Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2015年8月3日 15:06 |
![]() |
7 | 5 | 2015年7月20日 19:31 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月15日 00:28 |
![]() |
19 | 23 | 2015年10月9日 10:47 |
![]() |
10 | 4 | 2015年7月10日 21:08 |
![]() |
28 | 9 | 2015年7月6日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
例えば、自宅で無線LANを使っていたらそちらのWi-Fiが優先になるのでしょうか?
一応、設定完了し、この機種で咬んでいる台数(数字が表示される)が表示されないのです。
どなたかご教示いだけたら幸いです。
書込番号:19009958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩はなんちゃって警備員さん
こちらのルーターを購入しましたか!
本題ですがWi-Fiに優先順位は関係ないと思います。
Wi-Fi設定をして、接続先を選択されているのが継続して繋がるだけで、他の接続先に切り替えたい場合は子機側からWi-Fi設定の中の登録済みの接続先を選択して接続を行えば切り替えられますよ!
書込番号:19010013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば、自宅で無線LANを使っていたらそちらのWi-Fiが優先になるのでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/hotspot.html
には、
「公衆無線LANサービスの提供エリアに入ると、お客様が設定したアクセスポイントに自動的に接続(ログイン)することがあります。」
と書かれてますので、LTE/3Gよりも無線LANの方が優先のように思われます。
但し、当然ながら、事前に親機への接続設定を本機にする必要はありますが。
>この機種で咬んでいる台数(数字が表示される)が表示されないのです。
本機のディスプレイに表示される台数ですよね。
つまり、
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/information/functions.html
の「無線LANの状態」の右下の数字。
ここで云う「接続台数」は本機に無線LAN接続している子機の台数でしょうから、
本機のインターネット側がLTE/3Gで接続しているのか、
無線LANで接続しているのかには関係しないと思います。
書込番号:19010015
1点

何が
> 自宅で無線LANを使って
いる場合の質問でしょうか? MR04LN自体でしょうか? それとも、MR04LNの子機になっているはずの
端末(パソコンとかスマホとかタブレットとか)でしょうか? それによって、回答が変わります。
書込番号:19010066
1点

先に接続していた方の接続を継続すると思います。
アンドロイド端末ですが僕は「Wi-Fi高速接続アプリ」というアプリを使って優先順位を自宅→MR04と設定していて、帰宅したと同時に自動で自宅の環境に接続させ、MR04をタイマーで自動休止状態にさせています。
書込番号:19010435
1点

飛行機嫌いさんおはようございます。
おそらく固定回線を無線化にしてる状態でこちらのルーターでも繋ぐと、と言う事ではないでしょうか?
返信を待たないとわかりませんが...
書込番号:19010437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご教示ありがとうございます。
>マナフィスさん
やはり買ってしまいました。昨日夜に契約したのでまたそんなにいじくってないんですが…。様子をみてプランの変更をしたいと思っています。
本題に入りますが、今朝出勤時ルータをとなり(XperiaZ3)に近づけてもルータ側が電波を噛んでいる様子がありませんでした。
ということは、やはり『ルータ側の』未設定になっているのでしょうか?
おそらく固定回線を無線化にしてる状態でこちらのルーターでも繋ぐと、と言う事ではないでしょうか? …。マナフィスさん、仰る通りです。こちらのルータに接続または自宅Wi-Fiに接続(切り替え)出来るのでしょうか?
書込番号:19010830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんちゃって警備員さん。
説明した通りできます。他の方も仰っていましたが、アプリでWi-Fiの優先順位を設定する事も出来ます。
Z3がルーターを拾ってないとの事ですが設定(wps)を済ませてると思いますが、それでもルーターを拾わない?若しくはZ3のWi-Fi設定をみてこちらのルーターとの接続済みになっていますか?
待機状態なら接続をタップすれば接続がされます。
ルーター側の接続台数の表示が0ならば接続されていない事になるので再度接続を確認して下さい。
書込番号:19010891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナフィスさん
やはりwapに接続されてませんでした。
また、パスワードを要求されてきたのですが、パスワードは取説に記載されているのでしょうか?
書込番号:19010950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるはずですが、本体からは確認はとれないでしょうか?こちらのAtermは所有しておりませんのでなんとも言えないですが、基本的には記載された紙なども同梱または本体のメニューの中に確認出来る項目などあったりするのですが...
書込番号:19011001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの製品に限らず、既にコネクションが成立している親(MR04)と子(Z3)に介入して強制切断し、自分に繋ぎ替える事は不可能です。
なので、MR04を停波させるかZ3側で接続先を選び直すしかありません。
変化球として、MR04とZ3はBluetoothで接続すれば、WiFi圏内に入れば自動でWiFiに繋ぎ替える事はできます。
>パスワードは取説に記載されているのでしょうか?
暗号化キーの事だと思いますが、製品同梱の書類の中に必ずあります。
または、電池を外せばそれが印刷されたラベルが見えます。
書込番号:19011009
1点

>XJR1250さん
>マナフィスさん
お忙しいのにありがとうございます!なにぶん、仕事中で休憩中にならないといけないので。また、実施しましたらこちらで報告致します。
書込番号:19011039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WPSで設定すれば、暗号化キー(パスワード)の入力は不要ですよ。
http://www.akakagemaru.info/port/mr04ln-wifi.html
http://www.akakagemaru.info/port/internet-android.html#mode2
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
書込番号:19011261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マナフィスさん>飛行機嫌いさん>XJR1250さん
>hirocubeさん>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。
その後の報告します。とりあえず暗号化キーを入力しましたら普通に繋がりました(裏面に記載されていました)。
『接続台数』も『1』と表示されました。あとは、月々どれくらい使用するかになります。
皆様は、ざっくりとどれくらい使用されていますか?
書込番号:19011631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様は、ざっくりとどれくらい使用されていますか?
別途固定回線(光/CATV等)があるのかどうかで、大きく変わってくると思います。
固定回線替わりでPCなどを無線LAN接続していると、
OSやアンチウイルスソフトや諸々のソフトのアップデートなどの通信量もそれなりにあります。
http://www.konure.com/it/2012/10/-hi-ho-lte.html
書込番号:19011884
1点

>皆様は、ざっくりとどれくらい使用されていますか?
OCNモバイルONE1日100〜200MBです。
もとより自宅では固定回線があり、スマホもドコモ契約で使っているので、外出時のWi-Fiタブレット専用となっています。
運転中の音楽定額ストリーミングサービス(AWA)目的でスピードは求めていなかったので、月1000円程度で使い放題が実現出来ています。
スマホのテザリングだととても容量足りません。
書込番号:19012297
2点

使用量についてはまだ使用したてなので後日報告します。
次に自宅Wi-Fiと本機の切り替えについてですが、本機をOFFにすることにより自宅Wi-Fiか本機の切り替えが出来るみたいです。ひとまず安心しました。
ただ、数日間使用して気がついたのは電池消耗が激しいことに気がつきました。例えば入れっぱなしでも朝6時から動かし、夕方頃には40%台まで減ります。これはスマートホンと同じように、Wi-Fi使っているので仕方がないのでしょうか?
書込番号:19016642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次に自宅Wi-Fiと本機の切り替えについてですが、本機をOFFにすることにより自宅Wi-Fiか本機の切り替えが出来るみたいです。ひとまず安心しました。
Android機は一度無線LAN接続したSSIDは記憶してますので、
現在接続中の親機が電源オフしても、他に親機があれば、
そちらに接続してくれます。
>これはスマートホンと同じように、Wi-Fi使っているので仕方がないのでしょうか?
無線LANは速度を上げることを重点にして発展した規格ですので、
それなりに電力を消費してしまいます。
電池のもちが気になるのなら、bluetoothで接続すれば、
消費電力は比較的少なくて済みます。
接続方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/bluetooth.html
書込番号:19016698
1点

Wi-Fi接続時の連続通信時間が12時間なので、通信状況にもよるでしょうが、むしろ優秀な方ではないかと。
スペック上はBT接続にすれば通信時間は倍になります。当然、ルーター、スマホ間の通信速度は落ちますが動画を見るとかでなければ支障はないでしょう。
書込番号:19022375
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
先代機種ではSIMアダプタの利用が原因で高額の修理となり、実質新品を買い直さないといけないという話もあったようですが、この機種では改善されていますでしょうか?
手持ちのSIMはnanoサイズしかないのですが、多重認証の必要があるときはiPhoneに戻してSMSを見るなどの利用をしたいので、auでサイズをマイクロに再発行してもらうことはできません。他所の情報ではアダプター使用禁止が筐体に明記してあるという噂もありますが、先代機種と同じ構造なのでしたら購入を断念するしかないような気もします。
0点

>先代機種と同じ構造なのでしたら購入を断念するしかないような気もします。
http://格安sim比較.jpn.com/aterm-mr03ln/mr03lnshuuri.html
と
http://shimajiro-mobiler.net/2015/07/17/post33421/
を見比べると、多少変わったようですが、本質的には変わって無いように思われます。
書込番号:18983905
2点

早速ありがとうございます。
下の方のリンク記事の写真を見ると新機種では「SIM変換アダプターは使用しないでください」と筐体にプリントされていますね。
残念です
書込番号:18983953
0点

拝見しました
過去の口コミを見ているかぎりでは
SIMアダプターはあまり抜き差しするような使い方や
取り付け方が特殊ぽいのは止めておいた方かよいようです
今後の都合や端末の買い換えの都合上でSIM違いでも常に使うなら抜き差しもしないことなので問題ないけど頻繁に取り外しするならトラブルさけるためにもやめる方がいいかも
それでは
書込番号:18984012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗せるだけのモノならアダプターすら不要ですし、トレイ方式のモノでも簡単にアダプターでサイズ調整出来るのですが。
プッシュインタイプはアダプタの精度が低いと内部での引っ掛かりが生じやすく、先代機種ではトラブルも少なくありませんでした。
その為、わざわざ但し書きがされていますが、構造的にアダプタが使用不可と言うワケではありませんよ。
背面をセロテープ等で丁寧に補強、チリがあまりに合わない場合はロウソクなんかを使って隙間を埋めてやれば内部での引っ掛かりリスクは激減します。
高額修理代金のリスクに見合うとは思えませんが、どうしてもnanoSIMを使う必要があるのなら、細心の注意を払う必要があります。
書込番号:18984159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろありがとうございます。他にも見ていると、デュアルSIMの切り替えには単純な再起動より時間がかかるとか。
仕事柄各国で空港に着いたらまずSIMを購入し現地で使っているので、対応バンドの豊富さから心惹かれるものがあった
のですが、もう少し対抗機種(出て来ればですが)の様子などを見ることとします。ご教示ありがとうございました。
書込番号:18984241
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

http://ascii.jp/elem/000/001/025/1025118/index-2.html
では、
「今回は出荷時からNTTドコモ以外のキャリアにも対応しています。」
とNECの開発者も述べてますので、多分au回線のMVNOのSIMも大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:18975672
1点

AU系が使えるなら凄いですね、検討してみます。
普段使いように安定して使えるUQ mobileをベースに1つ契約して、もう1つは不安定でも無制限のSIMにしようと思います。
書込番号:18975872
1点

>普段使いように安定して使えるUQ mobileをベースに1つ契約して、もう1つは不安定でも無制限のSIMにしようと思います。
デュアルSIM対応により、恩恵を受ける人は結構いるかと思います。
海外用SIMと国内用SIMの併用。
ドコモ回線用SIMとau回線用SIMの併用。
仕事用と私用の併用などなど。
先に引用したURLにもその旨書かれています。
書込番号:18975885
1点

simが2枚刺せるのは、便利ですね。
uq-mobileのsimが届いたので早速、使ってみましたが問題なく使えました。
ただ、場所にもよると思いますがダウンがお昼で8m程度でした。
書込番号:18980270
1点

SIM1にBIGLOBE、SIM2にmineoを入れて確認してみたところ
mineo接続出来ました。
速度もBIGLOBEでDOWN 1Mbps以下と予想通りの速度でしたが
mineoでは電波も不安定な我が家の室内でも21Mbps出ました。
まだ使いはじめなので強くは言えませんが、現時点で史上最強のルーターです。
書込番号:19052664
4点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
いままでモバイルルータを使ったことがありませんでしたが、最近は検討するようになっています。
基本的な質問なんですが、これはドコモで開始した4Gには対応してるのでしょうか?皆様のご教授お願いします。
書込番号:18974434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモがPREMIUM 4GといってるものLTE-Advancedに対応してます
書込番号:18974468
1点

回答ありがとうございます!また、この機種はドコモショップにて契約商品なんでしょうか?
書込番号:18974523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にドコモの専売品じゃありませんので
実店舗だったら大手家電店とかイオンの携帯コーナーとかで売ってますよ
通販だったらリストがありますね
http://kakaku.com/item/K0000791115/?priceorder=0
書込番号:18974534
1点

なるほど…。ではこの機種にドコモで契約(モバイル)したSIMカードを差し込み使用ということでしょうか?
因みに、私は(当然、ドコモユーザー)mopera契約しております。質問ばかりですみません…。
書込番号:18974545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモのネットワークを利用するなら、ドコモで販売している端末の方が安くて使い勝手がいいですよ。
スマホと違って一部機能が制限されてる事もありませんし、MVNOで使う分には大差ありませんが、ドコモで使う時に「指定外デバイス」にならなくて済むメリットもあります。
SIMフリーと言うだけで割高なのが実情ですが、SIMフリー自体ほとんど意味がありませんから、それを選ぶメリットもありません。
書込番号:18974546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://121ware.com/product/atermstation/topics/lte/lte-service04.html
こちらで動作確認リストが公開されてます
ドコモのキャリア契約の場合moperaUがリストにございます
書込番号:18974592
1点

こるでりあさん、丁寧な回答ありがとうございます。
mopera契約で大丈夫そうですが、docomoメールは対象外(当然でしょうが…)みたいですね。
やはり、ドコモで販売しているルータ−も選択肢に入れないといけない感じです…。
書込番号:18974625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/189/189946/
docomoメールはdocomo ID登録していれば
パソコンやタブレットで使えますよ
自分もこのルーターを購入しました
docomo sim moperaで使用予定です
今出張な為にまだ使用していませんが…
純正のルーターと悩みましたが
スマホと兼用の為こちらにしました。
MR04はデュアルsimなのでau系(mineo等)も使えば
両方のエリアで使えます。
書込番号:18975595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nAokey スマホさん、深夜にすみません…。そうなんですか買う価値は充分にありますね!
では、購入場所はどこで販売なのでしょうか?
書込番号:18975834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MR04LNだけでなく、ドコモが扱っているL-01GやHW-02Gなども各々特長がありますので、
スレ主さんの使い方にフィットしたルータを選べばよいと思います。
・MR04LNはau回線などにも使え、デュアルSIM対応。
・L-01Gは連続通信時間が非常に長い。その分、重量が重いですが。クレードル非対応。
・HW-02Gはクレードルで有線LAN接続可能。
http://data.nttdocomo.co.jp/product/hikaku/
書込番号:18975898
1点

羅城門の鬼さん、アドバイスありがとうございます!
書込番号:18976015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はAMAZONで購入しました。
ヨドバシ ドットコムと
悩みましたが
AMAZONのが安かったので
ポイントもあったので…
書込番号:18976528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nAokey スマホさんもスレありがとうございます。その後の調子はどうでしょうか?
書込番号:18980473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイマセンまだ
出張中の為に使用していません
自宅に帰り使用したら書込ます。
書込番号:18981269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解しました!是非ともお待ちしています!
書込番号:18982079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんちゃって警備員さん
今日は本日MR04
スマホのdocomo simを
挿入してmopera uにて接続しました
今の所問題有りません
docomoメールもIDとパスワード登録で
使えています。
遅くなりました。
近いウチにU-mobileのsimを購入しようと
思います。
書込番号:18991426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記スイマセン
皆さんがスレしているように
速度図ってみました
ダウン16.25
アップ11.28
思ったよりも速度出ていませんね。
書込番号:18991477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nAokey スマホさん、そうなんですね!
あとお聞きしたいのは、SIMの『契約』はやはり音声なしのデータ契約にしたのでしょうか?
書込番号:18991957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました
自分はガラケー2台持ちをしており
元々スマホはデータ契約です
後はやはり通知バーにsim未挿入の表示が出るので
気になるなら解約sim等を入れた方が
いいかも知れませんね!
書込番号:18992429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XperiaZ3X、periaZ4tablet、Microsoft SurfaceをこのWi-Fiルータで使用しようと思っています。ですから、このWi-Fiルータにdocomo契約SIMを差して使用しようと思っていますが…。どうでしょうか…?
書込番号:18993352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
初めてモバイルルーターを購入する初心者です。
この製品の、仕様の国際ローミング欄に「LTE/3G/GPRS」と明記されています。
これは海外でも使用できると理解してよろしいでしょうか?
使用可能な場合、ヴォーダフォンイタリ―のSIMを差して使用予定です。
また、海外SIM挿入後の機器設定方法なども、
国内のSIMと同様でよろしいのか教えていただければ幸いです。
2点

>この製品の、仕様の国際ローミング欄に「LTE/3G/GPRS」と明記されています。
>これは海外でも使用できると理解してよろしいでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/index.html
の「LTE国際ローミング・・」を見れば判りますが、
ドコモWORLD WINGクラス「クラス5」に相当とのことです。
つまり、ドコモWORLD WINGクラスの使える国なら使えると云うことだと思います。
>使用可能な場合、ヴォーダフォンイタリ―のSIMを差して使用予定です。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/area/view.html?country=2220000&term=
では「Voda IT」は使えるようです。
>また、海外SIM挿入後の機器設定方法なども、
国内のSIMと同様でよろしいのか教えていただければ幸いです。
マニュアルはまだ公開されていないよですので、
発売開始されてから、
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/
でマニュアルを参照下さい。
書込番号:18942997
2点

羅城門の鬼さん
返信いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
欧州や北米でも通信できそうですね。
何カ国かの海外で使用する場合、ボーダITを使用するのが
割り安なようですが、北米でもこれは変わらないのでしょうか?
欧州とアラスカを含む北米で使用する機会が多いので、
米国SIM(エリアを考えるとAT&Tのようですね)との使い分けがよいのか、
1枚で安く使えるのかご教示いただければ幸いです。
書込番号:18943094
1点

>何カ国かの海外で使用する場合、ボーダITを使用するのが
>割り安なようですが、北米でもこれは変わらないのでしょうか?
>欧州とアラスカを含む北米で使用する機会が多いので、
>米国SIM(エリアを考えるとAT&Tのようですね)との使い分けがよいのか、
>1枚で安く使えるのかご教示いただければ幸いです。
安くても繋がらないようでは意味がないと思います。
http://www.blogfromamerica.com/wp/?p=20954
がアメリカのSIMに関しては詳しく説明されています。
アメリカではAT&Tが無難ではないでしょうか。
T-MobileのSIMを使ったことがありますが、
繋がらないエリアが結構ありました。
書込番号:18943161
5点

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
AT&Tをお勧めいただきました。
アラスカでの通信を考えると、同感です。
アラスカを含まないときには別策がありそうですね。
書込番号:18954103
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

自分も携帯三社の全てのLTEバンド対応ということを見ました。
でもWIMAXは一つのスロットのみと見ましたので、多分対応では。
正直即買いの機種になりそうです。
書込番号:18935474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。文章が変。
でも→さらに
書込番号:18935485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!
せっかくデュアルsimですから、たくさん対応して欲しいですね。
以前私も、wimaxを買って、半年後の引っ越しで使えなくなって、mr03lnを買うはめになったので、たくさん対応してくれるのは、いざというとき助かりますね。
書込番号:18935652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

WiMAX2+はband41ですので
これは仕様表を見る限りはWiMAX2+は使えません
技適の時点でband41に対応するって言われてたのはMR04LZってやつですね
出るかはわかりませんが
書込番号:18935843
5点

と言うと!
今回の端末で通信が、可能なのは、ドコモ、FOMAプラスエリア、ソフトバンク、auってことなんですかね?
書込番号:18936238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この端末は、ドコモだけでなく、wimaxも、auも使えるってネットで見かけたのですが!
http://mobilelaby.com/blog-entry-aterm-mr04ln-available-now.html
などを見れば判りますが、
「ドコモだけでなく、wimaxも、auも使える」
ではなくて、
「ドコモだけでなく、ソフトバンクも、auも使える」
です。
本機の対応しているバンドにWiMAX2+のband41(2.5Ghz帯)は含まれていません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
また、docomoの最新のスマホでは対応しているband28(700MHz帯)には対応していません。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201505/band/index.html
書込番号:18936246
7点

羅生門の鬼さん、mr03lnの時に続き、今回も返信アドバイスをありがとうございました。
今、私は、仕事で電話定額が必要なので、MVNOへのナンバーポータビリティは難しく、電話とモバイルルータの二台持ちを考えているところです。
wimaxの時がありましたし、また最近買ったドローンの使用で山や海に行くこともあるので(写真を生業にしており撮影等で行きます。飛行ルートの確認でネットの地図アプリを使います。)圏外を免れるためにも、できるだけ多くの周波数を掴めればと思っていました。
書込番号:18937427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wimaxの時がありましたし、また最近買ったドローンの使用で山や海に行くこともあるので(写真を生業にしており撮影等で行きます。飛行ルートの確認でネットの地図アプリを使います。)圏外を免れるためにも、できるだけ多くの周波数を掴めればと思っていました。
モバイルルータを使えるエリアを出来るだけ広げたいと云うことでしたら、
WiMAX/WiMAX2+が使えることはあまり意味がないと思います。
何故なら、WiMAX/WiMAX2+は
http://www.uqwimax.jp/service/area/
でエリア確認すれば判りますが、使えるエリアが比較的狭いです。
WiMAX/WiMAX2+のエリアの狭さをカバーするために、
HWD15等の機種ではau LTEを使えるようにしています。
本機はdocomoの4つのbandとauの3つのbanndとsoftbank系の3つのbanndに対応しています。
格安SIMの入手性を考えると、docomo回線のSIMとau回線のSIMの
デュアルSIMで運用すれば良いのでは。
http://ascii.jp/elem/000/001/022/1022908/
書込番号:18937865
3点

そうですね。
ドコモ、auの組合せが一番良さそうですね。
ただ欲目ですが、以前wimaxも使っていてwimaxの良さも感じたため、wimaxも使えればと思ってしまいます。
ただ、そうなれば、無駄に大きくなったり、価格が割高 になったりして合わないんでしょうね。
天は二物を与えず!
ですかね。
書込番号:18942276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





