サイバーショット DSC-RX10M2
- 最大960fps(最大40倍)のスーパースローモーション機能を搭載したデジタルスチールカメラ。2秒間を80秒のスローモーション映像で記録・再生できる。
- メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載し、最高1/32,000秒の高速撮影と高輝度域撮影、4K動画撮影・記録も可能。
- 有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder」により約235万ドットの高解像度、高コントラストを実現。映像のボケ具合まで忠実にファインダー上で再現。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年12月3日 11:55 |
![]() |
16 | 9 | 2015年11月24日 07:52 |
![]() |
29 | 12 | 2015年11月22日 14:55 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月24日 08:01 |
![]() |
1 | 4 | 2015年10月18日 19:16 |
![]() |
32 | 7 | 2015年9月20日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
DSC-RX10M2秒14コマ写真が撮れると言うことで購入したのですが
動いているのを撮っても連続写真がぼやけてしまいます。
どうやったらぼやけなくて鮮明に撮影できるか教えてください。
以前はキャノンのkiss x3使用していました。
0点

PC機械オンチさん、こんばんは。
>DSC-RX10M2秒14コマ写真が撮れると言うことで購入したのですが
ご存じかもしれませんが、14枚合焦し続ける訳ではなく、パンフにアスタリスク付きで、小さく(^^)書かれているように
1枚目に露出とピントが固定されますということを押さえて撮影することがとりあえずポイントでしょうか。セールス上ウィークポイント(?)はあまり強調したくないのは分かりますが、やはり購入者としては売りにしている性能の部分に関してはそれでも出来ないこともあるということがもっとよくわかるような構成のパンフが欲しいですね・・・・他社も同じです。
上記以外が要因の場合もあるかもしれませんので、作例をアップされた方が、詳しい方々のコメントがいただけるように思いますので、よろしければ作例をアップなさってはいかがでしょうか・・・自分は動体はあまり撮りませんので(^^)。
PC機械オンチさんが、どのような動体を撮られているのか不明ですが、ご存じのようにどの機種でもみなさん動体によっては苦労されますし、苦労されているので、動体撮影がらみのスレや作例は盛り上がりますね。自分もコンデジ、ミラーレス機、レフ機でじたばたしています。
当該機使用2回目の家人に、S-AF、連続撮影、Mモードでこのカメラを渡したら、たまたまアップしたような写真を撮ってきました。イカルが水平に移動しているので、前後に移動するものとは異なり、難易度は低いですが、Mモードの使用法も怪しい人間が撮影したということで一応アップします。
書込番号:19354843
2点

お返事ありがとうございます。
連続写真は動いているものを撮影しています。
犬の走っている写真を撮りたいのですがどうしてもぼやけてしまいます。
キャノンのkiss X3で撮影したとき大丈夫でしたがRX10Ⅿ2だとうまくいきません。
オートでなくマニュアル設定とか何か設定しなければならない方法があるのでしょうか?
書込番号:19355417
1点

PC機械オンチさん、こんにちは。
ぼやけると書かれていますが、ワンちゃんの走る姿を連写で撮るとピントがワンちゃんから外れる(地面などの
他の場所にピントが合う)との理解でよろしいでしょうか。
手振れではないのですよね。
アナログおじさん2009さんも仰られているように、一枚でも写真をアップされると皆さん回答しやすいと思いますが
・・・いかがでしょうか。
書込番号:19355626
0点

アナログおじさん2009さんも書かれているように、
最高約14コマ/秒の連写モードは、動体には最初の1コマめ以降ピントは追従しない仕様ですからボケます。
最高約5コマ/秒の方で試されてはいかがでしょうか。
又、ワイド(25点自動測距)では、
狙いの被写体に合焦するとは限りません(周囲にある別物に合焦してしまう事がある)ので、
ご自身が狙っている被写体を追いやすいフォーカスエリアを選択したり、
フォーカスモード変えて見るとか、ロックオンAFってのも試して見てはいかがでしょうか。
>動いているのを撮っても連続写真がぼやけてしまいます
動いているものを止めて撮るに必要な、速いシャッター速度が確保できているのでしょうか?
それができていないと、ピントは合っていても被写体ブレになってしまいボヤケて見えます。
書込番号:19355636
1点

14コマ/秒の速度優先連続撮影モードは1コマ目の露出とピントに固定されます。
その為、動いている被写体の場合は2コマ目以降はピンボケになる可能性が高くなります。
最高約5コマ/秒のモードの方ならAF動作すると思いますので、こちらを使用するといいように思います。
書込番号:19355817
0点

PC機械オンチさん、こんにちは。
Canasonicさん、花とオジさんが当方の言葉不足を補ってくださっていますので、お二方にまず感謝します(^^)。
ワンちゃんということですが、当方はワンちゃん、とりわけ飛行犬となれば、最近ではコンデジではありませんが、E−M1での撮影以来、以下のスレ建てをなさっている
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
愛ラブゆうさんが最適ではないかと思っていますので、ご紹介します。上のスレはパナソニックのものですが、E−M1スレなどでの作例や撮影のコツ、とても役に立ちそうな気がいたしますので、ぜひご覧になってください。人のスレ紹介で申し訳ありませんが、とりわけワンちゃんに関しては自分は不向きですのでご容赦ください(^^)。
書込番号:19356232
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
DSC-RX10M2を購入し楽しい日々を過ごしていますが、もっともっと綺麗な写真を撮りたいと熱望しています。
12月に『富士五湖ぐるり乗車券』(http://www.fujikyu-railway.jp/ticket/ticket15.php)を利用して一泊二日で撮影旅行に出ようと計画しています。
計画では忍野八海と河口湖オルゴールの森には寄ろうと思っていますが、その他にもお勧めのスポットがあれば教えていただけますか?
あと、今はオートばかりで撮影しているので、「ここではこの設定にすると良い写真が撮れるよ!」みたいなアドバイスももらえれば嬉しいです。
添付した動画は昨日横浜の三ツ沢球戯場で撮影した高校ラグビー神奈川大会の決勝戦でのひとコマです。
4Kではありませんがこれでも十分、4Kだとどのくらい綺麗になるんだろうとワクワクします。
2点

小作
ブー子と一緒に、ほうとう鍋食べに行った。
変わりモノが好きなので、あずきほうとう鍋を
オーダーしたら、ブー子になんでそんなに太りそうなの頼むの?と言われた。
ブー子よりは確実に痩せているし
あずきほうとう鍋もそれなりに美味かったのに
ブー子にそんなこと言われて悔しい。
アクセスはこちらから
http://s.tabelog.com/yamanashi/A1903/A190303/19000046/
書込番号:19323982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本栖湖の富士山の反対側にある中ノ倉展望台に行けば千円札に描がかれた富士山が撮影出来ますよ
書込番号:19324053
1点

《隊長ケン》さん
こんばんは。
私は、西湖いやしの里根場に良く行きますね。
茅葺きの感じが好きです。
あと田貫湖の寂れた感じも好きです。
書込番号:19324073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忍野八海は中国人ばかりです、
日本人は100人に1人位?土産物屋の店員さんも中国語が話せないと商売にならないので、
どの国にいるのか解らない不思議な場所と化してます。
書込番号:19324087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山中湖です(^_^)
定番の逆さ富士。
平野地区からもいいですが、夕陽の渚からも素晴らしい♪
朝日を待てるならパノラマ台。
個人的に富士山の形が一番綺麗だと思うのは富士浅間神社。 湖からは離れますけど(^_^;)
忍野の山の上からも綺麗に見えます。
ただし熊に注意(^_^;)
河口湖はオルゴール館近くの浜辺も素敵♪
橋を絡めた画が撮れます。
当日はイベントがあれば、そちらに行かれてもいいのではないでしょうか?
めちゃくちゃ寒いので防寒対策はしっかりなさってくださいね♪
書込番号:19324270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山はイイですよね。
別な目的で行っても、ついつい撮っちゃいます。
宿泊されるなら、早朝か夕暮れのマジックアワーを狙われると、一味違った写真になると思います。
ただ、その時間帯はかなり寒いので、防寒をしっかりなさってください。
あと、三脚も必須になります。
普通に撮るなら、アクセスも比較的良い『道の駅 吉田』の富士山ドーム(以前富士山頂にあった気象観測ドーム)も良いと思います。
富士山の周りは雲が出やすいですから、何より、お天気が良いとイイですね。
書込番号:19325142
3点

>《隊長ケン》さん
オートを止め、A(絞り)にしましょう。
ボカしたい時はf2.8に、遠景はf8に。
クリエィティブスタイルも使いましょう。
普段はvivid、紅葉はautumn、
日向で人を撮る時はvividだと黄ばみやすいので
standardにしましょう。
鮮やかに撮れますよ。
書込番号:19326746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sutehijilizmさん
>つるピカードさん
>ふぃーね♪さん
>橘 屋さん
>GXRphotoさん
>餃子定食さん
>ガラスの目さん
>at_freedさん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
先日、知人にも忍野八海は日本人がほとんどいないと言われて、少しばかり気弱になっています。
それでもめげずに突撃してきます。
絞り優先も行くまでに知識を増やしてなんとか絵になるようにしたいです。
ここにアップできるような写真が撮れると良いのですが、あまり高望みせずに頑張ります。
書込番号:19346784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
素人でこの掲示板に書き込むのも恥ずかしいくらいですが、教えていただきたくお願いいたします。
現在、RX100m2を使用しておりますが、倍率が低いため望遠が使える機種への買い替えを検討しています。
予備の充電器やバッテリーも購入したため、次機種もソニーでと思っています。
いろいろ本サイトを見て検討したところ、RX10m2と一眼レフのα6000のダブルズームが費用的にも良いと思っています。
そもそも構造が違うのは知っておりますが、どちらが綺麗に撮れて、倍率が高いのでしょうか。
ご教示頂けますと幸いです。
5点

RX100m2のバッテリは、同メーカーでもバッテリの型が違いますの兼用はできませんよ(´・ω・`)
RX10m2はレンズ交換不可で、α6000はレンズ交換可能でレンズをその場その場で交換しながら利用する機種です
。
レンズにもよりますが、付属のダブルズームを前提にすると、RX10m2のほうが倍率は上
ただしセンサーサイズは、α6000のほうが上なので、こちらのほうが綺麗に写るとは思います。
書込番号:19319351
3点

>どちらが綺麗に撮れて、倍率が高いのでしょうか。
α6000の方はレンズ交換式ですので、使用するレンズによって画質は変わってきます。
ダブルズームキットに付属のレンズで比べるとしても
レンズの明るさが違いますので、一概にどちらがいいかというのは難しいように思いますが
カメラのみで考えればα6000の方が位相差AFを搭載してAFも早くなる工夫をしていますし
撮像素子もRX10より大型のAPS-Cサイズを採用していますので
画質面やAF速度で有利だと思います。
また倍率というのが望遠能力のことだとすると
α6000の方が、望遠能力もダブルズームキットの望遠端は210mmですが、35mm換算で315mm相当ですので、
RX10M2の200mm相当(実際は73.3mm)より望遠能力が高いと思います。
>予備の充電器やバッテリーも購入したため、次機種もソニーでと思っています。
バッテリーはRX100M2はNP-BX1、RX10M2やα6000はNP-FW50と違うものです
共用目的でソニーにしようと思っていたのでしたら、RX10やα6000を購入しても
バッテリーは共用できませんので、他社も含めて検討してみるのもいいように思います。
どちらかというと、RX10M2より望遠能力の高い
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
なんかもいいとは思いますが、
バッテリーは共用できなくてもソニーが好きということでしたら、α6000の方がいいように思います。
書込番号:19319366
3点

35mm換算の焦点距離でRX10M2は24mm〜200mm、α6000のダブルズームだとE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSが24mm〜75mm、倍率が大きい方のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSが82.5mm〜315mmとなっていますからα6000のダブルズームの方が大きく撮れますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M2/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/spec.html
それから綺麗かどうかという基準がノイズが少ないとか遠近をボカして撮れるとかといった観点でしたらそりゃやっぱりセンサーサイズの違いがものを言ってAPS-Cサイズのα6000の方がいいでしょう。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_dscrx10ii&attr13_2=panasonic_dmclx100&attr13_3=panasonic_dmcfz1000&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr171_3=off&normalization=print&widget=1&x=0.35454727430439714&y=0.8268764851421532
書込番号:19319411
2点

かなり説明が面倒ですね。
まず望遠は倍率で測れるものじゃないです。
バッテリーは、FW50なので、Eマウントかα55,33が、選択肢ですね。
乱暴に答えるとα6000Yです。
理由は単純にダブルズームのSEL55210で換算315mmまで撮れる(RX10M2は換算200mm)からです。
しかし、望遠端でf6.3と暗い為、暗い環境だと厳しいです。
しかも、明るい望遠はEマウントにはないです。
また、同じ技術で同じ画素数だと1インチのCMOSはAPS-CのCMOSに比べて約30%の面積しかないので、高感度やダイナミックレンジなどが低いの特徴です。
RX10M2とα6000だと1.2倍しか画素数の差がないので、面積比で裏面や像面位相差などの差をいれてもα6000の方が一画素あたりの受光量が多いので、画質に差がでます。
後、倍率は高倍率ズームで使われるもので、広角から望遠までどのくらいの範囲をカバーできるかで使われています。
望遠端が同じ600mmでも、単焦点なら1倍、FZ200とかなら24倍になりますから。
最後にf2.8のレンズは望遠になるほど高いですよ。
SONYだとまだAマウント用しかないですが、SAL70200G2は345000円(税抜)、SAL300F28G2が775000円(税抜)です。
たぶんEマウントで出るときの方が高額になると思いますよ。
書込番号:19319471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

love_peace238jpさん こんにちは。
倍率の高さを比較すればα6000の望遠ズームの方が、撮れる範囲は遠くのものを大きく撮れると思います。
どちらが綺麗に撮れるかと聞かれると微妙ですが、一般的にはセンサーサイズの大きい方が綺麗に撮れると思います。
α6000はコンデジと違い撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを使用出来るメリットはありますが、RX10のようにカメラ購入で機材購入が終わりでなく始まりになる機種だと思いますし、写りも使用されるレンズで左右されると思います。
書込番号:19319490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、大変詳しくご説明頂きありがとうごさいました。
表面からもα6000を購入したいと思います。
望遠については勉強してみます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19319621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>love_peace238jpさん
RX10M2は積層センサーと4Kが売りですね。
一台で完結できるカメラとしては、現在最高峰だと思います。
内蔵マイクなど、動画を撮る人には重要な部分にもコストをかけています。
書込番号:19319778
4点

>love_peace238jpさん
皆さんの答えはセオリー通りで、正しいとは思います。
しかしながら、私はα6000とSEL1670Zを売ってこの機種を手に入れました。
キットレンズのα6000との比較なら、静止画の画質はあんまりかわらないどころか…
高いレンズ交換を楽しむならα6000ですけどね。(私なら後継機種発売を待ちますが)
迷わせて申し訳ありませんが、まだ購入されていないなら…
RX10M2の利便性と4k動画&HFRは絶品ですよ。(笑)
書込番号:19321622
4点

何を撮るかで決めた方が良いですよ。
倍率の大きいレンズを選ぶか?倍率が少ないけど、明るく発色の良いと言われているレンズか?
α6000に良いレンズを後から追加する事も出来ますよ?でも4Kは無い。
買い替えで無く買い足しの方がいいですよ!気軽に綺麗に撮れるRX100m2は残した方が良いのでは!
書込番号:19323988
0点

そもそも、RX10Uとα6000は撮影目的が違います。
私は旧のRX10とα6000とα7数機種を使っていますが、
写真はα6000がきれいし、撮影の柔軟性がある。AFも早いので動体撮影も可能。
ビデオは、2Kはほぼ似ているが、4KがあるRX10Uが上ですね。
望遠はα6000が良い。自動車レースやサッカーなどの動きが速いものも撮れる。
スレ主様が、望遠を望むなら、α6000でよいです。
写真も確実にきれいです。1インチセンサーのRX10は、パッと目にはきれいに見えるのですが、フルサイズに慣れた目で見ると、何となく違和感があるので重要な撮影には使いません。RX10Uも改善されているとはいえ同じサイズの1インチですから、1インチの制約は変わらない。α6000なら使える画質になります。画質差があるのは事実です。
書込番号:19334378
2点

すでに結論も出ているようで、超亀レスですが、自分的には、実際使ってみてDSC-RX10M2 は散歩や旅行中心で使用するにはとても便利な面も多いので愛用していますが、今日偶然同じ被写体をフルサイズでも撮る機会があったので(撮像範囲は1.5のDXモードですが)ちょっと横レス失礼します。
結論から言えば旅行や散歩ではその軽快さは自分には捨てがたいですね。本日は左手がふさがっている状況で、右手だけでルリビタキを写しましたが、SSをあまり稼げない状況でも頑張ってくれました(^^)。こんなとっさの時でも、自分は多くの被写体が待っていてくれないので、撮ってなんぼという場合が多いので手ぶれ補正と軽さはやはりとても役立ちます。
欲を言えば、自分の場合、散歩で野鳥にも出遭うので、テレ端が400mmくらいあれば言うことなしなのですが、単体であらゆる状況に対応するオールマイティのカメラはないし、値段が値段だけに購入前にあれこれ考えて買ったこともあり、焦点距離不足はサイズをMにしたりして対応しています。
今更ですが、多くの方がおっしゃるように、自分の求めるものが決まれば機材も決まる・・・・と書きつつ、実際に購入して使ってみると、いつももう少しと煩悩は消えませんが(^^)。
最安価格が急速に下がっていることもあり、購入を検討されている方に少しでもお役に立てばと、実際に使ってみての感想と単純リサイズの写真、横レスですが失礼しました。
書込番号:19340478
2点

すみません。にゃんこのExif情報が抜けていましたので、オリジナル画像(サイズLです)など追加させてください。残りは1600×1200ピクセルに単純リサイズしていますが、姫路城の写真はオリジナルサイズL、,小鳥たちのオリジナルサイズは距離を稼ぐのにMです。さすが猛禽類のにミサゴはMサイズでも遠すぎますが、自分的には散歩での記録なので、まあいいかです(^^)。
追加情報というわけではないのですが、自分的な使い方の紹介、再度失礼しました。
書込番号:19341033
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
タイムラプスとスムースリフレクションをいれたのですが、アプリが立ち上がりません。
一瞬アプリの名前が表示されて再起動がかかり普通の表示に戻ってしまいます。
実は最初にインストールしたときは立ち上がらなかったので、サポートに電話して結局初期化して一からインストールしたらうまくいきました。
それから3日くらいたってまた立ち上げようとしたら全く同じ症状です。
因みに初期化する度にアプリの10回インストールの一回分をを消費してしまいます。
ですので何度も初期化したくありません。
同じような症状の方はおられませんか?
因みにアプリはどちらの場合も同じ症状です。
書込番号:19253882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GXRphotoさん
おはようございます。
タイムラプスとスムースリフレクションは入れていないのですが、ブラケットPRO、モーションショット、タッチレスシャッター、スマートリモコンを入れていますが、どれも正常に立ち上がります。
それぞれ、アプリによって使用するモードは指定されますけれど、指定されたモードでしたら正常に作動しています。
(できない場合は、メッセージが出ます)
書込番号:19254551
0点

迷創中さん
レスありがとうございます。
そうですか〜私の個体の問題かしら。
もう一度サポートに電話してみます。
書込番号:19254621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
普段は静止画で撮影しているのですが、ムービーは初めてです。性能が良ければRX10M2を購入したいと考えています。
ムービーは、HFR(ハイフレームレート)960fpsで、テレ側でマクロ撮影したいと思っているのですが、最大撮影倍率は、どのようなものでしょうか。対象物は10mmx10mm程度の大きさのなかで、動き回る小さなもの(1mmx1mm程度)ですが、10mmx10mmが画面上でどの程度の大きさとして映るのでしょうか。レンズの先に、マクロのフィルターをつけての撮影はどのような感じになるでしょうか。
よろしく、ご教授をお願いします。
0点

はまってますさん
計算上
距離:25cm
対象:1cm(縦撮像素子8.8mm)
レンズの焦点距離:横185mm、縦220mm)
ですのでクローズアップレンズなどが必要です(撮影距離を近づける)
35mm換算値(HFR(ハイフレームレート) 960fps時)
f=41-330mm(画質優先), f=59-460mm(撮影時間優先)
ですと
カメラのレンズの焦点距離は f=8.8-73.3mm なのでそのままでは
対象が小さくなります:1.8〜1.3cm テレ端?これくらい?
クローズアップレンズは対象が明るいと画質的につらいので
私は
ミニボーグ45EDII 対物レンズ【2046】[焦点距離:325mm] No. 3.076923
を No.3 の代用として使用しています(接続に工夫が必要です)
.....でっ
何撮る?んですくぁ〜???
光源はぁ〜、照度はぁ〜
ハイスピードでこんな画角想像出来ない.....kamo.
60/30フレーム+デジタルズームではどぁむぇぬぁのぉ?
書込番号:19234687
0点

RX10の場合、ワイド0.45倍、テレ0.38倍
M2はテレ側が多少強化されたと聞いています。
レンズ交換式の優秀なレンズ
例えば、LUMIX X35-100oF2.8やFE70-200oF4G
またそれぞれの単体マクロと比べると、中途半端なスペックではあります。
ただし、動画撮影中、通常撮影からシームレスに
マクロに移行できるのが、RX10の利点と言えます。
書込番号:19236504
0点

>はまってますさん
とりあえず、どの程度の大きさで写るかだけですが、少しやってみました。
黒いのは、RX10のアクセサリーシューキャップの裏側です。(短辺方向約10mm)
オレンジ色のは金木犀の花弁を1mm程度に切断したもの。
小さく写っている方はクローズアップレンズなしで最大で写せる大きさ。
大きく写っている方は、ケンコークローズアップレンズbT、55mmをステップダウンリング経由で取り付けたもの。
HFR960fps・画質優先・エンドトリガーでテレ端マクロ撮影です。(ゴミやら写っていますがスルーして下さい)
大きさだけは確認できると思いますので、参考になるようでしたら・・・。
どうも、この機種のHFRは画質的に(設定もあるのかもしれませんが)納得出来ないんですけどね。
書込番号:19237794
1点

皆様
ありがとうございます。なんとなく、メカニズム的に理解できました。
職場で、超スローでマクロ撮影してデータをとることを考えていました。皆様のおかげで、OKそうなのがわかりました。予算計上したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19238616
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
娘がサッカーをしてまして、色々カメラを買ったりレンズを買ったりしないで、このカメラで済まないかと考えています。80メートル離れて顔をハッキリとるなんて、私には土台無理と考えています。2〜3人一緒に顔がわかる位にプレイがハッキリ撮れれば上等です。このカメラの標準使用では無理でしょうか?コンパクトカメラ以外使ったことの無い素人です。
書込番号:19154732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠が足りるかですね・・・
私なら、パナソニックのFZ1000を考えますね。
ここまでの予算を出すのならレンズ交換ができる
一眼レフのダブルズームの方が良いかと
動きものですから、AFでの被写体の追従性も考えたほうがよろしいかと
書込番号:19154786
4点

パナソニックFZ1000?
ニコンP900?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18652894/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83b%83J%81%5B#tab
コレ読まれてどちらかに決めればよいかなぁ〜っと!(*^^*)
RX10m2は素的なカメラですよね。でもサッカーはちと厳しいかなぁ(>_<)
書込番号:19155179
3点

娘さんていくつですか?
小学生?
中高生?
それによっても変わるかと。
まあ、FZ1000が無難な気もしますが。
書込番号:19155620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問内容で、滅多に撮らない事がわかります。
まず、年齢によって、グラウンドの大きさが変わります。
試合会場によって、撮影位置が変わります。
それによって、レンズのmm数が変わってきます。
撮れるか、撮れないかは、それからです。
投資したくないなら、トリミングでしょうね。
書込番号:19155635
3点

「色々カメラを買ったりレンズを買ったりしないで...」というのが広角、望遠、高速動画、4K、ノイズ性能などをカバーする事を指すのであればレンズ一体型カメラでの選択肢は確かにソニーのRX10M2とパナソニックのFZ1000に限られますね。
被写体まで80mの場合に焦点距離がどれ位必要については参考になるサイトが色々ありますが僕からは2つ紹介します。まず
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/index.html
で有効画面サイズ(CCDサイズ)は35mmスチル(24mm×36mm)を選びます。これは焦点距離の計算を35mm換算にするためです。下にスクロールして「カンタンその3 必要焦点距離計算」の項目で被写体距離80m、縦、被写体サイズ1.6mを入力します。これは80m先の身長1.6mの人が縦一杯に入る焦点距離を求めるものです。計算の結果は必要焦点距離1200mmと出ました。
次に以下の視覚的に分かり易いサイトです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
35mm換算焦点距離にRX10M2の200mm、f値(絞り)はそのまま、残りの距離は取り敢えず全て80mを入力して計算させた画像はどう見えるでしょうか。被写体までの距離を40m 程度に縮めなければFZ1000の400mm位は無いと判別すら難しいのかなと思います。勿論RX10M2に超解像ズームはありますからそれを効かせると400mmにはなりますがFZ1000も同様に800mmとなりますからより一層FZ1000が有利になりますね。
書込番号:19155800
4点

mousuguroujinさん、おはようございます。
作例にアップしたサッカーの写真は
以前、FZ1000で撮影した写真です。
4枚全て、10MEXズームで562mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
不規則に動き回る、サッカー選手の一瞬の動きを撮影するためには
AFの速さやAF追従連写能力の高さなど
撮影するカメラ自体に、高い動体撮影能力が必要なのは
mousuguroujinさんにも、良くお分かりになると思います。
私自身、実際にサッカーを撮影している経験から
1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の中では
FZ1000は、最もサッカーの撮影に適したカメラだと感じています。
mousuguroujinさんの、サッカー撮影用のカメラ選びの
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19155832
10点

皆様、いろいろ教えていただき感謝感謝です。娘は高校生です。
試合会場もいろいろでオフサイドフラッグを出す審判員のすぐ後ろなんてこともあります。
>MiEVさん そうですね、あちこち写真撮りに言ったりはしません。
>isiuraさん >sumi_hobbyさん いろいろサイトや写真参考になります。
どうしても、カメラのことがわからないので高額な投資をためらってしまうんです。
皆さんのいうとおり、FZ1000がいいのかもしれませんね。
ありがとうございます。
写真もとても参考になりました。
書込番号:19157823
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





