Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2016年2月8日 23:36 |
![]() |
1 | 4 | 2016年2月8日 09:26 |
![]() |
4 | 6 | 2016年2月5日 19:58 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月5日 09:15 |
![]() |
8 | 11 | 2016年2月4日 05:52 |
![]() |
6 | 6 | 2016年2月3日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
どなたか教えてくださいませ。
wimaxのsimを取り出して MR04LNに差し込んで、APN設定をして利用することは可能でしょうか?
可能なら、APNを設定したいんですがわかりません。
商品はwimax2+ ペパボです。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
5点

WIMAX + APNで検索したら出てきました。
UQ WiMAXならコレじゃないんですかね。
APN設定方法 http://www.uqmobile.jp/support/guide/setting/apn/
書込番号:19565425
2点


すみません。なるほどWiMAXのSIMは、ドコモ系の格安SIMのように行かないんですね。
書込番号:19565472
4点

>しら2012さん、ありがとうございます。そのAPNはすでに試しましたがつながりませんでした( ノД`)シクシク…
>こるでりあさん、ありがとうございます。やはり、わたしもそのページをみました。で、試しましたがやはり不可能でした。
なぜ、正しくAPN設定をしても電波を拾えないんでしょうか?
sim freeなら拾えるはず。wimaxのほうで規制が入っているんでしょうか?
どなたかお分かりになる方はいませんか?(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:19565479
1点

wimax2+はBAND41っていう周波数帯を使ってます
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
MR04LNがそれに対応してません
書込番号:19565507
3点

>こるでりあさん、ありがとうございます。
そうですか、周波帯が違うんですね・・・
wimaxは独自の周波数なのかなぁ〜
互換性はないのですかね???
wimaxが2週間無料の利用期間の物は、地下鉄でつながらなかったし、地上でもつながりづらかったのに
先日届いたwimaxペパボは通じました。結構使えます。
同じwimaxでも電波の状況が違うのは、周波数の問題なのでしょうか?
書込番号:19565622
0点

>同じwimaxでも電波の状況が違うのは、周波数の問題なのでしょうか?
はい、周波数の問題です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2.5GHz%E5%B8%AF
に書かれているようにWiMAXはバンド41の2.5GHz帯ですが、
本機は
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
の仕様表を見ても、バンド41の2.5Ghz帯には対応していません。
書込番号:19566054
3点

> wimaxが2週間無料の利用期間の物は、地下鉄でつながらなかったし、
> 地上でもつながりづらかったのに 先日届いたwimaxペパボは通じました。
端末が何種類かありますけど、どれでしょうか?
https://wimax.pepabo.com/products
もしW01なら、WiMAXだけでなくLTEも使えるので、つながりやすいです。
書込番号:19568360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅城門の鬼さん
> 同じwimaxでも電波の状況が違うのは、周波数の問題なのでしょうか?
は、Try WiMAXで使用した端末と、現在使用しているWiMAX端末の違いについての
質問ですよ。
書込番号:19568383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの端末がW01かどうかは別にして、W01のSIMをMR04LNに入れたら、
どうなるのでしょう。
auのLTEだけ使えたりしませんかね。
書込番号:19568398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周波数的にはLTEオプション拾ってもいいと思いますけど
LTEオプションがある機種の契約だとSIMが違うんでしょうかね?
例えばWX02とかのSIMをW01にさしてLTEオプションって使えないようになってるのかな
書込番号:19568458
1点

飛行機嫌いさん、synchro-jさん
昨日の[19566054]は、
>同じwimaxでも電波の状況が違うのは、周波数の問題なのでしょうか?
への回答としてではなく、
>wimaxは独自の周波数なのかなぁ〜
>互換性はないのですかね???
への回答として書くべきでした。失礼しました。
再度、書き直すと、
>同じwimaxでも電波の状況が違うのは、周波数の問題なのでしょうか?
wimaxペパボがW01の場合は、WiMAX2+だけでなく、
au 4G LTE(800Mhz帯)にも対応しています。
http://www.uqwimax.jp/lp/wimax2plus_product_w01/
そして、
http://tsunaga-ru.net/wimax-router-3838
の後半の比較表の通信エリアを見れば判りますが、
地方などau 4G LTEなら十分繋がるものの、
WiMAX2+では繋がりにくい地域もあります。
ただし、WiMAX2+しか対応していない機種同士の比較だと、
アクセス回線は同じWiMAX2+で変わりがないので、
基本的には差はでないはずです。
もしWiMAX2+しか対応していない機種同士で差が出ていたとしたら、
場所や時間帯の違いが影響したのかも知れません。
また、MR04LNはau 4G LTEのバンドにも対応はしていますが、
wimaxペパボのAPNが判らないようですね。
書込番号:19570535
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
ここ数日悩んでいる事がありまして書き込みさせて頂きました。
お知恵を拝借できますと幸いです。
出先でWindowsパソコンを使ってネットをする必要が出てきた為、先日ノートPCを購入しました。
その後ルーターを買おうと思い、この機種に決めかけていました。
「そういえば普段使っているスマホでもデザリングでネットに接続できる」という事を思い出し、改めて調べてみた所スマホでもSimフリータブレットでもデザリング出来るという事がわかりました。
今検討しているのは、
・Lenovo YOGA Tablet 2 59428222
・Acer Z530K-F01
上記二つなのですが、ルーター専用機のPA-MR04LN と比べて劣る点はあるのでしょうか?
タブレットの「重い」「大きい」というデメリットは理解しております。
・ノートPC1台以外にデザリングする予定はありません。
・通信速度は1Mbpsが最低限必要です。
どうぞよろしくおねがいします。
0点

すでにスマホをお持ちでテザリング可能で、接続するのはノートPCのみ
であれば、現状のスマホのテザリング+ノートPCで事足りる気がします。
スマホの通信容量等の関係で別の通信環境が必要であれば、
このモバイルルーターやポケットWifi・シムフリータブレットでのテザリングになると思いますが、
いずれのパターンでも格安SIMを新規契約する等の別契約が必要ですね。
さて、タブレットとモバイルルーターの差ですが、
(どちらも別途、新規SIMの契約を前提で大きさ重さ等の携帯性を除外すると、)
大きく異なる点とすればバッテリーの持ちがモバイルルーターに軍配が上がる点くらいかと。
タブレットでもルーターでも本体代+別途のSIM契約+月額料金が必要になりますので、
通信量がそこまで多くなければ、現状のスマホでパケットの追加やプランの変更の方が
トータルで安く済む可能性が出てくると思います。
現状のスマホの契約内容や、ノートPCの通信量などが不明なので
断定はできませんがご参考まで。
書込番号:19564685
0点

>上記二つなのですが、ルーター専用機のPA-MR04LN と比べて劣る点はあるのでしょうか?
使い方やエリアによっては、劣後点とはならないかも知れませんが、
以下のような違いがあります。
一つ目はMR04LNだとPCとbluetoothで接続でき、
電池の消費量を少なくすることも可能。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/bluetooth.html#pc
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/
によると、「最大約24時間通信が可能」とのことです。
最大3Mbpsとなりますので、一応は使える速度だとは思います。
二つ目はMR04LNはCA(LTE-Advance)対応ですので、
複数のバンドの使えるエリアでCA対応のエリアでしたら、
更に高速で安定的な通信が期待できます。
http://yesmvno.com/mr04ln-hyouka/
書込番号:19564729
1点

タブレットのテザリングで運用してみて困らないなら、モバイルルータは不要でしょう。
タブレットのテザリングだとバッテリーの消費が早い気がしますが、実用に耐えるかは外で何時間使うかによります。
MR04LNなら、「モバイルWi-Fi バッテリー駆動時間:LTE/3G:約12時間/Bluetooth テザリング:約24時間」実際に使っているとこんなに保たないと思いますが、使わないときは電源を切るか休止モードに切り替えればバッテリーの消費が抑えられます。予備のバッテリーを買えば、さらに長時間使えます。
他の特徴は、SIMを二枚差して使い分け出来ること。
外で使う用途なら関係ありませんが、MR04LNが優れている点は、クレードルに置いてブリッジモードで自宅やホテルで有線で使えるぐらいでしょうか。
書込番号:19565462
0点

皆様、ご丁寧な回答を下さりまして有難う御座いました。
現在のスマホは、auでデータ2Gでの契約です。
PCで2G〜3G/月くらい使う予定なので、契約容量をあげるより、新規にOCN ONEの3Gを契約したほうが安いので、今回は別途契約の道を選ぼうと思います。
電池の持ちは気になるところです。
PA-MR04LN が 2300mAh
YOGA Tablet 2 59428222 が 6400mAh
容量だけではyoga tabletの方が上ですが、実際に使ってみたら、ルーター専用機のPA-MR04LN の方が長い時間使えそうな気もします。
もう少し悩んでみようと思います。
みなさま、貴重なご意見を下さり本当に有難う御座いました。
書込番号:19568156
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
下記のような接続でnasneに録画した番組をパソコンやスマホでローカル視聴することができますでしょうか?
nasne −有線→ MR04LNクレードルのLAN端子 −無線→ パソコンorスマホ
ブロードバンドの契約はする予定はありません。
バッファローなんかの無線LANルーターを使用すれば話は早いかと思いますが、外でパソコンをネット接続したいのでMR04LNの1台で済めばいいなと思ってのおたずねです。
情報不足な点があればご指摘ください。
よろしくお願いします。
1点

>nasne −有線→ MR04LNクレードルのLAN端子 −無線→ パソコンorスマホ
で視聴できます
書込番号:19558709
1点

こるでりあさん
ありがとうざいます!!
追加でもう一つお伺いしたいのですが、
私は「無線」は宅内Wi-Fiを想定していたのですが、LTEを通しても視聴可能でしょうかね?
これができなくても購入する気は満々ですので、
実験しようとは思います。
書込番号:19558976
0点

>LTEを通しても視聴可能でしょうかね?
理屈としてはできるんですが
NATとかで引っかかる可能性のほうがそれなりに大きいのと
なによりnasne側回線(MR04LN+格安SIMですか?)でも通信量くいますので現実的ではないですね
無制限SIMじゃ遅いし
書込番号:19559050
1点

こるでりあさん
そうですよね(;^_^A
現実問題上りも下りもLTEだとまず実用的じゃないですね。
ありがとうとざいました!!
書込番号:19559300
0点

>私は「無線」は宅内Wi-Fiを想定していたのですが、LTEを通しても視聴可能でしょうかね?
LTE経由の場合は、基本的にはMR04LNにグローバルIPアドレスが要りますが、
MVNOではIPv4アドレスの枯渇問題から、
プライベートIPアドレスやシェアードIPアドレスが使われる傾向にあり、
グローバルIPアドレスを確保できるかが課題だと思います。
http://weblog.wp.xdomain.jp/nasne/
書込番号:19559487
1点

羅城門の鬼さん
なるほど勉強になります。
壁が高すぎますね。
とりあえず宅内環境を整えたいと思います。
書込番号:19559692
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
ドコモでモバイルデータwifiルーターでの運用を考えています。パケホーダイライトの解約を検討しています。ドコモメールは残したいためspモードは解約したくないです。ドコモメールは90日たつと更新が必要でバケット通信でしか更新できないみたいで・・・ 
バケット漏れで高額請求が心配です。 
モバイルデータをoffにしていればバックグラウンドデータを制限しなくていいのでしょうか 
やはりバケット漏れを鑑みると 
spモードを解約しないといけないのでしょうかご教示ください。 
書込番号:19558190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このルーター経由で通信する場合使えるのはもぺらだけです
spモード+もぺらでISPセット割の契約をすればspモードの契約を残して
このルーターでSIMを使うことはできますが
spモード経由でドコモのメアドからメールを受信するときにSIMを
タブレットかスマホでspモード利用可能な端末に差し替えて使う
という作業が必要になると思います
なお
>モバイルデータをoffにしていれば
当然通信は発生しません
ルーターにも一か月あたりの通信量上限を設定して通信を切る機能がついてますので
併用されるとよりいいかと思います
書込番号:19558240
1点

このルーターの場合SIMアダプタは使って壊れたってケースもあるようです
メーカーとしては当然SIMアダプタは使用するなということになってまして
注意書きもされております
どうしてもSIMアダプタを使わざるを得ない場合など特に頻繁なSIM差し替えは
故障の原因になりますのでその辺もご留意ください
書込番号:19558246
3点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
ちょうど今使用しているAterm WM3800Rの2年契約が切れるので次に何に乗り換えようかと悩んでいます。
使用は常時コンセントに差込で、家のみです。家から持ち出すことはありません。
こちらを使用してIpad, Iphone, PCでYoutubeや普通のサイト(アマゾン、楽天など)を見るのが主です。
URの賃貸の1階なので電波の入りは悪いです。窓側でも電波1が普通です。楽天でもページロードに時間がかかります(汗
郵便番号は563-0026です(大阪府池田市)。
色々検討したところ、格安SIMとルーターの組み合わせが安く今より早くなるかな?思い今調べています。
そこで質問なのですがAterm MR04LN PA-MR04LNの評判はすごく良く気になるのですが、新しく出たMobile Wi-Fi E5383もスペックも見る限り良さそうな気がします(ド素人なので速度などしか見ていないのですが、、、)。SIMを2枚使うつもりはないのでその機能はいらないとして、Aterm MR04LN PA-MR04LNとMobile Wi-Fi E5383を比較した場合、どちらがおすすめでしょうか?
また、一応確認したいのですが、現在IIJmioの通話プランをIphoneで使用しているのでそれのファミリーシェアプランに移行してデータ通信専用SIMを発行してもらい、このような機種に差し込めば使えるのですよね…?基本的な質問でスイマセン…
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/spec.jsp
宜しくお願い致します。
1点

http://shimajiro-mobiler.net/2015/12/13/post36579/
のMR04LNとE5383の比較表を見てみると、
対応バンドはMR04LNの方が多いですが、
ドコモに限定すると違いはないです。
またE5383の方がバッテリー容量が大きいですが、
自宅で据置きで使うのなら、関係ないです。
唯一違いが出てくるのはクレードルにMR04LNは対応してますが、
E5383は未対応です。
なので、有線LAN機器を繋げるかもしれないのなら、MR04LNの方が良いです。
絶対に繋げることがないのなら、どちらでも良いですが、
価格的にはクレードルなしならMR04LNの方がやや安いようですね。
amazonだと。
書込番号:19525393
3点

連投失礼。
>現在IIJmioの通話プランをIphoneで使用しているのでそれのファミリーシェアプランに移行してデータ通信専用SIMを発行してもらい、このような機種に差し込めば使えるのですよね…?
既にIIJmioの音声のSIMを使っているのなら、
ファミリーシェアプランに移行して、データSIMを追加発行して、
データSIMを本機に使えば良いです。
書込番号:19525403
0点

お返事ありがとうございます!LANに接続の予定はないのですが、機能が似ている場合(速度など)、評判が良いこちらが良さそうですね!新しい商品はレビューが少ないので心配になるので。やっと購入は決められそうです!
書込番号:19525461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの内容にも答えていただきありがとうございます!
追加でお聞きしたいのですが、この機種を使うと携帯電話(スマホ)と同じぐらいスピードが出るのでしょうか?それとも機種で受信してからWifiで飛ばすので遅くなるのでしょうか?
現在使用中のWifiがPCで1Mbps以上出たことないので、スマホ並みのスピードが出てくれたら感動するのですが、、、
お手数ですがご存知でしたら教えていただけますでしょうか?
書込番号:19525472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種を使うと携帯電話(スマホ)と同じぐらいスピードが出るのでしょうか?それとも機種で受信してからWifiで飛ばすので遅くなるのでしょうか?
LTEの電波の周波数とWi-Fiの電波の周波数は違いますので、
互いに干渉することはないです。
また、利用エリアはドコモのCAのエリアですので、LTEとしては性能が出せそうです。
そしてWi-Fiの方はアンテナ2本の11ac対応ですので、
機器の仕様としてはWi-Fi側がボトルネックになることはないはずです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/
を見れば判りますが、Wi-Fi側は最大867Mbpsで、LTE側は最大300Mbpsですので。
しかし、Wi-Fiは子機(PC等)の仕様にも依存します。
もしもPCが11acに対応していおらず、速度が出ない場合は、
USBアダプタも検討した方が良いかも知れません。
例えばWL900U。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl900u/
但し、本機のWi-Fiは5Ghzと2.4GHzの切替え式ですので、
2.4GHzで接続する子機がある場合は、2.4GHzを使う必要があります。
なので、5Ghz専用の11acでなく、2.4GHzの11nを使います。
その場合のUSBアダプタは、WLI-UC-G301N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
窓際に本機を置けば、LTEの速度は良いでしょうが、
Wi-Fiの速度はあまり良くないかも知れません。
LTEの速度とWi-Fiの速度が丁度釣り合う位置が実効速度的には最適な位置です。
書込番号:19525936
2点

通信容量考えれば2年契約後の価格しだいですがWM3800Rを引っ張る方が不満が少ないと思います。
書込番号:19526699
0点

お返事ありがとうございます。今のままが良いかもとはどのような意味でしょうか?現状1Mbps出ていない状態なのですが、変えてもスピードは大して変わらないといった意味でしょうか?お手数ですが教えていただけますと心の準備ができて助かります。よろしくお願いします。
書込番号:19527680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。お返事を3−4回読んでやっと意味がわかった気がします。
機種は受信速度より、電波を出すWIFI速度のほうが早いので問題ない。ただPC側の環境で受け取りの問題があるかもということですね。
なお、WIFIが付いているPCにUSBでWIFI受信機をつけるのは目からうろこでした。考えたこともなかった…勉強になります!ありがとうございます。
書込番号:19528199
0点

おはようございます!
全体的にNECのこちらAteamの方が使える幅が広くて良いと思います。
docomo、au、SoftBankのメインバンドが対応していて安心感があります。デュアルSIMも状況に合わせて使えます。例えばSIM1をdocomo系でSIM2をau系のSIMを入れて併用して使用すると言った使い方も可能です。
docomoの対応バンドが対応していればほとんど心配ないかと思いますが、docomoの電波が入らない場所がauなら入る場所も存在しますからね!
滅多にそんな状況にはならないでしょうけど...
後はグレードルが有線LANに対応も何気に安心ですね。例え自宅にブロードバンド回線を引いてなくとも、ホテルや会社などのLANポートがあれば有線でネットを繋げたり、無線でスマホなどにインターネットを繋げる事も可能になります!
ルーターだけの性能比較で述べているので参考程度にしかなりませんが...
勿論いじらなきゃ分からない魅力もありますので、よくご検討なさって下さい。
書込番号:19528569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WM3800Rで1Mbpsですか私の自宅では20Mbpsを依然保っているので容量資源の無い
無印WiMAXが無線系では一番なんですよ。
書込番号:19541967
0点

みなさま、解答ありがとうございます!
この機種+SIMにしました。
出張中で触れていないのですが帰ったらスピードを確認してみるのが楽しみです!
書込番号:19554500
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
以前グレードルを使えばホテルのwi-fiが使えるという書き込みをみました
今度出張に行く予定があり調べたのですが設定の仕方がわかりませんでした
設定の仕方をご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうかよろしくお願いします
0点

ホテルの「wi-fi」だったらクレードルはいりません
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/hotspot.html
これにホテルで提供されているSSIDと暗号キーを入力すればいいだけです
ホテルによっては部屋に有線LAN端子を備え付けて
それでネット環境を提供しているところもあります
その場合はクレードルを使って
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/bridge.html
ブリッジモードを使うことでホテルのネット環境を利用することができます
書込番号:19552025
1点

ここ2年くらい国内のホテルでWi-Fiの無い有線LANのみのホテルに泊まった事無いですね。
書込番号:19552261
1点

MR04LN専用クレードル(PA-MR04L-EX4C)は3千円前後しますよね。
旅先のホテルの有線LANをWi-Fi化したいだけの用途ですか?
元々クレードル持ってるなら活用できると思いますが。
持ってないなら、追加でクレードル買わなくても、
2〜3千円ぐらいのポータブル無線ルータで足りるような。
海外や格安ホテルの中には有線LANしかない、Wi-Fiはロビー周辺だけ って所たまにありますけど、
Wi-Fiが使えるホテルが増えてますよ。
旅行に便利だと思って買ったポータブル無線ルータありますが、殆ど出番がなかったです。
専用クレードルは充電台(ルータの置き場所)として使ってます。
書込番号:19552298
2点

皆さんアドバイスありがとうございます
とても助かりました
また困った時はよろしくお願いします
書込番号:19552478
0点

>do-sirotoさん
https://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/
クレードルとホテルの壁のLANコンセントをLANケーブルで接続し、MR04LNを【ブリッジモード】にすることでWi-Fiホームルータにけなります。
そうすれば契約のデーター容量が少なくても、その容量はカウントされないようです。
勘違いしてたら申し訳ありません。
書込番号:19552562
1点

既に答えが出ていますが、PA-MR04LN のクレードルをお持ちなら、
クレードルと接続してブリッジモードに切り替えるだけです。
製品ページの Wi-Fiホームルータとして使う(ブリッジモード) に紹介あり。
https://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/
なお、さきほど例に挙げた旅行用のモバイルWi-Fiルータとしては、
PLANEX「ちびファイ」シリーズみたいなのをイメージしました。
(家の固定回線で使うWi-Fiホームルータの小さいのです)
書込番号:19552691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





