Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日
Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2016年8月3日 01:39 | |
| 41 | 36 | 2016年8月4日 19:48 | |
| 8 | 3 | 2016年7月28日 19:59 | |
| 3 | 3 | 2016年7月27日 14:07 | |
| 4 | 6 | 2016年7月22日 00:14 | |
| 18 | 14 | 2016年7月19日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_LTE_networks
https://www.frequencycheck.com/carriers/vodacom-south-africa
https://www.frequencycheck.com/carriers/mtn-group-south-africa
https://www.frequencycheck.com/carriers/cell-c-south-africa
South Africa Cell C
South Africa MTN
South Africa Neotel
South Africa Vodacom
のSIMは概ね
LTE 1/3
UMTS 1/8
なのでMR04LNで対応してると思われます
South Africa Telkom / 8ta は40ですので使えなそうです
あとメニューの英語表示ができませんので
自分で設定できるのが前提です
書込番号:20085954
![]()
2点
MR04LNは、
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
で示されているとおり、TDDLTEには対応していないものの、
FDD-LTEや3GのW-CDMA(UMTS)では、多くのバンドに対応しているため、
こるでりあさんが提示されているとおり、多くのキャリアのSIMが使えると思います。
ちなみに、Telkom / 8taも
https://www.frequencycheck.com/carriers/telkom-south-africa
を見てみると、LTEは使えませんが、
W-CDMA(UMTS)はバンド5ですので、一応は使えると思います。
なお、キャリアに関する情報は以下が参考になるのでは。
Cell Cがコストパーフォーマンスが良いようです。
http://ascii.jp/elem/000/001/191/1191245/index-2.html
書込番号:20086240
![]()
2点
日本国内で設定しなければいけないということではないんですよね?
書込番号:20086504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本国内で設定しなければいけないということではないんですよね?
日本国内で設定しなければならないと言う制限はないです。
南アフリカの国内で設定しても大丈夫です。
ただ、日本語表示だけですので、
日本語の判らない人に頼んで設定してもらうという事ができないのです。
つまり、自力で設定できれば、南アフリカで設定してもOKです。
書込番号:20086514
![]()
2点
日本国内で設定しなければいけないということではないですが
SIM買ってさしただけじゃ何もつながりませんからね
必要な設定(APNの設定等が)自分でできるなら問題ないのではないかと
書込番号:20086516
2点
ご回答ありがとうございました。自力でがんばってみます。
書込番号:20086780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
最安をめぐり負けられない戦いが続いていますが、クレードル付き14,900円を超える最安が出ないようなら他へ行くことも考えないといけません。
sim 2枚挿し
データ量自動制限機能
速度
バッテリー容量
Bluetooth
上記がMR04LNの重要な機能だと思いますが、代替になりそうな機種があったら御紹介願います。
0点
>結論としてはPriori3Sでauは使えない可能性が高い、auを確実に使うためにはバンド11, 18, 28のどれかが必要といったところでしょうか。
説明不足でしたが、バンド1に対応していれば、物理的には繋がるかも知れませんが、
auのバンド1を使うためには、更に技適の認証が必要ですので、
繋がるかどうかという技術的な話ではなく、法的に繋いでよいかどうかの問題です。
>その点MR04LNはだいたい無敵のようです。
そのようですね。
書込番号:20078805
1点
そうすると結局Priori3Sでauは一応使えるということでしょうか。スマホなら単独でもネットができますし、Priori3S以上にコスパが良い物も今のところ無さそうなので、対抗で良さそうです。
書込番号:20078851
0点
>そうすると結局Priori3Sでauは一応使えるということでしょうか。
使ってよいかどうかは、情報が公開されておらず、不明だと思います。
freetelに問い合わせてみて下さい。
書込番号:20078970
1点
最近MR04LNをアマゾンでクレードル付き14300円で買った者です。
(プライムセールで激安でした)
>ルーターの意義自体がイマイチ解らないのですが。
多分一般の人にはほとんど関係ありませんが、Androidのテザリングだと、BDレコーダーの番組をスマホで外出先から観る宅外リモート視聴が使えません。
(iPhoneのテザリングだと使えるのが何とも…)
で、私はiPhoneにする気はないのでモバイルルータにせざるを得ず、これを買ったという次第です。
こんな人もいるんだ、程度に聞いてもらえれば幸いです。
書込番号:20079231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい。
14900円でした…
書込番号:20079279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Priori3Sの他にもFreetelにMIYABIというのがあって、これもコスパが素晴らしく、新橋のヤマダで11,000円、ポイント10%などもあったようです。この価格ならMR04LNより良いかもしれません。
書込番号:20079293
0点
なんだかんだ言ってスマホのほうが売れ筋でしょうからね…
セールにもなるんでしょう
MR04LNはアマゾンでタイムセール
ほぼ毎週やってた時のことを考えるとアマゾンだけで月に2〜3千台とか売れてそう
そうすると他のところはほとんど売れてなさそうな気がする
そうするとアマゾン以外は安くなんかできないのかな…という感じなのかなという予想
書込番号:20079324
4点
>Priori3Sの他にもFreetelにMIYABIというのがあって、これもコスパが素晴らしく、新橋のヤマダで11,000円、ポイント10%などもあったようです。
平均価格に関しては、Priori3 / Priori3S / Miyabi の中で、
Priori3が最もコストパーフォーマンスが良いと思います。
書込番号:20079878
2点
そう言えば、これらの機種は2枚挿し、bruetoothは満たしており、速度やバッテリー容量も問題無さそうですが、データ量自動制限機能についてはどうなのでしょうか?自分でも再確認しておこうと思います。
書込番号:20080266
0点
>データ量自動制限機能
これは変な改変をしてない限りスマホというかアンドロイドそのものの機能としてあるはずですよ
(iOSは無い)
書込番号:20080280
3点
わざわざ御回答頂きすみません。こちらでも光速解決でした。
https://blg.freetel.jp/faq/3534.html
アンドロイドの機能であることは御回答により補強できました、ありがとうございます。
書込番号:20080293
0点
Arrows M02 は、
mineoのAプランで販売しているように、
auの回線に接続可能です。
http://mineo.jp/charge/
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/729832.html
書込番号:20081229
2点
スマホ板のarrows M02のスレ見てきたほうがいいですよ
なんか落としてもないのに画面が割れるという評価が多いようですので
書込番号:20081248
1点
M2は2枚挿しが出来ないので、買うとしたら、ZenFone Goになると思います。
書込番号:20081295
1点
>M2は2枚挿しが出来ないので、
失礼しました。
>買うとしたら、ZenFone Goになると思います。
そうですね。
書込番号:20081347
![]()
1点
ZenFone Goデータで契約できるなら安いなあとは思いますが
もし即解するつもりなら
楽天は解約が電話のみなのと解約受付の締日が早いのでそれだけはご注意ください
書込番号:20081445
![]()
1点
御無沙汰しています、突然ですが日曜日にZenfone Goを注文しました。
歴戦の猛者としてならしている私ですが、基本スタイルは持久戦で、今回は日曜の夜に気付いてその日の内に決断するという苦手な状況でした。
というわけで石橋を叩いて渡るのではなく、橋が壊れる前に渡り切る戦略で一気に駆け抜けることにしました。
現在も楽天モバイルのキャンペーンは続いていますが、昨日よりZenfone Goは通話simのみとなってしまい、結果的には珍しく「雑でも良いから間に合わせる」という戦略を採った私の大勝利となりました。
MR04LNを獲るという本来の目的達成は成りませんでしたが、1.4万弱でルーターとしては下位互換であるものの単独でもネットが出来る、コスパとしては最高クラスのスマホを獲ることが出来たというのは十分な成果であり、新たな偉業を重ねることができたと考えています。私の場合は現状でルーターもスマホもsimも何も持っていない状況であるゆえベストな選択であったこともあります。
短時間でも正確な決断が出来たのは、それまでにルーターやスマホ全般の市況を調べつくし、ここでの研鑽があったからであり、大変ありがとうございました。
皆様はルーターに専念する事情があると思いますが、それにしても情けないのはMR04LNです。ルーターとしてもそれなりに使えてスマホとしてもしっかりとした機能があるものが1.4万なのに、未だに1.49万を更新できないとは。結果的に私はスマホに流れましたが、このスレの本来の目的は、対抗を提示してMR04LNの方にプレッシャーをかけることだったので、今回のことで当局の考えが改まることを期待します。
書込番号:20084665
0点
これは運が良いですね、歴戦の猛者と言われた私でもこれを実力として喧伝することは出来ません。強いて言うなら、バンドが多い端末であることは頭にありましたが、あの伝説の伸るか反るかの日曜の夜においてそんなことは関係無かったですし。
公式発表が無くても元々データでは使えるんでしょうけど、サポートの問題などもあるので大きいと思います。
私は理論派ではありますが、これは運命のようなものを感じます。いみじくもUQ mobileは格安simの中では高めの価格設定ですが、auを使える端末が少ないため、速さは折り紙つきというか、状況からの確約があります。wimaxなどを除いてUQ mobileより速いところはあるのでしょうか?
書込番号:20090822
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
スマホの使用をやめるとMR04LNの電源が10分位で切れてしまい再度電源入れなおし、再設定するので面倒です。
色々検索すると、自動電源オフのような設定があるようなんですが、どこにも見当たりません。
MR04LN本体から設定は可能ですか?
ご存知の方よろしくご教示お願いします。
4点
パソコンでもスマホでも良いから
MR04LNに接続した状態で
http://aterm.me/
で設定画面出して、あとはECO設定いじる。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/eco.html
書込番号:20073271
1点
「電源設定」
→「自動省電力設定」
「省電力状態切り替え機能」を「使用しない」
にすれば自分で電源切るか多分電池がなくなった場合以外では切れなくなります
OFFになりませんのでバッテリはまあ食います
またこれは本体のディスプレイのメニューから設定することはできません
設定画面は
at_freedさんが書き込まれてるように
http://aterm.me/
か
初期値
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/appendix/initialvalue.html
IPアドレス 192.168.179.1
ですので通常はブラウザのURLに
192.168.179.1
を入れたら設定画面に入れるはずです
書込番号:20073380
![]()
3点
>こるでりあさん
>at_freedさん
お二方早速のご返信ありがとうございます。
解決しました
書込番号:20073742
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
いま話題のアプリをやりたいので少しの間だけ機器を貸してくれと頼まれました
それで自分のシムを抜いて貸そうと思ったらシム奥まで入っていて上手く抜けませんでした
簡単にシムを抜く方法をありませんか?
ご存知の方が居ましたら教えて下さいよろしくお願いします
0点
もう一度、奥に押すと カチッという音とともに
抜ける側に SIMが1/4ぐらい出てくるようです。
参考動画↓
https://youtu.be/1sXlWhgZLvs?t=2m46s
書込番号:20070333
![]()
1点
SIMをさらに奥に押し込めばカチッと音がしてロックが外れて出てくるんですが
そしたら普通にとれば外せるんですが
SIMアダプタ使ってる場合(アダプタ非推奨ですが)は慎重にやらないと場合によっては壊れますので
その辺はご注意くださいませ
書込番号:20070454
![]()
2点
皆さん情報ありがとうございました
とても助かりました
ありがとうございます
書込番号:20070635
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
ネットで相当調べたのですが答えが見つからず、既出でしたら申し訳ありません。
先日のアマゾンプライムセールにて本機のクレードル+OCNモバイルONEのSIMセットを購入し、エディオンSIM(U-mobile)のLTE使い放題プランで使ってます。
どうもU-mobile SIMは直近3日間で1.2GB制限があるそうなので、MR04LNでデータ通信量管理を3日間1.2GBに設定しましたが、ディスプレイ上に表示されるデータ量は、実際には一日単位で0にリセットされてしまいます。
もちろん情報→端末情報→データ通信量で直近3日間の実際のデータ通信量は見られるのですが、ディスプレイ上の表示は一日分しか見られず不便に感じております。
これは仕方ないのでしょうか?
実際、もう弄れる所もないので諦めてますが、どこか見落としているのでしょうか?
0点
うーん制限値月単位だと普通に月単位のリセットになりましたけどね…
仕様なのかもですね
制限値にいった場合に通信を止めるにしちゃえば
多分間接的に知ることはできるでしょうけど
期待してるのはそういうのじゃないんでしょうからねえ…
書込番号:20049398
![]()
2点
>これは仕方ないのでしょうか?
>実際、もう弄れる所もないので諦めてますが、どこか見落としているのでしょうか?
通信量表示に関する設定項目は、
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/data.html
で説明されていますが、
>もちろん情報→端末情報→データ通信量で直近3日間の実際のデータ通信量は見られるのですが、
と言う事は、既に設定はされているようですので、
>ディスプレイ上の表示は一日分しか見られず不便に感じております。
に対する設定項目はこれ以上ないように思われます。
つまり、現在の本機のファームの実装では、
ディスプレイのトップ画面のデータ通信量を3日単位に出来ないのでしょうね。
一応、NECに連絡してみてはどうですか。
要望が多いと、修正して貰えるかも知れません。
書込番号:20049584
![]()
0点
こるでりあさん、羅城門の鬼さん、レスありがとうございます。
やはりダメなのかと思って今日も深夜0時を跨いだのですが、なぜか今日は一昨日からのデータ使用量を引き継いでますね。
それまでデータ使用量表示は1か月12GBに設定しており、7/15から3日間1.2GBに設定を変更して、昨日までは確かに深夜0時で0にリセットされていたのですが…
なんだかお騒がせしました。
ただやはり何故今日からデータ使用量が引き継がれたものになったのか腑に落ちないので、これからも確認して結果を書き込みしてみようと思います。
書込番号:20051561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それまでデータ使用量表示は1か月12GBに設定しており、7/15から3日間1.2GBに設定を変更して、昨日までは確かに深夜0時で0にリセットされていたのですが…
1か月や1日単位の場合は、特定のタイミングで容量がリセットされるでしょうが、
3日間の場合は、常時直近の3日間の容量データを覚えておく必要があるでしょうから、
多少処理が違いますので、設定が切り替えた時は、本来の動きになるのに、
少し期間がかかるのかも知れません。
書込番号:20051849
![]()
1点
一日経ちましたが、やはりデータ通信量は3日間の合計が表示されますね。
正常な表示に切り替わるまでにはある程度の日数が必要だったということでしょうか。
どうやらこれで、まともに運用出来そうです。
お騒がせしました。
書込番号:20053960
0点
最後の書き込みにしようかと思いますが、やはり本日も直近3日間のデータ通信量が表示されています。
昨日まで合計442MBくらいだったのが、今日は昨日全く使わなかったおかげで372MBに減っていました。
これで正常に表示されている確信が持てましたので、これにてこのスレは閉めたいと思います。
こるでりあさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございました。
書込番号:20056310
1点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
今、MR04LNにmineoのsimカードを入れて使っていますが5月中旬辺りから速度が激遅になり、1Mbpsも出なくなりました。
東京近郊で今までは平均12Mbpsくらいは出てYouTubeなども普通に見れていましたが、今は再生しようとすると繋がる努力はしているようですが、全く見れない日もしばしば出てきました。
皆さんは、NR04LNにどこのsimカードを入れて使っていますか?
安定した環境作りはモバイルルーターということで難しいとは思いますが、激遅になったmineoとはお別れしたいので評価の良いプロバイダーを教えて下さい。
書込番号:20035047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>激遅になったmineoとはお別れしたいので評価の良いプロバイダーを教えて下さい。
長期的には IIJ mio が安定していると思いますが、
最近は freetel や Nifmo の SIM が速度が出ているようです。
http://yesmvno.com/speed-hikaku-no2/
書込番号:20035087
![]()
1点
通勤時間や昼休みの時間帯以外でもそれだけ遅いのでしょうか?
私が過去あったケースは、
・MR04LNを再起動すると改善
・Aプランの3日制限に引っかかってたようで、DプランのSIMに切り替えたら改善
の2例ですね。
書込番号:20035125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記を見ると、帯域増強の設備投資を行っているようなので、様子を見た方がいいかもしれません。
http://yesmvno.com/speed-hikaku-no2/
また、上記を見るとわかる様に、平日の昼間はほとんどのMVNOが絶望的な遅さです。FREETELが早く見えるのはSPEEDTESTにのみ帯域を開放しているからです。楽天も同じことをやっていましたが、批判が多くてやめたのかもしれません。
なお、youtubeを通常画質で見るなら、WonderLinkプランF使い放題が最適かと思います。
書込番号:20035138
![]()
3点
>羅城門の鬼さん
IIJ mioは以前から気になっていたので、もう少し探りを入れてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20035216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dd321さん
提案頂いた2例は既に試してみましたが、改善しなかったです。
ありがとうございます。
書込番号:20035231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
帯域増強の設備投資を行っているようですが、ますます繋がらない地域が増えて我慢の限界でして質問した訳です。
WonderLinkプランFについて調べてみます。
書込番号:20035250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
計測サイト
http://www.rapidnet.jp/
現在の速度
DMMモバイル 2M
0SIM by so-net 0.2M
下はともかく(タダだしw
IIJ系でもまあこんなもんです
まあ試すのはいいんですけど期待しすぎるとがっかりになるんじゃないかなあという気も
所詮格安と割り切ってます
色々試しても結局高くつくような気がしてw
書込番号:20035636
![]()
2点
mineoのauプランは3日間の通信量で規制がかかると思いますが、そこは引っかかってませんか?
ドコモ系のMVNOはほとんど3日間規制はありませんね。3日間規制で引っかかる場合はドコモ系が良いと思います。
書込番号:20036795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ返信ありましたね。失礼いたしました。
書込番号:20036803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こるでりあさん
もう少し、様子を見たいとは思っていますが来月初旬に遠出するのですが、その場所は車の移動中でもmineoのDプランはしっかりと使えていました。
今回のmineoの激遅状態だとネットが繋がらないと予測しており、Wi-Fiしか使えないタブレットを現地では使うので、UQモバイルのsimカードも考えています。
でも、実際はどれも一緒なんですかねぇ?
書込番号:20037121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の記事によると、今月のUQモバイルは最速ですが、先月は最低の部類です。UQモバイルは無制限プランを開始したことで大規模な増強を行っていますが、無制限プランを提供するプロバイダの速度は1年もしないうちに落ち込むと思います。
また、このように利用者数の増加と増強のバランス次第で回線速度は大きく変化するので、1年を通して常に速いMVNOは無いかと思います。
常に1Gbps越えを維持したいなら、WIMAXルーターにした方がいいでしょう。
書込番号:20037154
2点
動画除くで
DMMはスマホタブのブラウザが使えないレベルまで悲惨になったことは無い
0SIMはたまにある
そんな感じ
書込番号:20037544
1点
>でも、実際はどれも一緒なんですかねぇ?
MVNOの格安SIMのユーザは増加傾向ですが、
設備増強にも時間が掛かるため、
ユーザの増加数の見積りが狂うと、
実効速度が遅くなるように思われます。
速かったり遅かったりの波が出るのは、
基本的にはどこも同じなのだと思います。
書込番号:20038300
0点
>エヌの流星さん
多少高くても良いんだったら
AXGPエリア内ならyモバイルに変えてみたら良いかも
速度、レスポンスはとても良いです。
どんなに悪くても5Mbpsは出ますよ
書込番号:20049756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)












