サイバーショット DSC-RX10M2
- 最大960fps(最大40倍)のスーパースローモーション機能を搭載したデジタルスチールカメラ。2秒間を80秒のスローモーション映像で記録・再生できる。
- メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載し、最高1/32,000秒の高速撮影と高輝度域撮影、4K動画撮影・記録も可能。
- 有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder」により約235万ドットの高解像度、高コントラストを実現。映像のボケ具合まで忠実にファインダー上で再現。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
今はシグマDP兄弟しか持っていないので、「息をグッと止めずに」スナップできるカメラが欲しくって、
RX100*とか欲しいなと思っていたんですが、4K動画撮影など今手持ちのHDハンディカム(CX12)の
リプレースも考えると、多少デカいけどRX10M2は最高の選択肢なんじゃないかと思え(マヒし)てきて・・・
RXシリーズでの動画で妥協しないといけないところってありますか?
車載したり、サーキットでフェンス越しでの撮影が多いので、遠景優先のフォーカスが必要です。
ソニーストアの先行予約は手持ちクーポン+ソニーカード決済で14万後半。
だがオプション色々付けたらいったい幾らに・・・
0点

形状がビデオカメラと違って動画向きではないところとか?
書込番号:18972614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RXシリーズでの動画で妥協しないといけないところってありますか?
ビデオカメラと違って、デジカメで定番の動画は29分までという制限があります。
書込番号:18972711
2点

カメラの形状が、ビデオカメラと違うので取り回しに慣れが必要です。
しかし、もっと持ち易くなる三脚にもなるグリップリモコンが有ります。
ソニーのリモコンは、ズーム操作が出来ます。
書込番号:18972934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況によっては普通のビデオカメラよりも、内部温度上昇が起こりやすく、温度が下がるまで機能がロックされる、という可能性が大きい。
書込番号:18973017
1点

フェニックスの一輝さん
こんばんは
29分59秒の制限は意識していなかったです。
動画からタイムラプス編集する場合はキビシイですね。
YouTubeにはいくつかRXのタイムラプスが上がっていますが、
RXには、HDR-ASシリーズの「インターバル静止画記録」に相当するモードがあるのでしょうか?
書込番号:18973082
0点

私はパナソニックの一眼でも動画撮ってます。
機種が違うので、当てはまらないかもしれませんが、ビデオカメラに比べて不便なのは
・手ぶれ補正が弱い
・被写界深度が浅いのでピンぼけしやすい
・画質がいいのでピンぼけが目立つ。ピントの迷いもすぐ分かる
・画質がいいので、撮影者の失敗が目立ちやすい
などがあります。
一眼で撮ると、ところどころ自分の操作ミスが目につき後であーっと頭を抱えることが多いです。
でもうまくいくととても綺麗に撮れるので一眼で撮ることのほうが多いです。
RX10M2は光学8.3倍ズームのようですが、足りますか?
書込番号:18973210
2点

ライバル、あるいは比較対象機機はおそらくソニーのハンディカムAX100になると思います。
その視点で書いてみると
AX100の利点はNDフィルターが3段階あるので、シャッタースピードのコントロールが容易
シャッタースピード、アイリス(絞り)、ゲイン(ISO)、ホワイトバランス、プログラムAEボタンが独立しており
操作性が良い。
ズームしてもレンズが伸びないので重量バランスが変わらない
12倍レンズで望遠域が長い(その代わりF4.5まで落ちる)
RX10M2の優れているところは、新型センサーで基本性能が上がっているかもしれない
log収録ができる、PPが選べる等、細かい画質調整ができる(これがおそらく最大の利点)
発売前なのでわかりませんが、
反対に、調整しないとAX100の方がいい画に見える、かもしれない。
サンプル動画を観ているとRX10の悪癖を引きずっているようにも見えます。
悩ましいのは、来年AX100もモデルチェンジするでしょうから
本当のライバルはこちらになるので、今は判断しようがない、というところでしょうか。
書込番号:18973848
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
画素加算の無い全画素読み出しが可能な4K動画という事ですが、パナの4K動画と何か違うのですかね?
同じ4K動画なら値段高過ぎて商売にならないのは目に見えてるので、何か違いがあるからの高額設定だとも思いますが。
銀座のソニーストアで聞かないと詳細がわかりませんね。
画素加算と言うとオリンパスEM5mk2のハイレゾショットのような物を想像しますが、パナの4K動画がこの様な画素加算をしているという事なのでしょうか。
2点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201506/15-0626/
動画は判らないのですが、こちらを見ると(3)に画素加算はしないと記載されているようです。
書込番号:18917301
2点

ソニーに聞いてみました。
以下は、ソニーより返信された内容をコピペします。
**
ビデオカメラに使用しているインタレース方式では
1/60秒で1枚のフィールド画像を作り、2フィールドで
1枚のフレーム画像を構成していますが、全画素読み出し方式では
1/60秒で時間差のないフレーム画像を出力するノンインタレース駆動が可能な為
動く被写体に対してもブレが少なく高解像度な画像を得ることができます。
よって、通常動画の場合は、センサーの画素を間引いていますが
全画素読み出しの場合は、センサーの画素全て使って記録しております。
その為、情報量が多く高精細で、なめらかな動画撮影が
可能となります。
DSC-RX10M2 ではプログレッシブ方式にて4K 動画を
記録できますので、「1枚のCCD情報で4K動画を実現している」という
ご推察いただいている認識でお間違いございません。
**
以上のことから、ソニーの新型CCDは4Kプログレッシブ動画記録ができるが、よそのメーカーはインターレス方式の4K動画しか撮影できないという事のようです。
コンデジなのに「LUMIX GH4」並の高価格になった理由は、「4K動画に自信あり」という事なのでしょう。
α6000の新型も早く発表してほしいものです。
でも、コンデジなのに15万だと、α6000の新型に同じ4K動画が搭載されたらいくらになる事やら・・
書込番号:18921309
4点

仕様表に書いてある
30pとか30iの
pがプログレッシブで
iがインターレース方式です。
FZ1000も30p対応です。
プログレッシブを押し出してはいますが、
よそのメーカーはなんてことは一言も書いてないので
誤解されない方がいいのでは…
書込番号:18922234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その通りですね。パナの4Kにもちゃんと30pと書いてあるし。
4K動画にしたら15万になっちゃいましたじゃ、ぶっちゃけ買う気になれません。
S-log2が有るから15万と言うのも食指が湧きません。
パナの「4Kフォト」がすごく便利そうなのでLUMIX G7の方が魅力的です。
やはりプロの意見が聞きたいです。
デジカメWATCHやYoutubeで、誰か比較してくれませんかね。
書込番号:18923884
5点

「画素加算の無い」と「全画素読み込み」のそれぞれの反対を考えると分かりやすいのではないでしょうか?
「画素加算」についてはGH3のフルHDですが、以下の様な説明がありました。
60pで全ての配列を読み出すのは不可能だ。
これは何らかのピクセル融合をしなければならないことを意味している。
我々はセンサー上で2x2を融合しており、データを1/4にしている
http://digicame-info.com/2012/09/gh3-10.html
「全画素読み込み」ですが、GH4ですと4K動画撮影時にはセンサーの全画素を使っているのではなく、
センサーをクリッピングして撮影しています。
その結果、4K動画撮影時には画角が望遠側に移動します。
遠くのものを撮るときには便利ですが、広角に撮りたいときにはマイナスですね。
書込番号:18925034
6点

そうですね、1インチセンサーはソニー・キヤノン・パナはソニー製1インチセンサーを使っています。ニコンJxはアプチナ製です。
ソニーの1インチセンサーは2000万画素を全画素読み出しできます。その読みだした全画素情報を
1.パナのFZ1000は4K動画と2K動画にしている
2.ソニーのRX10は2K動画にしている
3.ソニーのRX100Vまでは2K動画にしている
4.ソニーのビデオAX100は4K動画にしている
5.キヤノンのG7Xは2K動画にしている
新センサーになって
6.ソニーのRX100Wは4K動画と2K動画にしている
1−5までは同じソニー1インチセンサーを使った結果です。
全画素読み出しできない場合(たとえばセンサーからの出力スピードが遅くて読み出しが間に合わない場合)、センサー内で圧縮します。
一般的には4ビット(縦2横2ビットの4ビットであり、これを2x2と呼ぶ)を加算して1個にまとめる。
そしてそれを読み出せば画像量は1/4になる。
もちろん解像度もこの時点で1/4になっている。
もともと1インチは読み出しが高速なので、全画素読み出しが可能であった。
センサー面積が大きくなれば、全画素読み出しは難しくなる。
パナのGH4は4Kでは全画素読み出しするために、中心部だけを読み出している。約1インチセンサー相当部分です。
だから、GH4は、写真撮影ではM4/3センサー全部を使うが、4K動画では1インチセンサー部分しか使わない。
RX100M4も1インチセンサーですから、4Kでは同じようなもの。
しかし、RX100M4ではメモリーがくっついた新式センサーなので、高速連写が可能になる。また、ビデオ撮影では960fpsと言う驚異的な高速度撮影ができる。
フルサイズのα7RUは4Kフルサイズモード(センサー面積はRX100Wの8倍ある)では、4200万画素もあるので全画素読み出しが出来ないので2x2のビニング(加算処理)をして1050万画素にして読み出している。
他方、「4K Super35mmモード」では1500万画素を全画素読み出ししている。
これはSuper35mmのプロビデオカメラ(100万円から400万円あたり)と同等のきれいさだと言われている。
だから、高価であり42万円もする。
書込番号:18926665
9点

皆様、大変わかりやすいご説明を頂きありがとうございます!
アナタハサイコー!!(byジーン・シモンズ)
マイクロフォーサーズCCDの一部分を抽出した4Kよりも、1インチCCD全体で撮影しているソニー新型4Kの方が、単純に考えて面積分だけでも画素数が多くなるので、必然的に情報量が多くて綺麗な動画が撮れる事になりそうですね。これは期待できそうです。
さすが、画素センサー最大手のソニー、株価鰻上り。
NEXシリーズと同型バッテリーであり、しかも予備電池を3個持ってるので機材資産を生かすためにも他社製品の購入は控えたいところなのです。
そもそもソニーが、具体的に既存の4Kと新型4Kの違いを説明をしないから混乱するのです。
8月まで待ってみるか・・店頭で本体18万、SDXCカードは128GBで1万超えるし、結局20万円コースになりそう。
お金貯まるかな・・
書込番号:18926985
2点

[Movie 16:9] f = 26-212mm (SteadyShot Standard)
[Movie 4K 16:9] f = 28-233mm (SteadyShot Standard)
↑ですから、4K撮影時は少しクロップされるようですよ。
多分、4Kにするのに都合の良い画素数になるようにしているのでしょう。
画質も発売されてみないと、実際どうなのかはわからないと思います。
素晴らしいのかもしれないし、期待したほどでもないのかもしれません。
1画素のサイズが十分大きいとは言い難いセンサーで
多画素から4K画像を生成した場合、必ずしもトータルな画質が向上するかどうかは
観てみないと何ともわからないのじゃないでしょうかね。
画素サイズの大きい800万画素センサーの方が良くなることもあり得るかと。
センサーから後の画像処理エンジンの性能次第じゃないでしょうか。
書込番号:18927702
3点

>>コンデジなのに「LUMIX GH4」並の高価格になった理由は、「4K動画に自信あり」という事なのでしょう。
そうですね、4K動画はGH4よりも美しくなるでしょう。
SLog2があるから、凝った撮り方もできる。
GH4は4K動画撮影時には1インチセンサーになってしまう。
RX10M2はもともと1インチセンサー。
同じ1インチセンサーなら、後出しのRX10M2のセンサーの方が1世代以上進んでいる。
だから美しくなるのも自明の理。
値段はおなじでも充分ですよ。
書込番号:18929178
2点

カメラ素人の手前に、実例をもって大変わかりやすくご説明をして頂き、誠にありがとうございました。貴兄の投稿で十分納得できる考察が得られました。
今回のスレッドでは誠にスムーズかつ、揚げ足取りの無い素晴らしい環境を送ることができ、大変気持ちよく終了することが出来ました。心より御礼申し上げます。
書込番号:18932608
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





