パサート ヴァリアントの新車
新車価格: 521〜677 万円 2015年7月16日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:パサート ヴァリアント 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 20 | 2015年12月6日 22:41 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2015年12月2日 23:47 |
![]() |
39 | 11 | 2015年11月22日 18:36 |
![]() |
16 | 7 | 2015年11月17日 18:44 |
![]() |
17 | 4 | 2015年11月15日 23:06 |
![]() |
28 | 3 | 2015年11月16日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
慣らし運転について教えて下さい
最近の車は(国産) 慣らし運転は必要ないと言うのが当たり前になっているのだと思いますが、欧州車もそれと同じですか?
また、慣らし運転をしないよりはした方がいい。急がつく事はしないなど無理な運転はしない方がいいのは承知しています。
他に気を付けた方がいい事などありますか?
納車してすぐに遠出のドライブに行きたいのですが、高速や山道などは避けた方がいいのですか?
関東で慣らしも兼ねたいいドライブウェイなどあったら教えて下さい
みなさんは、慣らし運転はされましたか?
2点

言い古された話ですが、新車を買って最も慣らしが必要なパーツは「人間」です。
ドライバーは勿論ですが、同乗者にも注意を。
私は前の車で納車されたその日に、子供に飲み物をこぼされました。
ドリンクホルダーの使い方が分からなかったんですと。
高速、峠道、問題なしです。
但し首都高都心環状線のように合流時にフル加速を余儀なくされるような道や、
箱根旧街道七曲りや(今は走れませんが)富士須走口のようなフルパワーで登坂するような道は避けた方が無難でしょう。
関東エリアで比較的ゆったり流せるコースとしては、最近整備が進みつつある圏央道はいかがでしょうか。
西の方から少し足を伸ばせば、秩父、奥多摩、大垂水と山道も充実してますよ。
(車に慣れないうちはあまり細い道には入らない方がいいと思いますが…。)
書込番号:19373086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
慣らし運転もご存じのようなので、詳しくは書きませんが、国産車でのエンジンの加工精度が向上して不要と言われる方もおられますが、なぜ新車の吹け上がりは硬く、水温上昇が速いのでしょう?
いくら精度が上がっても、硬いのが取れるまで多少時間がかかるのは以前と変わりません〜このことは、慣らしをすればエンジンへ好影響があると考えられます、エンジンを長持ちさせるには、慣らしをしましょう。
納入直後に高速での遠距離は、慣らしにもってこいでしょう、ただし速度は100Km以下、出来れば90Km以下がおすすめです。
走行2-3000Km程度まで。
ドイツ車もBMWを新車で2台乗りましたが、やはり同じ感じを受けました、初めは我慢ですが、1万キロあたりから超えるあたりから
燃費も良くなり、とてもスムーズになりました。
書込番号:19373134
8点

>里いもさん
スピーカーの慣らしもそうですもんねー。
書込番号:19373221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ならし運転は不要って
福野礼一郎さんが書いてたよ。
金属部品同士の接触じゃなくて油膜なんだって。
書込番号:19373402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あの理解しづらい直訳の説明書を少し読んでください。
文章として「1,000km走行時まで4,000回転を超えない運転」と、明記してあります。
この車のエンジンの効率が良い部分が、1,500回転から4,500回転なので、Dレンジで普通に走れば何も起こりません。
S(スポーツ)レンジを使ってしまうと、常時3,000回転を保ちますので、暫くは使わないようにしてください。
エンジンブレーキも速度により簡単に回転が上がりますので、慣らし走行中はフットブレーキを主に使います。
トルクがありますので、峠道でも大して回転は上がりません。
たとえ越えてしまっても、一瞬であれば問題は起こりません。安全を優先してください。
関東といっても広いので北なのか南なのか、あるいは西方なのか、ですね。
私は納車するとすぐに、富士山の周辺を走ります。
大好きな道がありますが荒れていますし、斜度が厳しいので、慣らしには向きません。
帰ったらボンネットを開けて異常が無いか、チェックしたいところですが、疲れて翌朝になる事がほとんどです。
書込番号:19373483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1500から4500r.p.mまで熱効率=燃料消費率が有意差なく良好なエンジンはあり得ない。
何をもって効率が良いの?妄想全開だ。
エンジンブレーキと言うかアクセルOFF側も使わないとピストンの片面だけ初期磨耗が早くもう一方は遅くなり、駄エンジンへの早道になる。
と言う道理がわかんないなら、気にせずガンガン使っても、丁寧な慣らししても違いがわからない。
慣らしがいらないっていう事は、スキル低いからわかんねぇよなって事だ。そう言う意味で、慣らし不要なドライバーが大半。
なお、人の慣らしが必要だなんて、初めて聞いたよ。
何処に書いてあったの?出まかせも程々にね、USB電流坊や。
書込番号:19373669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転する人間側の慣らし、必要だと思いますよ。全く同じ車種に乗り換えた場合は別だと思いますけど…。
運転席側からの視界、各スイッチの位置(特にハザードとパワーウインドウ)や操作感、アクセルレスポンスにブレーキなどの感触、それに当然の如く車両感覚も異なります。特に咄嗟の場合などは前所有車の感覚で操作してしまいがちです。なので人間側も慣らしが必要なわけです。
ところで素人なのでよく分からないのですが、ピストンの初期摩耗って何ですかね?最近のエンジンって超ショートスカートですし初期馴染み性を上げるためにモリブデン系統の塗装を施してあるのが普通だと思います。なのでエンジンを掛けて即アクセル全開!などという走り方をしない限り問題無いと思いますけど、ね。これは慣らし後でも同じことだと思いますけど…。
20年前のクォーターマルチなどでピーク20000rpm近く回るエンジンでもそれほど問題は出ていないようなので。そこまで気にすることはないんじゃないですかね。また、そこまで体感できる人が一般ドライバーで何割くらいいるか、でしょうね。
また、慣らし運転と称して高速道路を延々と100km/h程度で流すのは全くとは言いませんがほとんど意味がありません。慣らし運転とは何でしょう?エンジンだけでなくミッションやダンパー、タイヤにブレーキなど可動部全てに必要なものですよね。それに様々な負荷を掛けてこそ慣らし運転ができるわけです。だから高速道路は一般的に言う「慣らし運転」には向いていません。良い路面が続きほぼ一定の速度でクルージングしている高速道路ではダンパーの作動スピードも一定内の変化ですしブレーキもそれほど使わず踏力の緩急も無し、ミッションはほとんど変速せずトップに固定のまま、エンジンさえもオイルの流れも水の流れも定常的。これが慣らしになりますかね?それに500kmまではエンジン回転は何回転まで、なんていうのは考えてみれば(特に自動変速なら)ナンセンスだと思います。慣らし運転終了間際だから高回転のアタリを付けるためエンジン回転数5000rpmキープなんて出来ないですものね。
なので、慣らし目的なら高速道路は避けるべきでしょうが、ワインディングなんかを軽く流す感じならちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:19373869
12点

これから10年20年乗り続けるのであれば、慣らしに意味があるのかもしれません。
ちなみに、会社の車(普通車・軽)は納車された日から全開に使用したりと慣らしなど全くしませんが、何の問題もありません。
長期的な調子の良さや、故障の予防は定期的なオイル交換と定期的な点検そして不具合が出ると思われる部品の予防交換だと感じます。
異音や不快な震動など放置したまま乗っていた会社の車は結局故障してしまいました。そして、修理代金も大事に…
機械なので大事に使用するに越した事はないのですが、慣らしを気にして運転する必要はないと思います。
自家用ならただ普通に運転♪
なお、時々上まで回さないとダルなエンジンになりますよww
書込番号:19373871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LUCARIOさん
納車の日に子供に飲み物をこぼされたなんて災難でしたね!Σ( ̄□ ̄;) 私もやられないように気をつけます
パサートの説明書にも慣らしの事が書いてあるのですね。明日納車なのですが、機器の扱い方含め、よく読んだ方がよさそうですね。
早く運転したくてウズウズしてますが、みなさんのおっしゃる通り、ドライバー自身も慣らしが必要ですよね。安全運転で頑張ります(^o^)
書込番号:19374039
2点

>hharさん
慣らし運転は必要か。と、大上段に考えると難しくなります。慣らしは行わなくてもおそらく故障はしないはずです。
しかし、やらないよりはやったほうが良い。また、最初のオイル交換もDでは必要はないといいますが、最初だけは早めに交換をしたほうが良い。
慣らし運転は急激な加速やエンジンの空吹かしは避けたほうが良い。従って高速道路や平坦な道をゆっくり加速、ゆっくり減速が望ましい。(もちろん安全運転が最優先)信号ダッシュはせずゆったりとした運転で3000〜5000q走ったあたりから徐々にエンジン回転数を上げた運転にしないと、回らないエンジンになる場合がありますので拘るならばそこまで考えてください。
この季節に注意したほうが良いのは、朝はやはり少し暖機運転をしてから出かけられたほうがやはりよい。(今では必要ではないとの意見がありますが)最初のうちは水温計が動き始めるくらいからスタート。
急いでいれば、エンジン回転数が落ち着いてからスタートが望ましいです。
この手のことはやらないよりはやったほうが良い程度に考えられ神経質にならなくても良いと思いますが、最初のドライブは、急な坂道や狭い道や渋滞個所はやはり車に慣れてからのほうが「急」な動作がなくなるのでドライブには考慮されたほうが良いですね。
今日の納車おめでとうございます。
楽しいカーライフをお楽しみください。
そして、新車に乗られた報告を楽しみにしています。
書込番号:19374691
3点

>hharさん
運転を始める前に、下記はお勧めです。
1 パークディスタンスのセンサー系の音量調整
2 ナビの音量調整
3 スピードカメラ(オービス)の表示のみ を あり へ
4 トリップ不具合対策ソフトが適用されているか。の確認。
1〜3.はdiscoverproにて設定できます。
自分がB8パサートを受け取った時、1は大きく、2は小さかったので、ご確認ください。
3は、最近しりました。
4ですが、未適用の場合、整備士さんに同様不具合の事例を確認してもらえば、わかるかも知れません。
では、楽しんで来てください
^ - ^
書込番号:19374724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣らし運転は不要ですが気休めにやっても害はないです。
名古屋まで東名、第二東名で往復なんていかがでしょうか?
中央は降雪が心配されるもんで(笑)。
今朝飛騨高山は雪でしたもの。
書込番号:19375162
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
>ポルコロさん
ナビにオービスの表示をだせるんですか?すごい便利ですね❗やってみます
トリップメーターは、みなさんの口コミを拝見させて頂きディーラーにお願い済みです。ありがとうございます。
また質問ばかりで申し訳ないのですが、B8でドライブレコーダーをつけた方はいますか?ディーラーで持ち込みでつけてもらおうと思ったのですが、配線をする時にツメ?が割れてしまう可能性があるとかでディーラーではやっていないそうなんです。オートバックスなどではできますと言われましたが不安です。
つけない方がいいですかね?
>いぬゆずさん
東名、行き帰りで違う道を通れるのでいいですね(^o^)
中央は雪ですか…。雪がないとこの間まで報道されていたのがウソみたいですね。
書込番号:19375296
0点

>みなさんは、慣らし運転はされましたか?
私はどんなクルマでも新車ならやります。
・・・っと言っても、
平日に休みを取ってドライブに出かけるだけですけどね。
>関東で慣らしも兼ねたいいドライブウェイなどあったら教えて下さい
山岳路は負荷が高いしドライバーも熱くなるので(私だけ?)
海沿いを流すコースにしています。(冬場でも雪が少ないし・・・)
房総半島をノンビリ一周が気軽でイイです。
アクアラインが安くなったのが有難い。です。
森田知事。ありがとう。
それか、
三浦半島を横須賀方面からぐるっと回って、
三崎港(マグロ丼を食べて)、江の島、湘南を経由して西湘バイパスで箱根の麓まで行って、
帰りは小田原厚木道路、東名高速、保土ヶ谷バイパス、首都高速で帰宅。
こんな感じです。
書込番号:19375306
2点

油膜形成、駐車位置から動かし始めは速度ゆっくりと
金属同士がなるべく接触しない様にする
時々はフル加速で、色々な回転域で遊ぶと慣れる
書込番号:19379830
2点

>LUCARIOさん
>(車に慣れないうちはあまり細い道には入らない方がいいと思いますが…。)
その通りですね。
納車後、慣れる為に暫く下道を走っていました。
車両左側の空き(距離)具合も、イメージできるようになったので、ナビに目的地(木更津)セットして、指示通り走っていったら、大通りに抜ける直前で、ハマりました。
左折した途端、嫌な予感はしたのですが、周辺の駐車場には、そこそこの車も、駐車していたので、行けるだろうと、思ったのが、甘かった。
道は、どんどん狭くなり、一番狭いところは、センサーが、これでもか、と言うくらいビービー鳴りっぱなし。
同乗の家族からも、ぶつかる〜、おとーさん、やめて。の大合唱。
なんとか、最後のT字路も、ナビのリアカメラで確認しながら3回切り返しして、切り抜けました。
幸い、最新技術のおかげて、擦らず脱出でき、家族からも、おとーさん、すごい。といわれましたが、久しぶりに、ヒヤヒヤしました。
ただし、あのセンサーの音量だけは、気に入らず、すぐ見直ししています。
デフォルト設定位、考えろよ。ぶつぶつしながらですが。^ - ^
まあ、納車日の、結果的にはいい方の思い出です。
書込番号:19380176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hharさん
B8でドライブレコーダーをつけた方はいますか?のお答えです
私はB8 9月末に納車になりましたが・・・
車を決めた時点で、ドライブレコーダーとレーダーのセット物をネットで購入していたところ
Dラーの方から、何か付ける物はありますかと聞かれ、無料で納車までに電源直結で取り付けてくれました
ドライブレコーダーは、もしもの時に証拠で残るので必需品だと思いますよ
保険みたいなもので、何もなければ、ほったらかしですが・・・
私は、前車に付けていたドラレコがあったのでラッゲージにある電源ソケットから電源を取り
後方も撮影しております
私の行っているDラーは、納車後でも工賃は掛かりますがほとんどの物に、相談にのってくれますよ
書込番号:19380695
2点

>ドライブレコーダーは、もしもの時に証拠で残るので
第三者として、ひき逃げなどの情報提供で採用される場合もありますが、なんとも言えません。
報道関係に投稿が採用されるかもし知れません。
通常は観光地などの撮影に使用します。
書込番号:19381034
0点

納車後、ドライブに行って来ました。
先日は房総へ(ほぼ下道メイン)、今日は高速(関越)メインのドライブでした。天気もよくて、本当に気持ちよかったです。2日間で少しは慣れたと思います。アドバイスをくれた皆様ありがとうございました(^o^)
ただウチの車の不具合なのか、ドライブ中一回だけでしたが、タコメーターが3分間位まったく動かなくなりました(>_<)
少しアップダウンのある道だったのですが、2手前位でずっと固定されて動きませんでした。(それまでは多少変動していた)
信号で止まり、アイドリングストップ後再始動したら直りました。これは不具合なのか、勘違いなのかわかりませんが1ヶ月点検の時に聞いてみます。
又、運転席側のエアコンの風量調節の所が光りません(T_T)
他は特になく快適でした
>vw-R-lineさん
ディーラーでつけてもらえてよかったですね。しかも工賃無料なんてうらやましいです。
ウチも競合させる為に2店舗ディーラーをまわったのですが、契約しなかった方のディーラーは持ち込み取り付けやりますと言っていたのですが、契約した方は一切電気系とうの取り付けはしませんとの事でした。
後ろにもカメラをつけたなんて、すごいです(*^^*)
書込番号:19382296
0点

>hharさん
ドライブお疲れ様でした。
初めは、たくさん乗らないと不都合もわかりませんよね
「タコメーターが3分間位まったく動かなくなりました・・・」なんて初めて聞きますね
最近の車やB8もそうですが、コンピューターや電気系で制御しているから不都合がおこるのかもしれませんね
私のも、TVの画面が暗くなったり、シートがもどらなかったり、ACC走行してON,OFF色々していたら2回程
反応しなくなりました、
これ皆、一時的なもので、ON,OFFすると元にもどりますがね
コンピューターや電気系は難しいから不都合ともうまく付き合って行かなくてはなりませんかね・・・
書込番号:19382537
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
明後日、パサヴァリハイライン納車の者です。
スレを見て色々研究しながら納車を待っていたのですが、メッキモールについて気になる事ができてしまいました(>_<)
パサヴァリが欧州車デビューなのですが、欧州車はメッキ部分がすぐに錆びて錆びも磨いても取れないとどこかで見ました。
そんな事があるのでしょうか?
対策法などあったら教えて下さい
6点

>そんな事があるのでしょうか?
EUの環境規準が厳しいから耐候性に優れたメッキが使えません。
毎日固く絞った布で軽く拭き掃除すればマシかも。
書込番号:19369841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モールはアルミ製なので、メンテしないと白くなります。コーティングして定期的にメンテすれば錆びは防げます。7年間乗っても大丈夫でした。
書込番号:19369924
4点

書込番号:19369989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
>AthronXPさん
>JFEさん
みなさんお返事ありがとうございます!
欧州車の車は仕方ないんですね(>_<)
自分がどのくらい手間をかけるかで違うみたいなので、コーティング含めならないように頑張ってみます‼
書込番号:19370616
0点

解決済みのようですが参考に。
汚れた状態で雨が降って放置すると、水滴の跡が白く錆び易いようです
錆びるのはクロムメッキ(窓枠、ルーフレール)の部分です。グリル、バンパー、ドア下側のメッキは大丈夫。
初期の段階なら純正指定のクロムポリッシュクリーナーなどで綺麗になりますが、放置すると除去が大変です。私は白錆が発生しない様に、コーティング剤を時々塗布しています(ガラス、ボディ両方に使える液体の物)
予防のコーティング、汚れ水滴はなるべく拭き取る、もし発生したら早めに除去、に心掛ければ大丈夫です これで8年乗った車のモールもピカピカでした!
ひどくなると見た目が本当に残念な感じですし、自力での除去は無理なので要注意です
書込番号:19370953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クロクロGVさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
もしよろしかったら、お薦めのコーティング剤など教えて下さい
書込番号:19371013
2点

私が使用しているのは、カーシャインというメーカーさんの商品です
http://shop.car-shine.co.jp/eshopdo/phone/cid19s0m0.html
私が使用している物はモデルチェンジで無くなっていますが、SRCが後継の物をみたいです、SPCでもよさそうです、詳しい事はメーカーサイトで確認してみて下さい
ドアミラー鏡面以外 車全体をこれひとつでコーティングしています、液体を少量塗り広げるだけです、
ボディやガラスに塗布する時にメッキ部分にも塗布しています、メッキ部分に塗るだけなら5分も掛からないので、ガラスを綺麗にしたついでに気軽に出来ちゃいます、錆びるどころか常にピカピカですよ!他の物でも良いと思いますが、綺麗に保つには何らかのコーティングは必須だと思います。
書込番号:19371243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錆びるのはクロムメッキ
クロームメッキじゃないですよ。
アルマイトです。
書込番号:19371268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロクロGVさん
ありがとうございます。調べてみますね(^o^)
お手入れ大変そうですが、がんばります
書込番号:19371315
0点

>JFEさん
フォローありがとうございます
アルマイト処理ですね
書込番号:19371409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
納車から1ヶ月、そろそろスタッドレスタイヤを注文しようと考えています
純正の夏タイヤはモビリティタイヤ(少しの穴なら自己修復)でパンクの心配はあまり必要ありませんが
スタッドレスにした場合、どうしよう?と悩み中です、手段は2つくらいかと思いますが
@パンク修理材で対応
A夏タイヤを予備で積む
@は応急的な物らしいですし、使用後はタイヤ交換or修理材の除去&パンク修理が必要?
A車にはジャッキもタイヤ交換用工具も載っていないので、購入する必要あり
日頃からタイヤ交換は自分でやるので、Aが有力ですが
もっといい方法等あれば、アドバイスお願いします。
4点

夏タイヤ一個積んどくだけてだいぶ違います。
ジャッキは、解体屋で500円くらいで売ってますし、簡易なものであれば、千円くらいです。十字レンチもそのくらいで替えますので、雨の中パンク修理することを考えると、気持ち的にも安心できるのではないでしょうか?
書込番号:19340492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロクロGVさん
>もっといい方法等あれば、アドバイスお願いします。
パンクした時にはロードサービスに修理を頼む方法もあるでしょう。
JAFに加入するとか、自動車保険に付いているロードサービスを利用するのです。
あとはスタンド等で使用しているパンク修理キットと空気入れを積む方法もあります。
アップした写真は私の車のトランクに積載している緊急用品です。
パンク修理キットで実際にパンク修理の作業を行った事もありますが、難易度は高くはありません。
パンク修理キットでの補修が完了すれば、あとは空気入れでタイヤに空気を充填すれば修理完了です。
この補修方法なら、パンク修理剤を使った時のようなタイヤ交換の必要もありません。
ただ、道端でタイヤを外して補修してタイヤ取り付けとなると1時間位は掛かりそうですね。
あとは夜間での作業は一寸辛いかもしれませんし、当然ジャッキアップする為のパンタジャッキ等の工具を積載する必要もあります。
書込番号:19340496
3点

>A車にはジャッキもタイヤ交換用工具も載っていないので、購入する必要あり
をお勧めします。ただ秋山郷みたいな山深い地帯に行く場合に限ります。スキーに行く行程などだったら大抵連絡手段がありますのでスーパーアルテッツァさんも仰るようなロードサービスに任せるほうが良いです。経験上気温の低い状況でのタイヤ交換やチェーン装着ほど辛いものはありません。私自身谷川岳でのチェーン装着に懲りて以降は必ずスタッドレスタイヤで行ってました。パンクの経験も二回(家から1.5kmぐらいでと関越道でのバースト)ありますが前者はだましだまし家に帰宅、後者は路肩での交換で冷や冷やした!)があります。
書込番号:19340533
5点

おいらのマシンについてきたパンク修理キットは、窒素ボンベとかついてるタイプですね。
あと、タイヤのパンク修理もしたことありますけど、チャリよりも簡単ですね。
あ、サイドやられちゃうと完全にアウトですけど。
場合によってはチューブインナーにして、応急的な長距離対応修理ってのもありですね。
書込番号:19340556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(3)JAFや自動車保険のロードサービスを素直に呼ぶ。
自動車保険のロードサービスはバッテリーがあがったり、パンクに気づいたときに自宅や会社の車で
5回くらい自動車保険のロードサービスを利用しました。使用回数やレッカー移動の距離に制限がある
場合もありますが、雪の中素人が慣れないタイヤ交換やパンク修理はジャッキが倒れたり後続車に
轢かれるリスクが大きく、おススメできません。
1時間以上苦労して作業するなら、同じくらい待ってロードサービスに任せたほうが安心です。
書込番号:19340650
6点

>クロクロGVさん、こんにちは。
スーパーアルテッツァさん、蕎麦人さん、じんぎすまんさんも書かれていますが、
ロードサービスに頼むのがいいと思います。
ここ何年か夜間や高速道路でのパンク修理の際に
交通事故にあって亡くなられたという報道を
目にすることが多くなったような気がします。
私も状況によっては安全性の点からロードサービスに
依頼しようという考えに変わりました。
書込番号:19340723
5点

ホイール付きスタッドレスを応急用に積んでおいた方が安心です。
なお、こういう商品も出ております
参考URL:https://www.bonform.co.jp/products/detail.php?product_id=134&seat_detail_id=&type_kind=&bf_no=&category_id=0
タイヤバッグでして、サイズはS・M・L・LLの4種類です。
このバッグにホイール付きスタッドレスを1本入れて車内に入れておいた方が良いですね。
書込番号:19340768
1点

パンク修理キットもスペア(テンポラリータイヤ)も積んでいますが、どちらも出先で使った事はないですね。
パンク修理はキットで結構行っていて、つい最近もたまたま空気圧を計ったら100kPaまで低下しているので調べたら釘が刺さっていましたので自己修理しましたが、平率55%ですが後輪だと空車荷重が少ないので見た目では全く気付きませんでしたし過去の例でも走行した翌日以降にタイヤが潰れているのに気が付くパターンですから、ガソスタンドやタイヤ店とか自動車部品量販店、他社を含むディーラー店舗などパンク修理可能な所に辿り着けない程早く空気が抜けるケースではパンク修理剤やキットでは修理出来ない場合が多いでしょうね。
また今回キットを使おうとしたらラバーセメントが乾いて使い物にならず、とりあず一輪スタッドレスに交換して当面の用事を済ませ修理キットの補充パーツを買いに走ったので夏場に高温に晒される車載ではマメなチェックが必要な事を痛感しました。
そういう点ではスペアタイヤとジャッキを載せる方が安心ですが、必要性が低い事も確かですから用途や使用地域に照らしてよくお考えください。ってアドバイスになってないか。
書込番号:19340868
2点

そもそもメーカーはどう考えているんでしょうかね。
冬も当然乗るわけですから、ユーザー任せではおかしいと思うのですが。
自分の車はランフラット装着車ですので、冬タイヤもランフラットを選んでいます。
雪道でのスペアへの交換は危険ですので、冬こそRFTは安心感があります。
書込番号:19340909
4点

備えあれば憂いなし、という言葉があります。
ランフラット問わず1本ダメになった場合に、予備はあった方が良いですね。
書込番号:19341302
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます、過去の経験も書いて頂き非常に参考になります!
>まじょうらさん
緊急用と思えば、中古品や自前で持っている物の組み合わせで十分そうですね
>スーパーアルテッツァさん
完璧な装備ですね! ブースターケーブルや停止表示板は今までも持っていましたが、もう少し備えを増やすのに
参考にさせて頂きます、
・その前に、ロードサービスの事はすっかり忘れていました・・・ JAFはずいぶん前から入っていますが
幸いにも呼ぶ事態になった事もなく 自分で何とかする事しか考えていませんでした
・パンク修理キットも会社の先輩が昔使っているのを、思い出しました ゴムをねじ込むやつですよね?
>蕎麦人さん
やはりロードサービスが第一候補ですね、
昔は寒い中でチェーンを巻いていましたが、若い頃の話 場合によっては人を頼りにするのも必要ですね
それでも、備えもあれば尚よしですね
>じんぎすまんさん
家の駐車場などやり易い場所では、いつもの事として作業しますが
環境も悪くて、危険な場所 と言う事を加味すると
時と場合によって使い分けるのがいい感じに思えてきました
>佐竹54万石さん
私も皆さんのアドバイスを聞いて、ロードサービスを積極的に使う、の気持ちが強くなってきました
ちょっと急いだ事で 自分が事故の発生原因になったらいけませんね
>まあまあ落ち着きましょうよさん
タイヤを入れるなら、匂い、汚れ両面でカバーに入れた方が良さそうですね
備えあれば憂いなし、私もそう思います 何かあっても落ち着いて解決できますし
しっかり備えている時には、何も起こらない気がします
>猫の座布団さん
アドバイスありがとうございます!
緊急用のものでも時々チェックは必要ですね、せっかくの備えが台無しになるかも
と思うと、最低1回/年は確認した方が良いですね
>キングテレサさん
私も同感です、せめてタイヤ交換が出来る装備は付けて欲しかったです
冬タイヤにランフラットがあるとは初めて知りました、勉強になります!
■皆さんのアドバイスを元に考えると■
@ロードサービスを呼ぶ
+
Aいざという時のために、予備タイヤと工具を積む
+
B修理キットも念のため
と なりそうです、
状況に合わせて使い分けられるように、備えておく事にします
質問させて頂いて良かったです、ありがとうございました。
書込番号:19341627
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
今年9月半ばにパサバリ ハイラインを契約して納車を待っている者です。契約時点ですでに豊橋に陸揚げされているにもかかわらずまだ納車されていません。豊橋のPDIに保管されている車の下回り写真を見せてもらいました。なんとマフラーの仕様変更があり、2本出しに!!
ランニングチェンジと言うことでカタログ等には記載されない変更だそうです。しかし日本の道路を走るには特定装置変更承認申請という手続を経なければならないということです。それにしても2ヶ月も経って、いまだ納車される日ははっきりしていません。「何か他にも問題が?CO2とか?」と少し不安をいだいています。
2015パサバリのオーナーになられたみなさんのマフラーはどうなっていますか?もしよかったら教えて下さい。
2点

二本出しが嬉しいのはわかりますが、待ちましょう!
書込番号:19325230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VW30年さん
私もほぼ同時期の、あの悪夢の報道直前発注のパサートヴァリアントハイライン納車待ちです。
2本出しの件も、納期がおよそ1か月遅れる旨も、いずれもかなり早い段階で丁寧に説明を受けました。
とくだん問題性も感じず、納車遅れも、あの一件直後ですから、引き渡し前のチェックは念入りになって当然、むしろしっかり
時間かけてでも安心できる状態に仕上げてから引き渡して欲しいと前向きにとらえています。
今のところ問題となっている排ガス不正関連も、報道のとおり日本向けデリバリー工程分で、クリアできているようです。
15日の連絡では、昨日16日から順次各地ディーラーへの陸送が開始される段階に進むと聞いています。
何番目に豊橋から離れることになるかは、順不同でわからないうえ、各地ディーラー到着後、
オプション装着やコーティング仕上げ、最終チェックを経て、おそらく11月末の引き渡しとなる予定と聞いています。
私のエリアでは新型パサートヴァリアントがおよそ10台発注でまだ引き渡し済みは4台だけだそうです。
希少価値満点の素晴らしいパサートヴァリアントを、お互いにVWを信じて楽しみに待ちましょう!
書込番号:19325300
4点

>CO^2とか
FCVじゃないんだから出て当然でしょ
お船でやってくる舶来車は航行中にキズまるけになるのでお肌のお手入れが必要なんですよ
それとお客様に安心して・・でしたっけ、あとで文句が出ないように入念にお手入れ真っ最中なのでしょう
不正プログラムがのっけてないか確認中かもしれませんね・・これはつい口が、失礼
書込番号:19325320
1点

>2013もぐらまんさん
コメントありがとうございます。
正直、外観上まったく見えないマフラー2本出し変更による納期遅れはあんまり嬉しくないんです(笑)
そうですね、とにかく待ちます。
書込番号:19325399
1点

>鶴亀大門さん
コメントありがとうございます。
鶴亀大門さんも同じ時期に契約されたんですね。若い頃からGolfを乗り継いで、これからはPassatにという時にあの事件。
本当にがっかりさせられましたが、30年付き合ってきてやっぱりVWは良い車を作っていると実感しています。
私も前向きな気持で待ちます。ありがとうございました。
書込番号:19325417
0点

はじめまして。
http://s.response.jp/article/2015/11/16/264314.html?gp=1_email_20151117
こんな記事を見つけました。
僕も不安です
書込番号:19325843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heavydrinkerさん
この件もディーラーから、日本に入ってきているクルマの中には該当車両は無いと、オフィシャルにコメントがありました。
安心しましょう!
そして楽しみにしましょう。
書込番号:19326360
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
パサートヴァリアントを試乗して外観と運転性に惚れまして、12月に納車となりました。
で、ディーラーオプションでテレビキャンセラーを取り付け予定です。
この車種ではありませんが、取り付けると位置がずれるというのを聞きました。
パサートヴァリアントではその手の不具合はあるのか、教えてください。
2点

>takacb5さん
純正ナビの場合ですが、私もTVキャンセラーしましたが・・・キャンセラーの取り付けではなく、プラグインでの書き換えなので問題ありません
ディーラーでは、業者に出してキャンセル(約15000円)する場合と、プラグインTVキャンセラー(約25000円)を購入してキャンセルする
場合があり、ナビに不都合があった場合書き換えが必要になり、業者の場合はまたお金が掛り、プラグインの場合は
何回でも出来るとゆう事で、私はプラグインTVキャンセラーを選びました
「TVキャンセラーを取り付けると、位置がずれる・・・」とありますが、ちょっと意味が分かりません
ナビの取り付け位置ですか? ナビ中身の情報ですか?後付けナビの事ですか?・・・
書込番号:19321084
6点

>vw-R-lineさん
返信有難うございます。
説明不足ですいません、別メーカー車の話ですが
テレビキャンセラーを取り付けると自動車の位置が実際の位置からずれてしまうようです。
書込番号:19321120
1点

>takacb5さん
車の位置ずれは、ありません、案内通りに行かず道をそれても、柔軟に案内してくれます。
書込番号:19321331
5点

>vw-R-lineさん
プラグインでディーラーに依頼します。
有難うございました。
書込番号:19321550
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
現在、購入を考え検討中ですがボディーカラーで悩んでおります。
ブラックオークブラウンメタリックを考えていましたがディーラーの方から下取りを考えると・・・・と
若干、否定的な感じです。
検索してもセダンの写真はあるのですがヴァリアントの物が出てきません。
どなたかブラウンを選ばれた方がお見えでしたら感想をお聞かせください。
また、ブラウンから他の色に考えなおした方の意見や色の組み合わせのどんな感想も聞きたいです。
6点

スレ主さん
色の違いでリセールを気にされているようなので一言。
今のフォルクスワーゲンを買うこと時点でリセールは悪いと思いますよ。(リセールを考えて購入する車ではないです。)なので好きな色を買ったらいいと思います。
あと車種的にはゴルフ ヴァリアントの方が人気があるのでそちらのが値落ちは少ないと思います。
書込番号:19318483 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

セダンに乗っています ブラックオークブラウンの実車みましたが B8サイドのシャープなキャラクターラインが余り目立たず全体的にモッソリした印象ででした 色としては玉虫色で光の加減でかなり色が変化します(金色ぽくなったり)
今回の一番良いのはブラックメタリックでした
凄くスポーティに見えます 無難なところではチタンシルバーですね
書込番号:19319382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実車の色を見てみたいですね!
ゴルフヴァリアントと比べている人もいますが、格が違いますので、気にする必要はありません。パサートのほうが、数倍装備も良いですし、品がちがいます。リセールを気にして買うメーカーではありませんので、それは、ご承知だと思います。
書込番号:19322473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


パサートヴァリアントの中古車 (全3モデル/166物件)
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 178.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜803万円
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜636万円
-
36〜671万円
-
28〜825万円
-
145〜589万円
-
79〜253万円
-
182〜428万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 178.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 11.0万円