Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2015年10月6日 16:51 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2015年10月4日 23:39 |
![]() |
5 | 20 | 2015年9月28日 08:38 |
![]() |
7 | 14 | 2015年9月17日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月16日 19:05 |
![]() |
2 | 6 | 2015年9月15日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
この商品を買おうと思っているのですが手元にはnanoSIMしかない為、simアダプタを利用しようかなと思っています。
そこで質問なのですが実際にこの機種でアダプタを使って破損してしまったという方はいらっしゃいますでしょうか。
もちろんアダプタを使うのが保障の対象外なのは理解しています。
書込番号:19200244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしいらっしゃいましたらどのような状態でどんな症状が起こったかなどを教えていただけますか?
書込番号:19200256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます!こちらの機種を使用している者です。
アダプターをかまして使っている訳ではありませんが、こちらの機種とアダプターは相性が悪いと良く耳にします。
SIMが抜けなくなったり、途中で引っ掛かったりと
色々と不具合を起こす可能性が高いらしいですが、ご存知と思いますが自己責任の範囲で使用する事になりますが、余りお勧めはしかねますね。
正直、こちらのMR04LNを使用してみて一番の不安は作りのやわさに個人的は感じております。
勿論、SIM挿入口も含めてです。
お使いのSIMをnanoからmicroへsize変更出きる事が可能なら変更んお勧めします。❤
書込番号:19200538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナフィスさん
前の機種では故障が多いと聞いておりこちらの機種の故障はあまり聞かなかったので安心していましたがやはりこの機種もそのようなことが起こるんですね。購入した際には気をつけたいと思います。
現在au版iphone5sにmineoのドコモsim、SHL25に同じmineoのauSIMを利用していましてSMSが必要になったりした場合にこれらの端末に戻して使う といった使い方をしたいと考えていますのでsimのサイズ変換は無理そうです・・・。
書込番号:19200793
0点

>yuuta02さん
一応電話で相談されてみてはいかがですか?駄目元でもしないよりは良いかと!
仮にSIMサイズ変更できたとしてもiPhoneはnanoSIMだから使えなくなりますよね(^^;困ってしまいますね。やはりアダプターを噛まして使う選択ですか?
書込番号:19200910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMカードスロットを壊すパターン
(1) アダプタだけ挿す
アダプタの凹みに端子がはまり込み、アダプタが抜けなくなります。
アマゾンのレビューとかだと、無理矢理ぶっこ抜いて壊す人がかなりいる様です。
(2) 抜き差しの際、端子に押されてSIMカードが浮き上がってずり落ち、(1)のパターンに陥る
慌てずにSIMカードをそっと斜めに差し込めばいいのですが、大層焦ります。
自衛は底(いわゆる膜)があるアダプタを用い、微量の合成ゴム系接着剤でSIMカードを貼り合わせます。 そうすればずり落ちる事はありません。
貼り付けたSIMカードは爪で起こせば簡単に剥がせますし、表面に付いた接着剤もきれいに取れますので問題ありません。
品質のよいアダプタが入手できるかどうかが全てで、アマゾン等のレビューを見ると賛否両論でどちらが本当なのか判断がつきにくいです。
自分の不器用さを棚に上げている人もかなり居ますので、マイナス評価は鵜呑みにできません。
理想はマイクロメーターでmicroSIMカードの規格寸法と比較してみる事です。 私はそうしました。
mineoは有償でSIMカード交換ができますので、3240円払うのが一番無難ではないでしょうか。
メーカーが禁忌にしているものをやって壊すのは愚の骨頂です。
書込番号:19201126
7点

MR04LNユーザーです
simカードアダプターは
MR03の頃から色々言われていて
オススメ出来ませんね
皆さんの言う様に
micro simに変更した方が良いでしょう
03の事も有り
取説にもアダプター使用不可と
書いて有ります。
書込番号:19201154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shl-25のsimカードを
micro simに変えて
MR04に使ってはどうですか
何故ならOSのアップグレードする時に
スマホにsimカードを戻さないと
出来ません
iPhoneは降りてくる可能性可能性が有ります。
AQUOSは殆ど無いでしょうね!
書込番号:19201171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証も何も出来ませんがアダプターを紙やすりで少し薄く削って使っています。
書込番号:19201307
1点

こちらの機種にmineo dタイプで使っていますが、今のところ問題ありません。
もちろん、保証は出来ませんが、
書込番号:19201587
0点

みなさん返信していただきありがとうございます。
いろいろ考えた結果、手元にmicroSIMを使える端末が無い事などからmineoのdocomo、au(共にnanoSIM)SIMにアダプターを着けて利用したいと思います。
>XJR1250さん
アダプターを使うことでどのような事が起こるか詳しく教えていただきありがとうございます。利用する際には細心の注意を払いたいと思います。
他のみなさんもありがとうございました。
書込番号:19204384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

「U-Mobileデータ専用」というのがAPN設定の選択肢としてデフォルトで入っているので、大丈夫ではないかと思います。
書込番号:19164401
0点

大丈夫です。プリセットで最初からU-MOBILEのAPN設定がされています。
因みにMR04LNはdocomo回線が軸ですので、ほとんどの格安SIMはプリセットでAPNが設定されています。
書込番号:19164498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://121ware.com/product/atermstation/topics/lte/lte-service04.html
を見れば判りますが、u-mobileはNECで実機確認済みです。
書込番号:19164576
0点

所有者です。
特に問題ありませんが遅いですよ。
東京都内で13:20分頃測定
利得-107db(非常に強い)
測定ソフトはdocomoの測定ソフト
u-mobile使い放題
下り1.5Mbps、上り22Mbps
参考
b-mobile高速定額でほぼ同時刻
下り1.2Mbps、上り10Mbps
書込番号:19181493
0点

その後
東京都内で22:30分頃測定。
利得-80db(非常に強い)
測定ソフトはdocomoの測定ソフト
u-mobile使い放題、下り0.7Mbps、上り20Mbps
参考
b-mobile高速定額でほぼ同時刻、下り0.3Mbps、上り17Mbps
docomoのスマホで計測、下り45Mbps、上り40Mbps
書込番号:19183010
2点

先ほどAmazonで購入したbモバイルのSiMとmr04lnが届いて、設定が完了したのですが、
いざ使ってみると。。
速度が死んでます。
色々ググって見たらクイックweb設定?
が必要みたいだったり、ipアドレスを入力して、ログイン?が必要とかなんとか。。
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:19199715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々ググって見たらクイックweb設定?
が必要みたいだったり、ipアドレスを入力して、ログイン?が必要とかなんとか。。
本機のクイック設定WEBに入りたい場合は、
ブラウザに本機のIPアドレスの192.168.179.1を入力して下さい。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/quickweb.html
を参照下さい。
書込番号:19199769
0点

>なぜ遅いのでしょうか?
u-mobileのバックボーン回線が原因の可能性が高いと思います。
書込番号:19200150
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
■自宅のルーターはWG1200HPを使っていますが、切り替えや設定が楽だったりしますでしょうか。
使用感について感想を頂けると助かります。
■また、Simフリーですと提供するプロバイダーによって速度が遅かったりするようでオススメキャリアをご教授頂けると助かります。
利用地域は都内がメインになりますが、出張で福岡、大阪、名古屋、福島、仙台、札幌へ行くことがあります。
■現在WimaxのWX01をトライアル中です。
どちらがよいかアドバイスもらえると助かります。
0点

>■現在WimaxのWX01をトライアル中です。
どちらがよいかアドバイスもらえると助かります。
WIMAXはサービスエリアが比較的狭いですので、
出張であちこち行くのでしたら、ドコモ回線の方が良いと思います。
また使う通信容量が数GB以内ならば、
最適な容量のSIMの選択肢はドコモ回線の方が広いです。
書込番号:19158284
0点

現状のMVNOは新規参入が速度が出ています。
加入数が増えていくと速度が落ちてきます。
なので。数ヶ月で乗り換えていくつもりで契約しましょう。
ですから。
端末セット違約金付きの分割払いで買うのはやめましょう。
書込番号:19160094
0点

プロバイダーは自分のネットの仕方に合わせて選ぶということになると思うんですが、自分のことは意外と良くわかっていないようで、私の場合は、1日に1GBくらいしていたようです。
はじめはOCNの3GBを契約したのですが、ターボを入れたり切ったりして神経衰弱になりそうでした。
しかし、馬鹿高い接続料を払う気はしないので、速度を犠牲にすることにしました。
「NTTぷらら」で3Mbps固定で容量制限なしというプランがあったので、とりあえずは、それに変更しようかと思っています。
結局、使ってみないとわからないですよね。
書込番号:19164346
0点

あー、ぷららは間違いなく駄目です。(笑)
色々とBlog記事などで実態が暴かれているので検索してみて下さい。
3Mbps固定では無く3Mbpsが上限です。
実際は0.3Mbpsから0.8Mbps辺りでフラフラしています。
3Mbpsに近い数字が出るのは深夜だけです。
動画はスマホの小画面で最低画質で我慢できる。
大量のデータをダウンロードするのに何時間でも待てる人向けのMVNOです。
書込番号:19164787
1点

ああ、そうでしたか。
情報、ありがとうございます。
どこも似たりよったりなんですかね・・・・。
でも、200kbps よりは良さそうですね。
UQMobileが安定しているらしいですが、MR04LNは使えないのでだめですね。
書込番号:19165465
0点

プリセットにはないですがMR04LNはauのLTEバンドにも対応しています。バンド1、8、11だったかな?
確かUQモバイルも動作確認だったかと思いますので大丈夫かと...私の思い違いてしたらすみません!
後、mineoが使えますよ!
書込番号:19165558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
1、8、11×
1、11、18〇に訂正でお願いします(^^;
書込番号:19165575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UQMobileはauには対応しているんですが、ルーターを専用のものにしないとだめですね。
MR04LNは使えないといわれました。
UQMobileに確認済みです。
書込番号:19165583
0点

失礼、UQWimaxと間違えました。
UQMobileは調べてみます。
MR04LNはau の回線にも対応しているので、使えるといいですね。
書込番号:19165592
0点

http://yesmvno.com/mr04ln-hyouka/
こちらのリンクを確認して下さい。
動作確認の事です、
しかしどちらにしても本当かわかりせんが望はあるかと...確認する価値はありますね。
U-MOBILEのSIMも確認済みとの事です!
書込番号:19165600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UQMobileに問い合わせたところ、動作確認はしていないので、お客様の自己責任でどうぞ、ということでした。
ちなみに、ぷららで少しネットを操作してみましたが、ものすごいムラがありそうです。
だめなときは、フリーズしたように止まってますね。
使い物にならないかもしれません。
特に、大きなファイルの送受信は絶望的です。
無駄金を使ってしまいました。(泣)
書込番号:19166559
0点

>半角全角さん
今晩は!確かにメーカー(NEC)はau回線自体に保証した記事はないですね。自己責任と言わざるおえないですよね。
ただ対応バンドがauが使用しているバンドが対応しているなら、WiMAXみたいな特殊なバンド意外なら使えても不思議ではないですね。むしろ使用者側からみれば、使えると認識するでしょうね。
実際使えているわけですから(^^)
話は戻しますがぷららはそんなに酷いんですか?
真夜中や朝方はソコソコスピードが出るだろうと思いますが、その他の時間帯は全く駄目でしょうか?
私はBIGLOBEを使ってますが超高速ではありませんが、速度が出ると思われる時間帯以外でも何とかYouTubeが見れる程度(HD画質)は厳しいですが画質を落とせば視聴出来るレベルの速度は出ています。
勿論、ブラウジングはスムーズに行けるレベルです。
やはり加入者が多いんでしょうねLTE使い放題となると。
書込番号:19167040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷららモバイルLTE3M使い放題ですが、8月半ばから深夜1時〜朝8時くらいまでは速度出ますが(深夜は2〜3Mほど出ました)、その後100kbps前後しか出ない状態が半月つづき解約しました。
昼はDoCoMoLTEの速度規制かかった128kbpsのほうが早いので、ぷらら使えない状態でした。
ただ地域・契約者によっては症状出ないようなので、全ての契約者に起こる事ではないようですが、あまりお薦めしづらいですね。
書込番号:19168580
1点

私の場合、都心なんですけど、昼間が特にきつかったですね。
深夜も意外と遅かったです。
思い出したようにさくさくと動くこともありますが、そのときはラッキーという感じです。
わりと辛抱強い方だと思うんですが、接続速度が予想できないのがストレスの元です。
1Mbpsでも3Mbpsでも、速度が安定して出るようになれば文句はないんですが、あと何年待てばいいのかな?
今は早々に退会する人も多いのではないでしょうか?
ぷららは、加入時の支払いが高めで、1か月分の接続料は間違いなく取られるので、1万円弱をドブに捨てることになります。
考えてみればいい商売ですね。
いまはどこの業者でもそうですが、最高速度ばかり、これ見よがしに宣伝していて、消費者を欺くようなことを平気でしています。
これからは最低保証速度というのを設定して、それを大きく書くように法律で義務付けしてほしいですね。
書込番号:19168719
0点

MR04LNを使ってます。WI-MAXからの乗り換えです。
最初にMR04LNとぷららのSimを購入しましたが、0.1M程度しかスピードが出ず(夜の10時頃はフリーズ状態)、残念ながら一ヶ月で解約しました。現在はUQモバイルを使ってます。朝は15M〜20M、その他の時間帯は安定して8M〜15M出てます。環境は4回建てマンションの4階室内。最初の一ヶ月はイライラの連続でした。これほどのスピードの違いがあるとはいささか驚いてます。プロバーダーや使用環境によりかなり違うようですね。
書込番号:19171668
1点

iijが最も良いと思います。Bic Simでの特典もいいですね。
書込番号:19171912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mineo のAUSIMで運用中。
都内&埼玉県ではかなり安定して使用できてます。
今なら、3Gを2枚契約でそれぞれが800円引き&複数回線割さらに50円引きで半年間のみですが6Gを100円で運用可能。
書込番号:19172131
0点

ぷららの賢い?やめ方。
初月無料ですが解約すると全額請求です。
初月は我慢して使用。
月末になったら翌月低額のプランに変更しておく。
(定額ライト972円、二段階低額390円〜)
翌月になったら解約。
翌月も月末まで使えます。(イライラは標準付属ですが(笑)
書込番号:19174025
2点

ぷららですが、利用者が多いと思われる土曜の夜10時頃のスループットを見てみたら、
3Mbpsのコースですが、MAXで400kbps、低いときは100kbpsを切ります。
この時間帯は、平均すると200kbpsくらいと考えればいいかと思います。
NHKのインターネットラジオ(らじるらじる)の声がブツブツ切れてはまた聞こえるというような状態です。
書込番号:19176572
0点

Wi-Max2 WX01
ちなみに上記も2週間テストしました。我が家では、早朝は10M程度出ましたが時間が経つとともにスピードが落ち、
夜の10時頃は0.5〜0.8M程度でした。昼中は1〜1.5Mでした。通常のメールやり取りには問題ありません。
屋外ではもっと早くなるかもしれません。
書込番号:19180914
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
>イーモバイルのGL06のSIMはこれに刺して使えますか?
http://shimajiro-mobiler.net/2013/06/04/post16960/
を見れば判りますが、GL06P自体がSIMフリー機ですので、
そのSIMならばSIMフリーのモバイルルータなら使えるでしょうし、
http://121ware.com/product/atermstation/topics/lte/lte-service04.html
でも、本機でのEMOBILE LTE用のSIMの動作確認済みですから、
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:19133474
1点

APN設定してもうまくつながらないのですが何かやり方間違ってますか?
書込番号:19133500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前:任意
APN:plus.acs.jp
ユーザー名:ym
パスワード:ym
MCC:440
MNC:20
認証タイプ:CHAP
上の設定ではどうですか?
クイック設定Webにて設定してみては?
書込番号:19133548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。早速やってみます。
また結果報告します。
書込番号:19133566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月までですけど実際にこの機種にGL06PのSIMをさして使ってました。
(切り替えは再起動かかるみたいで遅いですね…)
そのときは以下の設定で使ってました。
APN em.std
ユーザ名 em
パスワード em
認証方式 PAP
書込番号:19133579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なすかずらさんの設定は試したのですがだめでした。
GMOの株主優待で契約したのがいけないのですかね?
書込番号:19133586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GL06PのAPNの設定内容を確認し、
その内容を本機に設定してみてはどうですか。
書込番号:19133821
1点

なるほど、やってみます。また結果報告します。
書込番号:19133841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それスマホのAPN
ルーターとは全く違います
書込番号:19133934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろやりましたが今だうまくいきません、SIM側でロックかかってるのでしょうか?
書込番号:19137985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理ですか
まずEMOBILEでsimの確認
その後無理なら
NECに問い合わせのが
確実ですかね。。
書込番号:19138048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GL06PのAPN設定内容をそのまま本機にも設定したのですよね。
>SIM側でロックかかってるのでしょうか?
それは、SIMの契約先のGMOに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:19138060
1点

そうですね。GMOに問い合わせてみます。
書込番号:19138069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日なすかずらさんの設定でもう一度やったらできました。
理由はわかりません。お騒がせしてもうしわけありませんでした、またGMOは他者製品のサポートはできないとのことでした。みなさまありがとうございました。
書込番号:19148780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
タイトルどおりなんですが、
国内では3Gsimは利用できませんの説明があったのですが、
3G契約の海外SIMは利用できますでしょうか?
日本ではなく、現地での使用になります。香港と中国なんですけど。
0点

対応バンド(周波数)に一致しているならつかえるのではないでしょうか!
書込番号:19145316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3G契約の海外SIMは利用できますでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/
の「LTE国際ローミング」では、
「3Gエリアに加え、新たにLTEエリアでの国際ローミングにも対応しました。」
と書かれていますので、海外では3GのSIMでも使えると思います。
docomoのL-02Fを使っています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/04/news145.html
出も書かれているように、docomoの回線では、
「3G契約のSIMカードがLTE端末で使えないという例外はあるが、おおむね、ほとんどの端末でMVNOのSIMカードを使える。」
と書かれているように、3G契約のSIMは使えないようですが、
海外では3GのSIMを何回か使ったことがありますので、
MR04LNでも同様かと思います。
書込番号:19145672
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
既出ではあるのですが、
再度確認の為に投稿させていただきます。
何方かMVNOのau系ではなく、
auでデータ契約しているSIMを使い
此方の機種で利用された方おられませんでしょうか?
auが行っているIMEI規制の可能性があることまでは理解出来たのですが、
それを検証したサイトなどがネットでも見当たらず、
購入に関して悩んでいる最中です。
大変お手数をおかけしますが、
ご回答をよろしくお願い致します。
書込番号:19090004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高速回転さん
私も気になった点です。au向けmvnoは使えるのははっきりしていますが、au回線契約SIMは普通に対応バンドを見る限り大丈夫と思ってしまいがちですが
実際にはそのままAPN設定して使えるのかは疑問ですね。
ドコモみたいにmoperaUでないと認識しない何かがあるのかな?大手3キャリアはスムーズにいかなそうですけどどうなんでしょうか?
書込番号:19090505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々調べた結果、まず以下の点に問題があるようです。(自分はnanoSIMを使用)
auショップではSIMだけの形状変更ができない。(Micro SIM au機を持ち込めば可能)
SIM形状の変更が出来たとして繋がらない場合の原因として、IMEI規制の可能性は低いとの判断でした。
(お客様センターに問い合わせしました。)
んーーーっ突破口が塞がれた感じです。
素直に「 mineo契約しろ 」ということなのでしょうか・・・。
書込番号:19101856
0点

au (グランフロント大阪)に確認しましたが、 SIMを端末に紐付けているから 使えないそうです。( iPhone は例外ということです)
書込番号:19103881
0点

要はau回線契約SIMはこちらのルーターでは認識しないと言う事ですね。折角対応バンドは対応しているのに...
意味を持たなくなりますねバンドが対応していても(^^;
ドコモみたいにデータ用にmoperaUみたいな感じで対応出来るようになればよいのですがね
書込番号:19104016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高速回転さん
こちらの方法で試したところauでもつながりました。
http://reviewdays.com/archives/39354
パケ死の可能性はあるそうですが…
書込番号:19141958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wolf800さんこんにちは。貴重な情報に感謝しております。本体は購入したものの、10GBシェアのドコモSIM、2回線分を意味もなく挿して使用しております。SIMアダプターも所有しているのですが、試す機会を逃しておりました。これからは、先の報道通りSIMロック解除の方向にあると思いますので、auは、SIMとIMEI規制に対応する時期が来たんだろうなぁと考えておりました。現在のところ、パケ死がこわくてなかなか手を出せませんが、auのキャリアSIMが使えたらという願望が途切れませんので、契約しているGB数の範囲内でデータ通信を試してみたいと思います。面白い情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19142015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





