パサート ヴァリアントの新車
新車価格: 521〜677 万円 2015年7月16日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:パサート ヴァリアント 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
97 | 21 | 2018年11月28日 20:37 |
![]() |
63 | 10 | 2017年10月24日 17:46 |
![]() |
19 | 5 | 2017年10月10日 16:48 |
![]() ![]() |
125 | 28 | 2017年8月19日 09:22 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2017年7月7日 23:09 |
![]() |
154 | 32 | 2017年7月27日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
パサートヴァリアント購入して一年で、現在走行6千キロです。先日走らせていると、いきなりトランスミッションエラーの警告灯が出て、アクセルが空吹かしの状態になり、走行出来なくなりました。
現行の型の7速DSGはかなり改善されて不具合も少なくなったと聞いて購入したんでちょっとショックです。現在は入院中です、、、
現行のワーゲンで同じ様な不具合に見舞われている方いたら是非教えてください。
不具合が続くようなら長く乗れるかが不安になってきたので、、
書込番号:21284953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

走行出来ないトラブルは危険です。
以前からDSGは不具合が多いので、見切りが必要なのに、メーカーは全く考えていないのでしょう!
そこが、あの大きな問題になったメーカーだから当然と言われればそれまでです。
早く手放される方が良いのではと思います。
書込番号:21285083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

FWの良さは乗り心地がいいこと、走行の安定性など人それぞれだと思います。
それと不具合の頻度と比べて乗り続けるかどうか、ということではないでしょうか。
走行不能というのは危険ですが、VWは1年で1万キロ位は走らせた方がいいのではとも思います。
元々10万〜20万キロは走れる設計になっていますので、高速道路は極力除き一般道でトライアルを繰り返してみてはどうでしょうか。
書込番号:21286093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2013もぐらまんさん
>エンブレム2017さん
ありがとうございます。
そうですね〜確かにちょっと走行は少ないですが、動けなくなる故障が来るのが早すぎてちょっとショックを受けまして(__)
同じような症状の人から返信はまだ無いので、運が悪いのかもしれないですが、やはり現行ワーゲン乗りのみなさんの状態も聞いてみたいものです。
書込番号:21286531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

優れたシステムでも走れなくなっちゃうとキツいですよね。私も初期のDSGはトラブルが多いと言う噂は聞きましたが最新でもトラブルがある様ですね。当然保証期間内でしょうから費用面の負担は無いでしょうが乗れない期間も出るし、直った後もまた壊れるかも?と思ったら遠距離走行とか不安になっちゃいますね。
優れたシステムを取るか安定性を取るか難しい選択ですね。
書込番号:21287053
1点

>エンブレム2017さん
そうですね。多少のもたつきはありますが、滑らかさとかは概ね満足していました。
ただ今回がたまたまの初期不良であればと願うしかないですかね。
まだ戻ってきてないので何ともいえないのですがディーラーに聞くとこの型もちょくちょくミッション故障はあるみたいです。買う時は、最近のDSGは故障もほぼ心配ないとかいってましたがね、、、
また復活したら、報告します。
ワーゲン乗っている同じような故障などありましたらどんどん意見お願い致します
書込番号:21288014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんたのモンタロウさん
おそらく初期不良ではないでしょうか。
私はポロでエンストはないですが、日本車で何度かあります。
幸い一般道での故障でしたので、路肩に寄せてレッカーを呼んだだけです。
それに比べるとVW車はましですね。
でも電気系統の不具合は日本車に比べ多いので、気長に付き合っていくしかないと思います。
とにかく高速道路はリスクが大きいので、できるだけ避けた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:21288562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もんたのモンタロウさん
同じ年式ではありませんが、5年前のパサートヴァリアントに乗っています。
DSGは私も乗り始めて初期に1回、1年は程(1万Km位の走行)で同じ故障を経験しています。
スレ主さんのようにいきなり動かなくなったわけではありませんがやはり不安を抱えていました。
しかし、その後はDSGの故障は発生していません。現在は55000Kmを超えています。
(センサーの故障は3回有りますが動かなくなるほどではありません)
買い替えるにしても、この乗り心地と安全装備を持っている車はあまりありません。
もし、買い替えるならば湿式のDSGを採用している同じパサートのRラインは故障が少ないと言われています。
私は予算が許せば次もVWJにするつもりですが、やはりDSGの絡みでRもしくはGTEを狙っています。
ただ、今の車がSモードで走るとモタモタ感も少なく私にはちょうど良い感じで買い替えをためらっています。
これより良い車はBMWの3シリーズ位になるので予算が追いつきません。(BMWはオプションが多い)
もし、スレ主さんが多少の故障とお付き合いをしても良いというのであれば、直しながらこのまま乗り続けられることをお勧めします。
VWの故障に対する対応力は私のお付き合いをしているDではとても良いのでスレ主さんのDも良いといいのですが。
因みにBMWとルノーは故障も同じようにありましたが対応はあまり良くありませんでした。
故障が少ないのはトヨタ等の国産車ですがやはり頻度が少ないだけで皆無ではありません。
VWパサートは運転の楽しさを感じられる数少ない車だと思いますのでもう少し長い目でみませんか。
せっかくご購入をされたのですからもっと乗りこなしてからお考えになられた方が楽しいと思います。
書込番号:21289664
10点

>コール17さん
なるほど、b7に乗ってらっしゃるのですね。
5年乗って故障はどの程度ありましたでしょうか?
良ければ教えてください。
確かにこの金額の車の中でコストパフォーマンスもいい車だと思います。
予算の都合上パサートがギリギリの車だと思って購入致しました。確かに、せっかく買ったので大切にしていきたいとは思っていますが、、、
是非よければまた情報くださいませ(__)
書込番号:21290325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もんたのモンタロウさん
DSGが2回(走行は出来ますが2速で異音が発生します。異音はそのまま乗り続けると大きくなります。)
初期1000Kmで1回目は発生しました。
修理交換後に1.5万Kmに再度同じ現象で発生し、修理交換しました。
その後は正常に使用できています。
ブレーキパッド検出センサーが断線
タイヤ空気圧センサーが異常
ABSセンサーが故障
その他にもう一つありましたが忘れました。
しかし、ルノーカングーはもっとひどい状態で、Dに入れても再現せずの繰り返しで3年間のうち手元には半分以下で代車を乗り回していました。
BMW318も故障が多くこちらは殆ど有償でしたので経費的に大変でした。
VWはDの対応も良く必ず原因を突き止めていただいています。代車もそれ相当の車(もしくはこちらの乗りたい車)を用意していただいているので不便は感じていません。
全て5年保証の範囲内ですから今までは全て無償でした。
そういう意味では今後の5年が過ぎた場合の補償はありませんので費用とDの対応が異なるかもしれません。
しかし、これらの事を超えても300Km以上のドライブで疲労度が低い車は国産車ではレクサス以外は私は知りません。
安全装備がてんこ盛りで欲しい装備は殆ど最初からあるのでオプションで100万以上も必要となるBMWとは異なり日常で試用するマイカーとしてはとても使いやすい車の一つと思っています。
購入前ならいざ知らず、せっかく購入をされたのですから2度や3度の故障で諦めないで、もう少し乗られたら如何ですか。
国産車の方が故障率は低いようですが絶対故障が無いことはありません。
ホンダのアコードを新車で購入をして燃費が5〜6Km/リッターなので4回Dにクレームを付けました。
燃費は乗り方で変わると言われ異常なしで突き返されましたが、狭山のホンダに持ち込んだら4気筒のうち1気筒が死んでいました。
三菱のラムダを新車で購入した時も日光いろは坂、箱根ターンパイクの下りで全くブレーキが効かなくなりDに入院をさせましたが異常なしで返却されました。(8か月が過ぎてからリコールの連絡が来ましたが既に売り払った後でした)
国産車ではまだまだありますが、車はそういうものだと最近は思っています。
長くなりましたが、個人の感覚を研ぎ澄まして異常に対して対処をする感覚を持ちながら乗るしかないと思っています。
絶対安全な車は無いと思っています。
今日も雨の中を100Kmほどドライブをしてきましたがパサートの安定性と安全性を再確認できました。
書込番号:21291295
14点

コール17さんのように、乗り方が雑な方はどのような車に乗られても、壊れると思います。
書込番号:21296081
5点

こんにちは。同症状うちもありました。2週間入院の末先日帰宅。走行中に黄色いランプが消えなくなり、一度エンジン切ると元に戻っていたのであまり気にしてませんでしたが、遂にトランスミッションエラー表示の後、もんたのモンタロウさん同様空吹かし状態に。慌てて路肩に車を停めてディーラーに連絡後、入院に。あれが高速の上で起こっていたらと思うとゾッとします。要は、トランスミッション自体は何ともないが、コンピュータの不具合でエラーの信号が送られて何とかかんとか。すみません、あんまり詳しくないのでよく覚えてません。退院後は何ともありませんし、代車でNEWティグアンのRL乗れたのでまぁいいかと。ただ、エンジンON時にシートポジションのメモリーが作動しないことは多々ありますね。
書込番号:21329746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。僕も一週間で退院しました、、、全く一緒な症状ですね。
ドライブに信号が送れていなくて、走行が出来なくなったようです。結局シフト丸ごと交換ですよね。ただの信号故障でも、、
自腹なら10数万と言っていました。
ちなみに年式とか、走行距離がわかれば是非教えてください。宜しくお願い致します
書込番号:21332689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15年式で入院時の走行距離6,400キロ。
元々ディーラーの試乗車で新古車として売りに出ており、お買い得だったので思い切って購入しました。最後までスバルアウトバックと悩んだ末に。
他の症状として、発進時アクセルを踏んだ時に異音がする時があります。
書込番号:21334440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もんたのモンタロウさん
しばらくこちらのスレをチェックしていなかったので遅くなりましたが私の経験は参考になりましたか。
>2013もぐらまんさん
私の運転が雑だとどこで判断をされたのか。理解できません。また、あなたはパサートに乗っておられますか。
若しくはVWの車を使用されていますか。DSGの具合を話題にしているスレれです。
>きよきよきよっしーさん
多分私と同じ症状かもしれません。
都内などのストップ&ゴーの渋滞が続いたときに発進時に「ガリ ガリ」というような音が出ていました。
乗り始めや高速道・一般道で長時間の運転では発生しません。
緊急的には何の障害もないとのDの説明でしたが私は交換修理をしてもらい修理後に4万Km以上を走行していますが問題は発生していません。
初期不良はありましたがその後は大きなトラブルもなく快適に乗っています。
100Km以上の運転になるとこの車の楽さが良くわかります。
最近はSモードを多用していますが相変わらずDSGはしっかり働いてくれていて故障知らずです。
書込番号:21380802
4点

外車はトラブルがつきものと思ってください
書込番号:21407388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiropon3236さん
そうですね。国産にはない魅力もありますが故障は多いです。
その故障の中でもシステム的なものか個体差なのか大きなトラブルにつながるのか、等を自己責任で考えていかないといけない部分がありますね。
チョットしたトラブルはおっしゃるようにあることが当たり前と思って乗る覚悟が必要です。
私も5年保証のプログラムに入っているので今は、無料で修理ができ当たり前に代車も新しい車種に乗せてもらえ、ラッキーと思う部分もありますがこの先は厳しいでと思っています。
それでも国産車にはない魅力があり、乗り続けるつもりです。
書込番号:21407424
1点

B7パサバリ乗りです。もう6年目になります。パサートばかり3台乗り継いできましたが、私はあまりトラブルの多い印象を持ってません。もちろんトラブルは皆無ではないですが。B7で初めてDSGになりましたが、3年目にメカトロボックスのオイル漏れを経験したぐらいで、おかげさまでほぼ正常です。もう10万キロこえました。
トラブルの有無は、やはり車に対する設計思想の違いなんでしょうな。日本車はトラブルのないように部品レベルで耐久性を考慮しているのに対し、欧州車はこまめな部品交換を前提に設計しているから。
パサートはコスパのいい本当にいい車です。トラブルがあってもめげずに乗ってあげてくださいな。
書込番号:21525859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GOLF6のツインチャージャーですがDSGは壊れますよ。2回位ミッション交換しました。初期不良だと思いますが、原因は不明でした。トータルで155000k程、乗っていますが、そこから先は全く壊れていません。車両の当たりハズレは往々にして発生しますし、どの車に乗っても同じだと思いますよ。工業製品として先進技術を求めれば、必ず壊れます。国産でも外車でも関係ないと思います。
ベンツはヤナセタイマーが発生しますから(笑)
書込番号:21534304
4点

2012年モデルのパサート バリアントTSIに乗っています。
6年で9万km。昨日、高速走行中にトランスミッションDSG異常により、
高速走行が不能になり、たまたまサービスエリアに入れ難を逃れました。
その後、アクセル空ぶかしになり、走行不能に。大事故の手前でした。
40万の修理予定ですが、部品がドイツからの取り寄せで。
入院が、かなり長くなりそうです。
書込番号:21819438
3点

他の人のトラブル知ってどうなるの?
それで直るのが早くなる?
1〜2回の故障で気になるなら車じゃなくて自転車の方がオススメです。
書込番号:21819630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
B8パサートに乗っているのですが、新車購入後半年くらいしてから全てのドア(スピーカーあたり)からビビリ音がし始めました。
音が出る日と出ない日もあり、同日でも最初は音が出なかったのに、ゴツゴツした道を走ると、それ以降、なぜか普通の道を走っても音が出ます。
同じような事象が起きる方は他にいますでしょうか?
また、このような事象の対処法をご存じの方はご教示頂けないでしょうか(>_<)
ディーラーに持ち込みましたが、対策を検討させてくださいと言われたまま、放置です。
個体差もあるのだと思いますが、定価500万の車でビビリ音がするのはさすがにショックで、家族用の次の車もワーゲンにしようと思っていましたが、その気も失せてしまった次第です・・・。
このまま続くようなら春には下取りに出して別メーカーの車を購入しようと思っていますが、アウディやMBでも個体差があるのかも気になります。
書込番号:21259919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しがないSEさん
現在、私も色々な部分のビビり音で悩んでいる所です。原因はプラスチックやゴム部品の摺れで鳴ると考えます。
自車は走行中、Bピラーからの軋み音が強烈で、鳴る日と鳴らない日があります。(雨上がりの翌日や朝露が付いた朝や昼が暑く夜が冷えた日 などが鳴る頻度が高い。)
今日洗車時に、色々と調べてみると、車外のBピラー部(ピアノブラックのプラスチック部)を指で押すと、走行中に感じた同じ音がしました。今度、ディーラーに持って行き処置して貰う予定。
長期間に渡って調べないと、確実な原因箇所を特定出来ませんが、色々な箇所に対策を施して貰うしか方法は無いのかもしれません。
たまに鳴る程度ならまだ許せますが、(エアコン吹き出し口 等のミシミシ音←意外とうるさい) 走行中鳴り続けるのは我慢出来ませんよね。同情します。
書込番号:21260040 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しがないSEさん
ひとつ前のモデルに乗っています。4年が経過し、5万Kmを超えたところです。
VWの前はルノーカングー、その前はBMの318を乗っていましたが少なくともこの3社の音に対する異常の捉え方は鈍いです。
車の不調の前触れは音から始まることが多いので徹底的に原因追及を求めるべきです。
私の場合は結局例の変速装置の問題でしたが、購入してから3か月頃から始まり対策を打ってもらうまで1年半かかりました。
その時の担当営業が、「車は多くの部品から構成され散るので音が出るのは当たり前」などと発言していました。
原因が分かった時点で担当は変更していただきました。
その後、また異音がした時には、今度の担当は素早く動きました。(元メカニックをやっていた方)
>しがないSEさん
にはご負担になりますが、異音が発生する時の状況を細かく書き留め、Dに報告をされることをお勧めします。
その時の気温、乗車人員、走行後すぐなのか、異音が聞こえてくる場所の特定(運転者以外の人の協力を仰ぐ)
可能であれば異音の録音などです。
そのうえで異音発生頻度と程度がひどければ修理依頼で入庫をし、同車種の代車を要求されては如何ですか。
そこまでいかないとVWは動きそうにもありません。(担当営業がまめならば別です)
私は国産はトヨタ日産三菱スズキにも乗ってきましたが、三菱も異音の発生は結構ありましたが対応は良かったです。
海外のメーカーは3社しか知りませんがどこも酷いものです。
車に対する考え方がまるで違います。
動けばよいと思っている立場と移動するリビングと考える立場位に違います。この車は静粛性が高いので余計気になりますよね。
走行する度に異音がすることは耐えられないと推察しますのであきらめるのではなくせっかく気に入って購入された車なので徹底的に修理をされて快適なカーライフを楽しまれることをお勧めします。
どうしてもだめならば、痒いところにも手が届くトヨタのレクサスをお勧めします。ここはとても細やかな対応が望めます。
海外メーカーは似たりよったりですので>しがないSEさんが自ら動いて徹底的に対処を要望するしかありません。
日本市場とはこういうものであることをVWJに教えてあげてください。(VWJは全くダメです)
ご検討をお祈りします。
書込番号:21260535
5点

ビビり音は車の値段とは厳密には関係ないですよ。
どちらかというと当たりハズレの部類(個体差の部分)ですね。
コール17さんのいう静粛性≒値段とはなりますけど。
スレ主様はディーラーに持ち込んだとありますので乗ってもらってビビり音を
一緒に確認してもらったのなら、あとは催促するのがお仕事になります。
文面そのままでとりますと、ビビり音がしてディーラーに(1回?)苦情入れて
そのまま放置されてるように見えます。ディーラーからしたら「良くある苦情」なので
あしらったら来なくなったと思ってるかもしれませんね?
ディーラーや販社メーカーによって対応は異なる部分ですが、共通しているのは
『何度も足を運んでひとつずつ要因を潰していくしかない』ということです。
直るまで何度でも来る人だと相手に思ってもらう事からなんですが・・・大変ですよね。
車の魅力が勝るのなら頑張ってください。
書込番号:21260887
4点

>しがないSEさん
ビビりオン音以外は気に入っているのであれば、自分でわかり範囲内での分析をして、都度Dに行くべきです。
一番の問題は常にビビり音が発生をしないので、音が出ている時にDに確認が取れないところが辛いですね。
車を気に入っているかどうかで今後の対応が決まりますね。
お金をかけてよいならば別の手もありますが、それも癪ですよね。
書込番号:21263053
4点

B8バリアントに1年半乗ってます。私の車もドア周りの低級音でまくりでした。ドア周りの低級音に関しては,正直言って,家内の10年落ちの軽自動車より酷い有様です。ディーラーにクレームを入れましたが,一時しのぎにはなってもすぐ再発したり,音が再現しないなどで根本的な対策をして貰えません。仕方ないのでWebで色々調べて,現在は以下の3つの対策をすることで,ほぼ満足できる状況になっています。参考になれば幸いです。
(1) 内装とドア本体の間にクッションテープ(発泡ゴム)を挟む
荒れた路面やセンターラインの凸凹を踏むと,ドアがガタガタなります。初めてこの音に遭遇した時は,ドアが壊れたのかと思いました。この現象,天候,気温,運転状況に依存するようで,ディーラーに預けても再現しないとのことで対策をしてもらえません。
現在は内装のパネルとドアのわずかな隙間に,2 mm厚ぐらいのクッションテープ(エーモン ショックノンテープ(巻) 幅30mm×1m×厚さ2.0mm 1750)を挟んでいます。これでガタガタ音が全く出なくなりました。なお,私の場合はドアストライカー付近に挟んでいますが,状況に応じて挟む位置の検討が必要と思います。
(2) ウェザーストリップにフッ素オイルを塗布する
ボティに張り付いたウェザーストリップが振動で剥がれたり,ストリップ同士が擦れたりして,低級音が出るらしいです(ディーラー談)。ワコーズのフッ素オイル105を5 x 5 cmに切ったキッチンペーパーのようなものにしみこませて,ストリップに満遍なく塗布したところ,ほぼ異音がなくなりました。より安価なラバープロテクタントやシリコンオイルも使用可能ですが,雨で流れるのか,持ちが良くありません。フッ素オイルは高価ですが,塗布して3ヶ月以上経ってもまだ効果が持続しています。
なお,窓ガラス付近からも多少ミシミシ音がするのでガラスに接するゴム部品に塗ると良いと思うのですが,ガラスに付着すると視界不良を引き起こしそうでやってません。
(3) 銀色装飾パネルの外側にフェルトテープを挟む
銀色装飾パネルからビビビと言う音がかすかに出ているようでした(強く押さえると止まる)。銀色パネルとその外側部品の隙間に,コピー用紙を適当な厚さになるよう折って挟むとビビリ音がなくなりました。そこで現在は,フェルトテープ(エーモン 音楽計画 クッションハーネステープ 約19mm×15m 厚さ約0.3mm 2386)を粘着面で貼り合わせたものを,隙間に何カ所か理ねじ込んであります。
書込番号:21264396
13点

>しがないSEさん
スレ主さんは是非>Paddington Bearさんの板をコピーしてDにこれくらいは対応をしてくださいと先ずお願いをされたら如何ですか。
少なくとも同じ車種、年式で改善が成功した事例があるわけです。
Dが対応しなければご自身でやらざるを得ませんが、VWの中では上のクラスに属する車種での不具合は容易には受け入れられませんよね。
>Paddington Bearさんの対策は私にもとても良いアドバイスになりました。
感謝しています。
書込番号:21265102
2点

To:回答をくださった皆様
ご丁寧な回答、ありがとうございます(>_<)
どれも参考になるご意見ばかりでした。
皆様の仰るように、まずDに対応を促した後、対応不可であれば、Paddington Bearさんの処置方法を参考に、自身でできる範囲で防音対策を行おうと思います。
書込番号:21266479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しがないSEさん
頑張ってください。
そしてまた、壁にぶち当たったらここで何か言ってみてください。
皆さんがお手伝いをしてくださいます。
結果を楽しみにしています。
書込番号:21268153
1点

>Paddington Bearさん
私もビビリ音に悩まされていました。
私の場合は段差を乗り越えた時などに左前ドアの辺りから「ビビビ」というプラスチック同士が干渉するような音が発生していましたが、具体的にどこから出ているのかはわかりませんでした。
Paddington Bearさんの「(3) 銀色装飾パネルの外側にフェルトテープを挟む」の方法を試した所、ほぼビビリ音がおさまりました!
ありがとうございます。
※私の場合は貼付画像の赤線で囲った部分(銀色装飾パネルと黒いパネルの間)でスキマがある箇所全てと、関係ないかもしれませんが黄線で囲った部分にもフェルトテープを挟みました。
スキマが狭い箇所は厚さの薄いヘラのようなものでフェルトテープを押し込みました。
書込番号:21303159
9点

>kym3さん
貴重な情報をありがとうございます。
私もビビり音が出始めたら>Paddington Bearさんのアドバイスを実行してみようと思います。
この車は静粛性が高いので細かな音も気になります。(私の場合は現在は大丈夫ですが)
書込番号:21303925
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
Discover Pro の燃費計に給油後の燃費データが出るはずですが
毎回リセットせれてスタート後と同じ値が出ます。
不思議とリセットされない時もあります。(5回に1回位)
同じ症状お持ちの方、いらっしゃいますか?
DLによると本国に確認中とのこと。もう3ヶ月以上経つのに
闇に葬られ状態でしょうか。
7点

私も同じ症状です。 2015年11月納車、2016モデル
頻繁にはでませんが、暑い時期が多い気がします、長距離走行ではリセットされる確率高いです
昨年の夏から一年以上になり何度かディーラーにも言っていますが、いまだに対策ソフトなどの対応は出ていないとの事、使い物にならないですが、大きな支障はないので半分諦め状態です
そのうち対策されれば嬉しいですが…
書込番号:21222911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん関係ないと思いますが、念のため確認です。
ステアリングボタンの[OK]を押すとき、少し長めに押したりしていませんか?
[OK]ボタンを2秒以上長押しすると、"現在選択されている”履歴がリセットされるようです。
”現在選択されている”とは、スタート後、給油後、累計のいずれかという意味です。
普段から「給油後」を選択しているのであれば、これがリセットされやすい理由かも知れません。
あとは、ソフトウェアの不具合ではなく、給油を判定するセンサorスイッチの異常なのかも。
何を条件に「給油後」を判定しているのかは不明ですが、
燃料のフロートを検知するセンサからの信号がうまくコンピュータに伝わってないとか、
給油口の開閉検知がおかしいとか(これで給油後判定している場合)。
ディーラで見てもらって、コンピュータに履歴として残っていないのでしょうかね。
あ、ちなみに私のは勝手にリセットされる不具合は起こっていないです。
↑の仕様を知らずに「OK」ボタンを長押ししたためにリセットされたこと、
累計表示は所定の時間or所定の距離で勝手にリセットされる仕様であること、
この2つの仕様のせいでリセットされた(した)ことはありますが。
書込番号:21230024
2点

現象としては、帰宅してイグニッションオフし、翌日エンジンスタートすると
給油後のデータがリセットされてゼロになるという具合です。 即ち、スタート後の
データと全く同じデータが表示されるのです。 記憶ではOKボタンを長押しする
ような操作は殆どしたことがありません。
ディーラー如く、この手の事象は報告されているそうでドイツ本国に調査、対策
依頼を出しているそうですが、今のところ対処方法はないとのことです。
なんだか、簡単に究明できそうなトラブルとしか思えないのですが。。。
本国もまじめに取り扱ってもらえないのかな?
書込番号:21230381
2点

>MMCPさん
前から気になっていた部分で、投稿が目に留まったので返信させて頂きます。
私の車も同じ様な症状です。
自宅の駐車場はフロント側が低くなっており、車が前に若干傾いて駐車されます。会社から帰宅し自宅駐車場へ駐車しますが、必ずと言っていいほど、次の日、給油後の燃費計がリセットされています。リセット前(駐車前)に確認した油量計の指示より明らかに増えているんですよね。
(ガソリン満タンにして油量計がほぼ動かない、120km付近まではリセットされず別ですが。)
(油量計は車のフロント側が低いと多く示し、リア側が低いと少なく指示します。)
逆に自宅を出発し、会社に駐車、帰宅時乗車し確認するとリセットされていません。(※会社の駐車場は平坦です。)
油量計があまり賢くないのかもしれません。フロート式かな?
抵抗式や静電容量式だと、傾きで変わる事はあまりないのですが。
油量計の針が示す所で油量が 増えた、減った、を判断するなら、改善は無理でしょう。給油口の開閉で判断すれば良いのですが。
書込番号:21260147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>comme7さん
とても納得しました。 自宅の駐車場もフロント側が水はけ対策で若干傾斜しています。
ただ、傾斜角はほんの微々たる程度ですが。 仰る通り、自車も満タン給油後は数回程度
リッセットされずに来たような気がします。
燃料計の変動誤差から来る症状であれば解決策がないとの理解もできます。
今度、一晩逆向きに駐車して確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21267345
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
2016年式コンフォートラインにのって、現在走行約2,000kmです。
燃費ってこんなもんですか?おおよそですが、エアコン有で市街地10km/L、郊外or田舎道13〜14km/L、高速18km/Lほど、エアコン無しで+2〜3kmです。ほとんど一人乗りで10kgほど積荷してます。
高速一定速走行でようやくJC08に追い付くというのは普通に考えておかしいと思います。
過去にB5.5 V6 4MOTIONに乗っていたときは、10-15モード8.6km/Lに対し、ほぼ同じ環境で乗ってどんなに悪くても6km/L、高速では11〜12km/L出てたので余計に思います…
みなさま20km/Lはどのような状況で出ますか?
書込番号:21014789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モード燃費がそのままでることは有り得ません。
一般道なら6割くらいが一般的な値です。
後は乗り方に依存します。
書込番号:21014823
11点

>h-i90さん
国産車でもそうですが、公称燃費との差は普通そんなもんじゃないですかね。JC08モードの6〜7割くらいだと。
もちろん乗り方の影響が大きいとは思いますが、
経験上、もともとカタログ燃費の低いハイパワー車の場合はあまり実燃費との差が少ない傾向にあり、
高速などの好条件ではむしろカタログ燃費を超えることもよくあるんではないかと感じています。
前車は国産のV6 3.5Lの2t近いSUVでカタログ燃費(10-15モード)で9.3km/Lでしたが、
高速&自動車専用道が5割くらいの好条件とは言え、生涯燃費は約11.5km/Lくらいまで伸びていました。
一方、同じMY2016のコンフォートラインですが、ほぼ同条件で6月の実燃費は満タン法で19.6km/Lくらいでした。
まだ年間を通じての燃費がわからないのですが、一般に今の時期が燃費のピークで冬場は燃費が落ちますので、
通年ではカタログ燃費の20.4km/Lを超えるどころか、いま以上に近づけるのも難しいと思います。
みんカラでも、良い人でも18km/Lくらいですから、一般にはこのあたりが限界なのではないかと思います。
あと、エアコン使用の影響もV6 4MOTIONより大きくても仕方ないのでは?
ターボ付きとはいえど1.4Lのエンジン、あまり余裕はありませんし。
> 高速一定速走行でようやくJC08に追い付くというのは普通に考えておかしいと思います。
高速一定走行ならJC08の20.4km/Lより少し良く出るのでは?
具体的な速度にも依ると思いますが、90kmでACC設定して走行していると、
ほぼ平地(距離60kmで高低差150mほど)の条件で、DiscoverPro読みではスタート後22〜23km/Lくらいを示しています。
実際の燃費はそこから-1.0〜-1.5km/Lくらいじゃないかと思います。
ACC=100kmではこれより少し落ちるようです。
ACC=80kmとかもう少し遅い速度だと燃費的には伸びるような感触はありますが、
通勤のため走っているのであって、燃費記録のために走ってるわけではないので、
そんなチンタラした速度での継続的な記録は取っていないです。
書込番号:21014996
9点

h-i90さん
実燃費は乗り方で大きく変わりますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の6〜7割位になる場合が多いようです。
車種はS4と異なりますが↓の私のレビューのように、街乗りならやはりJC08モード燃費の6〜7割位になるのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
コンフォートラインならJC08モード燃費は20.4km/Lですから、一般的な街乗りなら20.4km/L の6〜7割位と考えておけば良さそうですね。
つまり、20.4km/L×0.6〜0.7≒12.2〜14.2km/L辺りになりそうです。
下記の現行型パサートヴァリアントの燃費記録の平均も13.65km/Lですから、上記の計算と一致しています。
http://minkara.carview.co.jp/car/volkswagen/passat_variant/nenpi/?sls=25035
以上のようにh-i90さんのパサートヴァリアントは高速道路では18km/L程度の実燃費になっていますし、実燃費が特段悪いとは思えないのです。
書込番号:21015080
6点

>高速一定速走行でようやくJC08に追い付くというのは普通に考えておかしいと思います。
それが普通です
JC08モードは実走行せずに工場内で一定の決められた条件の下、熟練したテストドライバーが慎重なアクセルワークで出した結果なのです
プリウスなんかカタログ燃費は40.8km/Lですが、実燃費は30km/L弱って所で高速乗ろうと40.8km/Lを出す事は不可能です
残念ですが、カタログ燃費が出ると思う事の方が間違っているのです
カタログ燃費の7−8割が実燃費で、使い方や環境によっては5割になる場合もあります
http://car-moby.jp/117968 ちなみに今後燃費表示方法が変わります。
書込番号:21015082
7点

ユーザー実燃費だと14.5km/lが平均値みたいですね。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12281
燃費数値は環境とドライバーに依存しますので絶対値ではなく、保証されたものではないです。
数値的には平均的だと思いますよ。
特にシーズン的に小排気量TSIエンジンにとって、今のシーズン「夏」は鬼門です。
・ボディサイズ(車重)比の絶対的なエンジンパワーに対し、エアコン使用(約10%程度)で大きく食われます
・外気温、路面温度の上昇により大気密度(酸素濃度)が疎となり、チャージャーの効率が落ちます
「グヮー」っと電動ファンが回りっぱなしの季節は、エンジンにとってオーバーヒートをいかに防ぐかのせめぎ合いの時期なので、効率自体は落ちていますね。
この時期、(国内の)渋滞の発生頻度を考えて最も優位なのはハイブリッドの車ではないでしょうか?
何故かヨーロッパの車は夏バテした猫のような音で、電動ファンを鳴らして走っています。驚くほど音がすごいのはBMWとPeugeotでしたね。
書込番号:21015219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔の輸入車はカタログ通りの燃費が出ることもありましたよね
最近はダメです
おそらく輸入車も燃費計測を良い数字が出るように
がんばるようになったのでしょう
書込番号:21015226
4点

>h-i90さん
他の皆さまがコメントされていないようなので補足させて頂きます。
現在の燃費測定基準の“JC08モード”や今後の基準となる“WLTCモード”は共にエアコン使用や電装品使用を考慮した燃費測定を行っていません。
つまりは、エアコンは作動させず、電装品も最低限の使用で燃費測定されたものが“JC08モード”ですから、エアコンを使用するとその分燃費測定時の燃費から下がるという事になります。
以下のリンクもご参照下さいませ。
http://cobby.jp/wltc-mode.html
書込番号:21015229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコン使ってるかどうかはあまり関係なくて
車選択時における1つの指標程度にしかならないです。
走行環境も人それぞれなので、実燃費と一致するなんてのは夢の話。
書込番号:21015390
3点

スレ主さんのような人がいるから、大変です。世の中の仕組みを理解しましょう。
書込番号:21015397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>h-i90さん
モード燃費との乖離があり過ぎではとの事ですが、自分のフリードガソリンもリッター19のモード燃費に届きません。高速オンリー大人しく走ってメータ読みで届くかとどうかですね。なので妥当かと思います。
今は街中チョイ乗りで10キロくらいです。
(嫁がエコボタンオフでアクセルベタ踏みエアコンガンガンで走る為、自分なら2割上がるんですが)
あと瞬間燃費計見ながらエコドライブを心掛ければ改善されると思います。
まだ2千キロしか走行していな為に当たりか付いてないのもあるかと…もうチョット様子見てはいかがでしょうか?
書込番号:21015671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費カタログ見て買うとスレ主さんみたいになるよね。
燃費初心者(?)の方はみんな通る道だと思います。
かく言う自分もそうでした。
カタログに6〜8掛けで実燃費に落ち着くのを認識して
燃費中級者だと思います。
書込番号:21015931
1点

みなさま、たくさんの回答ありがとうございます。
元々の私の書き方がまずかったと思いますが、公称燃費の6〜7割がおおよそ実燃費というのは理解しています。
ただしかしこれは10-15が主だった頃からずっと言われていることで、この乖離を多少なり縮めるために出来たのがJC08と認識しています。
過去に乗って来た車(初代プロボックス、先述のパサートセダン、3代目オデッセイ)は、自分の運転環境下ではいずれも10-15に対し7割ほどでした(最悪環境で6割ほど)。そして好条件ではいずれも10-15を超えていました。なので今回のパサートに対しては、さらにJC08ということで7割は当然期待できるだろうと、14km/L以上を予想していました。
しかし先述した燃費は表示値であって、満タン法では11.5km/Lでした。しかも、5,6月のためエアコン使用時間は半分以下、買ったばかりなので慣らし運転など必然とエコランをしてます。
このことから、公称燃費との乖離に目が言ってしまった、ということです。
可能性としては、長距離運転は以前より少なめですので高速を多用した時に様子を見ること、距離を重ねてメカ的に慣れてくると伸びる可能性はあるのかな、と思います。
あとは大排気量車と比べてエアコンにエネルギーを食われやすいというのは、なるほどと思いました。
いずれにしても、エコランを継続して様子を見て行きたいと思います。
書込番号:21016484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費だけてパサート選んだの?
書込番号:21016635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

h-i90さん
走行距離が少ないようなので"あたり"が出ていないのかもしれないですね。
一台前のTSIが正にそれで、初めは夏だったので「騙された」感が強かったです。
走行モードによって多少は違うかもしれないですが、VWのフェールカット域はアクセルオフかつ、1300rpm以上の時に入りますので、Dポジションが使わない回転数を適時使うと伸びる場合があります。
例えばD7速で順調に走っているときでも、下りに入れば6速(ここもオーバードライブです)でスロットル戻し気味とか、前が詰まっていれば4速で オン<オフ の時間を長く、といった感じです。
自動で入るモードもありますが、周りの安全さえ確保出来ればコースティングも使います。
私は1.2LTSIですが、エアコンオンでも郊外(郊外7:市街地3)なら、区間平均で17-18km/l程度まで簡単にいきます。
今の時期、市街地だと13km/lを切るかといったところです。距離が短ければ8-9km/lの時も多いですね。
書込番号:21016659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

至って普通です。
高速道路が1番燃費が良いというのは15年前の知識です。
今の可変バルタイ標準装備の車ではもっと低速での走行が1番燃費がいいです。
平坦なバイパス道路を70キロ程度で流してみてください。
ギア比の関係もありますが、トップギアで巡航出来るギリギリ位の速度が1番燃費が良いです。
書込番号:21017817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車にも例のソフトウェア乗っかってるんでないの?
書込番号:21019184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時速100キロに対しての低速という意味。
日本語位理解して。
書込番号:21020120 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>[正]メカニック[義]さん
時速100キロに対して70キロは低速ということですか!
そのように書いていないと、わかりませんでした。
公称燃費と同じでわかりにくいですね。
書込番号:21020317
2点

この程度の日本語理解出来ないからJC08モード燃費に「騙された」と感じるのでしょうね。
書込番号:21020386 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
DSGミッションは発進時にちょっとアクセルを踏み込むとガクッと発進し低速走行時にノッキング?みたいな現象になるのは普通なんでしょうか?ディーラーに確認すると発進時はもっとアクセルをゆっくり踏んで下さいと言われました。そんなに踏み込んでる覚えも無いのですが。このミッション特有の現象ならば良いのですが、故障?不具合?かと気になっております。
書込番号:20991214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはDSGに限らずいきなりアクセル踏むとCVTですらそう言う挙動することありますよ。
あと非MTでプログラムがギアを選ぶタイプだどギア選びにプログラムが迷うタイミングは消すのは困難に思います。
DSGやAMTではトルコンがないぶん少し出やすそうに思いますが。
書込番号:20991274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルファロメオでもなりました。
よく言われるのがツインクラッチ式は低速が苦手。
ツインクラッチでの発進時、中途半端な踏み込みだとシフトアップとダウン悩むようです。
書込番号:20991304
5点

>nanakamado2010さん
ご返答ありがとうございます。いきなりと言うか、クリープ後にアクセル踏むとガクッと発進する感じなんです。慣れが必要判断します(^ω^)
書込番号:20991373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
ご返答ありがとうございます。なるほど。やはり、慣れが必要ですね!
書込番号:20991375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイスト、ブレーキホールド、停止からのスタートは、少し間をおかないと、ショツクが大きいです。これが、DSGの限界と思います。以前から言われておりますが、劇的には改善されませんね!難しいのでしょう!
書込番号:20991423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2013もぐらまんさん
ご返答ありがとうございます。確かにアイスト、ブレーキHOLDを使用しているとありますね。なので、私は使用して無いですね。慣れるが1番の解決法ですね!
書込番号:20991439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>070BK1さん
DSGの問題ではなく、乾式DSGの問題ではありませんか?
湿式DSGでは聞いたことないです。
書込番号:20992102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Reinhard vRさん
ご返答ありがとうございます。パサートヴァリアントは乾式DSGですよね。不具合、故障等では無さそうなので慣れる様にします!
書込番号:20992120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>070BK1さん
私はゴルフヴァリアント7ですけどそっと触る程度のアクセルワークで静かに発進できますよ。
それよりも、低速走行時にノッキングみたいな現象と言うのはジャダーではないですか?
書込番号:21005333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者ゴルファーさん
ご返答ありがとうございます。なんなんですかね。ディーラーのメカニックを隣に乗せて現象を伝えたんですが、アクセルの踏み加減と言われました。どんだけ慎重にアクセル踏まなあかんねん!と思いつつ自分の運転が悪いのかと(u_u)低速時の現象はジャダーとは少し違うと思います。感じ的にはミッション車で低速半クラ時で走行時みたいな感じですかね。
書込番号:21005430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>070BK1さん
私も同様に乾式DSGですが、始動時にいきなりつながる感じは構造的な問題で仕様かなと思います。しかしその後の低速の半クラはなった事が無いですね。不具合に思えます。
書込番号:21005677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして
DSGはトラブルを含めゴルフ5から経験してますので私なりの所感を申し上げます。
まず初めに自分の車輌はゴルフ7のハイラインですが、状況から見るとアクセルの踏み込み過ぎと思います。
デフォルトがエンジンストップだと思いますので諸条件で少し異なります。
・オートパーキングの場合
アクセルを少しだけチョンと踏むとエンジンがスタートします。まだ車は動きません。
次にエンジン回転が安定するので、同じようにアクセルをチョンと踏むと動き出しますので、それからあとは普通に踏み込んでもクラッチは繋がってるのでガックと繋がることは無いと思います。要は初めの1速は車まかせでアイドリング発進がこの車でショックを感じなく運転するテクニックと自分では思ってます。ここに行き着くまで試行錯誤でした。あまりせっかちに踏むとガックと繋がり一瞬フロントが持ち上がった後に失速してタイヤが鳴った経験をしてます。全然踏み込んでなくてもタイミング悪いと起こるようです。
ディーラーでは対策プログラムへの書き換えも用意されてるようですので確認してみるのも良いかもしれませんね。
あと、オートパーキングを使用してない場合はブレーキを離すとエンジンが掛かりアイドリングで動き出すと思いますので、それからあとはアクセルを普通に踏み込んでも大丈夫と思います。いずれもアイドリング状態でガックと繋がるのであればディーラーに相談が良いでしょう。
書込番号:21026250
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル
現在、
1 パサートヴァリアント
2 インプレッサスポーツ 2.0L
3 320d ツーリング
以上3車種で迷っております。
仕事柄、引越しが多く、荷物や自転車を多く積み込み、なおかつかっこよさを求めてワゴン車を検討しております。
第一候補としては、パサートヴァリアントなのですが、2、3の選択肢も捨てきれずにいます。
それぞれの良さ・悪さ・値段など、総合的にご意見をくださればありがたいです。
5点

値段はカタログを見たら分かるでしょう。
3車種を同じ土俵で比較できるものではありません。BMW が選択肢にあるなら、価格の問題はないでしょう。自分で荷物がつめるなど条件を記載されています。その条件でディーラーで実車確認しましょう。
荷物の量も分からないのに、ここで聞いても誰も答えられないでしょう。自転車もどんなサイズの自転車かわかりません。一般的な自転車ならどれも積めないでしょう。
書込番号:20942010 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>2 インプレッサスポーツ 2.0L
インプレッサはワゴンではありませんが、何か訳が有ってに検討でしょうか?
それともレヴォーグと間違っているとか?
外車は買う時は高いけど、売る時は安いデメリットがありますね
他には、最近の外車はそんなに故障しないけど、故障した時は高いのでメンテパックをケチって痛い目にあったとかの話も聞きます
まぁ何事も経験なので、好きな車に乗るのが一番です。
書込番号:20942028
8点

自転車積載に便利なのは奥行きより高さなので、どれも適しているとは言い難いです。
ロードバイク・クロスバイクなら前輪外して座席を倒せば寸法的には一応は入ると思いますが、インプレッサはギリギリかもしれません。また作業がしんどい上に、よく注意しないと荷室入り口や室内が汚れたり傷ついたりします。
ママチャリをひとりで積むのは不可能です。
折り畳み自転車で良いなら素直に欲しい車種でOKでしょう。
書込番号:20942052
5点

実は、新車での購入は考えておりません。高いので…
パサートヴァリアント→グレード・コンフォートライン、デモ車、走行50キロ、330万(まだ値下げ交渉してません)
インプレッサ→グレード・2.0Lアイサイト、認定中古車1000キロ走行、261万(交渉済み、270→261 これ以上は下げられないとのこと)
320d→2014年前期型モデル、ツーリング、ディーゼル使用、16000キロ走行、340万(交渉済み、350→340 まだ交渉の余地あり)
コンディションは以上となります。
個人的に一番の問題点が金額で、どうせ300出すなら、ほぼ新車状態のパサートかなーと思っています。まだ交渉していないので。
排ガス問題はあまり気にしておらず、正規ディーラーも割と家から近いので、何かあった時にすぐ持っていけるのが魅力だと思っています。
載せる予定の自転車は、ビアンキ ローマ4で、前車のフィットでも前輪を外さずに載せれたので、問題ないと思っています。
ただ、そこまで走りにこだわっているわけではなく、どちらかというと積載量重視です。
なので、インプレッサの価格は魅力ですが、積載量に不安を感じています。
VWで値切り交渉を経験された方、どれくらい交渉できるのか、ライバル車など、具体的情報をいただけたら幸いです。
書込番号:20942271
4点

VWの良さはポロ、ゴルフまで。
それ以上のセグメントならアウディ、メルセデス、BMWの方がいいと思うよ。
書込番号:20942405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BMWは極めて使い勝手が悪いクルマでした。例えばドアロックは運転席しか解除されず、他のドアは運転席から手を伸ばしてインパネのロック解除ボタンを押さねばなりません。
シートの位置が低いので乗り降りがしんどいです。
ましてやディーゼルとなれば、あのガラガラ音に果たして耐えられるでしょうか。
毎回のことなのでストレスになりました。
BMWはやめておくべし、です。>待ジャパンさん
書込番号:20942485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど、ありがとうございます。
もともと320dはまあまあの距離を走っていますし、ハロゲンライト+前期型のモデルなので、5年乗った後にどれくらい価値が下がるのかを考えると、100いかないかもしれないですね。
メルセデスは、、、出費の関係で手が届きません泣
アウディ a4 アバントも考えてたんですけど、やはり出費以下略
350が限界です。
書込番号:20942579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソートに1票!
書込番号:20942743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鶴亀大門さん
運転席しか解除されず??
2回ドアノブ引けばよいだけでは??
書込番号:20943234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

輸入車に価値を求めてはダメですが、この中なら、パサートが一番値が残らないでしょう!一番安い、インプレッサにしましょう!
書込番号:20943246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

出費の事を考えるてるなら国産ですね。
外車はランニングコスト高くなりますよ
書込番号:20943258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VWとBMWを選択肢に入れられる方がインプレッサも候補に挙げていてくれるのは隔世の感があります。
一部の車種を除き、輸入車(特にBMW)の値落ちは激しいので、純粋にその車種に惚れこんでいるのなら中古車という選択肢はありだと思います。
が、使用用途を拝見すると、現実的な要素が多いようですのでその3車種の中では国産車のインプレッサが妥当と思います。
自転車をたくさん積まれるということですから、おそらくルーフに積むのだろうから特段ワゴン車である必要はないかもですね。
また、他の方も触れておりますが、数年落ちの輸入車はいろいろ故障個所が出てきて、ランニングコストが嵩む傾向が高いです。
(私も20年以上前のゴルフワゴンで洗礼を受けました(笑))
とか言いながら、一度は異文化の思想設計による輸入車に乗るのもいい経験と思います。
この板で書こうかどうか迷ったんですが・・・。
不正な方法を用いて世界を欺いた「VW」は私の中ではすでに無きメーカーですので、思い切ってBMW行っちゃったらどうですかねぇ?
書込番号:20943328
5点

>2013もぐらまんさん
設定で運転席のみを選ぶとそうなります。
全座席にすると当たり前ですが全座席解錠出来ます。
書込番号:20946652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

インプレッサはワゴンと言うよりハッチバックでしょう。
トランク容量が全く違うのでは?
書込番号:20946793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


その比較であれば迷うことなくパサートヴァリアントでしょう。
私も今乗っていますので。
積載量や燃費、走行距離などを見ても、パサートヴァリアント以外の選択はないですね。
本当にいい車です。
排ガス問題など、気にするだけ無意味です。
今日本で流通している車両は何の関係もなく、普通にいい車です。
数十年前のVWと比較されている方がいらっしゃるようですが、その頃のクルマとそもそも
比較することが間違ってます。
BMWもアウディも、同じことが言えます。。
そのくらい、輸入車も進歩してますよ。
ぜひ安心して、パサートヴァリアントを選んでください。
きっと、運転も楽しくなりますよ
書込番号:21000294
18点

自分て決められないこと自体が不思議
決定的な決め手がないなら、アミダで決めればどうかな
書込番号:21000315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
いろいろ考えた結果、ランニングコスト・売却時の値段・メンテナンス費用・サポートの充実度を考慮して、
・マツダ アテンザワゴン XD Lパッケージ 2WD ブルーリフレックスマイカを新車で契約しました!
まだ20歳なので、外車を乗るには貫禄が少々足りないのと、金銭的に余裕が無いのを考慮しての選択です。
値段は365万で、総額430万からかなりディーラーに頑張ってもらいました。
リコール問題が多いマツダですが、サポートの良さを信じて長く乗って行こうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21029478
7点

>ジュン.8さん
結局新車を購入されてのですね。
おめでとうございます 最良の選択だと思います。
書込番号:21029538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下取りを考えると、やはり国産が無難でしょうね。
書込番号:21030577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


パサートヴァリアントの中古車 (全3モデル/181物件)
-
- 支払総額
- 131.7万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
パサートヴァリアント TSIコンフォートライン 禁煙 1オナ 純正ナビ Bカメ 自動追従 ETC
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜803万円
-
18〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
36〜671万円
-
28〜788万円
-
69〜589万円
-
79〜253万円
-
192〜428万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 131.7万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 17.0万円