが(1000キロ位か)、ある程度乗ると振動は無くなり、ロードノイズも特有の「サー」という音だけが気になるだけ(慣れもあってか?)になりました。
ドライな道では、乗り心地やコーナーリング性能は高いのではないでしょうか?私は新車で装着されたサマータイヤと違いが分かりませんでした。とても安定感がありますよ!
残念ながら今年東京では雪が降らなかったので、肝心な雪道、アイス状態での性能が確認できませんでした。。
アルミは詳しくありませんのでわかりませんが、私はYFCのGAB VERSION TRです。
ご参考になれば。
書込番号:20747448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も今シーズンから
ice GUARD 5 PLUSにしました
その前はRrvoGzでした
山の減ったタイヤから新しいタイヤにしたせいか解りませんが
舗装路はRevoGzの方が良かった気がします
音と言うか舗装の接地”感”が少ない気がします
(ブロックで浮いている感じの普通のスタッドレス)
氷もRevoGzと変わらないと言うかRevGzの方が良かったような・・・
雪は新品だからかice GUARD 5 PLUS圧勝って感じです
書込番号:20747509
7点

皆様、ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
空気圧はマメにチェックしていますが、おっしゃるっとり静粛性を向上させるのであれば空気圧を高めに設定しなければいけないと思っています。
ただし、本来のスタッドレスタイヤとしての性能が発揮できるかどうか不安ですが…
>クロシバ10さん
私も1000kmは走ったと思いますが、未だ静粛性は向上しません。
もしかしてホイールのせいかもしれません。
格安ホイールとのセットで購入したので、ホイールが重いのかもしれませんね。
>gda_hisashiさん
ブリジストンはワイヤーをふんだんに使用しているために、「スタッドレスならではのタイヤのよれ」が少ないと言われたことがあります。
今回も同様の印象はありますね。
書込番号:20750247
1点

息子のインプレッサ、小生のロードスターにice GUARD 5 PLUSを履いてます。もちろんサイズ違いですが。
ロードノイズは、スタッドレスなりに出てますが、ゴリゴリなんて音は出ません。
ホイールごと新調されたとの事からホイールがどこかに擦ってる可能性が高い様に思えます。一度外してみた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:20750531
4点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 205/60R16 92Q
初めてヨコハマのスタッドレスに換えてみました。2,000qほど使用しての感想ですが、かなり良いです。歴代のBSブリザックを履き続けてきて、今回も最後までGRZと迷いましたが、決め手は価格でした。雪国なのでスタッドレスの性能には妥協したくないし、かといってBSは高すぎ。5 PLUSは価格と性能のバランスがとれています。
良かった点は、、、
・雪道性能が予想以上に高い。滑る気がしない。個人的にはBSかそれ以上に感じる。
・ケース剛性が高く、BSで感じたようなコーナーでのふらつきが少ない。普通タイヤに近い乗車感覚でいられる。
・価格が妥当である。
イマイチの点、、、
・乾燥路でのロードノイズはやや大きめ。
かなり気に入ってます。
書込番号:20567045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヨコハマいいですよね!
ところで、ロードノイズは大きさですか?周波数が耳障りなのですか?
いずれにせよひと皮剥ければ静かになってきます。そこは最初から静かなBSと違いますよね。
書込番号:20567233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おとーやんさん
そうですか
僕もBS(RevoGZ)からIG5+に換えました
YOKOHAMA25年前くらいにガーデックス400iってやつ使って
凄く印象が良かったので期待しています
書込番号:20567524
2点

たしかにBSよりはロードノイズ拾いますね。
わたしの場合は、一皮剥いても変わりませんでした。ゴルフトゥーランですが、車の遮音性も関係するかもせれませんね。
書込番号:20568199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですか!
実は、私もREVO-GZから履き替えです。
店頭でVRXと比較しましたが、コンパウンドは若干BSのほうが柔らかかったです。しかしトータルでの雪道性能は、iG5+の方に軍配です。個人的には、ですが。
書込番号:20568226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





