α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
6Dmark2所持。趣味で風景写真を撮影。
カメラ歴3年ほどの素人です。
掲題機種を実際使用してみて感じた劣っている点、Canonから乗り換えた人の感想や風景撮影時の満足点不満点教えて頂きたいです。
●検討中
・α7iii
・α7rii
・他おすすめあれば教えて頂きたいです。
●検討理由
もう一台ボディが欲しくて、フルサイズミラーレスに興味があるので購入検討中。
6Dmark2を持っておきながら、CanonよりSonyの作る画像のが好きです。Canonの画像はポートレート向きだなというか優しい感じがします、、、嫌いじゃないけど、作例を見ていていいなと思うのはα7シリーズのものばかり。とくに夜景等は迫力があり、格好良く見えます。素人目ですが。そもそも6Dmark2購入時もできるだけ軽いフルサイズ(α7シリーズ)欲しいけど、予算的に6Dmark2に落ち着いたという感じです。
中古で購入予定で、予算は15万以下を希望
ほぼ三脚使用するので、AF精度は求めない
夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
花火等の動画を撮影することもあり
手持ちレンズ
・EF 16-35mm F2.8
・Sigma 20mm F1.4
・Sigma 24-105mm F4
・タムロン 100-400mm (ほぼ使いません)
・α7iii 予算オーバー。高感度耐性もあり、バッテリーの持ちもよさそう。A4以上に引き延ばす事はないので、画素数も充分な気がする。レンズ1本諦めれば買えなくはないけど、、、
・α7rii 予算内。風景撮るには最高充分な高画素。口コミを見る感じ、高感度も足りそう??バッテリーのもち等は気になる、、、
書込番号:23497653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4以上に引き延ばす事はないので、画素数も充分な気がする。
⇒人間の眼の解像度ってどのくらいなんだろ?
個人差は有るけど
眼の良い人でも
0.127mm程度と言われてます
これは0.127mm間隔で2つの点が有っても
1つにしか見えない
0.127mm間隔で2つの線が有っても
1つの線としか見えない
それが肉眼の解像度です
それをA4に当てはめると
2338 X 1653ドット
386万5000画素
つまりA4だと
400万画素でも
4000万画素でも
肉眼では解像限界以下だから
同じにしか見えない
大きい精子と小さい精子の
違いが見分けれる
凄い視力の持ち主なら話は別です。
書込番号:23497676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はもっと古いところでEOS5D2とα7IIを使っていますが、どちらでも古すぎてダメダメという感覚ではありませんが、まあ夜景はともかくホタルとかだとノイズ特性はよりいいほうがいいですね。
A4以上に伸ばさない、大幅なトリミングをしない、モニターで等倍まで拡大して満足したいとは思わないということであればα7IIIのほうがいいでしょうけど、予算オーバーはいかんともしがたいですね。
レンズはEFマウントを流用するのでしょうか。
書込番号:23497682
2点

A4以上に伸ばさない、大幅なトリミングをしない、モニターで等倍まで拡大して満足したいとは思わないということであればα7IIIのほうがいいでしょうけど、予算オーバーはいかんともしがたいですね。
>まさに。トリミングは稀にしますが、いつかサブにAPSC機買い足して1.5倍するなり、レンズ買い足すなりするつもりなので、それまでの我慢かなとは思います。α7iiiだと予算オーバーなので、買い足す時期どんどん遅れますが、、、泣
予算さえ足りれば、ベストは7iiiなのかなとは思います。ただ高感度での差がどれだけ素人目にわかるものなのか、、、約6〜7万の差額を出すほどなのか、、、悩みます。
レンズはEFマウントを流用するのでしょうか。
>そのつもりです。MC-11買います。
理由は単純に高いからです。純正使ってみたい気持ちはありますが、、、
書込番号:23497691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
引用忘れました。すみません。
書込番号:23497693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4サイズであれば、トリミングはα7IIIでも1.5倍ぐらいは平気です。1000万画素あれば十分です。
でも予算からするとα7RIIでもいいように思います。ただ、ホタルだけが気になりますね。
以前、EOS5D2で撮ったものですが、私はこの程度の撮影しかしたことありません(汗)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=16284127/
私も純正レンズはFE35mmF2.8とFE50mF1.8しか持っていません。
MC-11はいいのですがAF速度はα7IIとα7IIIでやはり倍くらい違います(α7IIIはお店で試しただけ)。発売開始時期からしてα7RIIはα7IIレベルだと思います。
タムロンは実際にやってみないと、正常に動作するかどうか不明です。
書込番号:23497772
2点

高感度の差よりもバッテリーの持ちの差が大きいです。
α7IIIならば1日出かけていても付属のバッテリー1個で充分ですが、α7RIIだと予備を2個は持っていないと不安です。その分も考えたら、金額差が縮まります。
また、三脚前提ならば、高感度の差はシャッタースピードで補えるのでそこの重要度は下がります。
とは言っても、常に風景しか撮らないと言う訳にもいかないと思いますから、守備範囲は広い方が、いざという時に役立ちますから、そういう見方でならばα7IIIを買っておいた方が後悔が少ないと思います。
書込番号:23497845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiiroitoriiiiiさん
α5 が本当に$1,000未満で発売されたら予算内かと、8月末位に発表があるかもしれないので候補に考えても良いかもしれません。
信憑性の低い噂ですが一応。
書込番号:23497852
2点

6d2をお持ちなので購入の必要は無いと思います。
どうしても買いたいとか、4K動画も撮りたいのであれば購入しても良いと思います。
二択であれば高解像のα7R2です。メリットはトリミング耐性\(◎o◎)/!
二択でなければ資産を活かせる EOS-R 近いうちにご予算で買えるのでは?
書込番号:23497874
4点

>kiiroitoriiiiiさん
三脚でしっかり撮影したRWの画をみたら・・・
書込番号:23498049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW?
書込番号:23498065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ホタル気になりますよね、、、
トライできる日も少ないので、そこがだめだと辛いです。レンズ1本我慢に傾き始めてます。泣
AFはかなり違うみたいですね!!!
人物や動体はほぼ撮らないので、あまりそこは気にしていません。
書込番号:23498129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
守備範囲は広い方がというのは、間違いないですよね。中古での価格差が激しくて悩みます。
おっしゃる通り夜景であれば、三脚対応で充分だと思います。ただ星景や蛍はシャッタースピードで補いきれないところがあるのではないかと不安です。
結局赤道儀購入とかになりかねないな、と、、、
書込番号:23498145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
α5!はじめて知りました。今ぐぐりました。
信憑性は定かではないですが、とても興味深いですね。小型というワードが魅力です。リュックが重くて肩こりと腰痛止まらないので軽くしたいです、、、
書込番号:23498153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
6d2をお持ちなので購入の必要は無いと思います。
どうしても買いたいとか、4K動画も撮りたいのであれば購入しても良いと思います。
>ボディがもう1台欲しいので。最悪6Dmark2もう1個買いますが。
二択であれば高解像のα7R2です。メリットはトリミング耐性\(◎o◎)/!
>デメリットは考慮しないということですか?
二択でなければ資産を活かせる EOS-R 近いうちにご予算で買えるのでは?
>近いうちには買えるかもしれませんが、今現在の価格では7iiiと大差ありません。サイズもほぼ小さくもならないし、同メーカーなのにαと同じような価格のマウントアダプターかまさないといけないし、だったら7iiiか6Dmark2もう1個買います。
書込番号:23498177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
みたら、、、?
書込番号:23498179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
RAWです。
今はJPEGでも保存してますが、RAWしか使わないので容量足りなくなればRAWのみにする予定です。
書込番号:23498183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い足しだったら、ローパスフィルター無しで高画素な7R2がいいんじゃあないかな?
様々な意味で6D2と補完し合える関係になりそーだよね
ただ、やっぱりそーなると、高解像を活かせるレンズ欲しいね!
チョイスする広角の単焦点は、Eマウント用かなー?
書込番号:23498213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7R3で真摯に撮ってるユーザーが色々検証しているよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/#23486153
GMレンズでさえこんな感じ
https://kakakumag.com/camera/?id=4362&page=2
書込番号:23498234
3点

今ならα7RUが超お買い得です。コスパが最高です。
4200万画素の高解像度であり、高感度も充分良い。
DxOmarkでも良い評価です。
なお、予算充分なら、α7RVがお勧めですが、画質の差は少しです。98点と100点の2点差ですが、AF速度や操作感が改善されています。α7RUは風景向き、α7RVは風景はもとより、子供や飛行機・自動車・鳥もOKです。
α7Vは汎用機です。何にでも強い。特に高感度とビデオ画質はトップです。(ビデオはα7RVよりも良い)
ただし、風景ならα7RU・α7RVが高解像でさらに良い。(α7RWはさらにさらに良いがとても高い)
高感度のトップはα7Sやα7Vですね。しかし、ここまでは必要ないでしょう。α7RU ・α7RVも充分高感度に強いから。6DUと比べると格段の進歩です。
Overall Score 高感度(ISO)
−−−−−− ー-----−−
α7RU 98 3434 4200万画素
α7RV 100 3523 4200
α7RW 99 3344 6100
α7V 96 3730 2400
6DU 85 2862 2600
三脚使用時には、私はα7RUにスマホバッテリーをマイクロUSBポートに入れて「USB給電」で撮っています。
スマホバッテリーは百均の袋に入れて三脚にぶら下げています。
ソニー機は、USBから給電しながら撮れるのです。この状態でビデオ撮影すると、2時間30分連続録画ができます(4K30p)。写真なら1日持つ。予備電池1個あれば御の字です。
書込番号:23498317
3点

>kiiroitoriiiiiさん
フォトショ使ってる? 使ってれば、メーカーなんかたいして関係ないと思うけど。。
書込番号:23498511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒シャツRevestさん
メイン機ではない(6Dmark2より気に入ればそうなるが)ので、おっしゃる通り補完しあえるのではないかと思って検討してます!
高解像度を活かせるレンズ欲しいですねぇ
私には拡大しないと違いわからないと思うので、所有欲を満たすって感じですが、、、
>WIND2さん
真摯ですねぇ
ここまでこだわりがあるかというと、、、
書込番号:23498935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
α7riii欲しいです。予算内なら。
ただ4200万画素は私には扱いきれない気がしているのも事実です。まぁ7iiiと7riiiの中古価格は逆転しているので、安さから7riiiというのもありですね!
スマホバッテリーは百均の袋に入れて三脚にぶら下げています。
ソニー機は、USBから給電しながら撮れるのです。
>これすごくいいですね!懸念してたバッテリー問題の解決案!!!
書込番号:23498965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニー機は、USBから給電しながら撮れるのです
それなんですけど、ケーブル繋がった状態だと、プラグに妙な力がかからないか?とか、どこかに引っかけないか?とか気にしながらの撮影になるので、私は撮影に集中できません。
書込番号:23499065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>それなんですけど、ケーブル繋がった状態だと、プラグに妙な力がかからないか?とか、どこかに引っかけないか?とか気にしながらの撮影になるので、私は撮影に集中できません。
私は気にならないが、どうしても気にする人は、手段があります。
SMALLRIGが売ってます。
4周囲RIGとケーブルホルダーです。
書込番号:23499191
4点

>kiiroitoriiiiiさん
所有欲を満たす、それでいーと思うよー
気持ちよく楽しく撮れる
趣味なのだから大切なことよ
書込番号:23499206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiiroitoriiiiiさん
こんにちは。
>中古で購入予定で、予算は15万以下を希望
>ほぼ三脚使用するので、AF精度は求めない
>夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
>花火等の動画を撮影することもあり
撮影目的が風景寄りで明確ですので、バッテリー容量の小ささはありますが、
α7RIIでよいのではないかと思います。α7RIIと同じ素子とされるα7RIIIを
使っていますが、天の川程度でしたら撮れています。(レンズはf1.4-2ぐらいで
使いますが)。当方はJpeg撮って出し専門ですので、Jpegの処理などはすこし
α7RII比でエンジンの進化などあるかもしれませんが、RAW現像などされる
のであれば問題ないように思います。
α7やα7RIIでホタル撮影をされていらっしゃる方のブログがありました。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53307693.html
AF速度につきまして、メーカーHPによりますと、初期シリーズα7、α7Rともに
NEX-7比で35%高速、とあります。その後α7IIはα7比で30%高速、α7RIIは
α7R比で40%高速、とありますので、わずかにα7RIIがα7IIより高速な可能性
はあります。高画素の処理にしては頑張っている、とは言えますが、それほどの
違いはないと思います。α7RIIは実用的なサイレントシャッター(電子シャッター)が
ついていたのが、当時α7II持ちの当方としては評価ポイントでした(ただ当時とても
高価でしたので‥)。
α7IIIはAFが当社測定条件比2倍、とありますが、元がα7だとしますと54%高速と
なっています。高感度などその他の表記はα7II比、と明記してありますので、この
2倍はおそらくα7比ではないかな、と考えています。(50%以上も早くなると、逆数に
するとわかりやすいですが、待機時間としてかなり早く感じられると思います)。
書込番号:23499307
1点

>でぶねこ☆さん
>orangeさん
長秒撮影等してるときは風景に浸ってることが多いので、あんまり気にならなそうです。笑
気になるようだったら、SMALLRIG検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23499545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます!
そうなんです、結局自己満なんです。
楽しいが1番!
書込番号:23499553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
わかりやすい!ありがとうございます。
7riiiなら天の川撮れるんですね!!!
ホタルの情報も非常に参考になりました。
ISOあげられない分多少の暗さは感じましたが、よく撮れてる写真ですね
明るい単焦点を購入予定なので、7rii購入なら、追加で欲しいレンズが近いうちに買えそうです。
書込番号:23499567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>でぶねこ☆さん
>黒シャツRevestさん
>orangeさん
お付き合い頂きありがとうございます。
7riiでの蛍撮影ブログが実感としてわかりやすく、goodアンサーに選択させて頂きましたが、皆さんの回答も参考になり、考慮した上でα7rii購入で決めようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23499584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう質問終わってらっしゃるようですが・・・
私はKissX7iからRUに二年ほど前に変えました。
色はおっしゃるとおりCanonのほうが優しい画が出てきますし、ホタルの多重露光合成はCanonのソフトの方がかなり楽です。
フォトショップでの多重合成に必要なPCスペックも画素数のせいでメモリの増設が必要になりました。。。
夜の動体AFや野鳥狙わない限り以外はRUで不満になることは無いと思います。
連射はRAWだと5枚でバッファ処理で止まります。
SDがダブルじゃないところ以外は風景の撮影等でVに劣るところは無いと思っています。
MC11とEFレンズで気を付けないといけないのは使い込まれたEFレンズの接点の摩耗に敏感で接触不良が起きやすいです。
あとおススメのブラケットを張っときます。。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WVJ14WP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
レフ機からだと尚更でしょうけど、ミラーレスはマジで持ちにくいですwwww
書込番号:23505445
1点

>>レフ機からだと尚更でしょうけど、ミラーレスはマジで持ちにくいです
ソニーのα7系はカメラが小型なので手がはみ出します。
だからL字プレートが必須です。
私は安い3千円台のL字プレートを使っていますが、2万円のRRSという有名品もあります。
その中間がSMALL RIGです。これが価格と信頼性がバランスしていて良いと思います:6,800円。
SmallRig Sony a7II/a7RII/a7SII専用L型ブラケット APL2278 です。
書込番号:23506376
3点

>kiiroitoriiiiiさん
>>花火等の動画を撮影することもあり
そうそう、花火動画を忘れてました。
花火の動画撮影はオートではダメでした。花火が白く写り、色が出ません。
マニュアル設定で撮りました:
24p 1/25秒 ISO800 F2.8から3.2 (3.2が多かった)
これで花火をきれいに撮れました。
シャッターを1/25秒にするために24pにしました。
花火の軌跡を出すために、できるだけシャッタースピードを遅くしたかったのです。
フォーカスはMFで、明るいうちに遠方に合わせて固定テープを張ります(動かないように)。
花火動画も面白いですよ。
書込番号:23541105
2点

↑
動画撮影はSuper35mm モード(APS-C)で4K撮影しました。
動画はこちらの方が良いです。
書込番号:23541108
2点

>夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
手持ちのレンズすべてが問題なく使え、軽くて小さいEOS RPでいいんじゃない。
新品でも予算内だし。
上の写真はEF 16-35mm F2.8より一段暗いレンズのものだけど、EF 16-35mm F2.8を使えば更に良い写真が撮れると思うよ。
書込番号:23541472
3点

持ちにくいってのは小さいからってだけではないと感じる。
持ってて母指球部が異常に痛くなる。
その理由は他社との形状の違いに起因するところが大きいと思う。
赤枠部の形状の違い。
ソニー機だけ、やけにRがきつく角ばっている。
書込番号:23541890
2点

7RWはグリップ形状の工夫で同サイズでも小指が掛かるようになったので
別にボディサイズだけの問題では無さそうですね
自分はアルカスイス用にリグ使っているので、α7RUでも不便はありませんが
むしろ強固になって底面傷つけないのは良いですね
書込番号:23542280
4点

>kiiroitoriiiiiさん
Rシリーズを歴代何台かづつ買って使っています。
R2はR3への買い換えの予算の関係と操作の違いで2台(計4台)とも手放して、現在持ってないです。
個人的には、いまの価格差なら無理してでもα7R2よりα7R3にすべきだと思います。
スペックに載っていないところが違いすぎすよ。
その理由を軽く。
解りやすいのはバッテリーの種類と持ち、個人的には4倍くらい。
グリップは、個人的には第3世代が一番持ちやすかった。
同じ条件で、R2とR3の出力の差が解る。
故障が圧倒的にR3のが少なかった。(ここ重要w)
AFは、使えないから使っても良いかなくらいにはなった。
レスポンス違う。
設定できるメニューが増えている。(ここ重要。)
とりあえず、大雑把なところです。
書込番号:23548884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みではありますが。
私はα7初代を使っていてひょんな事からα7RIIを買いました、レンズは16-35Zです。
風景撮影に使っていますが24Mと42Mと言う事で話をします、16-35Zを使って全画面で見た時は24Mの方は柔らかく感じます
等倍にするとキッチリとは解像せず甘い描写です。
RIIの42Mは全画面で見た時ツァイスらしく透明感があり空気感もあり解像感は肉眼でみたのと同等に見えます、
これを等倍で見ると線がキッチリ写っていてクリアで空気感もありキレイな画像で感動しました。
7RIIでないと16-35Zの性能を引き出せないと実感しました、逆に24Mではレンズの性能を引き出せずダメレンズになるのも
分かりました。
書込番号:23713942
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





