ice GUARD 5 PLUS 175/65R14 82Q
ice GUARD 5 PLUS 175/65R14 82QYOKOHAMA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2016年11月27日 23:09 |
![]() |
6 | 0 | 2016年11月25日 18:46 |
![]() |
6 | 0 | 2016年11月24日 10:37 |
![]() |
14 | 4 | 2016年11月22日 22:27 |
![]() |
5 | 1 | 2016年12月1日 12:45 |
![]() |
67 | 20 | 2016年12月16日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 205/60R16 92Q
10月に購入、11月23日に装着し70〜80q走行しました。
氷上性能はまだ未発揮。ドライ・ウェットのみの走行です。
走行後、タイヤハウス周辺から割と強めのタイヤ臭を感じます。
(カー用品店のタイヤコーナーまんまの臭い)
通勤の12分間でもその臭いが発生しますが、スタッドレス新品ってこんなに臭いしますっけ。
それとも削れるのが速いのかな・・・
1点

いなむしやくろこさん
タイヤ臭が強いという事は、鮮度抜群という事だと思いますよ。
私も玄関に置いていた時には、かなり強いタイヤ臭がしました。
又、暫く使用すれば、タイヤ臭も気にならくなえると思います。
書込番号:20431510
3点

いなむしやくろこさん
それと、このタイヤが手元に届いたのは8月ですが、車に取り付けたのは4日前の11月23日です。
それでもタイヤに近づけばタイヤ臭は今でも十分臭います。
書込番号:20431643
0点

製造年月日の見方は分かりませんが、新鮮なんですかね笑
知り合いのイエローハットで注文後4〜5日してから店頭に来ました。
長短問わず走行後に強い臭いがしたのでイカレてんのかなと疑ってました。
書込番号:20431723
0点

いなむしやくろこさん
>長短問わず走行後に強い臭いがしたのでイカレてんのかなと疑ってました。
その心配は無いと思います。
参考までに↓がタイヤの製造年週の見方です。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_number
書込番号:20431747
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。製造周を見ると2416ということで、今年度のものでした!
鮮度の良いタイヤですので、これからじっくりと使っていきたいと思います。
書込番号:20434008
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 185/65R14 86Q
まだ日が浅すぎるのでこちらへの投稿にします。気が向いたら、追記もしくはレビューへ本投稿します。
題名通りで、必然的ですが主観かつ感覚的な感想です。今月初めに購入したのですが、記録的な初雪・積雪量で早々に出番となりました。使用地は長野県東信地方。
雪道でのざっくりした感想
(具体的な状況: 雪質水気多い かみ雪?、 外気温 多分0℃前後、 除雪されていない道も通行しました…轍はありましたが追い越しかけたので10cm以上の積雪も踏み越えました)
ならし走行?がほぼ出来なかったせいもあるのか、曲がるときのグリップ力は「あれ、こんなものか」と、ちょっと肩すかし気味でした。直進はもちろん問題なし。当然、急ブレーキをかけないよう心がけての運転でしたので、ブレーキングはまだ何とも言えません。
で、特筆したいのはドライ路面での走行性です。ほどよい剛性感で、快適に感じます。燃費も良さそうです。そんなに出しませんが、速度記号上げることも可能じゃないのと思います。
さまざまな路面での高次元なバランスを謳っていたような気がしますが、ドライ路面では申し分ないかと思います。あとは、冬のシビアなコンディションの時にどうなのかですね。
最後にロードノイズです。私は今のところ気になりませんが、BSとは明らかに違う周波数の音が出るので、そこは好みが分かれると思います。
6点





スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 165/70R13 79Q
5PLUSかGZにしようと思っています。
車種は軽ワンボックス(スバルディアスワゴン・サイズ165/70R13)です。
同様の車高の高い車種での使用ではどちらが良いでしょうか?
当方、長野県の高冷地在住です。 晴天率高く積雪は少なめですが、降ればなかなか無くならず凍結もします。
効き・ライフ・偏摩耗など考えたとき、どちらが良いか迷っています。
よろしくご教授お願いいたします。また、使っていらっしゃる方、どんな感じでしょうか?
0点

ブューキ4Gさん
ice GUARD 5 PLUSとBLIZZAK REVO GZの比較なら↓のスレッドのように効きの面でice GUARD 5 PLUSの方が良いのではと考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000788488/SortID=20321274/#tab
書込番号:20401567
4点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます!
客観的なデータ、参考になります。
今日、Revo GZとほぼ同価格で見つけたので
ice GUARD 5 PLUSを使ってみる事に決定します。
(半仕事車なのでコストも大事、Revo GZは寿命長めだったので候補でしたが)
個人的には『たわみ制御プロファイル』と『最新が最良』的な面にも期待です。
書込番号:20403231
2点

ワンボックスではありませんでしたけど、少し前までガイアの4WDに乗ってましたヨコハマスタッドレス歴が多分20年以上?という雪国在住の元祖IGユーザーです。
スパイクタイヤからスタッドレスに変えた際に、確かPM30を一度履いた事がありましたが、その後はIG10→IG20→IG30+++→初代IG50、という具合でずっとヨコハマ党でしたかね。今年になってシエンタに乗り換えたもので、先日、IG50の+を履いたばかりですー
家族所有の軽の方はBSのPM30とか、去年から乗ってるのでRevoGZのフィーリングは一冬試させて貰いました。
感想としては、初代IG50より転がり抵抗と50km/h以下速度域での静かさがUPしてたと思います。IG30+++を最初に履いた第一印象が、当時夏タイヤとして履いていたD車のミニバン用低燃費タイヤという触れ込みだったタイヤより「あ!抵抗少ない!!」と実感できたレベルでしたんで、推して測るべしです。初代IG50に履き替えた際も(実はIG30+++を履きつぶししてて交換したんで)抵抗が少なくなた実感がありましたよ。
で、現在新型シエンタで夏タイヤからの履き替えの印象ですが、AA〜Aレベルタイヤと比較すると、わずかですが微妙に抵抗感があるかな?という印象ですね。タイヤ消費の関係で旧型50を夏タイヤとして履きつぶしても燃費には殆ど影響なかったですから、他のタイヤと比べれば、相当エコな方だと思いますよ。新型IG5+になってパターンノイズが思ったより小さく(従前の50より少し良くなっている)なったのもプラスです。まだ圧雪や氷上は未経験ですが、そのうち追加でコメ入れたいと思いますね。>ブューキ4Gさん
私がヨコハマのIGが好きなのは「滑り出し〜グリップ戻り」のフィーリングが良いからなんです。絶対的に滑らない方に評価が向きそうなんですけど、滑り出しが唐突出しない方が、実は安全面では良いんだと思いますよ。ヨコハマは少し減ると滑る、という方もいらっしゃいますけど、走り方の問題もあるんでしょうけどね。
BSのは確かに滑らないというか粘るんですけど、どこで「ツルッ」と行くかが掴みにくいのと、滑った後にグリップが「キュッ」と戻るんですが、そのタイミングが掴みにくいんですよ。家族所有の軽にGZ履かせてまして、冬の圧雪凍結の山岳高速走ったりしてましたけど、まぁ、以前は「タイヤ1本分位外側に膨らんですよね……」と思いながら走らせてましたけど、CVT車の変速装置の癖もあるんでしょうけど、やっぱり昔の記憶通りなのかどうかは不明ですけど滑り出しのタイミングが掴みにくい……でして、タイヤ幅半分位外の膨らみ程度で止めないと怖い感がありましたね。
書込番号:20418109
5点

>飴似亭絵頃爺さん
私も日常で峠道の頻度が高いです。グリップの過渡特性は期待大ですね!
ice GUARD 5 PLUSに決定したのは価格と発売日、それとまさにフィーリングに期待してのことでした。
たまたまBSを続けて使ってきましたが、家族が新調した軽トラのスタッドレスが使いやすく、それがヨコハマだったので。
書込番号:20418295
3点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 185/55R16 83Q
先日、ネットで購入しました。
製造は、2016年21週でした。
4シーズンREVO GZを履きましたが、初の横浜タイヤです。
まだスタッドレスに交換していませんが、期待半分・不安半分といったところです。
4点

初雪が例年よりも早かったため、予定よりも早くタイヤ交換しました。
主に乾燥路を走りましたが、私自身の感覚が鈍いせいか、スタッドレスらしいフニャフニャ感をあまり感じませんでした。
しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:20443673
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 225/60R17 99Q
フォレスターを今年購入し冬には月1,2回程度ゲレンデへ行くのでスタッドレスタイヤの購入を検討しています。
愛知県に住んでおり8割はドライ路面を走行するのでドライ路面の方を少々重視しスタッドレスタイヤを選びたいと思っているのですがこちらのスタッドレスタイヤはドライ路面にも強いでしょうか?
通勤にも使っているためなるべく摩耗の少ないほうを選びたいと思っています
3点

Tsubasa0110さん
X-ICE XI3は↓のレビューのように1.5万km位走行してもプラットホームまで随分と溝が残っているとのコメントがあります。
http://kakaku.com/article/pr/12/06_michelin/Review.asp?kcd=XICE_XI3&p=1
その他、X-ICE XI3の耐摩耗性は高いとのレビューも多くあり、これらのレビューから耐摩耗性はX-ICE XI3が上と予想します。
ドライ路面でのハンドリングもX-ICE XI3の方が上でしょうから、お求めの性能からX-ICE XI3の方が良いのではと思いますよ。
書込番号:20349663
5点

>Tsubasa0110さん
昨年冬から50+を使い始めました。
その前まではXI2を5年程使っていました。
年 数回の雪路ならばXI3をおすすめします。
今まで、ミシュランやピレリのスタッドレスを使って来ましたが、国産スタッドレスもドライ路面に強くなったと聞いて、50+にしましたがドライ路面のしっかり感はミシュランの方が上と感じました。
ミシュランはXI2しか分かりませんが5年使って、最後の年まで雪路の不安は感じた事はありませんでした。
Tsubasa0110さんの使い方ならばXI3がマッチすると思います。
ちなみに当方の車は、
XI2はFFのホンダ ストリームで、50+はスバル クロスオーバーセブンです。
書込番号:20349954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-ICEはドライ路面の評価は高いですよね。ただ凍結路はブリジストンやヨコハマに比べると・・・。というレビューを見かけますね。
毎月行かれるご予定のスキー場はどのあたりかによっても選択肢が変わるかと思います。メジャーなスキー場でしたら下手したらスキー場の駐車場まで乾燥路。なんてところもありますしね。
書込番号:20349970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛知県に住んでおり8割はドライ路面を走行するのでドライ路面の方を少々重視しスタッドレスタイヤを選びたい
上記のような割合でお使いだと X-ICE XI3の方がよろしいかと思います。アイスガード5プラスだと減ってしまうのが早いです。
書込番号:20349974
2点

>ねこっちーずさん
>takekentaさん
>流暢の暢さん
>スーパーアルテッツァさん
みなさんありがとうございます
やはり年数回程度ならミシュランで十分なようですね
IX3の購入を検討します!
書込番号:20351534
6点

ミシュランで充分かどうかは、予測でしか言えません。
ゲレンデやゲレンデ周辺の凍結路が心配です。
横浜のスタッドレスはスポンジ状に穴が空いているため、摩耗は早いです。
ダンロップだと穴が空いていないので、摩耗による寿命は長いようです。
凍結路も含めますと、今年新商品のウインターマックスWM02が良いのではないでしょうか。
書込番号:20357715
6点

・舗装路性能
BSのスタッドレスを使っていた頃、ヨタヨタと走る感覚に慣れませんでした。
(BSを使っていたのは随分前なので今は改善されているかも)
2012年の1月からミシュランXI2を使っていましたが、高速安定性や舗装路のグリップ感は、
感触上では夏タイヤと変化有りませんでした。
(BSの時はビーと言う走行音が有りましたがXI2は気になりませんでした)
燃費は新車装着の夏タイヤより良い値が出たり(^_^)
・雪上性能
2015年の2月には蔵王の樹氷を見に行きましたが豪雪の中、不安感無く走れました。
・氷上性能
経験が無いのですが、ミシュランはブラックバーンに弱いとの噂。
冬はタイヤチェーンも携帯しています。(使った事は無いです)
・ミシュランの摩耗について
99%が舗装路面使用、2−3万キロ、5年弱で引退しましたが、
綺麗な溝が70−80%残っておりチョット勿体ない感じでした。
・お勧め
質問主様の環境だとXI3も選択肢に入れて良いと思います。
・注意
ミシュランXI3はモデル末期なので購入直後にニューモデルが出るかもしれません。
書込番号:20398352
3点

うちは北海道なのでミシュランの選択肢は
ありません。凍結路面の性能が第一なので。
BSもREVO2の初期は乾燥路面の山道だと
腰砕け感がありましたがREVO2後期から
GZ、VRXはあまり感じられなくなりました。
凍結路面がないならミシュランもあり、だと思います。
書込番号:20398655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いるんですよね。
BS信者って(^_^;)
北海道でも
ミシュラン製品で十分でしょうに。
保管場所、方法をしっかりやれば4シーズン目でも
減りが少ないしゴムの硬化も少なくまだまだ使えます。
前バージョンのXI2では会津とか長野方面とかFR車で出掛けて
なんの不安もなかったです。気温がグッと下がってくる
夕刻の渋滞ぎみの49号線は
圧雪が溶けてズルズルでどんなクルマもガクンと速度
落として走ってましたねぇ。
関東地方ならミシュランは乾燥路面でもBS製品のように
グニャリグニャリしないのでおすすめですよ。(^o^)/
書込番号:20460305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FR車で出かけられる場所なら
ミシュランの性能で十分です。
日常的にトラクションコントロールが
作動するエリアならとてもとても。
書込番号:20460643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TC効かせまくりなんすか?
運転があらいんですねぇ〜( ノД`)…
TCもABSもないMR車で
ミシュランで良く走ってましたけど。。。ねぇ。。。
道民の雪道慣れてる自慢話もここでは良く見かけますね。
BS信者さんは関東地方の水分の多い雪道、凍結路面で
BS履いて4wd車でもクルンクルンまわっちゃうかも?
書込番号:20463973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラクションコントロールもABSもないMR車で
走れるなら路面状況は格段に良い条件
どんなタイヤでも良いでしょう。
北海道でも条件の良い日は2002製のMZ03で十分走れます。
問題は醜く凍結した路面で効くがどうか。
(アクセルをかるくかるく踏んでもトラクションコントロールが作動するような
車が動き出してもトラクションコントロールが作動する。もちろん4WDで)
そこまで路面状況が悪くなければBS、YHでなくてもOKです。
北海道(雪が積もるエリア)ではMR車もちろん、横滑り防止装置(トラクションコントロール付)の
86でさえ冬場は見かけません。
書込番号:20465848
6点

氷の上に水がうっすらのっかてるようなμが低い路面は
北海道だけじゃないって思いますが。
凍結しきってる路面はひょっとしてBSは弱いのかな?
μが低い路面では滑る加減を予測しつつ走れるものですよ。
突然のμの変化をいかに素早く予測して減速とか、察知して
的確な対応ができるかは経験ですよね。
ゴムがやわらかくてグニャリグニャリなタイヤでは
発進、減速は粗い運転でもなんとかなるんでしょうね。
スキルがないなら
TCを働かさない微妙な駆動の伝えかたを訓練するか
より緻密なTCが搭載されてるクルマに乗り換えも
良いかも知れません。
季節はずれの早めの大雪で事故や立ち往生のニュースが
流れていたような?
書込番号:20472227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://sp.uhb.jp/news/?id=484
貼り付けときますが
雪に慣れてるはずの北海道民の運転スキルはこの程度( ノД`)…
滑りはじめの察知の遅いこと遅いこと(^_^;)
そりゃ事故りますよねぇ〜。
タイヤや駆動方式のせいではなさそうな?
書込番号:20472744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11/3の釧路なら冬タイヤに替えていない車は多い。
夏タイヤならいくら道民でも対処不能。
ネクスコ東日本北海道支社の調査結果をリンクしておきましょう。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h28/1107/
ブラックアイスバーン等滑りやすい路面では直進していてもいきなり滑ることがあります。
良い性能のタイヤと横滑り防止装置が重要です。
そこまでの路面状況にならないのであればあえてBS、YHでなくても良い。
4WDなら簡単に速度が出せるので要注意。
横滑り望装置が付いていないと速度が出ている分リカバリーは難しい。
その点FF、FR、MR車は4WDほどたやすく速度を出せないので
限界を超えるまでに至らないことが多い。
書込番号:20475200
4点

ノーマルタイヤかも?ですか。
そうくると思ってました。
スキルがあって危険を覚悟なら夏タイヤでも
あの程度の路面なら乗りこなせる
と思いますがね。キャーキャー騒ぐ暇あるならコントロール
しなきゃね。道民さん。
事故に関しては雪道、凍結路面の怖さを知ってる癖に履き
替えてないまま走ってたとしたらけしからんですねぇ。
関東でも早めの初雪前に履き替えてる人いっぱい
いたのに。
過去に数センチの積雪後の、3、4%くらいの勾配なら
夏タイヤでお尻をふりながらもFR車でのぼりましたけど
ねぇー、立ち往生して脇で止まってるクルマをよけながら。。。
FF車でも突然の10cmくらいの積雪でも坂道のぼって
帰ったことあったなぁ〜、新雪はグリップするんですよねぇ。
http://sp.uhb.jp/news/?id=477
北海道、スタッドレス履いてるのに
こういう不幸な事故が起きていますが?
使い物にはならないミシュランは北海道では
履かれていないとしたら
どこのメーカーのスタッドレスなのか?
まさか?シェアナンバー1の石橋さん?
道央は60cmをこえる降雪のようですが
4WDでスイスイ移動できてますか?
くれぐれも過信なさらずに慎重な運転を。
Youtubeには、とある中古タイヤ販売業者が
凍結路面を色んな磨耗具合のスタッドレスで走行して
実験してるのupされてますね。
夏タイヤでも凍結路面で走行してますよ。
制動距離は倍以上くらいだから危険すぎますが
走れないコタぁないようで(^_^;)
書込番号:20478517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hbのニュース映像。
前半は釧路での多重衝突。
後半はJAFメディアワークスの参考映像。
前半の事故のニュースとは直接は関係ない。
撮影されたのは2012/12、撮影場所の記載はない。
(北海道内かどうかは不明、本州かも知れない)
コメントにスノボ帰りとあるので冬タイヤでしょう。
津別の事故はスタッドレスタイヤを履いていたと言っていましたが
銘柄には言及せず。
ブリザックは北東北・北海道主要5都市で装着率No.1ですが
残念ながら装着率100%ではありません。
ブリザックは高性能ですが値段も高い。
安いタイヤを選ぶ人がいるのも事実です。
新雪・圧雪程度ではメーカーによる違いはあまり出ませんが
ブラックアイスバーンの様な悪条件では
高いタイヤは効きます。
安いタイヤでも効くよ。と言う人は路面状況が雪道とは言え良い状態なので
高いタイヤを買わなくても良いでしょう。
新雪・圧雪程度なら2002製のMZ03でも十分走れますから。
書込番号:20481216
7点

2002年製のMZ03をおしますねぇ(^_^;)
過去のカキコミ見させてもらってカローラフィールダー
を仕事?で?しょっちゅう乗っておられて峠をこえる用件も
しばしばありぃの、ドライビングスクールに参加しておられ
たりで冬道の経験はいっぱいあっても
努力されてる方なんですね。立派だぁ。
はて?2002年製のMZ03は、いつから使い始めたのでしょう
かね?レンタカー屋さんで大量に購入していた保管品で
まだ10000kmくらいしか使ってなかったりかも?
14年も使ってりゃゴム硬化して、、、ヒビありません
でしたか?
コストを削りまくってるカローラクラスのTC、ABSですが
F1で0勝、ルマンでも勝てない技術力のメーカー。
どこのメガサプライヤーにお安く開発させているのか?
Youtubeで見たヴィッツやプリウスを使った
スタッドレスタイヤの比較テスト、
ABSの動作の粗い事、粗い事(^_^;)
これじゃTCもいい加減な制御のものかも?
とはいえ
得意の販売力で売れてますからこういう車種
に合わせて石橋さんはタイヤづくりしてるのかも
知れませんね。サスペンションの動きもいい加減?
路面の状況を正確にドライバーに伝えるクルマづくりとか
してなさそう。
カローラ派生車種に3年乗った過去ありますが
ステアリング操作に対して
ワンテンポずれて反応するこのクラスのトヨタ車は
欧州コンパクト、ルノーやフォルクスワーゲンや
プジョーなどを経験すると、もう選択肢から外すしか
なくなるのですよねぇ〜。
ってことで、欧州コンパクトカーだと駆動方式にも
関係なくピレリやミシュラン、コンチネンタルとかの
欧州製スタッドレスでも不満なく不安なく
ご自慢の過酷な路面の北海道でも
フツーに使えそうな。。。
書込番号:20487010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっそうそう
http://sp.uhb.jp/news/?id=792
上のニュースでは札幌のタクシーの運ちゃん、
走りづらいって泣きがはいってますが、、、
関東で大雪のあとは毎度普通にこんなんですよ。
東北の南部で数回、冬をすごした時もまさにこの路面。
これが夜中に凍ってデコボコアイススケートリンク状態。
雪国で育ってない私は
ウキウキして
ミシュランスタッドレス、ABSなし、トラクション
コントロールなし、MTの後輪駆動の軽いクルマで
フルブレーキしたり
急ハンドルしてみたり急加速してみたり
スクールに参加するわけでもなく
よく遊んだっす(^_^;)
おかげで慣れました。乗用車の滑る挙動の感覚。
書込番号:20487236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00000022-asahi-soci
あらあら。
雪道に慣れてるはずの北海道の職業運転手さん、
どうしたことやら?
どこの銘柄が効くだの効かないだの駆動方式がどうだの
こうだの、タイヤのせいでもクルマのせいでもなく
状況に応じた的確な判断と対応ができるか否か?
人なんですよねぇ。
書込番号:20488065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





