サイバーショット DSC-RX10M2
- 最大960fps(最大40倍)のスーパースローモーション機能を搭載したデジタルスチールカメラ。2秒間を80秒のスローモーション映像で記録・再生できる。
- メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載し、最高1/32,000秒の高速撮影と高輝度域撮影、4K動画撮影・記録も可能。
- 有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder」により約235万ドットの高解像度、高コントラストを実現。映像のボケ具合まで忠実にファインダー上で再現。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 38 | 2015年10月31日 16:11 |
![]() |
23 | 19 | 2015年10月15日 17:06 |
![]() |
8 | 2 | 2015年7月30日 10:43 |
![]() |
3 | 1 | 2015年7月11日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
人気がなく、書き込みも少ない機種です…あまりに寂しいので独断と偏見レビューを(笑)
もしRX10/RX10M2をお持ちの方は、どんどんアップして頂ければ嬉しく思います。
※ブログでやれとかはなしでお願いします m(- -)m ダメな部分も含めて情報共有が目的です。
但しできれば、コメントだけでなく画像アップもお願いしたいです。
逆光特性(1・2枚目)
レンズの逆光特性を確認したかったので、夕暮れ時にあえて夕焼けを撮ってみました。
結果は良好。ZEISS名に恥じずフレアやゴーストでにくい感じ。
広角側描写性能(3・4枚目)
広角側も24mmからなのでパースペクティブは十分。
あえて開放で撮ってみましたが、歪みもなく、周辺減光も少ない感じ。
7点

☆迷創中さん
コメント恐れ入ります。上に書きましたようにEX-F1がきっかけでスローモーション撮影というか、肉眼では確認できない映像にひかれました。ご紹介のyoutubeでカワセミの飛翔を見事に捉えている方はEX-F1購入時、大変刺激を受けた方で、最近も2度ほどブログにメールを差し上げました。前々から畏敬の念を抱いている方ですが、迷創中さんのコメントの内容を拝読させていただくと、これまた造詣がとても深い方のようなので、精力的に当該機種を使われている、スレ主のhkgoodwindさんともども、どうぞアバウトな当方をよろしくお願いいたします。
トンボやハチの飛翔シーンはEX-F1でよく撮影しましたが、花への着陸地点は全くの盲点でした。ちなみに当方がスローモーション撮影の威力を最初に知ったのは、有段者の竹刀の切っ先がたわんで、ゆっくりカーブしながら、相手の後頭部に当たる光景を見たときです。以来肉眼では捕らえきれないシーンには目がありません(^^)。
書込番号:19241329
2点

>迷創中さん
>カメラは、上を見るときりがないので自分の物欲を抑えるために以下のように決めました。(笑)
わかります。私もレンズの物欲を少しでも抑えるためにこの機種を買いました。
おかげで今は、併用中α7II用レンズ沼が少しマシになってます。
>テレマクロとHFRの当機種、動体追従性のFZ300、EX-100それぞれ一芸に秀でた機種だと思いませんか?(笑)
いいですね!確かに3機種とも一芸に秀でた機種であり、且ついざとなればそれぞれ1台で全てをこなすところが素晴らしいです。
EX-100は存在自体知りませんでした。…カシオなめてました(笑)
EX-100。絶妙のスペック&路線ですね〜
>ちなみにデジスコでは、こんなすごい動画を撮る方もいらっしゃいます。
>https://youtu.be/9wCFkmoFbqk
拝見させて頂きました。すばらしいHFRですね。最近Yutubeでスローモーション動画増えて来ましたね。
私はやっとスローモーション撮影を試し始めたところですが、一旦スタンバイ(赤丸録画ボタン押す手前)にした後、
フォーカスやズームを変えたくなっても、キャンセルの仕方がよくわかりません(^^;)
そんなレベルです(笑)
書込番号:19242536
0点

>アナログおじさん2009さん
お褒めに預かり恐縮です。よろしくお願いいたします。
>造詣がとても深い方
いや〜ただのド素人です。この板に書き込むのにも毎回プレッシャーを感じています。^^;
貧乏なのに、無理して購入した当機ですが、こんなド素人が使って、いろいろ書き込んで良いのだろうか?という懸念がつきまとっています。
>hkgoodwindさん
EX−100はどうやらオリンパスのSTYLUS1と異母兄弟みたいなもので、レンズとセンサーは共有しているみたいですね。
基本仕様の他に、フロントシャッターやチルト液晶の下からスタンドが出てきたり、ギミックもなかなかです。
スローモーションのスタンバイ時のキャンセルは(もうご存知かと思いますが)真ん中の黒丸ボタンを押せばできます。
スタンバイボタンを押して、ムービーボタンを押すまでに何度も、被写体に逃げられています。スタンバイボタンとムービーボタンの位置関係がイマイチなんですよね。(キャンセルしてるのだかスタンバイしているのだかわからなくなります)
別スレでも書きましたが、あいかわらずピントが合わないので、「スタンバイボタンを押した後に、ピーキングをみながらカメラを動かしてピントを合わせる」という暴挙でなんとなく納得の行く動画が撮れました。
240FPSと960FPSだとやはり画質に差が出てきますね。(添付の画像はアップロード用に縮小してあります)
書込番号:19243923
2点

>迷創中さん
>アナログおじさん2009さん
ツワモノ(キワモノ?)の皆様、お疲れ様です。^o^
>スローモーションのスタンバイ時のキャンセルは真ん中の黒丸ボタンを押せばできます。
はい。やっとこさわかりました。(^^;;
つっ使いづらい…。私の中で
@シャッターボタン
A真ん中黒ボタン
B赤録画ボタン
が有機的に繋がらないんですよ(^^;;
まあ慣れるしかないのですが…リモコンだとどうかな?
基本手持ち撮影派なんですが、さすがにHFR撮影は三脚+リモコン使ってみようと思います。
>EX-100はどうやらオリンパスのSTYLUS1と異母兄弟みたいなもので…
成る程。名機STYLUS1の兄弟機でしたか。
納得です。^o^
>240FPSと960FPSだとやはり画質に差が…
私も240FPSが画質とのバランスがいいなと感じてます。公開されているYouTubeやvimeoのビデオはフレームレートどっかで確認できるのでしょうか!?
ここ一ヶ月ぐらいで、特に海外からのアップで、本機のHFR映像めちゃくちゃ増えてて(ブーム!?)ビックリしてます ^o^
↓ご指摘のフォーカス抜けも指摘されてました
https://vimeo.com/134010097
HFR撮影は、置きピンなのに…
ズレちゃ駄目ですよね(^^;;
ファームアップよろしくお願いします。ソニーさん。m(_ _)m
書込番号:19244080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hkgoodwindさん、迷創中さん、こんばんは。
昨日夕方DSC-RX10M2 が届いたので、ちょっとだけ充電して散歩に持ち出しました。身を隠すところがない場所で200mmで野鳥はかなり厳しく、昨日、今日と撃沈でしたので、今度森の中に持ち出してみます。
自分もお気楽散歩撮影中心なので、撮影スタンスはhkgoodwindさん同様、
>基本手持ち撮影派なんですが、さすがにHFR撮影は三脚+リモコン使ってみようと思います。
です。自分も三脚持参予定です(Sonyのリモコン三脚は仕様がころころ変わるので現行型のリモコン三脚は持っていませんが)。ビデオ撮影時のAFなどあれこれ問題もあるようですが、万事アバウトなので、ともかくも、どんなものが撮れるかなと楽しみです。
本日は、コンデジ用のテレコンは昔EX-F1に使っていたレイノックスの2.2倍テレコンしか持っていなかったので、これを使ってみましたが、これはちょっと厳しかったです。おまけに最近見放されていたカワセミが出現し・・・踏んだり蹴ったりでした(^^)。
動画撮影も含め、皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19247182
5点

AFの追従性チェックで百里に行ってきましたが、昨日は予備日だったらしく機動飛行などが見られませんでした・・・予備日も知らないレベルなので超ビギナーです。
残念ながら航空機の見栄えのする青空が見えず曇天でしたが、とりあえず離陸直後の戦闘機など、jpeg撮って出し、等倍切り出ししてアップてみます・・・トーンカーブくらいはせめて持ち上げたほうがよかったかも(^^)。自分的にはさらに追い込みたければ、RAW撮りして現像すればそれなりの写真になるのではという印象です。
風景写真でどじったりしたので、設定などまだまだ慣れずかなり怪しい感じですが、フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットでやってみましたが、AF(プリAF on)の追従性は十分にOKの感じでした。反省は、夕暮れにジョウビタキの♀が3mくらいの美味しい距離に来たのにバッテリー切れで残念だったこと・・・383枚・・・次回頑張ります。
同じようなものばかりで恐縮です。
書込番号:19251545
4点

おまけです・・・SS 設定忘れて大失敗のヘリはトーンカーブ持ち上げています。結果的に、3連投になってしまい、ヘボ写真3連投ということで、ひいきの引き倒しになると危険なので、すべてお気楽じいさんのスナップ写真ということで勘弁してください(^^)。ヘリ以外はリサイズのみ・・・だと思います・・・です。
書込番号:19251565
2点

>hkgoodwindさん
本当に、FHR撮影の操作は、やりにくいですね。AF抜けの件も指摘されていましたね。
SONYさんに訴えたところでは、この件については「不良」レベルではないため、ファームアップも考えていないと・・。
SONYさんのことですので、ファームアップせずに、ちゃっかりM3あたりで直しちゃって発売するのでしょうね。
>アナログおじさん2009さん
カイツブリは用心深くて、なかなか近寄らせてくれないので、200mmじゃさすがにきついですよね。
>夕暮れにジョウビタキの♀が・・
もうジョウビタキが来ていますか・・・今日散歩をしていたらマガモがツガイで泳いでいました。もう冬鳥の季節ですね。
鳥撮りさんには本格的なシーズン到来ですね。
これだけ高価な商品で、充電器別は無いですよね。アクセサリーキットと同時に発注しましたけども更に高価になりました。(T_T)
書込番号:19252998
4点

☆迷創中さん
田舎のカイツブリはのんびりしているので、比較的近くまで接近できますが、さすがにRX10M2の焦点距離ですとドアップとはゆきません。ジョウビタキはあちらこちらに出現するようになりましたが、なぜか♀ばかりです。♂はどこに?
おっしゃるようにこの値段で充電器別ってのはないでしょうと自分も思います。50年来のソニーファンですが、昔から周辺機器に意外な出費を強いられ、こんなもので儲けるようなせこいことをSonyがするなよなと思っています。とりわけここ10年くらいはWalkmanの接続コードなど・・・ぷんぷんです(^^)。自分も充電器と予備バッテリー・・・他のSonyのデジカメ製品同様中国製です(^^)・・・一応揃えました。自分だけかもしれませんが、散歩でも意外と野鳥撮影は枚数が行ってしまいます。
いずれにしましても、まだまだ設定自体怪しいのですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:19253372
4点

hkgoodwindさん こんばんは。
遠い昔の話なので確信は持てませんが、アイピース(接眼部)の口径が62mmの当該機種でOKなのか、どうなんでしょう?それよりもご紹介のショップは何でこんなに安いのでしょう?
同製品がたとえば楽天市場のあるショップ http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/394392/565271/565272/ では、メーカー希望価格 294,000円、販売価格税込み 223、500円となっているようですが・・・・かなりアルコールが入っているので、間違っていたらごめんなさい。紹介の値段だったら自分も久しぶりに買っても良いかなとまた、怪しい虫が騒いでいます。
本日は距離を稼ぐのに5MのSサイズ中心で写してみました。比較的遠距離のものを写すので、さすがにちょっと厳しいですが、記録写真としては何とかOKです(^^)。トリミングなしの単純リサイズです。
超スローモーションはやはりカシオのEX-F1同様、ピントは固定ですね。マニュアルも見ずに出かけたので現場でやっぱり・・・とあれこれ考え込みました。ともかくも、まずはマニュアルで操作確認です(^^)。
書込番号:19257109
3点

>アナログおじさん2009さん
>ご紹介のショップは何でこんなに安いのでしょう?
うーん。(^^;;
確かに安すぎますね…。怪しいかも。
住所調べると、合資会社アイワーク(http://www.iwork.jp/)とありますが、ちゃんと調べてからにしたほうが良さそうですね。(^^;;
書込番号:19257137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーワ製品を覗いてみたらステップアップリングがちゃんと用意されていて62mmでも問題ないようですね。EX-F1も62mmだったのですが、迷創中さんも紹介されていたYou Tubeのカワセミ動画を撮影された方はTSN-884 +TSN-VA2Bをご使用のようです。
くだんのショップはどうなんでしょうね?
書込番号:19257164
0点

>hkgoodwindさん
おお〜、安!”TSN-VA2B+TSN-664”私も思わずポチりそうになっちゃいました。(笑)大丈夫なんですかねぇ?70%off。
ああ、私は鳥撮りさんじゃないので、デジスコ等は全く詳しくありませんから。
(どちらかと言うと、鳥撮りさんは私にとって、とっても怖い存在です。何度怒鳴られたことか・・笑)
>アナログおじさん2009さん
ジョビ子ちゃん、かわいいですね、つぶらな目がなんとも・・。
昨日、土手を歩いて冬鳥を見つけました。マガモ、ヒドリガモ、コガモがいました。あと留鳥ですが、当地区では準絶滅危惧種のバンとオオバンも。
超解像ズーム+10Mスマートズームで200*2.8倍の560mm相当で撮ったのですが、惨敗でした。5Mスマートズームのほうが正解でしょうね。
まあ、これも580mm相当のサンプルということで・・・あまり見苦しいのでこれは2枚だけにしておきます。
くだんのショップは”TSN-884”はありませんでしたね。
書込番号:19257422
2点

>迷創中さん
>アナログおじさん2009さん
>ご覧になった方々
怪しげなショップのURLを書き込んでしまってすみません。怒られちゃいました。
決して利用しないでください m(__)m
気をとりなおして…
来るべきデジスコ撮影?のために、飛び物のHFR撮影の練習中です。
まずは、室内でオモチャFALCONで。
書込番号:19258252
2点

来たるべきデジスコ野鳥撮影に向けて!?近所の公園のカモで練習してきました。
ちなみにフロントテレコン付(x1.45)です。
HFR撮影。やはりフォーカスがズレますよね…。
何回かしてるうちにどれだけズレるかわかるよーになりましたけど…(手前で置きピン)
通常の動画撮影はフォーカス調子良いのに。よりによってフォーカス固定になるHFRで…。
もしかして、フィールドスコープ側でフォーカス合わす前提!?
★これは不良レベルですよ。ソニーさん。
★ファームアップ絶対してね。ソニーさん。
話は変わりますが、今月の「ビデオSALON」にS-Log撮影の特集やってますね。
かなり興味深々です。カラーグレーディングやってみようと思います。
書込番号:19260154
0点

☆hkgoodwindさん
画質優先で2秒のHFR、何を写すか模索中ですが、オモチャFALCON良い感じですね。昆虫などの生ものを2秒というのは至難の業という感じですが、難しいからおもしろいって感じも捨てがたいですね。
>怪しげなショップのURLを書き込んでしまってすみません。怒られちゃいました。
価格コムさんからのご指導ですか?(^^)。
昨年、自分もスレ建てしたときに、鉄道に詳しい方がいて写真そのものの話題から離れ、価格コムさんから警告メールが来たことがあります。自分が鈍感なのか、鉄撮りの方の蘊蓄に感心しきりだったのでちょっと驚きましたが、数回のやりとりで削除は免れました。
いずれにせよ、ショップの実態は判りづらいものもあるのでちょっと神経使いますね。自分は価格コムでのショップ評価を参考にしています・・・それでも時々???という経験もありますが(^^)。
☆迷創中さん
>鳥撮りさんは私にとって、とっても怖い存在です。何度怒鳴られたことか・・笑
知人の中には公園の鯉を撮っているおじさんに怒鳴られた人もいるようです。自分は隠れて生きよという人生訓でやっていますので、目立たぬようにこそこそやっていますが、思い出してみると、数年前偕楽園の常磐線沿いの桜を撮っていたら「じいさん、じゃま、じゃま」と跨線橋の上から鉄撮りのおじさんたち怒鳴られたことがあります。
何ともはや・・・・(^^)
本日は日没後のAFチェックで遊んでみました。アバウトですが、何かの参考になれば幸いです。いよいよ最安値14万円を切りそうですね。
書込番号:19260339
2点

>hkgoodwindさん
やはり、ピントずれますよね。被写体が遠ければまだ良いのですが、近いともろに影響します。
カモはヒドリガモみたいですね。冬鳥です。
ビデオ編集はパソコンもかなりいいやつ持っていないとできないので、手を出す事ができません。
>アナログおじさん2009さん
>自分は隠れて生きよという人生訓・・・
私も同様です。鳥撮りさんたちの後ろでこっそり撮ったりしています。
でも、「いまの撮ったか!」「その構えじゃ撮れない!」とか後ろにいきなり下がってきて「おい!邪魔だ!どけ!」って感じです。
終いには、「だから素人がいると邪魔なんだ!」です。
本日はSサイズで撮ってみました。(2枚ともノートリミングです)
あと川面をジャンプする鮎?をHFR960FPSで撮ってみました。どこでジャンプするか教えてくれないのでけっこう大変でした。(おまけに例によってピンがずれるし・・・)
2秒だとちょっとカメラ内編集に時間がかかりすぎるので1秒で十分です。2秒で撮ったものの後半0.6秒分くらいしか使っていません。
録画時間の選択ができると良いのですけど・・・。
書込番号:19261818
3点

こちら、日没後の渡りをしないコブハクチョウ 連写1枚目 |
変わり映えしませんが連写11枚目 |
当方も後ろからこっそり撮影させてもらっています(^^)・・・他機種ご容赦 |
リサイズ+シャープネスでもごまかせませんがネタ不足なので・・・ |
☆迷創中さん
魚のジャンプというかライズは見るのとは違って、実際やってみると至難の業ですがよく撮れましたね・・・ヘラブナや渓流釣りも趣味なのでカメラも持ち出すのですが、いまだ撮れたことがほとんどありません。魚の体のくねらせ方・・・初めてじっくり見させていただきました。再度びっくりです。
ピントと撮影時間の問題・・・とりわけ後者は画像(映像)サイズは小さいとはいえ昔のEX-F1で実現できていたので、ろくろく下調べもせず購入した自分にとっては時間制限はまさかでした。でも作例を見せていただき、アドレナリンがちょっと出てきました(^^)。
>「いまの撮ったか!」「その構えじゃ撮れない!」とか後ろにいきなり下がってきて「おい!邪魔だ!どけ!」って感じです。
終いには、「だから素人がいると邪魔なんだ!」です。
凄い世界ですね。自分は個人営業なので同じ被写体を他人と同時に撮ることはほとんどありませんが、万が一あっても自分も、添付写真のようにこっそり後ろからです。でも、おっしゃるような傲慢な人は、職場などの実生活でどんな人なんでしょうね?
動画は被写体が思い浮かばずお預けですが、迷創中さんやhkgoodwindさんがアップしてくださっている作例参考になります。またよろしくお願いします。
書込番号:19265695
3点

HFR撮影時のAF抜けもファームアップで治ったので、気分良く朝からカメラもって散歩してきました。
すると、近くの田んぼに綺麗な野鳥が…。ちょっとHFR撮影。(^^)
書込番号:19275249
0点

ハクセキレイみたいですね。
最初から、ピントあっているみたいですね。
早くテストしたいですが、しばらく戻ってこないだろうなぁ(T_T)
書込番号:19275314
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
主に動画撮影用に購入しました。
もともと散歩用にRX100M3を使用しているのですが、これで撮影した動画が良かったのが購入のキッカケです。
このまま100M3で遊んでいても良いかな?とは思っていたのですが、100M3では小さすぎて使い辛いと思っていたのと、今回はS-Log2が使えるという事でRX10M2を買い増しとなりました。
前置きが長くなってしまいましたが、画質的に大変満足です、改善してほしい点としては、S-Log2がISO800からしか使用出来なく、現状の内臓NDフィルターでは足りないので、もう3段分プラス出来る様にしてほしいですね。
あと相変わらずスチール用の散歩カメラは大きさ的にやっぱり100M3かな…..とも思います。
4点

こんにちわ。一応、ビデオと写真で生活してまして小さな法人を経営しています。涙
SLOGガンマはそのガンマ特性により撮影時の感度が上昇します。
ISO800からしか使えないのは基本感度が800あるからだと御理解して頂いて、
必要に応じたNDフィルターのご用意をよろしくお願いします。
書込番号:19068183
6点

2石レフレックス様、アドバイスありがとうございます。
私も独りで細々とスチール撮影を生業としています.......
アドバイス頂いた件は存じていました、ただ私が所有している他社製LOGガンマ搭載機の様にNDフィルターが3段階内蔵だと便利だなと思いまして.....ただ現状のカメラの大きさで3枚もNDフィルターを内臓するのは難しいのかもですね。
なので今はバリアブルNDフィルターを使用しています。
次期モデルには、業務用機に搭載された液晶NDフィルターを使用してもらえると現状のカメラの大きさでも収まるのでは?と密かに期待しています。
ビデオは畑違いで勉強しないければならない事が多々有りますので、またアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:19068397
2点

>kaneko-pfさん
こんばんわ。
それは失礼しました。
ところで、一般消費者とダイレクトに商売させてもらってる立場から感じますが、
アベノミクスもあまり恩恵感じませんね。。。。笑
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19069133
2点

2石レフレックス様 こんばんは。
失礼なんて事なんてないです。
私の住んでる地域は新しいビルへの建て替えが進み、アベノミクス?来たか?と期待感大ですが、
残念ながら私とは関係ない様です.....(苦笑)
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:19069152
1点

おはようございます。
ただいまDSC-WX5使用中でして、外部マイクが欲しいのと、そもそものベースアップで当カメラ検討中です。
WX5の場合は、外部電源さえ供給すれば2時間くらい連続録画(30分以内ごとに停止/再開の操作は必要だが)できているのですが、RX10M2でも大丈夫ぽいですか。
長時間の録画するときはメモリーの問題や後処理の手間も考えて、4KじゃなくてFHDで撮る予定ではおります。
炎天下とまでは申さないまでも、常識的な屋内気温だったら止まらなければいいのですが・・・
書込番号:19069563
1点

kbys64様こんにちは
連続録画時間についてですが、私はもともと連続撮影と言ってもインタビューなどの20分程がせいぜいで、長回し撮影の経験が無いので返答できません、申し訳ないです。
どなたかその様な経験の方いらっしゃいませんでしょうか?
参考にはならないですが、RX10M2で晴天の屋外 4K撮影 1カット数十秒のスナップ的な撮影 42カットを電源の入り切りしながら2時間ほど撮影して温度上昇警告は出ませんでした、とだけ報告しておきます。
書込番号:19070412
1点

kaneko-pfさん
初めましてn_hon_sanと申します、突然で申し訳有りませんが、質問させて下さい。
私はRX10で、簡単なインタビュー動画撮影や料理レシピ動画撮影をしています。
付属機材として、XLRアダプタとAZDENワイヤレスマイクユニット、
三脚はリーベック TH-650HDソニーリモコン改を使っています。
先日スタジオでモデルが左右にスキップ程度の早さで移動した時にロックオンフォーカスを使っていたのですが、
追い切れない事が何度か有りました、RX10M2ではその辺の反応はどうでしょうか。
動画撮影中に、スチール撮影もするのでシャッター音対策もかねてRX10M2を追加購入しようと思っています。
もし良ければ使用感等お聞かせ下さい。僕の使用している機材に付いても何か有ればお答え致します。
書込番号:19071391
0点

n_hon_san様 初めまして、こんにちは。
まだ撮影でRX10M2のロックオンフォーカスを使用していないのですが、結構使えるんじゃ無いかなと感じています、
比較対象がEOS70Dと比べてなので、初代RX10とだとどのぐらい進化しているかは不明ですが、被写体と背景のコントラスト次第では使えるかな?と思っています、今まではそういう被写体は、より被写体深度の深いCANON XA20で......と逃げていたのですが、今後はRX10でも良いかもです。
動画と同時にスチールも撮影されるのは凄いと思います、私も何度か一人で動画とスチールを同時進行でと依頼が有ったのですが出来ませんとお断りしています、どうしても動画とスチール撮影では思考に違いがあってダメなんです、ただ不器用なだけですが(苦笑)
XLRアダプターは興味有ります、ファンタムを使用した場合バッテリーの持ちはどうでしょうか?
現状は予算も無くRX10単体で音声が必要な場合は所有しているハンディーレコーダーでと思っているのですが、仕掛けは簡単に荷物は少なくが良いと思っているので欲しいなと思っています。
書込番号:19071595
0点

4K限定で(4Kしか撮影していないので)個人的な感想ですが
ロックオンフォーカスは使えないと感じています。
確かに被写体は認識しますが、微妙に外しまくります。
「中央」にして被写体を自分で追いかけた方がずっと良好。
(それでもAX100に完敗)
書込番号:19072408
0点

なぜかSD様
情報ありがとうございます。
やはり4Kはピントがシビアですね、スーパー35mmのHD撮影でのピントのシビアさと機材の重さから逃れるつもりで1インチセンサーを選択したつもりなのですが、4Kという新たな伏兵がいましたか.....
書込番号:19072875
0点

kaneko-pfさん・なぜかSDさん
返信有り難うございました。
kaneko-pfさん 本日仕事前に録画時間のテストをしてみました、純正バッテリーフル充電で
1セット上限29分強までカメラ固定、XLRアダプタに付属のマイクを付け放置プレイ、バッテリーは25%減でした。
大事なのは此れからです、撮影環境は室温35℃の部屋の中、開け放した窓際にカメラセット直射日光は当たっていません。
1セット終了5分後ボディ各部の温度を非接触型温度計で測ると一番高い場所で40℃有りました。
2セット目を撮影しているといつの間にか強制終了しています、熱暴走防止の為かもしれません。
僕の経験上、XLRユニット+純正マイクでは、ボディ温度さえクリアすれば90分は撮影可能だと思います。
なぜかSDさんのアドバイス等を考慮すると、ボケが欲しい短時間の撮影ではRX10、
インタビュー等30分を超える撮影や動きが有る場合、ピントが深い方が良い場合は
AX100かFDR-AXP35にXLRユニットを付けた方がベストかと考えています。
先に書いたモデル撮影は、カメラ固定で白ホリの中を左右に5m程度横切る、シュチエーションだったのでロックオンフォーカスにしました。
その他、僕が1人同録した時は、RX10を三脚固定、ロックオンフォーカスで着座の演者にライティンクしていました、
此れでピントは演者の動きに十分追随してくれました。スチールはシヤッター音の静かなD600を使用しましたが、マイクは音を拾いまくりました。
ムービーカメラを買えばRX10の静かなシャッターでスチール撮影が出来ると考えています。
もし又、手持ちの機材でお答え出来る事が有ればコメント下さい。
書込番号:19074099
2点

n_hon_san様
テスト頂いてありがとうございます、ますます欲しくなってしまいました.....
熱暴走は困りますよね、以前に本当かどうか分かりませんが、CANONから液晶面(センサー背面)に保冷剤を貼り付けると、熱暴走を緩和できるというお達しが有ったという噂話を思い出しました。
動きモノの撮影に関しては、AX100はRX10と同サイズセンサーなのでセンサーサイズの小さいFDR-AXP35の方がピントは楽かな、とスペック表を見て感じましたが、もともと価格が違う(グレードの違う)商品なので実物を見ての方が良いと思います、問題は複数の機種を使った場合、それぞれ違う色味や画質をどう折り合いをつけるかだと思います、私はいつもこの調整に時間がかかってしまうんですよ.....
後はカメラに外部モニターを繋げてチェックしながらMFというのも良いのでは?とも思います。
動画との同時撮影で電子シャッターは効果的です、私もビデオ屋さんとの仕事の時に収録中はFujiのX-T1という機種を使っています。
また情報が有ったらお願いします。
書込番号:19074595
1点

お尋ねします、4K動画は5分しか撮れないと聞きましたが、5分で終了した後、また直ぐに撮れるのでしょうか?熱が冷めないと撮れないでしょうか?
書込番号:19081858
0点

>4K動画は5分しか撮れないと聞きましたが
これはRX100M4の仕様です。
RX10M2は約29分間撮影可能という、デジカメとして普通の仕様です。
ただし、猛暑、酷暑の屋外でどれくらい撮影可能かは条件によりけりでしょうから不明です。
書込番号:19082821
1点

マルの友達様 こんにちわ、
原因不明のエラーで返信が遅くなってしまいましたが、なぜかSD様の適切な返答の通りです。
熱による機器破損防止の為のリミッターは、デジカメという商品である以上文句も言えないですし、あのサイズで5分は頑張ったのかもですね。
RX100M4があの小さなボディサイズで4K 5分間を何セット連続録画出来るかという意地悪な興味は有ります。
それは、そちらの板で誰かがやってくれるのを期待して静観したいと思います。
書込番号:19085711
0点

動画撮影において、
FDR-AX100と比べた場合、DSC-RX10M2の優位性はどこにあるのでしょうか?
・手ぶれ補正:同じぐらい
・DSC-RX10M2にはS-Log2がある
ということでしょうか?
書込番号:19228537
0点

犬丸〜様 こんにちわ。
個人的な考えとしてAX100と比較してRX10M2の優位性は、S-Log2・固定f値のレンズ・価格差って感じです。
ただ経験上ビデオ撮影には専用機の方が操作性がいいことは知っていたので最後まで迷いましたが、
最後の決め手となったのは新しいセンサーにわずかな優位性を感じRX10M2に決めました。
書込番号:19229073
1点

>FDR-AX100と比べた場合、DSC-RX10M2の優位性
AX100が候補になっているので4K撮影に限定して書きます。
手ブレ補正はAX100の圧勝です。
S-Log2はピクチャープロファイルのひとつに過ぎませんので
正確に書けば、画質調整ができる(ピクチャープロファイルでいろいろ設定できる)
ことがRX10M2の一番の優位性だと思います。
自分はど素人なのでS-Log2は使わずに、ほとんどITU709です。
AX100はギトギトの民生用の画でしか撮ることができません。
(ただし、かなりうまくチューニングしているとは思います)
レンズやセンサーの優位性はすでに書かれている通りです。
AX100の優位性は…沢山あるので書きませんw。
書込番号:19229161
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
今日ソニービルでRX10 IIを触ってきました。
自分にとってM2は次の二点がどこまで改善したか一番知りたいです。
ー 動画を撮りながら撮影できるか、使えるものか
ー 動画中のズームはどれぐらい早くなるか
結果は満足です。
ー キャッチャーができました。拡大の検証を忘れましたが、液晶から見ると綺麗です。 あとは処理が早いため、枚数制限はないようです。持ってるちょっと昔のソニービデオカメラだと、3枚になったら処理完了まで結構待たされます。
ー 動画中のズームは使えるものになりました。レバーのズームもリンクのズームもレスが早くなりました。ちょっと残念ですが、微調整はできません。持ってるちょっと昔のソニービデオカメラと同じです。ズームが動くまで最小限のレバーを動かしてもズームはすぐ止まってくれません。まぁズームが早くなっただけで随分ありがたいです。
この二点だけでM2はほしくなりました。いつ10万台に安くなるでしょう。。
下記の三点は購入欲をそそります。
ー Sモードはほぼ使っていない私ですが、子供の運動会もあって、それに関して使い方をその場で試しました。 隣にスピードモードテスト用の回るおもちゃ蝶々を撮ってみした。1/3200でF2.8の表示は点滅になってますが、蝶々は完全に止まったように見えて綺麗に撮りました。無印もこんなに綺麗に撮れるのと自分に問いかけてすぐ隣の台の無印を試しました。 驚いたのは、無印は1/3200にすると、Fは強制的に8.0になってしまいます。もちろん画面はとても暗くなっく使えものになりません。1/2400にすると、F4.0になります。M2はF2.8のままです。
ー フォーカスは早くなった気がします。
ー 拡張フレキシブルフォーカスはマニュアルフォーカスをよく使う方にとっていいですね
以上です。 これからもっとM2のいいところを発見したいです。
書込番号:19000533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームは微調整できませんか?リングはゆっくりじっくり廻すことで、レバーはちょっとだけ動かすことでじわじわズームします。
それ以上ってことですかね
無印は基本は1/1600までで、F8に絞ったときだけ1/3200が使えます。シャッタースピード優先にしたのでそうなったのでしょう。
M2はソニーストアに置いてあるデフォの状態はメカ/電子シャッターがオートになっていたはずなので電子シャッターが使われていたのでは?
書込番号:19001506
2点

試されたM2にSDカードは入ってましたでしょうか?
SDカードが入ってない機械で録画動作だけすると動画撮影時のズームが静止画の時と変わらない速度のサイバーショットがほとんどです。
ソニービルは案内人にお願いすれば、SDカードを入れてくれますし三脚でも何でも出して試させてくれます。
入れていらしたならばすみません。早くなったんだと思います。
書込番号:19010822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
本日、実機を触ってきました。
M2ではクリック側へスイッチがカチッと入る感触で改良されていました。
シャッター速度設定選択が1/3,200秒から1/32,000秒まで長いこと。(笑)
3点

私も、本日見て来ました。
未だ、発売前ですから、発売時までに、変更される可能性は残っています。
グローバル歪みが軽減されているとの事ですが、実際は、何処まで改善されているか、期待しています。
見た目は変わらず、内実は、丸っきりの新製品ですから、暫く様子見です。
新規格のレコーダーにも、期待したいと思います。
書込番号:18957526
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





