α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7V、α7RV程の動体撮影やポートレート撮影能力は不要ですが、デジタルは情報量が多いに越したことはないというポリシーに基づき、高画素かつ裏面照射フルサイズのα7RUを注文しました。3万円キャッシュバックに惹かれたのも事実ですが・・・
ちなみに、レンズはSEL28F20を注文しました。
現在所有しているボディは、Nikon D7100で、レンズはAF-S DX 35mm f1.8、AF-S DX 16-85mm f3.5-5.6、AF-S 70-200mm f4です。
但し、AF-S DX 35mm f1.8、AF-S DX 16-85mm f3.5-5.6は今回下取りに出したので、D7100は望遠に特化した機材になります。
α7RUはスナップや旅行の時の撮影に使っていこうと考えています。今までスナップや旅行はD7100と35mm f1.8で撮ってましたが、D7100よりも小柄ボディかつ高画素フルサイズに期待しています。
書込番号:22088752
9点

過去で一番お得な買い物や。
これ、α7RVとセンサーは同じやで!!!!!
よよい、よいよ。
書込番号:22088825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正つきの42MP機がたった16万で買えるなんて、5,6年前には想像もつかなかった。しかもコレ、廉価グレードですらないし。こういう事を「立派な仕事」と言わずして何と言うのだろう。流石はソニー、器がデカいですな。
あとは、単焦点のラインナップで2,3穴があるのでそこ埋めて頂ければ。
書込番号:22088959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も昨日ポチりました。
EOS M5とα7Uを使っていましたが、昨日のEOS Rの発表を受けて、
高画素重視で購入しました。
ちょうどyahoo ショッピングで5の付く日のポイント増額にもなりま
したので、お安く買えました。
今が買い時だと判断しました!
書込番号:22088979
2点

α7RUはUSB給電に初めて対応したという意味でもエポックメイキングなカメラ
今、最もお買い得なフルサイズミラーレスなのは間違いないっす♪
書込番号:22089404
3点

α7RUは高画素なのでファイル容量だけが心配です。できるだけ不要な写真はカメラの方でマメに削除していこうと思ってます。
>ブルートランペット@ワトソンさん
>あふろべなと〜るさん
本当に今回はお買い得でした。
>panpacapanさん
私はマップカメラで注文しましたが、交換値引き1万円対象品でしたので更にお得でした。
お互いにお買い得で良かったですね。
ただ、あいにくマップカメラはボディもレンズも一時品切れだったようで、入荷待ちですが。
>爽やかな風。さん
どうも有難うございます。
粋な写真も撮っていければと思ってます。
>アダムス13さん
ソニーさんのボディはどんどん進化していきますね。
ちょうど、フルサイズミラーレスという新分野の開拓期なのでしょうね。
アダムス13さんの仰るように、あとはレンズラインナップの充実でしょうね。ニコンさんやキャノンさんはレンズを強みにして当分野に参入して来るわけですからね。
書込番号:22089690
1点

>>α7RUはスナップや旅行の時の撮影に使っていこうと考えています。
そうです、旅行の時には、小型軽量で最高画質になるα7RUが良いですね。
3年前の発売時には40万円でも、殺到して買いに来た。ソニーユーザーのみならずキヤノン・ニコンユーザーも買いに来た。当時は一番高いカメラだったのに、予定の数倍売れたのです。
それだけ突出していた。
ニコンとキヤノンがミラーレスを出してきたが、残念ながらこの3年前のα7RUには追いつけなかった。
このカメラは開発資金をとっくに回収して、高画質の戦略機になっている。
今や18ー19万円でも利益が出る。
最高のお買い得カメラです。
私は3年前から使い続けています。まだまだ使い続けます。良いカメラだ。
旅行写真を1枚アップします。
書込番号:22089943
9点

MFが多いと7Riii欲しくなるけど、画質は大差ないですからね〜異様にお買い得。
風景なんかを、是非 CaptureOne Express for Sony で、現像してみてください。
ちょっとこれやばいって感じ。これを表示する手段が限定されるという話はあり
ますけど・・・
自分はキヤノンの方から来たのでニコンの話はわからないのですが、Canon5D4
でも画素数は十分とか思ってましたが、ローパスレスの42MP は圧倒的かつ異次
元ですね。
書込番号:22089995
4点

>orangeさん
作例どうもありがとうございます。サグラダファミリアが水にも映ってますね。拡大しても十分に解像していることが分かります。
海外旅行にも持っていけるサイズなので、これからが楽しみです。ただ、海外では盗難に合わないように気を付けなければ。
>Go beyondさん
圧巻の画像を早く体感してみたいです!
私のパソコンはCore i5 (確か第5世代)、メモリ8GBのノートパソコンですが、現像処理できますかね。
書込番号:22092445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンタウナギさん
>私のパソコンはCore i5 (確か第5世代)、メモリ8GBのノートパソコンですが、現像処理できますかね。
そのノートパソコンのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
現像処理の速度については、概ね問題ない速度で可能なはず。
しかし、大抵のノートパソコンのディスプレイは、現像結果の色調を適正に表示しない。
写真データに記録されているとおりの色調から結構外れた色調を表示する。
それが気にならないのであれば、わざわざ手間暇をかけてRAW現像を行う必要がなく、JPEG撮って出しで十分と思われる。
あと、そのノートパソコンに適当な写真を表示し、上の視点から見下ろす角度で見たり、下の視点から見上げる角度で見たりしてみてほしい。かなり見え方が変化するだろうか。
かなり変化する場合、そのノートパソコンが採用している液晶パネルの駆動方式はTN方式で、写真データの色調を判断する上では最低の液晶パネル。
書込番号:22093769
2点

>>ただ、海外では盗難に合わないように気を付けなければ。
ウワーン、俺はこのサグラダファミリアの写真を撮ってるときに、新品のiPhone X(14万円相当)をスラれてしまった。10分ほどの間です。
写真に集中してたからなー。
幸いにして、旅行保険をかけていたので、10万円だけは戻ってくる。(最高20万円で、1点10万円以下が保険でカバーできる)
まあ、おかげでこんなきれいな写真が撮れた。
結果は良かったと思っています。
書込番号:22093944
4点

>Go beyondさん
>>風景なんかを、是非 CaptureOne Express for Sony で、現像してみてください。
なるほどと思い、CaptureOneExpress SONYの最新版をダウンロードして、現像しはじめました。
何とか自動調整までは行えたのですが、最後のJPEG書き出しが判りません。
なにしろインターフェイスが独特なので、全く想像もつかない。
異世界の人が設計したソフトのようです。これでは普及しないな。
ところで、JPEG書き出しをどなたかご存知でしょうか?
こんなことでつっかえるとは思わなかった。
現像時の設定(パラメーター?)も難しくてわからない。
明るさを明るくするのも難しそう。用語が全く違うから。
いくらソニーが無料になっても、使えなければ困っちゃう。
書込番号:22095908
2点

>DHMOさん
VAIO S13とMacBook Proです。VAIOはFHD、Macbook ProはRetinaディスプレイです。
>orangeさん
お気の毒でしたね。iPhone Xは新しい上に高価ですからね。でもα7RUの方が盗られなくて、まだ良かったですね。
書込番号:22096266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンタウナギさん
>VAIO S13とMacBook Proです。
同一の写真データを両ノートパソコンに表示し、見比べてみてほしい。
ほぼ同じ色調だろうか。
「デジタルは情報量が多いに越したことはないというポリシーに基づき、高画素かつ裏面照射フルサイズ」にはこだわりがあるとのことだが、ディスプレイの解像度や大きさ、発色(正確さや色域)にはあまりこだわりがないのだろうか。
デジタルカメラの高性能化により写真データの情報量が多くなっても、眼に入る情報の量はディスプレイ次第なのだが。
書込番号:22101317
1点

>DHMOさん
>「デジタルは情報量が多いに越したことはないとい>うポリシーに基づき、高画素かつ裏面照射フルサイ>ズ」にはこだわりがあるとのことだが、
こだわりではなく、デジタル処理の一般論的なつもりで書きました。情報量多い方がデジタル処理時の誤差が少ないと思ってます。特に高周波成分は。だからこそ、高画素機のRシリーズはローパスフィルターレスにできるんだろうなと思ってます。
「ポリシー」という書き方が良くなかったかもしれません。すみませんでした。
また、ディスプレイについては、まだまだ素人です。これから、α7RUが来てから、今のノートパソコンで良いのかどうか考えていくことになると思います。ただ、今の我が家に、デスクトップのモニター置く場所は無いですが・・・
また、MacBook Proの画面で、α7U、α7V、α7RUの作例は比較しました。レンズも被写体も違うもの同士の比較ですが、それでも私にとってはα7RUの画像が合ってました。ローパスフィルターレスの画像に慣れているからかもしれません。
書込番号:22103066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
もうご覧になっているかどうか分かりませんが、以下の手順で出来ないでしょうか?
まず、最初の画像で示す通り、
1. File -> Export Image -> Variants
そうするとポップアップダイアログが開きますので、以下の通り、保存先とフォーマットを最低選んで、最後にExportを押す。
2. Destination -> Format -> Export
書込番号:22103252
3点

>pent2houseさん
ありがとうございます。
現像してJPEGを作るのは バリアントをExportする ですね。
凄いなー、JPEGがVariantになるのか。
現像をExportと言うのはなんとなくわかる。
現像しましたのでアップします。
2枚目も別の写真ですがCapture1で現像しました。
書込番号:22105612
3点

>orangeさん
素敵な作例をありがとうございます。
私も最初「オリジナル」でエクスポートしたらRAWファイルがそのまま書き出されてしまい「なにこれ?」という感じでした。
以下に説明が出ていますが、恩恵を受けていない私からすれば、あまりピントきません。
https://help.phaseone.com/ja-jp/CO7/Output/Export.aspx
最初はベルギーのソフトウエアだからユーザーインターフェースが変わっているのかなと思いました(笑)。
Capture Oneはディテール表現重視のようです。いずれにせよ機能限定版(エクスプレス)とはいえSony機であれば無料なので、月額制になってしまったアドビの代替え案の一つとしては有効かなという気がします。
書込番号:22109210
1点

>DHMOさん
α7RUが手元に届き、色々と試し撮りしてみました。
そこで、思ったのはDHMOさんの仰るようにPCモニターの色の違いでした。
撮った画像をMacBook Proで見た時は人肌が色被りしているように見えたのですが、実際にプリントしてみるときれいな人肌でした。
やはりモニターのカラーマネジメントは重要であることを痛感しました。(MacBook ProのRetina displayを過信してました・・・)
書込番号:22146924
0点

>アダムス13さん
>>手ぶれ補正つきの42MP機がたった16万で買えるなんて、5,6年前には想像もつかなかった。しかもコレ、廉価グレードですらないし。こういう事を「立派な仕事」と言わずして何と言うのだろう。流石はソニー、器がデカいですな。
そうですよね、器が大きい。
さらに大きいのは・・・ビデオの良さです。
α7RUのビデオは2通りに活用できるし、画質もすごくよく撮ることが可能です(撮り方による)。
まず、昼間の屋外で動きが速めのものを撮るときは・・・フルサイズでローリングシャッター歪みが少ない設定で録画する
室内や夕方は・・・Super35mmで高感度に強いモードで、6Kから4Kへ画質変換した高画質で録画する
さらに、三脚にビデオ雲台(オイルフリューイッドダンパー付きの雲台)にレベラーをつけて水平を出しやすくして、動画対応の良いレンズで撮ると・・・すごーーく上質な動画になる。
実は今までは、カメラ雲台に簡易レンズ(24-70F4ZA)で撮ってたら、まあまあの動画であった。
最近演劇会を、Super35mm+ビデオ雲台+レベラー+良い動画レンズ24-70F2.8GMで撮ったら、本当に目を見張るほどの画質になった。フォーカス追随は、ゾーンでマニュアルでゾーンを動かしながら追随した。ゆっくり動く演劇なので、余裕で撮れた。
カメラ録画だと、4:2:0の8ビット録画になるが、それでも充分奇麗であった。
Atomosで外部録画すると4:2:2の8ビット録画になるから、より奇麗になった。ただし、私のAtomos Ninja Flameは長時間録画しようとすると、ファイルが細切れになってしまい、長時間録画できなかった。バグで使い物にならないので、ファームアップをダウンロードしたが、これが動かないのでファームアップ不可能だ、ここにもバグがある。まあ、Atomosなんて零細企業だから、機器も満足に動かないね。
ソニーは大したものだ。19万円で(今なら3万円のキャシュバックで16万円程度かな)で最高レベルのビデオも撮れる。これを超えるビデオはα7Vくらいかな?
いやー、α7RUは写真も4200万画素できれいが、ビデオも美しく撮れる。
なかなかの優れものですな。
書込番号:22147149
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





