


SDメモリーカード > キオクシア > SD-TJA016G [16GB]
デジ一眼で撮影したデータをipad air2で確認するためにこの製品とipad用アダプタと購入。
愛用機(canon 5D MK2)にはsdカードスロットがないのでsdカード用のCFアダプタに入れて使ってみた。
結果、一瞬読み込みしかけるものの失敗。。。
専用のappを再インストールしたりしながら何度か試行錯誤するもいずれも失敗。。。
仕方なく購入店舗にて動作確認されている機種にてお試しさせていただいたところ、
cannon70Dでは問題なく作動したが7D MK2では読み込み中に中断することしばし。。。
もしかしたらハイエンド機のような機密性に高い機種だと電波が弱すぎて動作が不安定になりがちかもしれません。
その点、注意する必要があるでしょうね。
私は結局、購入店舗の好意でipad用アダプタともども返品させていただきました。
書込番号:19731659
2点

こんにちは メモリーはアダプター経由での使用は誤動作のもとです、ストレートで使いましょう。
書込番号:19731677
0点

はじめまして、TransferJet愛用者です。
私は5D2もCFアダプタも持っていないので推測となります。
まず、本製品をはじめ、TJ製品は電波を用いるため、電波を遮断する金属に非常に弱いです。
私が使用しているカメラはパナソニックのGX7ですが、バッテリーボックスカバー裏の金属が干渉して失敗することがありました(製品化後は発生していませんが)。
5D2はハイエンドクラスなので、おっしゃる通り電波的にも気密性が高くなっている可能性があります。
ウェブ上の写真を見た限りでは、スロットそのものが堅牢な金属で、なおかつカバー裏にも金属が取り付けられているようです。
それに加えてCFアダプタによる電波干渉が強くなってしまい、通信が失敗しているように見受けられます。
途中まで読み込まれる、というのがいかにもその症状らしいですね。
どれほど電波を強くしても、金属で覆われてしまっては歯が立たないのでしょう。
無線LANなど他の電波通信規格も同様に金属に弱いので、スマートフォンなどのデバイスでは金属で覆わないよう設計されますが、
モロに後付けのTransferJetやFlashAirなどは、こういった面が大きな課題ですね。
すでに試行なされたかもしれませんし、お手元から離れてしまっているようですが、
カバーを開けた状態ならもしかしたら動作したかもしれません。
機種によってはカバー開放警告が出てしまうので実用性には乏しいですが…。
書込番号:19731754
1点

>里いもさん。
こちらのtransferjet-SDにせよ、wifi-SDにせよ、sdスロットのない機種でsdを使用しようとするとアダプタにたよらざるをえません。
CFアダプタを常用してるわけでもありませんし、これまで一度も誤作動を起こした経験もありません。
ですが、アダプタを使うことでエラーを起こすリスクは高まるのは確かです。
ご忠告としていただいておきます。
>レートさん
蓋を開けて試しましたが、無理でした。
他の機種はわかりかねますが、5D mk2はカードスロットの蓋を開けると本体の電源が自動で落ちるようになっているからだと思います。
>杜甫甫さん
購入当日に店舗に持ち込んだこともあったかもしれませんが
店員さんは、今回は特別に、と話されてました。
もしかしたら、私と同じように購入したけど使えなかった、という申し出をされた他のお客さんがいたのかもしれません。
書込番号:19739789
0点

やはりダメでしたか。
本製品はSDカードとして電源供給を受けないと動作しないので、本体の電源が落ちてしまっては仕方ありませんね。
また、アダプタを介しても基本的な機能には問題ないとは思うのですが、
もしかしたら電圧などが変換によって低下し、既定電圧に満たず電波強度が落ちた、なども考えられますね。
可能性の話ですが…。
書込番号:19739920
0点

ppp_photoさん
こんばんは。
私もこのカードを購入して、7DMark2でたまに使っています。
ppp_photoさんと同じiPhone用のアダプタで利用していますが、7DMark2では問題なく送信できてますよ。
CP+の東芝ブースでこのカードを展示していたので説明員の方に聞いたのですが、このカードはカメラからの電源供給が必要で通信が途中で切れるような場合は、カメラのメニューでカードへの電源供給時間を長くなるように設定してくださいとのことでした。
あと、私はコンパクトフラッシュをメインで使っているので、コンパクトフラッシュ版はないのか聞いてみましたが、コンパクトフラッシュはカードが金属で覆われているので電波が飛ばないそうです。CFアダプタも金属でできているとだめかもしれませんね。
私の7DMark2ではオートパワーオフの時間を「5分」に設定しています。
いっぱい画像を送るのであれば、「しない」に設定したほうが良かったのかもしれませんね。
ちなみに、私はアダプタをカメラのカードが入っているあたりの蓋につけるようにして使ってます。
書込番号:19755863
1点

>yuzu_cameraさん
レスいただきありがとうございます。
7D mk2は店頭のデモ機で試してみただけだったので
そもそもの設定がyuzuさんのご指摘のとおりだったのかもしれませんね。
東芝のhpには動作確認機種としてキャノンのデジ一眼は7D mk2と70dくらいしか記載がありませんが
同社のFlashAirのばあい、動作確認機種として、transferjetSDにはない、5Dsや5D mk3、6Dが載っています。
なのでハイエンド機のばあい、微弱電波ゆえ受信が不安定になったりするのかな?ーと思ったりしています。
機会があればこちらの機種でも試してみたいと思いますが、
お分かりになるかたがおいででしたらご伝授いただきたいと思います。
書込番号:19757585
0点

>yuzu_cameraさん
私は一眼レフは持っていないので、カードへの電源供給に関する設定があるとは知りませんでした、勉強になります。
のちほど店頭で触ってみます。
>ppp_photoさん
TransferJetとFlashAirでは設計思想が異なるので、動作機種にも差が出るのかと思います。
同じ電波でも、FlashAirはいわゆる無線LANなので障害物に対する迂回性が高く、電波の範囲も広いです。
対してTransferJetは近接通信のために「あえて飛ばさない」ように設計されており、周波数が高く直進性が強いので、金属板一枚を隔てるだけでも失敗することがあります。
ハイエンドカメラは機械精度の高さに比例して電波機密も高くなっていると思うので、より相性が出やすいのかもしれません。
書込番号:19757722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





