Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年5月28日 09:50 |
![]() |
25 | 19 | 2017年5月18日 15:50 |
![]() |
10 | 9 | 2017年5月13日 21:36 |
![]() |
13 | 8 | 2017年4月1日 15:52 |
![]() |
8 | 18 | 2017年3月31日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月22日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
当方は田舎暮らしのためdocomoのエリアマップで見ると、LTEエリアの中でも受信時最大350Mbps〜187.5Mbpsのサービスエリアに該当するようです。
現在、iijmioのSIMを利用してL-09Cでネットにつなげてもう4年くらいになります。BNRスピードテストで回線速度を量ると良い時で2Mくらい、悪いときですと0.3Mくらいに落ちます。(電波状況はルーターのアンテナがLTEでMAX出ています)
そこで例えば、このモデルにすると、もう少し(出来れば悪くても2Mくらい出て欲しいです)速度が上がるでしょうか?ルーターの性能で改善されるのであれば購入したいと思っています。
機種を購入して失敗したと悔やみたくないものですから、どなたかご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いします
1点

もちろん絶対速度が上がるとは限りませんが
速度が上がる可能性はわりと高いのではないかなと思います
L-09CのLTE対応はband1だけですんでかえる価値はあります
(エリアがなんだろうとband1だけならMAX75Mbpsになります)
かえればプラチナ800MHz帯のband19が使えるのは大きいです
書込番号:20923725
0点

契約次第、プロバイダ次第な側面があるので、
帯域制限かかれば100kbpsな事態にも
なり得ると思います。
ただ、個人的な意見を述べますと
l-09cは、不安定なルーター性能のイメージがあり、
意味不明に再起動とか電源落ちる記憶ばかりでした。
MR04とクレードルセットを買い換えたほうが
安心してネットができると思います。
書込番号:20923733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただまあ悪いときがいつなのかわからないけど
例えば平日12時台とかが
0.3Mbps
なのはまあどうしようもないですね
それは格安シムの仕様みたいなものですね
私もIIJmioのSIMカード持ってますけど
(このルーターでの測定じゃないけど)今だと12Mくらいですね
書込番号:20923743
0点

>そこで例えば、このモデルにすると、もう少し(出来れば悪くても2Mくらい出て欲しいです)速度が上がるでしょうか?ルーターの性能で改善されるのであれば購入したいと思っています。
http://dejishin.blog.fc2.com/img/20140821181302a80.png/
の仕様表を見てみると、L-09CはLTEのバンドに関しては、バンド1のみ対応です。
現在ドコモのLTE回線はバンド1/3/19/21ですので、
全てのバンドに対応しているMR04LNの方が安定した通信が期待できます。
特には都市部以外だと低周波数のバンド19の方が繋がりは良いはずです。
また、無線LANに関しても、もしも子機が5GHz対応なら、
屋外でも5GHzの使えるMR04LNの方が、人込みなどで無線LAN機器が多い場所でも、
干渉の少ない5GHz接続が出来ますので、有利です。
L-09Cは約6年ほど前の製品ですので、仕様的にはやはりMR04LNの方が良いです。
なので、現在通常で最大2Mbps程度の実効速度なら、格安SIMでももう少しは出るでしょうから、
MR04LNだと改善する可能性は高いと思います。
書込番号:20923761
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
始めてモバイルルーターをヤフオクで購入しました。
SIMの質問は他だと思いますが、初心者ということでご勘弁ください。
色々記事を読んでいたら、チンプンカンプンになってしまったので、ご教授ください。
仕様端末は、パソコン、IPAD,スマホです。
視聴はネットが1日2時間程度、動画は2日おきに1時間位です。
いままではスマホのデザリングを使用していましたが、月末に速度規制がかかってしまいました。
この使用頻度でオススメの格安SIMはどれがオススメと思われますか?
IPADはIIJMIOを契約していますが、ルーターを購入したので、解約を考えています。
それではよろしくお願い致します。
3点

こんにちは
>いままではスマホのデザリングを使用していましたが、月末に速度規制がかかってしまいました。
IIJmioは安定的に速度も出るおすすめのSIMですが、解約理由はなんでしょうか。 費用でしょうか。
速度規制の原因は、クーポンの上限を超えたからでしょうか。現在の契約容量は?
IIJmioは、低速モード(200kbps バースト機能有り)に切換えできるので、使い方によっては節約になります。
例えば、現在3GB契約をしていて月末に超えてしまうなら、それ以上の契約が必要となります。
(超える原因の主は、動画だと思います)
IIJmioと同等の品質で、もう少し細かい契約が出来る、DMMモバイルもおすすめです。
http://sim-fan.mobile-runner.com/detail/dmm-mobile/
書込番号:20876447
1点

ありがとうございます。
主にスマホとデザリングで終わらせているため、ipadは月1000円の1番手頃な契約をしていました。
ルーター購入のため、ipadはルーターで使用したいため、iijmioとは解約する予定です。
書込番号:20876465
0点

スレ主さんが感じたIIJの不満点がわからないのでお勧めもしにくい
まず
アマゾンで茶色パッケージを買って
https://www.iijmio.jp/campaign/400/
これを契約しなおす
そしたら多分対象になると思う
というかSIMのサイズが問題でIIJは解約なんでしたら
https://www.iijmio.jp/campaign/spring/
今なら交換タダでしてもらえます
書込番号:20876480
2点

わかりにくくてスミマセン
今はdocomoスマホ(会社契約なので、お金がかかりません)と、Ipad(月1000円で個人のデータ契約)をしています。
しかし、自宅でLAN契約していないので、家や外出先でネットをしたく、MR04LNルーターをヤフオクで購入しました。(今日現在)
なので、ルーターを中心に活用したく、ipad(iijmio)は余分な費用となるので解約したいだけです。不満があるわけではありません。
ネットで見るとOCNやら、色々とメリットデメリットが紹介されているのですが、イマイチ良くわからず、同じ機種の皆様に質問させていただきました。
それでは引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:20876504
2点

>ipad(iijmio)は余分な費用となるので解約したいだけです。
IIJmioを解約してどっか別の格安SIMを契約しても費用は
おそらくほとんど減りませんけどそれはいいんですか・・・?
3Gで900円+税は値段としてはどこでもほぼいっしょですので
通信容量として3GいらないのでしたらDMMイオンにすれば1Gで480円になるけど
純粋に費用を減らしたいのでしたら
ドコモスマホでテザリングじゃないかと思いますけど
書込番号:20876560
2点

まあルーターにさすSIMがほしいなら申し上げました通り
https://www.iijmio.jp/campaign/spring/
ここからiPadのナノSIMをマイクロSIMに変えてもらえばそのままルーターにさせますよ
料金は減りませんが
それかiPadのSIMは解約して
アマゾンなどでIIJmioのSIMのパッケかって(対象外パッケもあるので注意)
https://www.iijmio.jp/campaign/400/
これで新規に契約しなおしすれば1年間は月額500円になると思います多分
1GでいいならDMMモバイルで今初期費用0円キャンペーンをやってます
アマゾンのパッケが500円くらいだからそんな変わりませんがw
書込番号:20876581
0点

ありがとうございます。
目的としては現在の費用を減らしたいわけではなく、
家で動画やネットの作業をするのに3000円以内の快適な格安SIMを探しているためです。
http://brian.hatenablog.jp/entry/stressfree-mvno-sim-life
のようなサイトを見たのですが、OCNの15GB 1800円プランは廃止になっているらしく…
また、皆さんこのルーターでどのSIMを使っているか参考にさせてください。
書込番号:20876667
3点

500kbpsがいいならUQの無制限プランがあります
http://www.uqwimax.jp/plan/mobile/other/
ただ500kbpsで動画が「万人にとって」快適に見られるなんてことはあり得ません
少なくとも私は絶対嫌です
またau回線であるUQでもこのルーターは使用可能のはずだと思いますが
公式で動作確認されていませんので使用は自己責任サポートなしになります
月額予算3000円程度で快適にネットをしたいのでしたら
https://racoupon.rakuten.co.jp/special/wimax/lp
これをお勧めします
ただしこれを利用した場合MR04LNは不要になります
またWiMAXを利用する場合は
契約前に
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
で使用場所で電波が入るかの確認をされることをお勧めします
書込番号:20876709
1点

https://ec-club.panasonic.jp/wonderlink/price/lte_f-1g700.html
こういうのもありますが
※直近1日(24時間)の通信量が1GBを超過した場合は、ネットワークの状況により速度制限をする場合があります。
ですので手放しではお勧めできないですね
こちらですとドコモMVNOですのでMR04LNでの使用に特に問題が発生するとは考えられないです
ちなみにWiMAXにも制限
http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/note/gigahodai_speedlimit_10/
はあるのですが…
書込番号:20876723
0点

トシオミーさんのご要望にぴったりではないでしょうが、私は DMM mobile の 10GB プラン (シェアコース: データSIM 3 枚) を使っています。
SMS オプションを一つ付けているので月額 2,500 円弱くらいですね。
メリットは SIM 3 枚が使えるので、ルータの他にタブレットやスマホの 2 台にも SIM を入れられるということです。(10GB を 3 枚の SIM で分ける形です)
また、前月にあまった分は翌月持ち越しできます。
同様のものは他の MVNO にもあるでしょう。私が探した時はこの条件では DMM mobile が一番安かったので決定しました。
なお、私は以前 WiMAX/WiMAX2+ ルータを使っていましたが、WiMAX/WiMAX2+ は電波が直進性が強く障害物に弱く、通信可能エリア内でもちょっとした (ひどい時は 10cm くらい) 位置の違いで電波強度がかなり違っていて、よくいる場所では窓際のかなり限られた場所でしか使えませんでした。(以前は通信量制限がなかったのが、後出しで制限がかかるようになりましたし)
※ 録画番組をリモートで見るのが主目的だったので、それなりに速度がでて通信量制限がないものを探して、当初は WiMAX/WiMAX2+ を使ったのですが、上記の理由で WiMAX/WiMAX2+ に見切りを付け、通信容量がそれなりにある MVNO に乗り換えました。
書込番号:20877102
2点

格安 SIM に関しては以下のサイトが参考になるかと思います。
格安SIMカード比較 SIM-FAN
http://sim-fan.mobile-runner.com
格安SIMとスマホ比較
http://kakuyasu-sim.jp
ただし、いずれも網羅的な情報が掲載されていて、情報量が多いので、まずは以下のページから見ていくとよいかもしれません。
格安SIMの選び方
http://sim-fan.mobile-runner.com/how-to-select/
格安SIMの選び方と必要な手続きの仕方
http://kakuyasu-sim.jp/choice
あと、通常は事務手数料が 3,000 円くらいかかりますが、Amazon で売っている SIM を買うなどすればそれが低減できるものもあります。
それから、最低利用期間の有無にも注意ですね (データ専用 SIM だと最低利用期間がないものも多いですが、キャンペーンとかを利用するものだと最低利用期間がある場合もあるようです)
書込番号:20877154
1点

高速通信のあるドコモ系格安SIMで予算最大3000円/月だとしたら
http://mvno.dmm.com/fee/index.html
DMMモバイル10GB 2190円+税
http://aeonmobile.jp/plan/
イオンモバイル12GB 2680円+税
http://nifmo.nifty.com/price/
ニフモ13GB 2800円+税
このあたりになりましょう
あとU-mobile MAXと日本通信25GB 2380円+税っていうのがあるんですが
ポン通品質の可能性が大ですんで私はおすすめは致しません
ただし動画の頻度によってはあっという間に高速通信分は終了します
そのあたりは使用方法次第になります
書込番号:20877327
0点

>のようなサイトを見たのですが、OCNの15GB 1800円プランは廃止になっているらしく…
最悪500Kbps程度になっても良いのなら、
Wonderlink LTE のF-7Gというプランだと、
7GB/月を使い切ると、700Kbpsとなり、\2,480/月です。
https://ec-club.panasonic.jp/wonderlink/price/index.html#lte_f
>目的としては現在の費用を減らしたいわけではなく、
>家で動画やネットの作業をするのに3000円以内の快適な格安SIMを探しているためです。
現在どれほどの容量/月を使っているのかを把握し、
その容量に合ったSIMを選ぶのが重要かと思います。
その上で、5GB以上あたりの容量のプランの選択肢が多く、
翌月への繰り越しが可能で、更にはバースト(ターボ)機能があれば、
色々と容量のやり繰りはやり易いと思います。
これらの条件が揃っているのは、DMMモバイルです。
https://mobareco.jp/a52672/
http://sim-fan.mobile-runner.com/burst/
http://sim-fan.mobile-runner.com/carryforward/
毎月使っている容量がほぼ把握できていて、
毎月の変動が少ないのなら、
OCN / mineo / NifMo / 楽天モバイル等も選択肢としてあり得ると思います。
書込番号:20877407
1点

現在私の持ってるSIM
UQモバイル
mineo
OCNモバイルワン
DMMモバイル
0SIM
割と最近解約したSIM
ワイモバイル
イオンモバイル
私は動画はみないのですがスマホタブでのインターネットではこの中では0SIM
(これはかなり特殊なSIMなのでw)以外は体感でいえばほとんど同じです
(速度でいえばUQモバイルが圧倒的に早いんですがw)
ただ動画を見るんでしたら速度はシビアになってきます
(以前5Mbps程度のワイモバルーターで見てたことがあるんですがそれでも正直遅さを感じました)
快適さを考えるんでしたら高速通信可能で容量制限がかからないことはかなり重要です
3000円以内の格安SIMだとあげました通り
最初から遅い奴(パナソニック700kとUQの500k無制限プラン)か
13GB程度までの高速通信のものしかございません
で最初から遅い奴は動画には不向きです
総務省が安易に格安SIMを推奨したおかげで
どうも格安SIMこそ正義みたいな風潮ができてしまったような気がするのですがw
制限が増えたとはいえ固定回線に近い使い方をするならWiMAXのほうが向いてます
動画含めて月13GBで収まるならまあいいんですが
一般論でいえば動画含めて快適に使いたいならWiMAXのほうがいいと思います
書込番号:20877620
1点

皆様、何度もありがとうございます。
DMMの3枚も魅力的ですね。
実際に使用するのは、Atermを介して、パソコンとIPADの2つですが、SIM1枚をATERMに差し込んで、IPAD.パソコン等に使用するの
だとダメなのでしょうか?
3枚SIMがある利点等を教えていただけますか?
書込番号:20879622
1点

まずDMMの場合デフォルトのSIM1枚で
+SIM1枚追加するごとに300円+税/月がかかります
(3枚というのはあくまで最大ですので2枚で使うこともできますよ)
そして追加しても高速通信容量は増えません
(他社の場合SIM追加の月額料金は+400円というのが多いかな)
DMMおよびイオンモバイルの高速通信がある最安プランは1G480円ですので多少の節約にはなります
SIMが複数枚あることの利点ですが
例えばスマホとiPadをお持ちだとしたら
SIMが複数枚あればいちいち差し替えなくてもどちらも単独で外で利用することができますということ
また家族でご利用の場合なども複数必要なことはありますね
スレ主さんの場合は常にAtermを持っていればまあ別にいらないかもしれないとは思いますが
Atermを持ち出さないことが多いのでしたらAterm用とは別にiPad用のSIMを用意してもいいかもしれません
ただiPadにSIMをさすことでAGPSが働くようにしてGPSの測位をよくするという効果はあると思います
がこの場合でもiPad単独の通信がほとんどないのでしたら、
0SIM http://mobile.nuro.jp/0sim/
で十分かもしれません
こちらは月500M以内の利用でしたら初期費用以外に維持費がかかりませんので
書込番号:20879711
1点

トシオミーさん
複数枚の SIM については、すでにこるでりあさんが書かれているので私は補足的に。
Aterm 等のモバイルルータ経由の場合、モバイルルータの電源を入れて (もしくはスタンバイから回復させ) 使える状態にして、それからスマフォやタブレットを Wi-Fi 接続するという手順と時間がかかります。
わずかな時間かもしれませんが、それでも場合によっては 1 分くらい待たされることになるので、「使いたい時にすぐに使える」のがスマフォやタブレットに直接 SIM が入っているメリットですね。
あと、Aterm とは別に直接電波をつかまえるので、通信速度的には Aterm に全部相乗りしているよりはよいでしょう。(一ヶ月のトータルデータ量は分け合いますが、通信速度はそれぞれ別々に独立しているということです)
さらには、テザリングができる SIM フリースマフォやタブレットに SIM を入れれば、Aterm とは別に「モバイルルータ」 (テザリングですが) として使うこともできます。
私は Aterm と、8 インチタブレット、10 インチタブレット (いずれも SIM フリー) の 3 台で使っています。(それとは別にドコモ契約のスマフォを使っています)
8 インチタブレットはよく使うので、直接 SIM が入っているのは重宝しています。
なお、DMM mobile の場合 8GB コース以上であれば追加 SIM 代金はかかりません。以前は複数 SIM が使えたのは 8GB 以上のコースだけだったのですが、少し前に 1GB コースから複数枚オプションが使えるようになったのです。
書込番号:20880172
2点

>実際に使用するのは、Atermを介して、パソコンとIPADの2つですが、SIM1枚をATERMに差し込んで、IPAD.パソコン等に使用するの
だとダメなのでしょうか?
iPadまたはPCを持ち歩くときには必ずモバイルルータも一緒なら、
SIMは1枚でも良いと思います。
iPadの電池のもちは、
http://itstrike.biz/apple/21319/#toc_4
を見ても判るように、Wi-Fi接続の方が電池のもちは良いので。
一応MR04LNも
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
によると、Wi-Fiテザリングで連続動作時間は12時間ありますので、
iPadやPCの方が先に電池がなくなりそうです。
iPadとMR04LNの両方を持っていて、
MR04LNがスリープ状態になっていても、
iPadからリモート起動できます。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/remote.html
>3枚SIMがある利点等を教えていただけますか?
MR04LNなしでiPadだけを持ち歩ける。
他の家族でSIMを分け合って使える。
書込番号:20880542
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
UQmobileで電波を掴める場所でIIJmioやmineoのタイプAでも通信できるでしょうか?
simの板での質問かもしれませんが本機で使用するためこちらで質問させていただきました。
職場で私用のPCを使用するときに本機を使用していたのですが、仕事場が3キャリアとも通信しづらい
地下になってしまい、どうしても必要なときには外に持ち出してPCを使用していました。
このたび地下にauの室内アンテナ(?)を設置してauのケータイが使えるようになるらしいので検討して
いるところです。
UQmobileの試用ができるようなのでUQmobileで使えるかどうかは確かめることができるのですが、もし
UQmobileでつながる場所ならIIJやmineoのタイプAでもつながるということならば、わずかな額ですが
少しでも安くなるのかなと考えています。
UQmobileのSIMで電波を捕まえられる場所でIIJmioやmineoのタイプAでも電波を捕まえられるか否か
ということを教えていただきたいです。
また、UQmobile、IIJmio(a)、mineo(a)のうち、本機と相性のいいSIMがあれば、それも教えていただける
とありがたいです。
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
1点

>UQmobileのSIMで電波を捕まえられる場所でIIJmioやmineoのタイプAでも電波を捕まえられるか否か
>ということを教えていただきたいです。
auの基地局までの設備は全部一緒ですのでauやau系MVNOで差が出ることは考えられません
>また、UQmobile、IIJmio(a)、mineo(a)のうち、本機と相性のいいSIMがあれば、それも教えていただける
>とありがたいです。
基本的にはどれでも使えると思いますただし
IIJ
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
は動作確認されています
mineo
http://mineo.jp/device/devicelist/au/
は動作確認されていますが動作保証されていません
UQ
http://www.uqwimax.jp/products/mobile/sim/devices/
は動作確認されていません
(TryUQmobileがあるので自分で試すことはできます)
ここから考えるとmineoを選択する理由はあまりないように思いますが
ざっとまとめるとこんな感じでしょうか
UQ
自分で動作を試せるけど公式では動作保証されていない
ただ速度は間違いなく速いでしょう価格も一番高いけど
IIJ
公式でも動作確認がされていて安心
ただし速度はUQより遅いが価格では有利
mineo
公式で動作確認がされているが保証はない、速度はUQより遅い
ここのメリットは割高だけど月間500Mや1Gコースがある(もしかしたらフリータンクも?)という点でしょうか
あと一応ですけど
http://www.tinyhouseperiodicals.jp/archives/8417
によると
VoLte(UQやIIJでいうところの「マルチSIM」)だとだめらしい?のでご注意ください
ただIIJのauコースはマルチSIMしかないような気がするので絶対ダメではないのかもしれません
IIJはこのルーターとの接続確認に一番積極的でしたので
IIJと契約するんでしたら契約前にその点を問い合わせてみたほうがいいかもしれないですね
書込番号:20851789
2点

>>UQmobileのSIMで電波を捕まえられる場所でIIJmioやmineoのタイプAでも電波を捕まえられるか否か
>>ということを教えていただきたいです。
>auの基地局までの設備は全部一緒ですのでauやau系MVNOで差が出ることは考えられません
一応補足ですがこれは言うまでもなく通信を行う「場所」という要素で考えた場合ではということです
前のレスに書き込んだ
http://www.tinyhouseperiodicals.jp/archives/8417
のケースみたいに
「場所」ではなくて「SIM」によって電波を拾えない可能性はゼロではないので
なおサポート面を重視するんでしたらIIJmioのAコースをお勧めします
IIJはSIMや端末に起因する事象でしたら多分サポートしてくれると思います
(UQだと動作確認してませんのでわかりませんで終わると思う)
書込番号:20851840
3点

>こるでりあさん
早速の回答ありがとうございます。
連休明けに工事が入るようなので、それまでにTry UQmobileに申し込んで準備をしておこうと思います。
ちゃんとauの電波を拾ってくれるようならUQmobileにするかIIJmio(a)にするか、考えとく必要がありますね。
絶対的なスピードを求めるわけではありませんので、IIJmioに収まりそうです。
書込番号:20851917
0点

>このたび地下にauの室内アンテナ(?)を設置してauのケータイが使えるようになるらしいので検討して
いるところです。
一つ確認は、
http://www.uqwimax.jp/area/femto/
のUQのアンテナではなくて、
auのアンテナなのですね。
auのアンテナなら、確実なiijが良いと思います。
色々と検証した結果を公開してくれますし、技術的な信頼感があります。
書込番号:20852088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mineo Aとmineo Dの両方契約してたけど、
mineo Aがあまりにも遅いもんだから解約したよ。
同じAでもmineoだけはやめとけ。
書込番号:20852440
0点

auのアンテナが3G用のアンテナだったりしないでしょうね?
書込番号:20852975
1点

>羅城門の鬼さん
3キャリアのうち、auが一番使えないからということでビルオーナーが手配したのでauだと思います。
IIJがいろいろな検証結果を公開しているなんて知りませんでした。
参考になります。
ありがとうございました。
>チンパン柏木さん
今月発売の家電批評で格安SIMの比較特集で1時間おきの24時間分の通信速度を一覧にしたものがありました。
それを見るとmineoはDよりAの方が速め安定していますが、使った場所とかにもよるのでしょうか。
mineo(a)は、17時以降ガクンと落ちるようなのでその辺かもしれませんね。
実際に使っていた人のご意見はありがたいです。
>よこchinさん
≫auのアンテナが3G用のアンテナだったりしないでしょうね?
その辺は、自分が工事依頼したわけではありませんのでわかりません。
とりあえずTry UQmobileでつながるかどうか確認します。
一番不満の多かったauに関して、使えるようになりますってアナウンスがあっただけなので試してみないとわかりません。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:20853296
0点

>IIJがいろいろな検証結果を公開しているなんて知りませんでした。
たとえば、定期的にユーザへの説明会を開いておりその紹介記事が以下です。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1055154.html
書込番号:20853308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TryUQmobileでau波が使えることを確認したのでIIJmioを5/10入手しました。
11、12日に問題の場所で使用してみてIIJmioのSIMでもまともに通信できることが確認できました。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:20889938
3点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
新型の05ではナノSIMに変更になっていますね。
本機の取説には変換アダプターの使用は不可となっています。自己責任でのアダプター使用レポートをネットで調べても取り外し時に外れてスロットを壊したとかの報告が多数。
どなたか、ナノからマイクロSIMの変換アダプターを使用している方はいませんか。
書込番号:20777168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自己責任でのアダプター使用レポートをネットで調べても取り外し時に外れてスロットを壊したとかの報告が多数。
成功しているケースも何件かあるようです。
http://jinzin.net/sim-free/mr04ln-simadapter.html
http://sim-life.hatenablog.jp/entry/2015/11/02/161808
http://hrktksm.hatenablog.com/entry/2016/03/01/124749
書込番号:20777193
2点

平坦になる工作しないなら、刺したら本機を壊さないと取れないと思った方が良いです。
壊した経験あり
書込番号:20777202
1点

ちょっとだけなら試したことはあります
特に必要があったわけんじゃないのでやめましたが
トレイ型のものと違い抜き差し時に直接SIMに力が加わるので
もしこういうタイプの直接押し込むものにアダプタ使うなら
・SIMをアダプタに接着剤で張り付ける
・必要以上に抜き差ししない
以上をおすすめします
リスク軽減にはなると思います
書込番号:20777213
3点

ノシ はい!私壊しました!
slot2のイジェクトがイカれて取り出せなくなりました。
ただ、Y字の精密ドライバーで
ネジネジを6ヵ所ほど外せば、
内側のボディは簡単に外せて、
取れなくなったSIMにご対面できます。
修理出すのも面倒なのでこのまんまです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01E5BTVOU/ref=ya_aw_oh_bia_dp?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20777366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も試しましたが、スロットにsimがロックされず無理やり押し込んだ状態で起動しましたが認識しませんでした。壊しそうだったのでsimを交換し現在使用しています。
書込番号:20777534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hello. > なぁかんさん
>どなたか、ナノからマイクロSIMの変換アダプターを使用している方はいませんか。
は〜い。変換アダプター(自作品)を使用したこともありますよ
ただし、So-netの0SIMで使用すると...
有線LAN接続したPCでは、メール接続ぐらいしか出来ませんので困っています。(^-^;
変換アダプターを製作する上での注意点は、厚みです。
私が作製した変換アダプターであれば、マイクロSIMと同等の動作で入れ替えが可能です。
Have a nice day.
書込番号:20778117
4点

>本機の取説には変換アダプターの使用は不可となっています。
アダプターの使用を認めている機種はないと思います。
>どなたか、ナノからマイクロSIMの変換アダプターを使用している方はいませんか。
この機種ではありませんが、アダプターは使っています。
アダプターにもいろいろあるので、成功例や失敗例だけでは参考にならないでしょう。
隙間が空いたり、段差が付くような粗悪品ではダメですよ。
外れ防止も必要ですが、私は書類用のパンチで底に穴を開けて、裏からセロテープで固定しています。
書込番号:20784412
0点

Hello. >あさとちんさん 2017/04/01 12:35
>この機種ではありませんが、アダプターは使っています。
この機種はスロット内部に発条仕掛けがあり、スロット口(厚み)が精巧な作りなので...
SIM変換アダプタに反りや厚みがありますと、SIMがスロットから抜けなくなる場合もあるでしょう。
下記のアドレスみたいな救出作戦は不可能かも!? (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010693/SortID=20632786/#20632882
>外れ防止も必要ですが、私は書類用のパンチで底に穴を開けて、裏からセロテープで固定しています。
わたくしの変換アダプタも、nanoSIMと同等の厚み板であり、位置決め枠に穴を開けて裏からテープで固定。
トラブルを避けるため、テープの厚みや材質もこだわったつもりです。 (^-^;
実話、簡単に加工できるプラスチックシート(0.5ミリ?)だと...
スロット内部の厚み隙間精度と発条の押し返す力に負けて、アダプタの剛性不足で製作を断念した。
Have a nice day.
書込番号:20784842
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
数日前に出された新ファームウェアにアップデートしたところ、iPadのwifi通信が頻繁に止まる(1mの距離で突然アンテナ表示が1となり通信できなくなる)不具合が頻繁しているのですが皆さんはどうでしょうか?
対処としては、iPadの再接続、再起動しても治らずMR04LNの再起動で復旧します。
接続は5G帯で今まではこのような不具合は皆無でした。
1点

まあ私はもう処分しちゃったので現在進行形の不具合があってもわからないのですが^^;
定番ですが初期化しても治らないならサポート案件かと…
書込番号:20775313
0点

MR04LNでは以前アップデートにより、
日付時刻が表示されない不具合がありました。
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0104.html
今回の現象がアップデート後に発生するようになったのなら、
NECのサポートに連絡した方が良いと思います。
>接続は5G帯で今まではこのような不具合は皆無でした。
2.4GHz接続を試してみてはどうですか。
また5GHz接続でも、屋外使用禁止のW52/W53を使っているのなら、
屋外使用可能なW56を使ってみるとか、
現在W56を使用しているのなら、W52/W53を使ってみてはどうですか。
書込番号:20775866
2点

自分のは27日朝にアップデート通知が来てアップデート実施したところ、
2日経った本日、休止から起動不能となり電池一度抜いて起動させました。
どうも何か不安定ですね。
書込番号:20775919
1点

皆さん情報ありがとうございます。
2.4G帯も使用しましたが同様の不具合が出ています。
ファームアップしての感想は、やけにハングアップが増えたなという感じです。
現在、サポートにメール送っているので回答があり次第報告したいと思います。
書込番号:20776211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレを拝見してアップデートを見合わせています。
関係無いかも知れませんが、iPadのWi-Fi設定で本機のネットワークを一旦削除してから改めて接続し直しても結果は同じでしょうか?
書込番号:20776406
0点

追加情報です。
どうやら、グレードルに接続しているとハングアップする不具合が発生しているようです。(普段は充電スタンド代わりにグレードルに置きっ放しで使用しています)
本体初期化、アクセスポイントの再設定等したのですが変わらなかったためパソコンからの有線接続を試したら、接続を認識しIPを取得しているのにその先のインターネット接続が出来ず(このとき他機はwifiで繋がる)
試しにパソコンからルーターの設定画面にアクセスしても繋がらず。でも、ホームネットワーク上のレコーダーにはアクセス出来る。iPadからは接続画面に入れる。グレードルのモードを一度ブリッジに切り替えて再度ルーターモードに戻すと有線接続復活。
グレードルとMR04LNの相性というか通信が悪くなっているのではと思いグレードルを外して今4時間ほど使用していますが今の所不具合の再発は無し。
グレードル有り無しを暫く繰り返して様子を見てみます。
尚、サポートからは同様の不具合は上がって無いとあり、修理受付で物を観ないと分からないと回答がありました。でも保証書が手元に無い…
書込番号:20777516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体初期化、アクセスポイントの再設定等したのですが変わらなかったためパソコンからの有線接続を試したら、接続を認識しIPを取得しているのにその先のインターネット接続が出来ず(このとき他機はwifiで繋がる)
この時、PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスは表示されるのでしょうか?
また最終段に8.8.8.8が表示されるのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
書込番号:20777560
0点

tracert 8.8.8.8 というものは分かりませんが、ipconfigでは
iPv4アドレス192.168.179.4
サブネットマスク255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.179.1
が表示されていました。
書込番号:20777705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPv4アドレス192.168.179.4
>サブネットマスク255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ192.168.179.1
起動時にDHCPによりMR04LNからIPアドレス等が適切に設定されたことは判りますが、
現在MR04LNと通信できる状態なのかどうかは、これだけでは判りません。
コマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を試してみて下さい。
これでインターネット上にある8.8.8.8(google public DNS)に至る経路上の
各ルータからの応答があれば、そのルータのIPアドレスが順番に表示されます。
なので、これでMR04LNから応答があるのか、
MR04LNの次にあるルータからの応答があるのか、
最終的にgoogle public DNSまで繋がっているのかが判ります。
1段目に192.168.xx.xx(MR04LN)のようなIPアドレスは表示されるのでしょうか?
また最終段に8.8.8.8が表示されるのでしょうか?
書込番号:20777779
0点

初期化でなおらないんでしたらユーザーでどうこうできる可能性は低そうですね
修理に保証書は建前上は必須なんですが
まず1年経過後で有償だと保証書いりませんということ(約款にも書いてあります)
出張修理なんかだと期間内でも保証書確認しない方もいますね
シリアルでおおよその販売時期がわかったりするメーカーもあるはずなので
この機種がどういう扱いかは知りませんけど
書込番号:20777859
0点

再度グレードルを繋いで試してみたところ
1段目は192.168.179.1で11段目までipを表示
12〜19はタイムアウト
20段目に8.8.8.8
ただ、現在はルーターモードとブリッジモードの切り替えでインターネット接続は復旧しています。
書込番号:20777875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中のタイムアウトは必ずしも異常ではありませんので別におかしくないです
NECの言う通り再発するんでしたら修理行きしかないと思います
書込番号:20777907
0点

>ただ、現在はルーターモードとブリッジモードの切り替えでインターネット接続は復旧しています。
ブラウザでインターネットにアクセス出来ているのなら、
tracert 8.8.8.8 では最終段に8.8.8.8が表示されます。
最終段に8.8.8.8が表示されても、
ブラウザではインターネットにアクセスできないケースもありますが。
不具合の現象が再現した時に tracert 8.8.8.8 を試してみて下さい。
またiPadなどのネットワーク機器でインターネットにアクセスできるかとか
クイック設定WEBにはいれるのかなども確認してみて下さい。
書込番号:20777917
0点

あとやってるかもしれないですが
iPadでのみ発生するんでしたらiPadのネットワーク設定リセットをお勧めいたします
書込番号:20777935
0点

皆さんお騒がせしております。
不具合が再現しましたので再度整理しながら不具合探求したところ、以下の不具合がわかってきました。
5G帯(屋内外)を使用すると、wifiの通信が不安定になり有線でのインターネット接続が出来なくなる。再起動をするとwifiの接続は復活するが暫くすると不安定になる。
2.4G帯に切り替えるとwifiはノーマルとなり有線接続も復活する。
再度5G帯に切り替えると不具合再現
2.4G帯に戻すと復旧。
となりました。当初2.4G帯でも通信が遅くなっていると思っていましたが、私の勘違いで2.4G帯はノーマルでした。(マンションと住宅密集地なので干渉していたのかもしれません)ブリッジモードの切り替えも復旧には関係なかったみたいです。
ただ、今までは常に5G帯(屋内)を使用し、有線での接続不具合も出た事は無いのでやはり今回のFWが原因ではないかと考えています。
暫くの間は2.4G帯の使用に限定し、この件をサポートセンターに報告したいと思います。
お騒がせしましたm(._.)m
書込番号:20778038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当初2.4G帯でも通信が遅くなっていると思っていましたが、私の勘違いで2.4G帯はノーマルでした。(マンションと住宅密集地なので干渉していたのかもしれません)ブリッジモードの切り替えも復旧には関係なかったみたいです。
マンションだと2.4GHzは干渉により、実効速度はそれなりに遅くなります。
しかし無線LAN機器がそれなりに多い場合でも、
基本的には通信出来なくなるほどではないです。
同時に複数台の無線LAN機器が同じCHで通信することが出来ないので、
既に通信している他の機器があると、通信開始するのを待ちますが、
待ちの回数が増えるほど優先順位が上がりますので、そのうちに通信出来るようになりますので。
5Ghzでのみ現象が再現するのなら、しばらくは2.4GHzで運用することですね。
書込番号:20778051
0点

パソコンは殆んど起動しておらず、基本的に有線は必要ないので、グレードル無しの2.4G帯の運用で暫くは我慢したいと思います。
お騒がせしましたm(._.)m
書込番号:20778097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生起していた不具合ですが、無線接続されていたテレビSONY KDL-40HX750の再起動(コンセントの抜き差し)で復旧しました。
以下、解決までの道のりです(長いです)
5G帯使用時に有線接続が不能になっていることが判ったので、仕舞っていたHUBを取り出し、
パソコン2台、BDレコーダー、プリンタを有線接続に変更
テレビとiPad air、iPhone 6のみ無線接続
の状態ですべての機器で接続C'Kをしたところ、
有線接続の全ての機器となぜかテレビが接続不良
2.4Gに切り替えて再度C'Kすると
テレビのみ接続不良
テレビの無線機能をOFFとし有線接続すると2.4Gでも5Gでも全て機器の接続はノーマル。
しかし、有線接続のままで無線機能をONにするとテレビのネット接続のみが不良となる。
テレビを無線5G接続に戻し、有線接続が全て不良になった状態でテレビの電源をOFFにし、
wifi接続を切断すると有線接続が復活するのか試したかったのでテレビをOFF。
wifi接続が切断されなかったのでコンセントを抜いて無理やり接続を切断したら有線接続の通信が復活。
テレビをONにして再度wifi接続すると、いくら待っても接続は良好のまま。
さらに、不良だったテレビの接続も復活。
何らかの影響でテレビの無線機器が不良になり5G帯で接続すると有線の通信を妨害していたようです。
今回はお騒がせしましたm(_ _)m
テレビは主電源スイッチをOFFにすれば電源が完全に切れると思っていましたが、最近のテレビはOFFにしても待機状態なんですね。リモコンで起動してしまいびっくりしました。
書込番号:20782783
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

docomo系MVNO使用ですが、
iphone 6 plus、Macbook air mid 2013
どちらも10Mbps程度出ており、
差はない様に思いました。
書込番号:19304014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答いただいていたのですね^^;
ログインする機会がなく見落としておりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:20757898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





