サイバーショット DSC-RX10M2
- 最大960fps(最大40倍)のスーパースローモーション機能を搭載したデジタルスチールカメラ。2秒間を80秒のスローモーション映像で記録・再生できる。
- メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載し、最高1/32,000秒の高速撮影と高輝度域撮影、4K動画撮影・記録も可能。
- 有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder」により約235万ドットの高解像度、高コントラストを実現。映像のボケ具合まで忠実にファインダー上で再現。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2015年10月30日 08:44 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月24日 08:01 |
![]() |
1 | 4 | 2015年10月18日 19:16 |
![]() |
26 | 12 | 2015年10月16日 11:43 |
![]() |
23 | 19 | 2015年10月15日 17:06 |
![]() |
45 | 23 | 2015年10月2日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
https://www.sony.jp/cyber-shot/update/index.html#RX10M2-RX100M4-20151029
ハイフレームレート(HFR)撮影時のフォーカス精度を改善しました。
ここでも書き込みがあった件ですね。
書込番号:19271798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
タイムラプスとスムースリフレクションをいれたのですが、アプリが立ち上がりません。
一瞬アプリの名前が表示されて再起動がかかり普通の表示に戻ってしまいます。
実は最初にインストールしたときは立ち上がらなかったので、サポートに電話して結局初期化して一からインストールしたらうまくいきました。
それから3日くらいたってまた立ち上げようとしたら全く同じ症状です。
因みに初期化する度にアプリの10回インストールの一回分をを消費してしまいます。
ですので何度も初期化したくありません。
同じような症状の方はおられませんか?
因みにアプリはどちらの場合も同じ症状です。
書込番号:19253882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GXRphotoさん
おはようございます。
タイムラプスとスムースリフレクションは入れていないのですが、ブラケットPRO、モーションショット、タッチレスシャッター、スマートリモコンを入れていますが、どれも正常に立ち上がります。
それぞれ、アプリによって使用するモードは指定されますけれど、指定されたモードでしたら正常に作動しています。
(できない場合は、メッセージが出ます)
書込番号:19254551
0点

迷創中さん
レスありがとうございます。
そうですか〜私の個体の問題かしら。
もう一度サポートに電話してみます。
書込番号:19254621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
普段は静止画で撮影しているのですが、ムービーは初めてです。性能が良ければRX10M2を購入したいと考えています。
ムービーは、HFR(ハイフレームレート)960fpsで、テレ側でマクロ撮影したいと思っているのですが、最大撮影倍率は、どのようなものでしょうか。対象物は10mmx10mm程度の大きさのなかで、動き回る小さなもの(1mmx1mm程度)ですが、10mmx10mmが画面上でどの程度の大きさとして映るのでしょうか。レンズの先に、マクロのフィルターをつけての撮影はどのような感じになるでしょうか。
よろしく、ご教授をお願いします。
0点

はまってますさん
計算上
距離:25cm
対象:1cm(縦撮像素子8.8mm)
レンズの焦点距離:横185mm、縦220mm)
ですのでクローズアップレンズなどが必要です(撮影距離を近づける)
35mm換算値(HFR(ハイフレームレート) 960fps時)
f=41-330mm(画質優先), f=59-460mm(撮影時間優先)
ですと
カメラのレンズの焦点距離は f=8.8-73.3mm なのでそのままでは
対象が小さくなります:1.8〜1.3cm テレ端?これくらい?
クローズアップレンズは対象が明るいと画質的につらいので
私は
ミニボーグ45EDII 対物レンズ【2046】[焦点距離:325mm] No. 3.076923
を No.3 の代用として使用しています(接続に工夫が必要です)
.....でっ
何撮る?んですくぁ〜???
光源はぁ〜、照度はぁ〜
ハイスピードでこんな画角想像出来ない.....kamo.
60/30フレーム+デジタルズームではどぁむぇぬぁのぉ?
書込番号:19234687
0点

RX10の場合、ワイド0.45倍、テレ0.38倍
M2はテレ側が多少強化されたと聞いています。
レンズ交換式の優秀なレンズ
例えば、LUMIX X35-100oF2.8やFE70-200oF4G
またそれぞれの単体マクロと比べると、中途半端なスペックではあります。
ただし、動画撮影中、通常撮影からシームレスに
マクロに移行できるのが、RX10の利点と言えます。
書込番号:19236504
0点

>はまってますさん
とりあえず、どの程度の大きさで写るかだけですが、少しやってみました。
黒いのは、RX10のアクセサリーシューキャップの裏側です。(短辺方向約10mm)
オレンジ色のは金木犀の花弁を1mm程度に切断したもの。
小さく写っている方はクローズアップレンズなしで最大で写せる大きさ。
大きく写っている方は、ケンコークローズアップレンズbT、55mmをステップダウンリング経由で取り付けたもの。
HFR960fps・画質優先・エンドトリガーでテレ端マクロ撮影です。(ゴミやら写っていますがスルーして下さい)
大きさだけは確認できると思いますので、参考になるようでしたら・・・。
どうも、この機種のHFRは画質的に(設定もあるのかもしれませんが)納得出来ないんですけどね。
書込番号:19237794
1点

皆様
ありがとうございます。なんとなく、メカニズム的に理解できました。
職場で、超スローでマクロ撮影してデータをとることを考えていました。皆様のおかげで、OKそうなのがわかりました。予算計上したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19238616
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
キタムラなんばにて、ミナピタ10%オフセールやってます。
130374円+ミナピタポイント1448ポイント付
発売間もないsony製品はソニーストア+クーポンかミナピタセールが有効ですね。( ^ω^ )
サブ機なので、安くなったFZ1000と最後まで悩みました(コレも良い機種です)が、私は以下の理由でRX10M2に決めました。
新型積層型センサー(新しいもの好き)
マグネシウムボディ(質感)
防塵防滴構造(保険)
最短撮影距離 ワイド端3cm=テレ端30cm(コレが決め手)
拡張端子 マルチインターフェースシュー等(使うかどうか判りませんが…)
4kのサンプル動画の質感とスローモーション?動画(面白そう)
何よりα7IIのサブ機で使うので、バッテリー含む周辺機器の共有と操作性の統一感を重視しました。
さー、来週の運動会までに色々試さねば!
13点

私も最短撮影距離が重要でした。FZ1000だと200mm〜望遠端までは1mです。RX10M2は望遠端で25cm
まで寄れます(30cmなのは無印RX10)
前にRX10を持ってたので出戻りで今回は普段撮らない被写体も撮ってみました
そこで意外な弱点が見つかりました
1.シャッター半押しまたは全押しだとズームできない。
本気種は電動ズームなのですが連写中や半押しだとズームできないのです。店頭で弄って他の機種も試したらコンデジ系は全滅。一眼系で電動ズームが試せたNikon 1とα6000は可能でした。FZ1000も出来ません。
2.動画撮影時の静止画同時撮影がインテリジェントアクティブモードでは出来ません
マニュアルにはできない組み合わせがあるとは書いてあるのてすが、具体的に書いてないのです
事前にテストしてみてくださいね
書込番号:19181797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>annys2000さん
返信ありがとうございます。
望遠側25cmまで寄れるんですね!
倍率はともかく、望遠マクロつかえますねー。
試してみます!
>>1.シャッター半押しまたは全押しだとズームできない
電動ズーム持ってなかったんで知らなかったです。
私の場合、フレーミングに時間かけるタイプなんで、連写や半押し時にズーミングはしないかもです。
あと、私もα6000使ってました。メイン機α7IIと用途が被りはじめたので売っちゃいましたが。^o^
>>2.動画撮影時の静止画同時撮影がインテリジェントアクティブモードでは出来ません
そうなんですね。情報ありがとうございます。
RX10M2の手振れ補正各モードの制限等よくわかってないので、仕様詳細や技術的な資料どっかにないでしょうか?
書込番号:19183188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレマクロに関しては
広角端の方が最大撮影倍率は高いのですが、近すぎてカメラや自分の影やらで困ってしまう事があります。望遠端では影の問題は回避し易いですね
最大撮影倍率もさほど違わないのも良いですね
電動ズームでもミラーレス機ではズーム可能なので、「コンデジ」範疇なので妥協した?んですかね
ファームで変更可能ならはコンデジ初?をお願いしたいです
運動会用途だと必要かなと思いました。動画メインだと関係ないのですが
動画手ぶれ補正は
切/スタンダード/アクティブ/インテリジェントアクティブ の4段階でスタンダードは光学補正、その他は光学と電子併用のようです
補正効果が高いものほど段々処理が重くなるのて組み合わせでの制限が出るようになります。
そして画各が狭くなっていきます。
4kだとスタンダードまで。FHDの静止画同時撮影はアクティブまで。
これがすべて取説に載ってれば良いのですが、、
現状では取説とカタログとwebの製品説明と、ほかのレビュー記事等を総合するしかありません
書込番号:19186875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>annys2000さん
色々情報頂き感謝です。
運動会は今週末なんで、急いで色々試している最中です。子供3人いるんで、今年で9回目の小学校運動会。実は下の子もまだ残ってるので、最終的には計16回行く事に(^^;;
今年は、動体静止画(リレー、綱引き)をα7II+LA-EA4+タムロンA005、動画(組体操、騎馬戦)をRX10M2で決定!!
校庭の砂嵐で、途中のレンズ交換は無理なので、二台体制で挑みます!
動画は4kでなくXAVC HD 60p 50Mの予定。
確認しましたが、この記録設定なら手振れ補正インテリジェントアクティブを含む全モード指定可能みたいです。(^o^)
書込番号:19188896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台体制なら良いですね
XAVC S HD 60p 50M でインテリジェントアクティブは使えますが、静止画の同時は出来ないはずです
騎馬戦なら手振れ補正はスタンダードまでになってしまいますが120pも面白いかもしれませんね(静止画同時は無理ですが)
PCで再生すればソフト次第で音声付き1/4スローでも30pで再生できるわけで。
書込番号:19189010
1点

騎馬戦のスローモーション…たっ試したいかもです!?
機動性重視で、マンフットのスタビライザー使用するので、手ぶれ補正はスタンダードで十分かもです。
でも息子の騎馬戦中、冷静に撮影するのは不可能!?で大抵カメラそっちのけの応援に回るんですよね…(笑)
正直、子供の勇姿は肉眼で見たい…。だれか撮ってくれんかな(^^;)
あっそうそうもう一つ報告です。
また詳細は別途報告しますが、RX10M2で撮った4K動画(XAVC S 100)ですが、iPad Air2で滑らかに再生できました。
やり方は以下でできました。
@SDカードからMacBook Pro (13-inch, Late 2011)に取り込み。
AWALTRというソフトで@の4K動画をドラックでiPad Air2に転送。
BiPad Air2側で標準アプリ「ビデオ」で再生。
あら…えらくあっさりと。
しかし綺麗ですね4K。iPad Air2のRetinaディスプレイ(4Kでない)でも十分に綺麗さが分かります。
動画専用機として見ても、RX10M2の動画(画素加算なし・全画素読み出し)は優秀ですね。(喜)
書込番号:19191563
2点

フルサイズより1インチの10M2の方がフルサイズ!(笑)
デジカメ用 ホットシュー対応 ドットサイト照準器 を使って、ファインダー越しで無くリアルに観戦出来ませんか?
こんな組み合わせ憧れます!
書込番号:19225502
1点

>アイトトロさん
はじめまして。よろしくお願いします^o^
ドットサイト照準器は、さっきポチっちゃいました。
OLYMPUSのEE-1が評判になってて気になってたんですが、アイトトロさんの書き込みに後押しされちゃいました。(笑)
実際、先々週の運動会撮影(特に騎馬戦)では、皆同じ体操服なんで我が子を見失う事が多々あったんですよ。来週次男くんの保育園運動会でデビュー予定です。
書込番号:19226237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔し子供の運動会で、デジカメでシャッターを押したらブラックアウトで画面真っ暗で復帰したら子供は何処に?
とか、レバーかスイッチに触れて画像が真っ白とか有りましたね!
それからさらに、大きく成ると人が増えて子供の席から遠くなるので子供を探すのに苦労しましたね!
4Kムービー良いですね!昔に有ればね!
ドットサイトは高倍率のコンデジに使ってましたのでファインダーを見なくても大体の構図は分かりますから、お役に立てれば良いのですが?
書込番号:19227292
1点

>キタムラなんばにて、ミナピタ10%オフセールやってます。
この情報を時々拝見するけど、
これって、通販では売ってくれないのでしょうか?
キタムラの店は全国にあるけど、この店だけなのでしょうか?
書込番号:19228865
0点

>犬丸〜さん
はじめまして。
キタムラ難波シティ店で購入〜ミナピタカード一回払いという条件を満たさないとダメだと思います。
因みに、購入金額(レシート)はそのままで、カード決済時に10%引かれる仕組みです。
通販は無理なんじゃないでしょうか?
5月や9月の連休時にセールが行われる場合が多いです。
書込番号:19230590
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
主に動画撮影用に購入しました。
もともと散歩用にRX100M3を使用しているのですが、これで撮影した動画が良かったのが購入のキッカケです。
このまま100M3で遊んでいても良いかな?とは思っていたのですが、100M3では小さすぎて使い辛いと思っていたのと、今回はS-Log2が使えるという事でRX10M2を買い増しとなりました。
前置きが長くなってしまいましたが、画質的に大変満足です、改善してほしい点としては、S-Log2がISO800からしか使用出来なく、現状の内臓NDフィルターでは足りないので、もう3段分プラス出来る様にしてほしいですね。
あと相変わらずスチール用の散歩カメラは大きさ的にやっぱり100M3かな…..とも思います。
4点

こんにちわ。一応、ビデオと写真で生活してまして小さな法人を経営しています。涙
SLOGガンマはそのガンマ特性により撮影時の感度が上昇します。
ISO800からしか使えないのは基本感度が800あるからだと御理解して頂いて、
必要に応じたNDフィルターのご用意をよろしくお願いします。
書込番号:19068183
6点

2石レフレックス様、アドバイスありがとうございます。
私も独りで細々とスチール撮影を生業としています.......
アドバイス頂いた件は存じていました、ただ私が所有している他社製LOGガンマ搭載機の様にNDフィルターが3段階内蔵だと便利だなと思いまして.....ただ現状のカメラの大きさで3枚もNDフィルターを内臓するのは難しいのかもですね。
なので今はバリアブルNDフィルターを使用しています。
次期モデルには、業務用機に搭載された液晶NDフィルターを使用してもらえると現状のカメラの大きさでも収まるのでは?と密かに期待しています。
ビデオは畑違いで勉強しないければならない事が多々有りますので、またアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:19068397
2点

>kaneko-pfさん
こんばんわ。
それは失礼しました。
ところで、一般消費者とダイレクトに商売させてもらってる立場から感じますが、
アベノミクスもあまり恩恵感じませんね。。。。笑
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19069133
2点

2石レフレックス様 こんばんは。
失礼なんて事なんてないです。
私の住んでる地域は新しいビルへの建て替えが進み、アベノミクス?来たか?と期待感大ですが、
残念ながら私とは関係ない様です.....(苦笑)
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:19069152
1点

おはようございます。
ただいまDSC-WX5使用中でして、外部マイクが欲しいのと、そもそものベースアップで当カメラ検討中です。
WX5の場合は、外部電源さえ供給すれば2時間くらい連続録画(30分以内ごとに停止/再開の操作は必要だが)できているのですが、RX10M2でも大丈夫ぽいですか。
長時間の録画するときはメモリーの問題や後処理の手間も考えて、4KじゃなくてFHDで撮る予定ではおります。
炎天下とまでは申さないまでも、常識的な屋内気温だったら止まらなければいいのですが・・・
書込番号:19069563
1点

kbys64様こんにちは
連続録画時間についてですが、私はもともと連続撮影と言ってもインタビューなどの20分程がせいぜいで、長回し撮影の経験が無いので返答できません、申し訳ないです。
どなたかその様な経験の方いらっしゃいませんでしょうか?
参考にはならないですが、RX10M2で晴天の屋外 4K撮影 1カット数十秒のスナップ的な撮影 42カットを電源の入り切りしながら2時間ほど撮影して温度上昇警告は出ませんでした、とだけ報告しておきます。
書込番号:19070412
1点

kaneko-pfさん
初めましてn_hon_sanと申します、突然で申し訳有りませんが、質問させて下さい。
私はRX10で、簡単なインタビュー動画撮影や料理レシピ動画撮影をしています。
付属機材として、XLRアダプタとAZDENワイヤレスマイクユニット、
三脚はリーベック TH-650HDソニーリモコン改を使っています。
先日スタジオでモデルが左右にスキップ程度の早さで移動した時にロックオンフォーカスを使っていたのですが、
追い切れない事が何度か有りました、RX10M2ではその辺の反応はどうでしょうか。
動画撮影中に、スチール撮影もするのでシャッター音対策もかねてRX10M2を追加購入しようと思っています。
もし良ければ使用感等お聞かせ下さい。僕の使用している機材に付いても何か有ればお答え致します。
書込番号:19071391
0点

n_hon_san様 初めまして、こんにちは。
まだ撮影でRX10M2のロックオンフォーカスを使用していないのですが、結構使えるんじゃ無いかなと感じています、
比較対象がEOS70Dと比べてなので、初代RX10とだとどのぐらい進化しているかは不明ですが、被写体と背景のコントラスト次第では使えるかな?と思っています、今まではそういう被写体は、より被写体深度の深いCANON XA20で......と逃げていたのですが、今後はRX10でも良いかもです。
動画と同時にスチールも撮影されるのは凄いと思います、私も何度か一人で動画とスチールを同時進行でと依頼が有ったのですが出来ませんとお断りしています、どうしても動画とスチール撮影では思考に違いがあってダメなんです、ただ不器用なだけですが(苦笑)
XLRアダプターは興味有ります、ファンタムを使用した場合バッテリーの持ちはどうでしょうか?
現状は予算も無くRX10単体で音声が必要な場合は所有しているハンディーレコーダーでと思っているのですが、仕掛けは簡単に荷物は少なくが良いと思っているので欲しいなと思っています。
書込番号:19071595
0点

4K限定で(4Kしか撮影していないので)個人的な感想ですが
ロックオンフォーカスは使えないと感じています。
確かに被写体は認識しますが、微妙に外しまくります。
「中央」にして被写体を自分で追いかけた方がずっと良好。
(それでもAX100に完敗)
書込番号:19072408
0点

なぜかSD様
情報ありがとうございます。
やはり4Kはピントがシビアですね、スーパー35mmのHD撮影でのピントのシビアさと機材の重さから逃れるつもりで1インチセンサーを選択したつもりなのですが、4Kという新たな伏兵がいましたか.....
書込番号:19072875
0点

kaneko-pfさん・なぜかSDさん
返信有り難うございました。
kaneko-pfさん 本日仕事前に録画時間のテストをしてみました、純正バッテリーフル充電で
1セット上限29分強までカメラ固定、XLRアダプタに付属のマイクを付け放置プレイ、バッテリーは25%減でした。
大事なのは此れからです、撮影環境は室温35℃の部屋の中、開け放した窓際にカメラセット直射日光は当たっていません。
1セット終了5分後ボディ各部の温度を非接触型温度計で測ると一番高い場所で40℃有りました。
2セット目を撮影しているといつの間にか強制終了しています、熱暴走防止の為かもしれません。
僕の経験上、XLRユニット+純正マイクでは、ボディ温度さえクリアすれば90分は撮影可能だと思います。
なぜかSDさんのアドバイス等を考慮すると、ボケが欲しい短時間の撮影ではRX10、
インタビュー等30分を超える撮影や動きが有る場合、ピントが深い方が良い場合は
AX100かFDR-AXP35にXLRユニットを付けた方がベストかと考えています。
先に書いたモデル撮影は、カメラ固定で白ホリの中を左右に5m程度横切る、シュチエーションだったのでロックオンフォーカスにしました。
その他、僕が1人同録した時は、RX10を三脚固定、ロックオンフォーカスで着座の演者にライティンクしていました、
此れでピントは演者の動きに十分追随してくれました。スチールはシヤッター音の静かなD600を使用しましたが、マイクは音を拾いまくりました。
ムービーカメラを買えばRX10の静かなシャッターでスチール撮影が出来ると考えています。
もし又、手持ちの機材でお答え出来る事が有ればコメント下さい。
書込番号:19074099
2点

n_hon_san様
テスト頂いてありがとうございます、ますます欲しくなってしまいました.....
熱暴走は困りますよね、以前に本当かどうか分かりませんが、CANONから液晶面(センサー背面)に保冷剤を貼り付けると、熱暴走を緩和できるというお達しが有ったという噂話を思い出しました。
動きモノの撮影に関しては、AX100はRX10と同サイズセンサーなのでセンサーサイズの小さいFDR-AXP35の方がピントは楽かな、とスペック表を見て感じましたが、もともと価格が違う(グレードの違う)商品なので実物を見ての方が良いと思います、問題は複数の機種を使った場合、それぞれ違う色味や画質をどう折り合いをつけるかだと思います、私はいつもこの調整に時間がかかってしまうんですよ.....
後はカメラに外部モニターを繋げてチェックしながらMFというのも良いのでは?とも思います。
動画との同時撮影で電子シャッターは効果的です、私もビデオ屋さんとの仕事の時に収録中はFujiのX-T1という機種を使っています。
また情報が有ったらお願いします。
書込番号:19074595
1点

お尋ねします、4K動画は5分しか撮れないと聞きましたが、5分で終了した後、また直ぐに撮れるのでしょうか?熱が冷めないと撮れないでしょうか?
書込番号:19081858
0点

>4K動画は5分しか撮れないと聞きましたが
これはRX100M4の仕様です。
RX10M2は約29分間撮影可能という、デジカメとして普通の仕様です。
ただし、猛暑、酷暑の屋外でどれくらい撮影可能かは条件によりけりでしょうから不明です。
書込番号:19082821
1点

マルの友達様 こんにちわ、
原因不明のエラーで返信が遅くなってしまいましたが、なぜかSD様の適切な返答の通りです。
熱による機器破損防止の為のリミッターは、デジカメという商品である以上文句も言えないですし、あのサイズで5分は頑張ったのかもですね。
RX100M4があの小さなボディサイズで4K 5分間を何セット連続録画出来るかという意地悪な興味は有ります。
それは、そちらの板で誰かがやってくれるのを期待して静観したいと思います。
書込番号:19085711
0点

動画撮影において、
FDR-AX100と比べた場合、DSC-RX10M2の優位性はどこにあるのでしょうか?
・手ぶれ補正:同じぐらい
・DSC-RX10M2にはS-Log2がある
ということでしょうか?
書込番号:19228537
0点

犬丸〜様 こんにちわ。
個人的な考えとしてAX100と比較してRX10M2の優位性は、S-Log2・固定f値のレンズ・価格差って感じです。
ただ経験上ビデオ撮影には専用機の方が操作性がいいことは知っていたので最後まで迷いましたが、
最後の決め手となったのは新しいセンサーにわずかな優位性を感じRX10M2に決めました。
書込番号:19229073
1点

>FDR-AX100と比べた場合、DSC-RX10M2の優位性
AX100が候補になっているので4K撮影に限定して書きます。
手ブレ補正はAX100の圧勝です。
S-Log2はピクチャープロファイルのひとつに過ぎませんので
正確に書けば、画質調整ができる(ピクチャープロファイルでいろいろ設定できる)
ことがRX10M2の一番の優位性だと思います。
自分はど素人なのでS-Log2は使わずに、ほとんどITU709です。
AX100はギトギトの民生用の画でしか撮ることができません。
(ただし、かなりうまくチューニングしているとは思います)
レンズやセンサーの優位性はすでに書かれている通りです。
AX100の優位性は…沢山あるので書きませんw。
書込番号:19229161
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
現在α7無印を楽しく使っています。そろそろα7Uに買い換えようとした時に7r2の発表が…
最高の選択肢としてα7r2を買えば全てが解決するのですが、いかんせんお値段もすばらしい!
ということをソニーストアの店員さんとおしゃべりをしている時に提示されたのがRX10Uでした。
このカメラ、動画の性能だけだったら、スペック上はα7rUとセンサーを除けばそこまで見劣りしない気がします。サンプル動画を見ても、そこまでの遜色は感じないと思いました。立体感は勿論α7rUには劣りますが、かなり良い線いってると思います。センサーの違いや、ダイナミックレンジの狭さによる細かいディテールは気になりましたけど、奥さんに聞いたら全く気にならないようです(笑)光源のボケや、広角の描写なんかけっこう違うと思うんですが…
ということで動画メインであればこの機種ってひょっとして、細かいとこを抜きにしてα7rUの代わりの選択肢にならないですかね?
それか、同じ値段帯なので、HDでも良いのならα7Uを買いました方が選択肢として良いのでしょうか?
撮影用途は、子どもの運動会や、結婚式のプロフィールムービーの制作やプロモの制作です。
みなさまの良いお知恵をお貸しください。
5点

解像度や手ブレに関しては画面サイズによっては気になると思いますが
callgateさんが実際に見て気にならないのであれば問題ないかと。
あと動画のスペックに関して4Kという点であまり変わらないと言っていらっしゃるのでしたら
確かにそうかもしれませんがセンサーが違う以上スペックは大きく違うと思います。
スマホで2000万画素とフルサイズで2000万画素では確かに2000万画素同士ですが
スペックは一緒ではありません。(数字は一緒ですが)
あと手ブレは5軸がついてるα7Rllやα7llの方がいいと思います。
撮影用途が運動会とありますが動画時のAFは実際RX10llでしっかり確認していないですが
RX10と大差ない印象ですので遅いと思いますが大丈夫でしょうか?
高くなりますがα7Rllの位相差AFに勝てないと思います。
もう一つの撮影用途で結婚式とありますがセンサーが小さい分
RX10llはノイズが出やすくなりますがそれも大丈夫でしょうか?
個人的にαシリーズと比べてRX10llを購入するメリットは
スーパースローと小型(画角が足りるのであればレンズを含めて)この2点だと思います。
あと4K動画を編集する環境などにもよりますが
結構4Kは厄介です。ブレも目立ちますし。
FHDでいいのであれば
callgateさんがFEレンズ何をお持ちかにもよりますが
α7llの方がいいと思います。(手ブレが魅力なら)そうでないならα7とかぶる気が。
個人的にはα6000がいいと思います。(α7llの差額でFEレンズを買う)
AFも早いですしFEレンズを付ければ中心部の美味しい場所を使えますし
距離も稼げます。そして安い+キャッシュバックをやっている。
ちなみに他社でよければ今なら断然FZ1000をオススメします。
60000万円でフリーアングル液晶がついて画角も400mm(2.8通しではない)までいけ5軸手ブレが付き
4Kも撮れます。
RX10llを買うお金でFZ1000は2台買えます(笑)
書込番号:19023546
6点

個人的にはα7Uですね、α7RUの高画素は逆に使いづらいかと・・・
書込番号:19023550
1点

我慢に1票(^-^)/
書込番号:19023609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8.3倍で倍率足りますでしょうか?
このカメラF2.8通しで8.3倍の電動ズームなのが素晴らしいですよね。
私はパナソニックの一眼で動画撮ってますが、明るい電動ズームがありません。
12-35mm F2.8を使っていますが、手動ズームなのでどうしてもズーミングするときに揺れてしまいます。
書込番号:19023628
0点

サンプル動画を観る限りではα7RIIの圧勝だと思いました。
ただ、やはり高いですね。
というのも、動画機としてなら、α7SIIが出るのかどうかが問題で、
こちらはフルサイズ4K全画素読込み、なんてやってくるかもしれません。
値段はさらにスペシャルになるかもしれませんが。
また、1、2年後には、α7(無印)IIIが、実質的には同じような動画性能を備えて
しかも当然安くなって出てきそうな予感がします。
未来の出るかどうかわからない機種を心配していたらいつまでたっても買えない
ということはわかりますが、
4Kに関しては今後急速に進歩していくでしょうから、
それを考えると、いつ、どれくらいの投資をするのか、
消費者は何とも悩ましい決断を迫られているようです。
書込番号:19023749
4点

動画メインなら、未だにAX100でしょう。
自分的にはRX10系は色々中途半端。
大きさや速度や画質と画角や値段(笑)
どうせなんで、RX100M4にしました。
書込番号:19023769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すいません。
フルサイズに逝くなら、α7Sかα7RIIですね。
どうせなら、α7RIIにスピードブースターで決まりですね(笑)
書込番号:19023775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴールドディッシュさん
まさにその通りなんですが、やっぱりセンサーサイズの違いは結構しんどいですかね?全画素書き出しで、S-log2もあるので、ダイナミックレンジと解像度はある程度大丈夫かな(α7のFHDと較べても優れている)と思ったのですが…
α7で動画を撮影してもかなりきれいなので画質には満足しています。ただ、これからを見据えた時にどのタイミングで4Kを入れるかなんですね。ご指摘のとおり、4Kのブレも結構気になります。RX10Uのオートフォーカスがα7rUまでとは行かなくてもそこまで性能が良くないのならそれは気になりますね。プロフィールビデオは、式の様子ではなくて、人物紹介の映像作品なのでそこまで暗いところでは撮りません。
α6000も一応考えてはいるのですが、もう少しでα7000の発表がありそうじゃないですか?
現状では我慢か、α7Uを買い足して、α7Vが出たら荷台を売って乗り換えるという手も有りますね(笑)レンズはキットレンズと、Gレンズの90ミリマクロの二本です。
>たそがれた木漏れ日さん
α7RUの高画素は逆に使いづらいかと・・・
ってのはどういう意味ですか?
>なぜかSDさん
順当にいけば次はα7SUの発表ですね。フルフレームの4Kなんてでたら、多分50万超えちゃいますよ。α7RUでも十分高いのに。
けれどもα7Vの動画スペックがRUに近いものなら、もう少しつべきですね。
>コージ@流唯のパパさん
もう少し安ければ7r2を即買です(笑)
書込番号:19023911
1点

4K動画機としてみた場合、α7RIIで気になるのは
スーパー35mmでどうやら最高のパフォーマンスを発揮するということですね。
だったら、最初からAPS-C機(α7000でしょうか?)を買えばいいじゃん、となるわけで。
FHD機としては画素数が多すぎるので、これはこれで何だか嫌な予感がします。
フルフレームで完全な機種となるとおそらくα7SIIになるでしょうから
現状の技術力だとこれは相当高価にならざるを得ない、ということなのでしょう。
静止画でもバンバン使うよ、というのであればα7RIIはとても良い機種なのでしょうが
動画機で使うとなると発展途上感がありあり。
…と、本当はお金がなくて買えないのに、
α7RIIを買わない言い訳にして、自分はRX10IIを予約しました。
静止画動画半々、うまくいけば動画専用機としても考えています。
RX10では画質調整にかなり苦しめられましたが
(その結果AX100の方がはるかに楽でいい画を出すという現実もつきつけられました)
RX10IIでは細かい調整ができるようになりましたので期待しています。
log収録は後で大変になるので興味ありませんが。
書込番号:19024353
1点

最近のデジカメは(高性能と言うことで)何れも一緒
です。
書込番号:19024392
1点

s-log撮影ができてもやはり撮れる映像は違いますからねぇ
写真でいうRAWで撮れても小さいセンサーと大きいセンサーでは違うのと同じで。
>>α7で動画を撮影してもかなりきれいなので画質には満足しています
それでしたらRX10llを買わなくていいのではないでしょうか?
4Kはまだ60p撮れないですし
結婚式でのプロフィール映像を使うとしてもそこの式場に4K対応のプロジェクターなりの映像機器がないと
あまり意味がない気がしますが。
早いAFは動体を撮影するなら必須だと思います。
もちろんMFで合わせられるのでしたらいいのですが。
あと私は運動会を撮影しないでわかりませんが
知り合いは200mmでは運動会撮影には少し足りないと言っていましたが大丈夫でしょうか?
そしてなおさら結婚式も運動会も明るい場所でしたらF値が2.8通しじゃなくていいと思うので安いFZ1000の方が向いていると思います。
ご希望の4Kも撮影できますしRX10よりもAFは早いですし。
またはAX100がいいと思います。NDフィルターを調節できますし倍率も高いです。
手ブレに関してもRX10llよりは効くと思いますしバージョンアップでAF速度もまぁまぁ上がりましたし。
>>α6000も一応考えてはいるのですが、もう少しでα7000の発表がありそうじゃないですか?
あるかもしれませんが、全くの別物で出す可能性もあります。
α6000の置き換えでなくその上の機種として。
そして出た当初は15万程度はするでしょうからα7llのボディと同じような値段になると思います。
α7000が4Kが搭載されたとして何分撮れるかも未知数です。
個人的にα6000は動画も悪くないし写真はα7シリーズと棲み分けをして使えます(連写やAF速度)
何よりFEレンズを活かせる。
話を戻しますと
α7で映像が満足でしたら
レンズを聞く限り2本で1本はキットレンズですので
レンズを増やして撮れる絵を変えた方が作品としてはいいと思います。
例えば70-200mmなどがあればRX10llと同じ200mmまでいけるし
OSSが付いているので手ブレ補正も効きます。
RX10シリーズは指名買いの方が多いと思う機種ですので
この15万という価格を考えますと指名買い以外の人は行かないと思います。
4Kはパナソニックなどでも付いてますしライバルがありますのでRX10llにあってもまだ魅力的ではないですが
唯一魅力的なのがスーパースローです。
ただ私はRX100M4買いましたが120fps240fps以外は作品には使えません。
(画質が汚すぎて960fpsは…記録としてはいいですが)
個人的にですが
callgateさんの話を聞く限り買います必要も買い換える必要もあまりない気がします。
15万は大金ですので冷静に4Kがどうしても必要か?15万あればLX100とFZ1000両方買えるなど
色々考えてみてくだい。
書込番号:19024465
2点

>なぜかSDさん
そうですね、動画目的なので最初からAPS-Cをかえば、動画撮影すると結局センサーサイズは同じになるので問題はありませんね。そうなると、α7000を狙うのが良いかもしれません。
お話の中で、FHD機としては画素数が多すぎるので、これはこれで何だか嫌な予感がします。と有りましたが、FHDで画素数が多すぎると何か不具合が発生するのでしょうか?
>ゴールドディッシュさん
色々と貴重なご池なりがとうございます。私が懸念に思っていたことをすっかりとまとめて頂いて、逆にスッキリしました(笑)確かに、買い換える意味も、買います意味もあまりありません。もともとそうしようと思っていたきっかけは、α7のAFに不満があったからなんです。運動会のブレを何とか出来ないかなと思っていたので、それだとα6000もしくは7000当たりがベストの選択になりますね。レンズ資産も活かせるし。4Kで60Pが記録できない今RX10Uを買う意味がスローだけになりました(笑)スローも興味がありすが、中々狙い所が難しいですね。4秒なら狙ってもなかなか取れないんじゃない気がします。
RX10Uを買い増しするよりも、レンズ資産を活かせる道を考えてみます。しかしα6000のキャッシュバックが終わっちゃいました…
書込番号:19026459
0点

>>α7のAFに不満があったからなんです。運動会のブレを何とか出来ないかなと思っていたので
これは写真のことですよね?
だとしたらシャッタースピードをあげれば解決できそうな気がしないでもないですが。
お持ちのレンズは手振れ補正がついていると思いますし。
スローに関しては
撮影する被写体が決まっているのでしたら(突然の出来事じゃない場合)
結構使えます。
エンドトリガーというものがありますので(ドライブレコーダーのようなもの)
撮りたいものが例えば鳥でしたら飛び立ったあとに録画すれば
数秒過去に戻って保存されるのでなかなか使えます。
α6000のキャッシュバックは終わってましたね
今が50000万しないぐらいなのでそれでも安いは安いですが。
あともしかしたらまたキャンペーンやるかもしれませんね。
あとはほぼ底値ですがあと2000円ぐらい安くなるかもしれませんね。
書込番号:19027889
1点

>callgateさん
>FHDで画素数が多すぎると何か不具合が発生するのでしょうか?
不具合ではなく、画質が悪くなる場合があります。
FHDは200万画素ですので、400万画素から200万画素を作るのと、
4000万画素から200万画素を作るのと、どっちが大変といったらもちろん後者でしょう。
(フレーム間圧縮なので現実にはまったく違いますが)
動画撮影時は毎秒60コマ連写を延々と続けなくてはならないので
処理的にはかなり大変になります。
一昔前の機種では、センサーからの読み出しが適切でないこととも合わせて
結果的に低解像、モアレ、偽色が発生していました。
(今でもそうい機種がありますが)
書込番号:19027991
0点

スレ主様
だいぶ迷っているようですが、ここで目的を明確にしたほうが良いと思います。
1.写真と動画を兼用する
2.動画専用機にする
写真を動画を兼用するには、写真性能も重要です。
RX10・α6000・α7・α7S・α7RUを使っています。動画もちょくちょく撮ってます。
写真性能はRX10は低いです。
私は写真には持ち出しません。フルサイズに目が慣れると、なんというかダイナミックレンジが低いというか、なんとなくしっくりしないのがRX10の絵です。
α7系が良いですよ。センサー面積が8倍大きいですから、当然です。
もちろん RX10 << α7< α7U < α7RU ですよね。
動画専用機とするなら、カメラとするかビデオとするかで違うでしょうね。
AX100かRX10Uかで迷うと、私ならRX10Uを選んでしまいます。ちょっとした散歩に連れ出して写真も撮りたいと思うからです。
RX10の動画は良かった。α7より上の動画になりましたので、良く動画を撮りました。
α7Uになって改善されたでしょうから、今はα7UもRX10Uも同等だと思いたいですが、まだRX10Uが上の可能性があります。理由は全画素読み出しです。
動画は、全画素読み出しするときれいになる。ラインスキップは画質が低下する。
RX10・AX100・RX10U・α7S・α7RUは全画素読み出しですが、これ以外のフルサイズ(キヤノン・ニコン・αA・αE)は全てラインスキップです。動画の画質は落ちます。
動画画質を見るとRX10Uは思ったよりも良いです。
動画専用と割り切れば、充分良いですね。
個人的な予想では、RX10Uはα7Uよりも動画画質はわずかに良いと予想します。おまけに4K30pもついているが、30pは運動会では使えないでしょうね。
もちろん写真画質はα7Uがブッチギリで勝ちますが。
舞台はRX10のほうが撮りやすい。被写界深度が深いから。
フルサイズはなれないとむつかしいですよ。効果を狙う撮り方になるから。むしろAPS-Cが一番撮りやすいですね。プロ用のビデオがSuper35mm (つまりAPS-C)である理由のひとつかもしれません。
フルサイズは表現の幅をもっていますので、これを使いこなすと、素晴らしい作品になります。
表現機器としてはフルサイズが幅が広いので上です。
RX10で感心したのは、電動リモコンが使えることです。
軽い気持ちでソニーの6千円程度の動画三脚を買った。すると電動リモコンがついていた。
これはビデオようだけれども、RX10のマルチ端子に差し込むと動いた。
録画スタート。ストップ。ズームアップ・ズームダウンがリモコンでできる。
これは便利ですよ。
此の三脚は小さすぎて揺れるので、リモコンだけを取り外して、大きな写真三脚+オイルダンパービデオ雲台につけて使います。
ビデオでは、電動が楽で良いですね。
手動ズームにするなら、本当に大きくて重い三脚が必要になります。私は舞台はこのようなもので撮ります。
色調整はEXPODISKを使っています。これで一発調整ができます。
手動調性するときには、例えば舞台を撮るときには、あらかじめオートバランスを選んで、その中で色を調製します。舞台上の人肌に合わせて調整します。
動画を撮るなら、RX10U+動画リモコンをお勧めします。電動は良い。
もちろん、最高画質はα7RU+FE PZ 28-135mmF4G であることは間違いないです。でも、これでは運動会は短くて撮れない。
書込番号:19034706
2点

スレ主様
>>ひょっとして、細かいとこを抜きにしてα7rUの代わりの選択肢にならないですかね?
すまん、この答えを忘れていた。
意外とRX10Uは善戦すると思います。しかし、それはSLOG2を使い、上手にグレーディングして、RX10Uのダイナミックレンジが低いのをSLOG2で補った場合のみです。
このようにうまく撮ると、例えばソニーのビデオで見ると、RX100M4の4K動画もα7RUの4K動画も同レベルに見えてしまいます。注意深く見るとダイナミックレンジのさも気づくのですが、普通に見ると差はあまり感じない。
SLOG2を使えない場合には、ダイナミックレンジの薄さが差になると思います。
ついまり、普通に2K動画をXAVC S 50Mbpsで撮ると、α7RUが上になる。これは仕方がない、値段が違うのだもの。
しかし、α7UのXAVC Sとは良い勝負になると思います。
書込番号:19034739
3点

まだレンズが少ないので別のアドバイスを
この15万を出せるのであればGH4のレンズキットを買ってもいいと思います。
確かに望遠は足りませんが…運動会でしたらRX10llでも足りないと思うので。
動画性能は前も行ったスローを抜けばGH4の方が上です。
ボケに関してもRX10と比べればm4/3の方がボケますから。
液晶も動きますしタッチパネルですしAFは早いですし
書込番号:19035933
2点

皆様色々なご意見をありがとうございます。家族旅行にでていたため返信が遅れてしまいました。
>なぜかSDさん
なるほど、そういう意味での危うさなのですね。勉強になりました。
>ゴールドディッシュさん
AFは写真だけでなく、動画の場合もです。しっかりと狙ったところにピントが合ってくれません。つまり、ビデオカメラのような使い方をしづらいということです。これに関しましては、しかたありませんので、MFで頑張っています。
GH4への以降は考えていません。レンズは少ないですが、余り魅力を感じません。というか、昔から白物以外のパナ製品には結構泣かされてきましたので(笑)それに少し気になるのですが、4/3ってこれから先大丈夫ですかね?センサーサイズ的にメリットがあまり無いようなきもしますし、少なくともAPS-CサイズのGH5くらい作らないと、結構で厳しい気がします。特にα7R2がでた今、それの対抗機種がGH4っていうのは寂しすぎます。
>orangeさん
もちろん動画も写真もできたらベストですよ。でもそうなるとα7R2の一択なんですよ。それは予算的に厳しいです。それに写真はとりあえずAFに目をつぶればα7でなんとかなってもいますし、画質的には満足もしています。問題は動画なんです。
ですので動画専用機を考えていまして、そこでこのRX10Uに辿り着いたわけです。しかし、orengeさんのコメントを見ていると、よくわからないことがありますので、質問させて下さい。
なぜセンサーサイズの小さなRX10もしくは10Uの動画のほうが、α7よりもきれいなんですか?普通に考えると、センサーが大きいほうがダイナミックレンジが高いので画質は向上すると思いますが、それは全画素読み出しや、記録方式の違いによるものですか?SLOG2で撮影してグレーディングをしっかりとすればセンサーの差を関係無くせるものなのでしょうか?
>フルサイズは表現の幅をもっていますので、これを使いこなすと、素晴らしい作品になります。
とありますが、これは被写界深度の浅い低いの意味なのでしょうか?そすれば、APS−Cはドキュメンタリー、記録的な用途や劇映画にも使えて、フルサイズは劇映画のように効果的な表現を多用する作品制作に向いているということですか?
私の撮影対象は、子供の記録的な取り方と、仕事で劇映画的な作品を撮ることです。その両方に対応できる動画専用機がほしいと考えています。
私の作品をお見せすることができればより詳しく説明できますが、、何分Tから始まる仕事なので厳しいんのです。お察し下さい。
書込番号:19036609
0点

RX10M2が届いたのでボチボチいじり始めています。
4K撮影しかしていませんので、それが前提での話です。
まず、AFは思ったよりも遅いです。
AX100よりもワンテンポ、ツウテンポ遅れる感じです。
しかもAFが「中央」以外だともっと遅くなる、あるいは最悪合焦しなくなります。
MFしようにも全面ダイアルで操作しなければできないので不便です。
S-Log2はISO800からになるのですが、どうも全体的にノイジーです。
Log収録ってのはそういうもんでしょうが、
仕事で厳密に使うって用途以外では、デメリットの方が大きいんじゃないのかな。
PPをいろいろ変えて遊んでいますが、良い感じの画を出すことができそうな予感。
これはAX100を確実に上回ります。
これが理由で購入したので、この点では満足(しそう)。
あと、発熱は大きいです。
発熱というより排熱なのかもしれませんが、炎天下の屋外はどうなるのかちょっと不安。
書込番号:19037197
2点

callgateさん、皆様、こんにちは。
RX10m2のスレが盛り上がらない中、私も全く同じ悩みでしたが、金曜日、発売日に決めました。
私の場合は、結果、GH4のレンズキットを選択しました。
RX10は2回購入して、2回手放しました。
動画については、言うこともなく、素晴らしい。
私は、手振れ補正も良くきく。AFも遅いとかあまり問題を感じませんでした。
α99で動画をとるとAFがどうも??なのでMFでの利用にしていますが、
それもRX10なら問題感じませんでした。
持ち運びの機材を減らす意味でも最高です。
これに4Kがついたのだから、RX10m2を購入しようと決めていました。
一眼での動画は、レンズも困ります。しかしこれは2.8固定の24-200のレンジです。
しかし、一方で手放した理由を考えると4Kができないとか、私がライブをとるので
気のせいかもしれませんが、α99の方が録音できる音が素晴らしくよい。(次元が違う気がする)
などでした。加えて、機材減らせますが、スチールを撮ると他と比べてがっかりする。
こんなものです。
ただ、一眼ですと、レンズに困るのは、間違えないので、このRX10m2を動画機として購入しようと
考えたわけです。
発売日に、こんな特殊なカメラは、売り切れないと思って、電話すると、在庫切れ。
ある販売店に一台あったので、確保し、購入しに行きました。
でも2回も手放したRX10を考えて、GH4を改めてみると、スペックでは上ですし、値段はほぼ同じ。
動画なら、電動ではないないことは、あるものの高倍率ズームでも問題なし。
ということで、逆転。
こちらでいい情報があがると、再度RX10m2を検討するかもしれませんので、引き続きチェックしています。
書込番号:19037524
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





