α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんばんは。まだまだ素人です。
42Mの高画素機である本機ですが、18Mで撮るということは、どういう仕組?→結果になるのでしょうか。
私は主にFUJIFILMのX-T30(APS-C)を使用しています。
アダプタ経由でEF50mmやノクトン40mmF1.4VM、ペンタックスFAシリーズ、RIKENONなどでも撮っています。
フルサイズ対応のこれらのレンズで、本来の画角で撮ってみたいというのがそもそもの動機です。
撮影対象は、風景や日常でのSNAP、花などの静物がほとんどです。
たまに鳥や猫も撮りますが、あくまでも風景の中にたまたまいるので撮っているようなものです。
フルサイズ機を購入したら、シグマやタムロンのFEマウントレンズを購入しようかと思っています。
このような状況でして、必ずしも高画素機が欲しいという訳ではなく、おそらくα7Vの方が向いている
と言われそうですが、中古で購入するとしても5万円以上違いますので、こちらを第一候補にしています。
α7Uでも良いとのご意見もいただきそうですが、触ってみるとシャッターのショックが強いので候補外としています。
前置きが長くなりました。
高画素が強みの当機は、それゆえメモリーを圧迫するとか、保存時間がかかるというコメントも見受けます。
ならば常用はMサイズで良いと思っているのですが、どういう仕組で18Mになっているのかを知っておき
たいというのが質問の趣旨です。
外側を使わず、中心の18Mを使うのならAPS-Cと同じ画角になるのだから、そうではないだろう、
ならば間引いているのか、それとも複数画素を合わせて1画素に扱うのか、とかよく分かりません。
そして、画質への影響はどれくらいなのか、ということも経験をお持ちの方に伺って見たいところです。
普段は18Mで使用し、ココぞというときは42Mを使えるというのも魅力かなと思っています。
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24526010
0点

42Mと18Mと撮り比べて
拡大してみれば判るじゃ無いですか
自分がどこまで拡大する機会が有るのか?
それを踏まえて設定すれば良いです
もし?差が感知できないなら
42Mで撮る意味無いです
連写も弱くなるし、編集も時間がかかる
自分は撮影終了後
モデルさんにSDカードコピー機で
全ファイルをコピーして差し上げてます
だいたい5分でコピーします
高画素機で
10分も20分も待たせるなら
モデルさんにデータあげれませんね
今日も成人式の振り袖写真を
撮って来ました
モデル代は要らないから
全データ下さい
が条件
書込番号:24526043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は撮影終了後
モデルさんにSDカードコピー機で
全ファイルをコピーして差し上げてます
だいたい5分でコピーします
今時SDガードコピーして渡すズラか?
普通無料クラウド使うずらー
カードもらっても困るずらー
書込番号:24526070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
>神聖法軽さん
早速のコメントありがとうございます。
質問の仕方が悪かったのですが、
現在、本機を中古購入することを検討中でして、購入前に疑問を解消しておきたいというのが
質問した趣旨です。
よろしくおねがいします。
書込番号:24526082
3点

この機種に限らず、各社とも画像サイズはL,M,S等の設定が可能ですが、基本的にはカメラ内での画像縮小処理で
記録サイズを変更していると思われます。
もちろん、単純な間引き処理ではなく、補間処理を行ったうえでの縮小ですが、
具体的な補間アルゴリズム等は公開されていないと思います。
画質への影響に関してですが、出力方法/鑑賞方法により影響の有無はあると思いますが、
『大は小を兼ねる』で、迷ったら、最大サイズ/最高画質での記録をお薦めします。
書込番号:24526116
5点

>外側を使わず、中心の18Mを使う
>間引いている
>それとも複数画素を合わせて1画素に扱う
おっしゃっている3択の中では
「間引いている」が最も近いと思います。
ただ、ノイズリダクションやシャープネスなどの画像処理はフル画素の情報で行われ、その後「圧縮」されますので、
単純に、間引き=歯抜けのデータと言う訳ではありません。
そう言う意味では「複数画素を合わせて1画素に扱う」も近いですが。
ノイズリダクションや増感処理の為に画素混合する場合もあるので、
「複数画素を合わせて1画素に扱う」と言う表現は、誤解を招くと思います。
書込番号:24526155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

42MPのデータを元にリサイズ処理するので
18MPにしても最初から18MPのカメラのデータよりも解像感は確実にでるので
高画像であることは活かせますよ
書込番号:24526200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どういう仕組で18Mになっているのかを知っておき
基本的なところは「リサイズ」でしょう。
※時々、リサイズとトリミングと間違えている人がおられますが、
「元の画像の表示範囲が変わらない、変わる」の大きな違いがあるので、くれぐれも間違えないようにしてください(^^;
(添付画像参照。ただし、SX70HSの換算f=1365mmによる撮影距離「数百m」の画像です)
※「クロップ」は、トリミング同様です。
ただし、すでに書かれている通り、画像処理として単純なリサイズよりも、元画像(元データ)を活かしたリサイズになっているかと思います。
記録画素数が少ない場合に、記録速度が明らかに速くなる場合は、ラインスキップなどをやっているかも知れませんが、
例えば1ラインおきのラインスキップで粗が目立ちにくいのは、元の画像の1/4(寸法比では1/2)になり、元が 42Mであれば 10.5Mになるので、ラインスキップをやっている可能性は低くなるのでは?
と思います。
書込番号:24526201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質への影響はどれくらいなのか
>普段は18Mで使用し、ココぞというときは42Mを使える
画質に関しては、イメージされている通りです。
プリントでも、モニター表示でも
出力解像度が18M以下なら、18Mで撮っても42Mで撮っても、画質は同じです。
ただ、
元々、42Mのデータを使ってシャープネス処理などを行うので、
18M の機種の画像と、42Mの機種を18Mにリサイズした画像では、後者の方が解像感(解像度ではなく、あくまで解像感)が高くなる場合もあります。
モニターの解像度が低くても、大きなサイズでプリントしなくても、
決して、高画素機種は無駄と言う訳ではありません。
書込番号:24526263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々、42Mのデータを使ってシャープネス処理などを行うので
いや
シャープネス処理とかの問題ではなく
ベイヤー素子では当たり前のことです
ベイヤーは画素補間で無理やりカラーデータを作っているので
18MPのセンサーは18MPをきれいに解像させるデータを最初から持ってません
ベイヤーが等倍で解像しないのはこのためであり必然です
だから大きな画像からリサイズで小さい画像を得ると解像感がでてくるのです
ちなみにだからRAWファイルは画素補間前のデータなので
TIFFに比べて小さいファイルサイズになります
このベイヤーの欠点を解消しようとてうまれたのがフォベオンというわけです
書込番号:24526299
1点

>つるピカードさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
>きいビートさん
まとめての返信で恐縮です。
皆さんのコメントでだいたい理解できました。
私は撮影時にRAW+JPGで撮っておいて、LightRoom classic でRAW現像しています。
要するに、LRでやっている現像処理をボディー内でやっている理屈ですね。
考えてみれば単純なことでした。
ここで大事なことに気が付きました。
RAWファイルは42Mサイズで記録されるのですよね・・・
ということは、RAW記録をやめてJPG記録をしていかないと、自分がイメージしていたものと違う
ことになります。
以下、独り言です・・・
・SSは8000は欲しい。開放で積極的に使いたいから・・・EOS RP脱落
・EOS R はどうだ・・・この重量なら手ブレ補正が欲しい。それに高い。自分の身の丈に合わない。
・α7シリーズはSS8000あり。無印でも良いんじゃないか・・・サイレントシャッターも欲しい・・・ならばα7sだが。
・α7sは中古でも結構するやん・・・お、同じ位でα7RU中古が出てるやん・・・
・α7RUならサイレントシャッターも手ブレ補正もある。けど42Mも使わないやろ。
・α7Vの方があってるんじゃない?わ、中古でも高い・・・・ やっぱり7RUか・・・
・α7RUならRAWデカイぞ、SDもSSDもすぐに満杯や、JPG撮って出しに移行って、できるんかな・・・
今ここです
ちょっとお悩み中です。
書込番号:24526307
1点

7R2のJPEGで撮ってみました。
まあ個人差もあると思いますが・・・わたしにはLとMは大差なし。
>普段は18Mで使用し、ココぞというときは42Mを使えるというのも魅力かな
有りだと思います。(私はRAWで撮るのでしませんが)
書込番号:24526326
0点

>α7RUならRAWデカイぞ、SDもSSDもすぐに満杯や、JPG撮って出しに移行って、できるんかな・・・
SDやSSDも大容量化すれば後ろ髪引かれることが無いでしょう!
また、RAW+JPEG出はなく、RAWのみにしては如何でしょうか?
書込番号:24526332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影対象は、風景や日常でのSNAP、花などの静物がほとんどです。
たまに鳥や猫も撮りますが、あくまでも風景の中にたまたまいるので撮っているようなものです。
サッカー等の競技撮影やポートレート撮影なら頻繁に1000枚2000枚と撮る人いますけど↑のような用途でそんな枚数撮りますか?圧縮RAWとJPEG18Mで数百枚であればデータ容量は知れてますよ。
また、仮に1日1000枚以上の撮影をよくされるならRUのバッテリーじゃ2個持ちでも心もとないのでオススメ出来ません。モバイルバッテリーから給電しながらの撮影も出来なくはないですがコードが邪魔です。RVのほうがMFレンズのピント拡大もカスタムボタン一発で快適です。RUだと2回ボタン押すのがテンポ悪くて、、、でも予算をどうしても節約したいなら仕方ないですね。
書込番号:24526425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
知見、ありがとうございます。フォベオンの解像感は凄いですね!シグマはフォベオンを諦めるのでしょうか・・・
>杜甫甫さん
わざわざご確認いただいて恐縮です。私も・・・違いが分かりません。
ついでにお願いですが、42MのJPGファイルサイズと、RAWのファイルサイズをお教えいただけませんか m(_)m
ちなみに、私が運用しているカメラでRAW+JPGでは、合計で72MBくらいになっていました。
>盛るもっとさん
>RAW+JPEG出はなく、RAWのみにしては如何でしょうか?
それもアリかと思えてきました。
背中を押していただいてありがとうございます (^^)
>アダムス13さん
>RVのほうがMFレンズのピント拡大もカスタムボタン一発で快適です。RUだと2回ボタン押すのが
>テンポ悪くて、、、でも予算をどうしても節約したいなら仕方ないですね。
これは・・・重要な情報ありがとうございます。
私は、他のカメラとの操作性を共用したいので、C1ボタンにピント拡大を割り当てたいと思っています。
7RUではできないでしょうか?マニュアル読む限りでは、7Vでも7RUでも同じようにできそうに思います。
また、C1で拡大→シャッターボタン半押しで拡大解除、で運用できればベストですが、α7シリーズで
「シャッターボタン半押しで拡大解除」ができない機種があると聞き及びました。
7RU、7Vではいかがでしょうか?
書込番号:24526555
0点

> 7RUではできないでしょうか?マニュアル読む限りでは、7Vでも7RUでも同じようにできそうに思います。
出来ますよ。ただRVだとピント拡大ボタン押したら「AFポイントのある場所」が即拡大されるところ(AFエリアはフレキシブルスポットに設定)、RUだとピント拡大ボタン(C1ボタン)押す→拡大枠が出る(拡大したいポイントに移動)→もう一度拡大ボタン→ピント合わせ、という流れになります。これが早く撮りたい時はテンポ悪く感じます。被写体が全く動かないなら問題はありませんが。
> 「シャッターボタン半押しで拡大解除」ができない機種があると聞き及びました。
7RU、7Vではいかがでしょうか?
RUとRVしか所有してませんが両方出来ます。Vでも出来るでしょう。
書込番号:24526704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
>RVだとピント拡大ボタン押したら「AFポイントのある場所」が即拡大されるところ(AFエリアはフレキシブル
>スポットに設定)、RUだとピント拡大ボタン(C1ボタン)押す→拡大枠が出る(拡大したいポイントに移動)→
>もう一度拡大ボタン→ピント合わせ、という流れになります。
よくわかりました(^^)
RVは、私が持っているFUJIFILM機と同じ振舞い、RUはオリンパス機と同じ振舞いになるようです。
確かにRVの振舞いのほうが煩わしくないです。
オリンパス機でちょっと使ってみてどんなもんか感じてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24526834
0点

>・SSは8000は欲しい。開放で積極的に使いたいから・・・
1/8000秒と ISO100の場合で、
Lv(Ev)
16 ⇒ F2.8が上限
快晴 15 ⇒ F2.0が上限
晴天 14 ⇒ F1.4が上限
薄曇 13 ⇒ F1.0が上限
↑
日射と開放F値によっては、1/8000秒でも足りないので、お気をつけて(^^;
書込番号:24526942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
確かにダイナミックレンジを広くするためにISOが自動で上がってしまっていたりすると、SS10000以上に
上がったりしてます (汗)
それでも、EOS RPのSS4000よりは随分良いと思っています。
>アダムス13さん
ピント拡大の2アクションの件、EM5mk3で試してきました。確かにワンクションのFUJI機に比べると
ちょっとおくれますが、慣れるかなと・・・
それよりも、EM5mk3で撮って、やっぱり軽さは正義だと感じました。
FUJIのX-T30もオリのEM5mk3も、本体重量は400g以下です。
アダプタを付けても標準〜中望遠域で800g以下というのは、運用がしやすいです。
自分は標準から中望遠の域が好きだし、望遠ならm4/3のEM5の方が手ブレ補正もあって焦点距離が稼げる。
となると、手ブレ補正よりも軽量重視で、α7sで十分なんじゃないか?
総重量が重くなると、持ち出ししなくなるんじゃ・・・
と、原点回帰してぐるぐるしています・・・
悩ましいです(トホホ)
書込番号:24527565
0点

返信いただいた皆様
α7RUにするか、初心に帰ってα7sにするか迷っていますが、当初の疑問は晴れました。
どちらにするか、マップカメラに実機があるようなので、試して決めたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24529337
0点

GAありがとうございます、回答が遅くなりすみません。
確認しました。
一例とですが、JPEG+RAWの場合
88.6GB(M設定)
93.9GB(L設定)
内RAWは83.7GBです。
書込番号:24529750
0点

>杜甫甫さん
わざわざご確認くださり、ありがとうございました。
RAWなら 現有機+10M くらいですね。 (^ ^)
書込番号:24530913
0点

マップカメラで触ってきました。手持ちの EF50mmF1.4+MC11にて
α7s AFが迷いに迷って定まらない。 思ったほど軽くない。
α7RU AF良好。思ったほど重くない。保存時間はちょっと待つ感じ。
で、結局α7RUにすることにしました。
保存時間はやはりちょっとテンポが遅くなりますが、連射するわけでもない。
MC11でEFレンズはAF効くので、これは良かったです。
ペンタックスレンズもあるので、結局マニュアルになるのだから、アダプタ経由のAFは関係ないとも
思いましたが、MC11使うならEFレンズはいかせます。
それに、やはりトリミングできるのが大きいと感じました。
トリミングなしで構図が決められるような腕も感性もないので、大きく撮ってトリミングしてしまえることは
魅力でした。
ちょうどマップカメラの値下げが始まり、α7sの予算でα7RUが手に入るというのも大きかったです。
皆さんコメントありがとうございました。
書込番号:24533500
0点

>横波さん
・α7sは中古でも結構するやん・・・お、同じ位でα7RU中古が出てるやん・・・
そうですよね。
私はα7Sもα7RUも使っています。
写真は迷わずα7RUを使います。
高解像度で精密できれいな写真が撮れます。
α7Sは暗闇に強いのが特徴です。目に見えていればすべて手持ち撮影できます。見えずらいところでも写せます。
それ程高感度に強いのがα7Sです。星撮影に向いています。
α7Sは、今はもう一つの役割を担っています:高画質な動画撮影。
α7SはHDMI 出力で4:2:2の8ビットで出力します。しかもクロップしないで元のままです。(α7RUは2x2ビニングします)
これをNinja5 で録画するのです。
Ninja5の録画はProres422ですから、カメラ内録画よりもずっと高画質です。低画質ProresLightを選択しても充分きれいです。
カメラマウントにNinja5を差し込んでいます。接続マウントはSMALLRIGのATOMXです。
これで動画カメラが完成です。
いやー、α7Sも新しい役目をたまわっています。良いカメラです。
α7RUは4200万画素が良くて、写真では何の文句もありません。
良い写りですから、後は自分の腕の問題となります。
最近α7RWも買いましたが、撮れる写真はα7RUと同じです。これは自分の腕がα7RUレベルで飽和しているのですね。
そう考えると、α7RUは良いカメラですね。
おまけに今は安くなっているからお買い得です(私は発売日に40万円で買った。でも元は取ったよ・ずいぶん撮ったから)。
書込番号:24535068
0点

>横波さん
>>42Mの高画素機である本機ですが、18Mで撮るということは、どういう仕組?→結果になるのでしょうか。
出力される画像を小さくするには2つの方法があります。
1.フルサイズで撮って、JPEG を小さく指定する
これは4200万画素の撮影データを、画像処理で小さくしています。
単純な間引きではなく、何らかの画像補完で間引いていると思います。
補完方式は色々とありますので、カメラの性能を考慮してソニーが決めていると思います。
なお、この方法ではRAWはフルサイズで出力されます。
2.APS-Cに設定して撮影する
最初からセンサーのAPS-C領域だけを使って撮りますから、APS-Cカメラになります。
フルサイズレンズの中央部分だけを使いますので、周辺画質も良くなりますね。
もちろんAPS-Cレンズも使えます。この時APS-Cモードへの切り替えはレンズを検知して自動的に行われます。
レンズの焦点距離は1.5倍になります。(50oレンズだと75oレンズ相当になる)
両者はそれぞれ特徴がありますから、目的に応じて使い分けるのが良いと思います。
その意味では、α7RUの方が色々な撮り方が出来るので良いですね。
私ならAPS-C機よりもα7RUを迷わずに選びます。
α7RUはフルサイズ機とAPS-C機の両方の撮り方が出来るのですから。カメラを2台持っているようなものです。
書込番号:24535101
1点

>横波さん
>>フルサイズ対応のこれらのレンズで、本来の画角で撮ってみたいというのがそもそもの動機です。
そうそう、OLDレンズを使うにはソニーのフルサイズが最適です。
ソニーカメラはOLDレンズの母艦機になっています。多くの方々が使っているようです。
もちろんα7RUもOLDレンズの母艦機に向いています。
ソニーにはアダプターがワンサカあります。どんなレンズでも付けられると言うほど多いです。
無論これらのアダプターはソニーではなく、アダプター屋さんが作っているのです。
世界一アダプターが多いのがソニーだと思っています。
ぜひα7RUでアダプター遊びを楽しみましょう。
極め付きはライカのMFレンズをAFにして撮るアダプターもあります。(この場合にはカメラを選ぶ可能性がある)
書込番号:24535113
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2022/05/22 9:18:56 |
![]() ![]() |
32 | 2022/05/02 4:48:07 |
![]() ![]() |
49 | 2022/04/25 5:36:24 |
![]() ![]() |
25 | 2022/01/09 15:18:35 |
![]() ![]() |
1 | 2022/04/25 11:32:31 |
![]() ![]() |
27 | 2022/03/22 16:19:18 |
![]() ![]() |
12 | 2022/01/31 19:28:00 |
![]() ![]() |
27 | 2021/12/04 2:16:26 |
![]() ![]() |
12 | 2021/06/08 0:40:03 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/17 23:40:28 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





