FlexScan EV2450-BKR [23.8インチ ブラック]
- ノイズレスデザインを採用した、広視野角IPSパネル搭載の23.8型「フレームレスモニター」。
- 自動調光機能と紙に似た優しい風合いに調整できる「Paperモード」により、ブルーライト量を約68%削減可能。
- A3のほぼ全域を表示可能なワイド画面を採用しているほか、画面位置の調整範囲が広く、使いやすい角度に無段階で調整可能。
FlexScan EV2450-BKR [23.8インチ ブラック]EIZO
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月12日



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2450-BKR [23.8インチ ブラック]
現在、学校に通ってグラフィックデザインを勉強中です。そこでPCを購入しましたが、モニターで悩んでおります。
主に紙媒体ですが、今後はWEBも勉強していきます。学生ですので商業印刷は今のところ予定がありません。学校ではiMacを使用しております。PC本体はWindowsのものを注文済みです。
・CPU corei7
・グラフィック Geforce GTX950
・メモリ 32GB
EIZOが良い!というのは聞いてはおります。しかし、
・本製品FlexScanでも他メーカーの製品よりも優れているのか
・他のメーカーでより安いものでも足りるのか
・本製品を4万で購入するのとColorEdge CS230-CNを6万で購入するならどちらがいいのか
等々疑問が噴出しております。
他メーカーでしたらasus、iiyama、dellあたりが気になっています。
予算は4万程度と考えております。2万前後で買えたら御の字です。ColorEdgeはかなりオーバーしていますが、性能が他と全く違うとなれば候補に入ります。サイズは24インチ前後が希望です。
未熟者ですが、お助けいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20999348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような質問、前にもあったような…
大体同じような値段の製品は、大体似たような性能です。EIZOは、グラフィッカーには定評はあるところですが。安いモデルに過大な期待をするのには、無理があります。
>・他のメーカーでより安いものでも足りるのか
値段なりというのは、他社でも似たような物です。グラフィック関係をするのなら、IPSパネルに、sRGBかAdobeRGB搭載の製品を選びましょう。
>・本製品を4万で購入するのとColorEdge CS230-CNを6万で購入するならどちらがいいのか
キャリブレーションに、勉強の時間と手間と予算をかけて、印刷までするのなら、理解した上で高いモデルを選ぶ価値は、それを必要とする人にはあります。…まどろっこしい書き方ですが、理解して使う人には価値がある、と言うことです。ただ買っただけでなんか良いことがあるなんてものはありません。
「正確な色」の追求は、果てが無いというか切りが無いというか。どこかで妥協は必須ですが、印刷が視野に無いのなら、こだわってもしょうが無いでしょう。プロになって、勉強して、そういう要求が出たのなら、15万とかそのクラスのモニターを狙うべきかと思います。
>24インチ前後が希望です。
私ならこちらをお薦め。
>BenQ BL2420PT
http://kakaku.com/item/K0000780148/?pattern=B
24インチで、フルHDより上の2560x1440の解像度。sRGBモードでIPSパネル。しかも安い。
このサイズで4Kは、視力的にキツいですが。このくらいの解像度なら、フルHDより使い勝手は良くなると思います。
ただし。買われたPCに、Dual-Link DVIかDisplayPortが必要ですので、ご注意を。GTX950なら、DVIさえあればOKと思います。
書込番号:20999463
2点

>本製品FlexScanでも他メーカーの製品よりも優れているのか
他社の同等液晶パネル採用機よりも、工場での画質調整がやや優れている傾向。
ただし、同価格帯の製品と比較した場合は、劣っている方だろう。
保証期間内での故障時、EIZOは、速やかに代替機を手配し、無料で貸し出してくれる。
格安な他社製の場合、修理する間、ディスプレイがない状態となる。
>他のメーカーでより安いものでも足りるのか
LichT210さんのこだわり次第。
制作時のディスプレイに表示された色の再現性をどれだけ高めたいのかということ。
言い換えると、他のディスプレイや印刷物との色差をどの程度抑えたいのか、同じディスプレイを使い続けたとして、数年後、経年変化した状態との色差をどの程度抑えたいのかということ。
色の許容差の事例
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
自分の勝手な印象では、足りる可能性が高いように感じる。
>本製品を4万で購入するのとColorEdge CS230-CNを6万で購入するならどちらがいいのか
LichT210さんのこだわり次第。
自分なら、ColorEdge CS230-CNを買わない。
ムラ補正と輝度安定化機能がColorEdge CS230-CNのメリットだが、2012年発売開始で、パネルの質があまり良くないから。
書込番号:20999531
1点

>KAZU0002さん
>DHMOさん
ご返信ありがとうございます。
お二人の意見を参考にひとまずColorEdgeは見送り、研鑚積んだ後より良いものを買うことを目標にしようと思います。
>KAZU0002さん
こういった質問いくつか見ては回ったのですが、なかなか答えに行き着かず聞いてしまいました。ご回答いただき非常に助かります。
おすすめのモニターのご教示ありがとうございます。BenQ製品に関してはデザイン関係の口コミが見当たらずスルーしておりました。確かに同条件のモニターと比較しても安いですね。検討します。
>このくらいの解像度なら、フルHDより使い勝手は良くなると思います。
フルHDより上の解像度は30インチ程度から恩恵を受けられるものと勝手に思いこんでおりましたが、やはり24インチでもだいぶ違ってくのでしょうか?
今まで探すときには、24インチ前後、IPSパネル、ノングレアで絞っておりました。
次はKAZU0002さんにご教示頂いた通りこれにsRGBまたはAdobeRGBの条件をけつけて探してみようと思いますが、2560x1440の解像度の恩恵を24インチでも受けられるとなると上記BenQ一択な気がしております。
>DHMOさん
EIZOの保証内容は口コミを見ていて非常に魅力的です。しかしながら、今の自分のレベルですと宝の持ち腐れ感が否めないように感じてきました。
身の丈に合ったディスプレイを探すことにします。ご回答いただき非常に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:21000543
0点

LichT210さん、こんばんは^^
>EIZOが良い!というのは聞いてはおります。しかし、
>・本製品FlexScanでも他メーカーの製品よりも優れているのか
EIZOが決定的に優れているのは、出荷されるモニターの調整が確かなコトです
他社の安価なモニターの中にも「丁寧に調整されている」モニターはあります
ただそれは実際に購入して測定してみないと分かりません
EIZOが素晴らしいのは「EIZOなら大丈夫だろう」という信頼感で、私も何機種か
買っていますが一度も裏切られたコトがありません
>・他のメーカーでより安いものでも足りるのか
安価な他社のモニターでも良い製品はあります
私は安価なモニターを何度も買っていますが、「これ以上の色再現性なんか要らないでしょ」
と言えるモニターにいくつか出会っています
例えばiiyama ProLite XU2590HSというモニターがあります
http://kakaku.com/item/K0000796130/
私は使ったコトがないのですが、以下のレビューを見る限り優秀そうなモニターです
http://thehikaku.net/display/iiyama/XU2590HS-B1.html
ガンマ特性や色域にクセがなく基本性能が高めです
色温度さえ適切に調整できれば、色に関して不満が出るコトは少ないと思います
>・本製品を4万で購入するのとColorEdge CS230-CNを6万で購入するならどちらがいいのか
ColorEdge CS230-CNは独断と偏見を含みますが、お薦めしません
これを買うならNEC LCD-P242Wの方がお薦めです
http://kakaku.com/item/K0000664893/
私も使っていますが、かなり高性能なグラフィックモニターです
>等々疑問が噴出しております。
無理もないと思います
実際に買って使って(できれば測定して)みないとモニターは分かりませんから
書込番号:21000648
1点

>やはり24インチでもだいぶ違ってくのでしょうか?
個人的には、2560x1440で27インチ、4Kで40インチくらいが、視認性から考えての理想サイズではありますが。15インチノートでフルHDが当たり前になっていますので。24インチ2560x1440は、さほど無理の無い範疇かなとも思います。
この辺は、各個人の視力との相談かと思いますが。表示できる情報量が多いのは、グラフィック系ソフトを使う場合には、純粋に魅力となります。
まぁ、21インチフルHDを使っていた人に、27インチ2560x1440を使わせたら、皆「もう戻れない」と宣います。
>24インチでも受けられるとなると上記BenQ一択な気がしております。
この解像度だと、27インチがメインになりますね。私の周りのグラフィッカー御用達となると、大体この辺の製品を使っている人が多いです。DELLの27インチあたりも、私の周りでは使っている人が多いですね。さらに予算が出せるのならEIZOの27インチと。
書込番号:21000923
1点

>hina_yuriさん
ご教示ありがとうございます。
iiyamaは口コミも多く見られますし、家にモニターがあり(家族共用のもの)悪くない気がする…という確認ができており、EIZOじゃなければ、の筆頭候補です。
ただ、調べれば調べるほどsRGB、AdobeRGBカバー率や解像度はなにが自分に相当なのかが分からなくなりこちらに質問させて頂いた次第です。そしてこの状況では、EIZOなら大丈夫だろうという安心感が決め手になることもあるだろうと思いました。
ただ現状ではEIZOは身の丈に合っていないというか、せっかくEIZOを買うならより良いものだと自分でわかるようになってから、買おうと思います。
ご回答ありがとうございました!
>KAZU0002さん
早々のご返信ありがとうございます。
やはり解像度も(当たり前ですが)重要そうですね。もう少し、見てまわりますが、ご教示いただいたBenQのものを買うような気がします。
ご丁寧な回答どうもあがとうございました!
書込番号:21001115
0点

自然界に存在する蛍光色(鮮やかな花とか、青い空とか)を扱うのなら、AdobeRGBが必要になる場合もあります。
「場合もある」というのは、実物と画面と印刷で同じ色が出ないことがほとんどのため、現実的な作業としては、彩度を下げるなり、こだわることを諦めたりということになりがちだからです(こだわる価値と工数と費用で妥協します)。
自分で画面上で色を作って絵を描くというのなら、sRGBでも十二分です。一番ケバケバしい色を試しに表示させてみれば解りますが、警戒色でも無い限り、まず使う色ではありません。
というわけで。肌色とか日常に偏在する色について、そこそこ正しければ十二分ということがほとんどです。
EIZOの製品には、確かに優れた物が多くいのですが。同時に、一連の「作業」において、EIZOの優位性が必要な部分は、僅かです。その僅かが、「僅かでも必須」になってから、sRGBやAdobeRGBのカバー率にこだわっても遅くは無いかと思います。
使わない性能をごり押しするような宣伝文句には、ご注意をということで。
書込番号:21002189
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





