ice GUARD 5 PLUS 225/50R17 94Q
ice GUARD 5 PLUS 225/50R17 94QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥22,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 3 | 2020年11月21日 08:34 |
![]() |
33 | 7 | 2020年11月14日 20:50 |
![]() |
19 | 5 | 2017年3月19日 14:33 |
![]() ![]() |
119 | 10 | 2017年11月21日 22:24 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2016年12月13日 10:47 |
![]() |
62 | 11 | 2016年12月20日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 195/65R15 91Q
こちらの5プラスとiceGUARD iG52cはどちらが優れていると思われますか?
色々と調べたのですが見つけられなくて質問致しました。
書込番号:23800292 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

所有してません。
知恵袋の回答では、
iG52cは海外向け仕様とのこと。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136905683
書込番号:23800415
2点

Fiore09さん
iceGUARD iG52cは下記のヨコハマの説明のように、今年から海外モデルを国内でも正式に発売したスタッドレスタイヤです。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3470
このiceGUARD iG52cとice GUARD 5 PLUSでは下記のように速度記号がQ(160km/h)とT(190km/h)と異なります。
・ice GUARD 5 PLUS 195/65R15 91Q
・iceGUARD iG52c 195/65R15 91T
速度記号が速いTの方が良いように思えますね。
しかしながら、日本向けに発売されたスタッドレスの多くは下記の価格コムで195/65R15というサイズのスタッドレスを検索した結果のように速度記号がQなのです。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65
これはスタッドレスのコンパウンドを柔らかくする等して氷上性能を上げているから、速度記号がQになっているのでしょうね。
以上の事から日本で使用されるのなら、日本国内向けに発売されたice GUARD 5 PLUSの方が良さそうです。
ice GUARD 5 PLUSの方が国内で重視されている氷上性能が高い事が予想されるからです。
ただ、速度記号TのiceGUARD iG52cの方が高速安定性は高い事が予想されますね。
この速度記号から乾燥路面での高速安定性重視ならiceGUARD iG52cという選択もありでしょう。
書込番号:23800469
5点

>at_freedさん
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
ice GUARD 5 PLUSの方で考えたいと思います。
書込番号:23800585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 165/65R15 81Q
2017年の1月から使用しています。初年度以外は毎年11月後半から3月末までの使用で今シーズン5シーズン目です。
プラットフォーム露出まで後1.5mmぐらいでしょうか。100円玉の1が半分ぐらい見えます。
硬度は判りませんが自宅の物置にカバーを掛けて保管しています。
今期使えると言えば使えそうだし、替え時と言えば替え時のようで迷っています。ご意見いただければと思います。
朝晩の通勤で使用します。渋滞の原因にはなりたくないし。昨シーズン雪らしい雪が無かったので冬道に対する感覚が少し鈍っています。道中には例年なら凍結が多い日陰の坂道なども有ります。
これまでの冬道の自分の走りではどちらかというと遅れて後ろが詰まり気味になることが多いです。特に朝や日中の車が多い状態では・・。冬道歴は長いのですが今期は走る時間帯や距離が変わり周りの車のペースの影響を受けそうです。
9点

>N-Temyさん
私の場合、IG 50+を使用して4シーズンが経過しました。
シーズン終了の度に硬度を測定していますが、今のところ硬度の上昇はほとんど見られません。
従いまして5シーズン目となる今年の冬も IG 50+を問題なく使用できると判断しております。
書込番号:23787339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

怪しいと思ったのなら履き替えればよい・・
事故った後ではどうにもならん 夏タイヤとして履きつぶす・・・・
書込番号:23787341
5点

悩んだら安全を買いましょう。
買っておけばよかった、交換しておけばよかったという後悔はしたくないです。
書込番号:23787372
3点

今年の冬はラニーニャ現象が続き平年より気温が低く寒い冬になるようです。
備えあれば憂いなしじゃないですが、今シーズンに入る前にスタッドレスタイヤの買い替えをお勧めします。
書込番号:23787387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタッドレス。解りますその判断。
私は現在50+を三年目、その前に50を5年シーズン乗っていました。
その前の50の5年目がそんな感じでした。
毎年スキーに志賀高原にも行きますが全然問題ありませんでした。
ただコメントを読む限りスレ主さんの運転はかなり慎重な運転をされるようですね。
あと同じクルマを何年乗られますか?
まだまだ同じクルマを乗られるようであれば、私は今シーズンは雪の多いシーズンになると勝手に予想していますので、新しいスタッドレスを買うのもアリだと思います。
ただ私なら今シーズンはこのまま乗ると思います。
あとはスレ主さんの判断になると思います。
買うなら値段も高くなるので早めの方がいいと思いますよ。もう、ちょっと遅いくらいかも?
書込番号:23787397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使ってみて滑ったら買い換えればいい。
運が良ければ滑っただけ。
運が悪ければ自爆のみ、または被害者あり。
書込番号:23787467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>つぼろじんさん
>Berry Berryさん
>kmfs8824さん
>ラpinwさん
>じゅりえ〜ったさん
皆様ご返信ありがとうございます。やはり両方のご意見頂きました。
雪までにもう少し時間が有りそうな地域なので良く考えてみます。決まったらご報告させていただきたいと思います。
書込番号:23787943
2点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 195/65R15 91Q
現在、インプレッサG4 2.0iに乗っています。
昨年度までのスタッドレスは、ブリジストンのST30でサイズは205/55R16でした。
今年度は、インチダウンでice GUARD 5 PLUS 195/65R15をアルミホイール付きで購入して、3カ月間使用しました。
ST30のころは特に乗り味と静粛性について全く不満はありませんでしたが、ice GUARD 5 PLUSの方は、走り出すとメリメリゴリゴリ音と共にゴワーっとエンジンに負荷のかかる音で加速します。
当然、15インチなのでコーナリングなどの走行性能の低下は覚悟していましたが、乗り味と静粛性についてはショックでした。
もしかしてアルミホイールの方に問題があるかと疑っている部分もあるのですが、皆様の意見はいかがでしょうか?
3点

X-reiさん
サイズは225/45R18と異なりますがice GUARD 5 PLUSを履かせています。
静粛性についてはスタッドレス特有の共鳴音のようなロードノイズは聞こえますが、気になるようなレベルの音質や音量ではありません。
つまり「メリメリゴリゴリ」といった音は聞こえません。
又、発進時には多少は重たくてもたつくような感じにはなりました。
しかし、極端に負荷が掛かるようなレベルではありません。
改善策ですが、今X-reiさん走られている道が乾燥路なら、試しにice GUARD 5 PLUSの空気圧を20〜30kPa高めてみては如何でしょうか。
そうする事で発進時が軽くなると共に、ロードノイズの音質が変わる可能性があるかもしれません。
尚、空気圧を高めると接地面積が狭くなり、氷上性能が低下する可能性がある点については注意が必要です。
書込番号:20747396
3点

X-reiさん
私はステップワゴンですが、去年の10月末からice GUARD 5 PLUS 205/60R16 92Qに履き替えました。
最初はガタガタと車が振動し、ロードノイズも大きくて、これは失敗したな〜と思いました。
どれくらいか忘れましたが(1000キロ位か)、ある程度乗ると振動は無くなり、ロードノイズも特有の「サー」という音だけが気になるだけ(慣れもあってか?)になりました。
ドライな道では、乗り心地やコーナーリング性能は高いのではないでしょうか?私は新車で装着されたサマータイヤと違いが分かりませんでした。とても安定感がありますよ!
残念ながら今年東京では雪が降らなかったので、肝心な雪道、アイス状態での性能が確認できませんでした。。
アルミは詳しくありませんのでわかりませんが、私はYFCのGAB VERSION TRです。
ご参考になれば。
書込番号:20747448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も今シーズンから
ice GUARD 5 PLUSにしました
その前はRrvoGzでした
山の減ったタイヤから新しいタイヤにしたせいか解りませんが
舗装路はRevoGzの方が良かった気がします
音と言うか舗装の接地”感”が少ない気がします
(ブロックで浮いている感じの普通のスタッドレス)
氷もRevoGzと変わらないと言うかRevGzの方が良かったような・・・
雪は新品だからかice GUARD 5 PLUS圧勝って感じです
書込番号:20747509
7点

皆様、ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
空気圧はマメにチェックしていますが、おっしゃるっとり静粛性を向上させるのであれば空気圧を高めに設定しなければいけないと思っています。
ただし、本来のスタッドレスタイヤとしての性能が発揮できるかどうか不安ですが…
>クロシバ10さん
私も1000kmは走ったと思いますが、未だ静粛性は向上しません。
もしかしてホイールのせいかもしれません。
格安ホイールとのセットで購入したので、ホイールが重いのかもしれませんね。
>gda_hisashiさん
ブリジストンはワイヤーをふんだんに使用しているために、「スタッドレスならではのタイヤのよれ」が少ないと言われたことがあります。
今回も同様の印象はありますね。
書込番号:20750247
1点

息子のインプレッサ、小生のロードスターにice GUARD 5 PLUSを履いてます。もちろんサイズ違いですが。
ロードノイズは、スタッドレスなりに出てますが、ゴリゴリなんて音は出ません。
ホイールごと新調されたとの事からホイールがどこかに擦ってる可能性が高い様に思えます。一度外してみた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:20750531
4点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 185/65R14 86Q

ヨコハマならYYから始まる4桁の数字が製造年月です。
書込番号:20490172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

その数字は違うと思うが?
廻りが長円形に囲われていて刻印的に凹んだ形で彫ってある文字だと思うよ。
どっちか片面にしか刻印していないので、取り付けによっては内側になってて見にくいかも
書込番号:20490194
12点

ホテル南風さん
アップした写真はice GUARD 5 PLUSの製造年週です。
このような表記がホテル南風さんのice GUARD 5 PLUSにもあると思いますので探してみて下さい。
又、ice GUARD 5 PLUSはIN/OUT指定タイヤだから、必ず外側に製造年週の表記があると思います。
書込番号:20490202
17点

そもそも、1年は52週までしかないんだが・・・
書込番号:20490283
14点

将来の製造年月であるわけがないです。
どこでそんな間違いの見方を紹介していたのでしょうかね。
書込番号:20492352
5点

2062年製と言いそうな人もいるような?(・・;)
書込番号:20500839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

へのかっぱ07さん
私のice GUARD 5 PLUSの製造年週は、その通りです。
書込番号:21375601
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 175/65R15 84Q
シエンタ 純正 185/60R15ですが、
扁平率変更した175/65R15のIG5plusと
純正サイズの比較的安いTOYO.DUNLOP.GOOD YEAR等
はどちらが凍結時の制動力がありますでしょうか?
また、雨の日のスリップはどうでしょうか?
書込番号:20474771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰も同一条件で比較した方は居ないと思いますので、判らないでしょう
ダンロップも最新の02は結構な価格がしますよ(今更旧型もちょっと)
私がその中で購入するのならヨコハマでしょうかね。
書込番号:20474851
4点

@175/65R15のIG5plus
A185/60R15のTOYO.DUNLOP.GOOD YEAR
コストとの絡みかと思いますが
パラメーターが二つあるので判断は難しいですね。
サイズ
今のスタッドレスは昔のスノーと違って面圧より接地面のコンパウンド自体でグリップしますので接地面積(幅)は広い方が有利です。なのでAが上
銘柄
@が上でしょう。
コスト無視なら185/60R15のVRXがベストでしょうけど。特に氷上では。
書込番号:20474882
2点

>どちらが凍結時の制動力がありますでしょうか?
過去レス、これが分かりやすいかなぁ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250934/SortID=15390745/#15391553
あとはタイヤの性能勝負ですね。
書込番号:20475255
2点

>RKAYMさん
メーカーが意図してタイヤサイズを決めてるのに1個人が勝手にコストの為にサイズ変更するのはオススメ出来ません。
書込番号:20477036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メーカーが意図してタイヤサイズを決めてるのに1個人が勝手にコストの為にサイズ変更するのはオススメ出来ません。
そんな事言ったらインチアップも出来なくなるよ。
書込番号:20478103
3点

>北に住んでいますさん
今回の件とグレードアップに繋がるインチアップは別だと思います。
書込番号:20478650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シエンタはフィールダーよりも重い。
なので、幅が10ミリ大きいタイヤが選択されているのだと思う。
燃費を考えたらフィールダーと同じ175/65R15を履けばいいと思うけど、安全マージンと言うのも考えてあってのことだと思う。
細くても効く事は効きますが、ノーマルサイズのままが無難だと思う。
幅が大きい方がカーブで有利で凍結でのグリップもブレーキも良いと思うけど、10くらいだと大差はないと思う。
ダンロップ グッドイヤー トーヨー ヨコハマ、それぞれタイヤのゴムとパターンがメーカーによっても新旧モデルによっても違うから一概には比較できない。
安いのが良いのなら、グッドイヤーの旧型ゼア2。.
高くても良いなら、ダンロップと横浜の最新型。
今年はダンロップが新旧ともにけっこういい値段する。
横浜IG50PLUSかトーヨーGIZのノーマルサイズがおすすめだと思う。
書込番号:20479356
3点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 215/45R18 89Q
ice GUARD 5 PLUSを検討しています。 神奈川在住なので、購入した場合冬シーズン(1-3月)でも殆どドライ走行になると思います。ice GUARD 5 PLUSは氷上性能が良い割りに耐摩耗性もよさそうですが、ドライ走行に関する摩耗情報がありません。そこで、ice GUARD 5 PLUSのユーザーで昨年1シーズン購入して殆どドライ走行した方にお願いします。去年1シーズン走って摩耗がどの位(残溝が8mmとか)になったかを教えてください。その場合併せて去年1シーズンの走行距離もお願います。よろしくお願いします。
4点

>サンクスおじさんさん
前モデルのIG5ですが、IG5プラスは同等かそれ以上だと思いますので参考になれば。
首都圏在住なのでスレ主さんと同様ほとんどドライ路面です。今年で3シーズン目です。12月〜3月まで履いて、1シーズン3000km程度です。念のため今シーズンの履き替え時にディーラーさんに確認して貰ったら、まだ大丈夫ですよとのことでした。
スレ主さんはスキーに行かれたりや帰省が積雪のある地方だったりしますか?私はスキーにも行きますし、帰省がまさにそっちの方なので、安心感も含めIG5にしましたが、もしあくまでも神奈川県を含めて非積雪地帯中心でライフを気にされるなら、ミシュランやダンロップあたりがいいかもしれませんね。
書込番号:20464508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サンクスおじさんさん
某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。
ドライが多いようでしたらミシュランXI3をオススメします。
書込番号:20465176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

YHより減ると言われているBSの状況を
うちの4WDはGZ、北海道ですので
10月からGWまで履くので乾燥路面も結構走ります。
2万キロ走ってもプラットホームは出ません。
年、5万キロほど走るのでさすがに10月から新品はもったいない
12月の根雪になるころに交換して翌シーズンはそれを履き
根雪になるころ新品に替えます。なので2シーズンもたない。
プラットフォームまでだと2.5万キロくらいか?
VRXを履いたFFは今年4シーズン目。
トータル1.6万キロ走ってますがプラットホームは
もちろん出ておらず。
先日、スケートリンクの様な路面を走りましたがまだまだ行けそうです。
減ると言われるBSでも磨耗は気にするレベルではありません。
書込番号:20465873
6点

takekentaさん、トランスマニアさん、ルイスハミルトンさん
早速の情報ありがとうございます。
実はice GUARD 5 PLUS か Winter Maxx 02 のどちらかを選択しようと思っていました。
小職のの3か月平均走行距離は2000kmです。ですから4年間で8000kmといったところです。
また、住まい近くは坂道だらけですので、タイヤが4シーズン持ちそうならば冬道に強い方を選びたいと思っています。
皆様の情報からですと、ice GUARD 5 PLUSでも持つような気がします。
書込番号:20466389
5点

神奈川でしたら
ミシュランがおすすめですよ。川崎、青葉台、町田が入り
交じった地域で通勤で使っています。
12月から4月始めくらいまで
履き替えて1シーズン4000km弱走行。
4シーズン目に入っていますがまだまだ使えます。
(外気に触れない室内押入れの中で保管)
書込番号:20467206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道は日本の中でも気温が低く路面状況が乾燥路と言う日が少ないので摩耗しにくいのでしょう。
でも、一部を除いて本州だと、路面状況も温度も高いので摩耗しやすい、という事ではないでしょうか。
摩耗を気にされるのでしたら、ダンロップの今年発売のWM02や1つまえのWM01ですね。
ブリザックやアイスガードのようにスポンジ状ではないので体積がその分多く摩耗による寿命が比較的長いですし、WM02は時間劣化に対してもプラス何かあるようですし。
本題です。
軽の重い方ですが、IG50プラスもIG50もそんなに変わらないという印象ですね、摩耗については。
両方とも発売年に履き始めたのですが、11月から翌年4月まで履いてシーズンで2000kmほど走行し3年でプラットフォームまで1mmでした、IG50の方は。
去年IG50プラスの方に履き替えましたが、2シーズン目の今シーズンは表面のライン?はすでに見る影もありません。
前側1000km走行後、後ろと付け替えてバランスよく使用しているためです。
場所は本州の降雪地帯です。
諸条件が重なるので単純に比較はできませんが、ダンロップよりは摩耗は早いですね。でも、ブリザックが一番早いと思う。トーヨーG5はIG50よりも遅いですね、ダンロップよりは早いですが。
これらはあくまでも個人感想経験なのでよろしくお願いします。
書込番号:20470052
11点

発泡ゴムって結局、なかみがスカスカってことでしょ?
グニャグニャだわ、すぐ減るわで
コストパフォーマンスは低い。
書込番号:20481557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

25000kmで寿命と言いながら年間50000km走ると言う。
うむむ?半年で寿命では?
2シーズンもたないという表現は
ごまかしで1シーズンで寿命と書かないとねぇ。
2002年製で
14年経過していたというMZ03は凍結路面は微妙と言い
ミシュランは凍結路面で使えないと言う。
これは誰でもわかる信憑性が皆無のクチコミ。
どうやらBS関連からお給金が出てるのかな?
3年ほど前に
会津地方でよく見かけたのはヨコハマ製だったですねぇ。
書込番号:20492574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬タイヤだけでも年間2万キロ以上走るので
2シーズンだと4万キロなのでそこまでは無理。
10月から新品の冬タイヤを履くと乾燥路面を走ることが多いのでもったいない。
(平地では夏タイヤで十分なのですが峠越えは不安なので)
例年、根雪になる前に新品の冬タイヤに替えて、次のシーズン初めは
そのタイヤを履いてまた、根雪になるころに新品に履き替えています。
プラットフォームが出るまで使うと肝心の時にすり減った状態で使うことになる。
2015-16シーズンに札幌で格安レンタカーを借りたら
なんと2002製のMZ03、さすがに無理でしょう。と思ったら
圧雪・アイスバーンでは走れてしまう。全く使えないわけではなかった。
ただし、借りた期間にブラックアイスバーンの様な劣悪な路面は出現しなかったので
劣悪な環境下で使えたのかは未知数。
以前、履いたことのあるミシュランも圧雪・アイスバーンでは走れました(あたりまえだけど)
ブラックアイスバーンの様な劣悪な路面ではお話にならない性能だったという話。
価格COMのサイトでミシュランの書き込みはあるが
北海道で出現する劣悪な環境下での書き込みはない。
最新のタイヤなら改善していると思うのでABSなしのFR車に乗っておられる方がおられましたら
ぜひ、ミシュランタイヤを履いてブラックアイスバーンの様な劣悪な
路面状況下での感想を書き込んでください。
書込番号:20493159
8点

あれあれ?
レンタカーに履いてるMZ03は1シーズン少なく見積もっても
5000km走行として14年で70000kmいってしまいますね。
3000kmでも42000km...
最近のBSスタッドレスは減らなくなってきてるのでしょ?
20000kmじゃ履き替える必要はまだないような?
やっぱり矛盾だらけのカキコミなのはすぐ分かりますね。
無理してMZ03を出して来たのは失敗ですね。
無理しなくてもBSがこの方にとってお気に入りなのは充分
伝わってはいますよ。
Youtubeでトーヨーガリットのフルブレーキテストの画像が
プリウスかヴィッツのどちらかでアップされていますが
氷盤路面よりもブラックアイスバーンのほうが
制動距離は20mほど短いですよ。
ブラックアイスバーンは北海道だけでおこる
劣悪路面ではないですし。アスファルトが見えてるので
グリップする路面だと勘違いするから危険な路面だと
思いますが。
区別がつかずついついグリップする路面と
思って注意せずに運転してしまうから予想と違う状況に
陥ってしまう危ない路面なんですよね。
うむむ、BS履いてるから滑らないって無理な
運転してませんか?
北海道で事故が多い原因はひょっとして。。。??
書込番号:20493391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンタカーでMZ03の2002年製が今どき
装着されていたという嘘っぱちが解明できた。
BSさん、フリートユーザーにはMZ03同等品を2007年から
安い価格で販売しているそうですよ。製造週と見間違ったか
他の意味の4桁数値を見たのかな?盲信者にはありそうな
間違いですね。残念。。。
その昔、ミシュランでアイスバーンは走れたと書きながら
凍結路面では使えないと言ってしまう、
これは事情のある立場上のカキコミ?
ブラックアイスバーンは濡れた路面と間違うから危ない
のだが、、、
北海道民である慢心から雪に慣れてないであろうと関東民を
なめて、劣悪な路面と言いたがる気持ちはわかるが( ノД`)…
昭和30年代以前生まれの頭のかたい運転手さんなのか
なぁ?
書込番号:20500838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





