Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2016年8月3日 01:39 |
![]() |
8 | 3 | 2016年7月28日 19:59 |
![]() |
3 | 3 | 2016年7月27日 14:07 |
![]() |
4 | 6 | 2016年7月22日 00:14 |
![]() |
54 | 22 | 2016年7月21日 11:21 |
![]() |
16 | 12 | 2016年7月20日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_LTE_networks
https://www.frequencycheck.com/carriers/vodacom-south-africa
https://www.frequencycheck.com/carriers/mtn-group-south-africa
https://www.frequencycheck.com/carriers/cell-c-south-africa
South Africa Cell C
South Africa MTN
South Africa Neotel
South Africa Vodacom
のSIMは概ね
LTE 1/3
UMTS 1/8
なのでMR04LNで対応してると思われます
South Africa Telkom / 8ta は40ですので使えなそうです
あとメニューの英語表示ができませんので
自分で設定できるのが前提です
書込番号:20085954
2点

MR04LNは、
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
で示されているとおり、TDDLTEには対応していないものの、
FDD-LTEや3GのW-CDMA(UMTS)では、多くのバンドに対応しているため、
こるでりあさんが提示されているとおり、多くのキャリアのSIMが使えると思います。
ちなみに、Telkom / 8taも
https://www.frequencycheck.com/carriers/telkom-south-africa
を見てみると、LTEは使えませんが、
W-CDMA(UMTS)はバンド5ですので、一応は使えると思います。
なお、キャリアに関する情報は以下が参考になるのでは。
Cell Cがコストパーフォーマンスが良いようです。
http://ascii.jp/elem/000/001/191/1191245/index-2.html
書込番号:20086240
2点

日本国内で設定しなければいけないということではないんですよね?
書込番号:20086504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本国内で設定しなければいけないということではないんですよね?
日本国内で設定しなければならないと言う制限はないです。
南アフリカの国内で設定しても大丈夫です。
ただ、日本語表示だけですので、
日本語の判らない人に頼んで設定してもらうという事ができないのです。
つまり、自力で設定できれば、南アフリカで設定してもOKです。
書込番号:20086514
2点

日本国内で設定しなければいけないということではないですが
SIM買ってさしただけじゃ何もつながりませんからね
必要な設定(APNの設定等が)自分でできるなら問題ないのではないかと
書込番号:20086516
2点

ご回答ありがとうございました。自力でがんばってみます。
書込番号:20086780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
スマホの使用をやめるとMR04LNの電源が10分位で切れてしまい再度電源入れなおし、再設定するので面倒です。
色々検索すると、自動電源オフのような設定があるようなんですが、どこにも見当たりません。
MR04LN本体から設定は可能ですか?
ご存知の方よろしくご教示お願いします。
4点

パソコンでもスマホでも良いから
MR04LNに接続した状態で
http://aterm.me/
で設定画面出して、あとはECO設定いじる。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/eco.html
書込番号:20073271
1点

「電源設定」
→「自動省電力設定」
「省電力状態切り替え機能」を「使用しない」
にすれば自分で電源切るか多分電池がなくなった場合以外では切れなくなります
OFFになりませんのでバッテリはまあ食います
またこれは本体のディスプレイのメニューから設定することはできません
設定画面は
at_freedさんが書き込まれてるように
http://aterm.me/
か
初期値
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/appendix/initialvalue.html
IPアドレス 192.168.179.1
ですので通常はブラウザのURLに
192.168.179.1
を入れたら設定画面に入れるはずです
書込番号:20073380
3点

>こるでりあさん
>at_freedさん
お二方早速のご返信ありがとうございます。
解決しました
書込番号:20073742
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
いま話題のアプリをやりたいので少しの間だけ機器を貸してくれと頼まれました
それで自分のシムを抜いて貸そうと思ったらシム奥まで入っていて上手く抜けませんでした
簡単にシムを抜く方法をありませんか?
ご存知の方が居ましたら教えて下さいよろしくお願いします
0点

もう一度、奥に押すと カチッという音とともに
抜ける側に SIMが1/4ぐらい出てくるようです。
参考動画↓
https://youtu.be/1sXlWhgZLvs?t=2m46s
書込番号:20070333
1点

SIMをさらに奥に押し込めばカチッと音がしてロックが外れて出てくるんですが
そしたら普通にとれば外せるんですが
SIMアダプタ使ってる場合(アダプタ非推奨ですが)は慎重にやらないと場合によっては壊れますので
その辺はご注意くださいませ
書込番号:20070454
2点

皆さん情報ありがとうございました
とても助かりました
ありがとうございます
書込番号:20070635
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
ネットで相当調べたのですが答えが見つからず、既出でしたら申し訳ありません。
先日のアマゾンプライムセールにて本機のクレードル+OCNモバイルONEのSIMセットを購入し、エディオンSIM(U-mobile)のLTE使い放題プランで使ってます。
どうもU-mobile SIMは直近3日間で1.2GB制限があるそうなので、MR04LNでデータ通信量管理を3日間1.2GBに設定しましたが、ディスプレイ上に表示されるデータ量は、実際には一日単位で0にリセットされてしまいます。
もちろん情報→端末情報→データ通信量で直近3日間の実際のデータ通信量は見られるのですが、ディスプレイ上の表示は一日分しか見られず不便に感じております。
これは仕方ないのでしょうか?
実際、もう弄れる所もないので諦めてますが、どこか見落としているのでしょうか?
0点

うーん制限値月単位だと普通に月単位のリセットになりましたけどね…
仕様なのかもですね
制限値にいった場合に通信を止めるにしちゃえば
多分間接的に知ることはできるでしょうけど
期待してるのはそういうのじゃないんでしょうからねえ…
書込番号:20049398
2点

>これは仕方ないのでしょうか?
>実際、もう弄れる所もないので諦めてますが、どこか見落としているのでしょうか?
通信量表示に関する設定項目は、
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/data.html
で説明されていますが、
>もちろん情報→端末情報→データ通信量で直近3日間の実際のデータ通信量は見られるのですが、
と言う事は、既に設定はされているようですので、
>ディスプレイ上の表示は一日分しか見られず不便に感じております。
に対する設定項目はこれ以上ないように思われます。
つまり、現在の本機のファームの実装では、
ディスプレイのトップ画面のデータ通信量を3日単位に出来ないのでしょうね。
一応、NECに連絡してみてはどうですか。
要望が多いと、修正して貰えるかも知れません。
書込番号:20049584
0点

こるでりあさん、羅城門の鬼さん、レスありがとうございます。
やはりダメなのかと思って今日も深夜0時を跨いだのですが、なぜか今日は一昨日からのデータ使用量を引き継いでますね。
それまでデータ使用量表示は1か月12GBに設定しており、7/15から3日間1.2GBに設定を変更して、昨日までは確かに深夜0時で0にリセットされていたのですが…
なんだかお騒がせしました。
ただやはり何故今日からデータ使用量が引き継がれたものになったのか腑に落ちないので、これからも確認して結果を書き込みしてみようと思います。
書込番号:20051561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それまでデータ使用量表示は1か月12GBに設定しており、7/15から3日間1.2GBに設定を変更して、昨日までは確かに深夜0時で0にリセットされていたのですが…
1か月や1日単位の場合は、特定のタイミングで容量がリセットされるでしょうが、
3日間の場合は、常時直近の3日間の容量データを覚えておく必要があるでしょうから、
多少処理が違いますので、設定が切り替えた時は、本来の動きになるのに、
少し期間がかかるのかも知れません。
書込番号:20051849
1点

一日経ちましたが、やはりデータ通信量は3日間の合計が表示されますね。
正常な表示に切り替わるまでにはある程度の日数が必要だったということでしょうか。
どうやらこれで、まともに運用出来そうです。
お騒がせしました。
書込番号:20053960
0点

最後の書き込みにしようかと思いますが、やはり本日も直近3日間のデータ通信量が表示されています。
昨日まで合計442MBくらいだったのが、今日は昨日全く使わなかったおかげで372MBに減っていました。
これで正常に表示されている確信が持てましたので、これにてこのスレは閉めたいと思います。
こるでりあさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございました。
書込番号:20056310
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
現在、WIMAXのNAD11をUQで契約していて、今年の10月に2年契約の満了を迎えます。
東京都と埼玉県で使っていますが、電波の強度などに特に不満はなく今まで使ってきました。
しかし、NAD11は電池の持ちがとても悪く、使い初めからずっと気になっていましたが
モバイルバッテリーで補って今まで使ってきました。
ここ最近、NAD11の電池の持ちが極端に悪くなり、契約満了を待たずにマイネロのSIMを使い
MR04LNに変更しようかと考え出しました。
しかし、Amazonのタイムセールでかなり安く出していてバラまいてるように見えたので、MR04LN
の後継機が近々出るのだったら待ちたいと思っています。
MR04LNの後継機はいつごろ出ると思いますか?
それと、今さながらですがモバイルルーターを持つ理由としては、キャリアの料金が高いので
使い始めたのですが、その時は自宅に光回線は引いていない時で今は自宅に帰ると光回線に
切り替えて使っており、NAD11は外にいる時だけ使っています。
あまりNAD11を使わなければ、モバイルルーターを持たずにキャリアに頼った方が賢い選択
でしょうか?
1点

http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
後継機が出るならまず最初にほぼ間違いなくこれに載ります
現時点でMR05LNは検索されません
NECプラットフォームズ株式会社で検索してもそれっぽいのはありません
(まあ通過から掲載されるまで大体1〜2か月のタイムラグは出るように思うですが…
今までのこのシリーズは通過日から大体半年弱で発売されてるように思いますので
待つとしたら少なくとも夏は過ぎると思います
書込番号:19793850
7点

>こるでりあさん
回答有難う御座います。
こるでりあさんには、以前、WIMAXのところやWi-Fiルーターでお世話になりました。
その節は有難う御座いました。
MR04LNのレビューに、こるでりあさんのレビューがあったので気になっていました。
WIMAX2+は移動という面で、まだまだ設備が整っているようには思えず、必ず言って良いほど同じ場所で電波が無くなり切断されます。
NR04LNに変な期待はありませんが、こるでりあさんが選択するだけの性能を魅力を兼ね備えたモデルならと私も便乗で買い替えようと思った次第。
実際に使ってみていかかですか?
私はネット検索やショッピング、YouTubeに外出先で子供が30分くらいゲームをすることがたまにあります。
10月の満了日まで待つべきでしょうかね?
書込番号:19794018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MR04LNの後継機はいつごろ出ると思いますか?
まだ技適は通過していませんので、早くても8月以降かと思います。
既にドコモからN-01Hを出していますので、
技術要素はクリアしているのでしょうが、
開発リソースをそちらにかけた分、
MR05LNの開発はいつもよりも遅れている可能性もあると思います。
>あまりNAD11を使わなければ、モバイルルーターを持たずにキャリアに頼った方が賢い選択
でしょうか?
総通話時間が短ければ、通話も含めて、MVNOに移行する手もありかと思います。
書込番号:19794140
2点

後継機がバッテリーのもち悪くなってて04も高くなってたら
どうします?
書込番号:19794165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>羅城門の鬼さん
実際に使い始めるのが10月頃なので使い始めて直ぐに後継機が出そうな感じなら、
それまで待とうかとも思いました。
でも、MR04LNはMR03LNより仕上がりが良いみたいなので買って損はないようにも
感じました。
後継機のリリースが遅れそうであれば、好都合ですが少し様子をみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:19794219
2点

>よこchinさん
その辺りも大事ですね。
でも、このMR04LNというのは魅力のあるモバイルルーターなのでしょうか?
書込番号:19794225
2点

>でも、MR04LNはMR03LNより仕上がりが良いみたいなので買って損はないようにも感じました。
MR04LNの魅力の一つは、屋外でも5GHzが使えることです。
それとデュアルSIM対応。
デュアルSIM対応の方はそのような使い方をしないユーザにとってはあまり意味ないかも知れませんが。
>後継機のリリースが遅れそうであれば、好都合ですが少し様子をみたいと思います。
今後発売される機種は、3.5GHz帯に対応しているでしょうし、
もしかすると700MHz帯にも対応しているかも知れません。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160302_746300.html
http://pmbs.hatenablog.com/entry/2015/09/08/090022
3.5GHz帯の方は特にユーザが集中する都心のターミナル等から配置されるようです。
書込番号:19794333
4点

今もし新規に買うんだったらアマゾンタイムセールで
15000円で買えるMR04LNがいいとは思うけど
私の場合は興味半分なので
MR03LNから誰でも買い替えるほどの魅力があるかというとどうかなあとは思います
切断に関してはMR03LNの時から特に目立った回線断はないです
これはルーターよりドコモ回線が強いだけでしょうね
>屋外5GHz
起動時(休止からの再開含む)に毎回
1分間のレーダー検出を行います→はい/いいえタッチ→1分待ち→OKタッチ
っていう作業を求められます
これが地味に面倒なので私は使ってません
>待つべきか
OCNがアマでのバラマキをやめない限りは
MR05LNも15000円で買えるでしょうから
今のうちに買っとこうとかだったらいらないと思う
必要になった時の最新機を買えばいいと思う
OCNがやめちゃったらその時はその時で値上がりしたのを買うみたいなことになるかもですが…
書込番号:19794583
3点

>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
昨晩、クレードルなしの方をAmazonで注文してしまいました。
WIMAXの満了日まで待てない時には開封して、マイネオのSIMカードを注文すればいつでも使えますので…。
因みになのですが、NAD11に入れているUQのSIMカードでMR04LMは使えるのでしょうか?
使えるなら回線はWIMAX2+ですか?
それともWIMAXですか?
書込番号:19795999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>因みになのですが、NAD11に入れているUQのSIMカードでMR04LMは使えるのでしょうか?
>使えるなら回線はWIMAX2+ですか?
>それともWIMAXですか?
少なくともWiMAX2+やWiMAXでは使えないと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
を見れば判りますが、MR04LNはWiMAX2+やWiMAXの2.5GHz帯には対応していませんので。
書込番号:19796017
2点

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/358/358316/
週刊アスキーが現物で試してる
bandだけ考えればLTEオプションはつながってもいい気がするけど
LTEオプションだけもしつながったところで実用性は疑問です
(nad11にはそもそもないし
書込番号:19796143
3点

結局、Amazonで買ってしまいました…
最近、スピードテストをやっていなかったのですがNAD11の速度を見て決意しました。
因みになのですが、SIMカードはマイネオにするつもりでしたが、他にすすめて頂けるところはありませんか?
データ通信のみですが、安くて安定しやいところとかあれば教えて下さい。
書込番号:19799902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々使いましたが
私は(極端に回線が粗悪な場合を除き)
安いこと以上に優先すべきことはほぼないと思いました
どれくらいの容量使うのかわかりませんが
コースの多さ安さを考えるとまずDMMかイオン
初期費用を考えると
http://www.amazon.co.jp/dp/B012N81H3U/
で540円+送料で売ってるDMM
もし6GBで容量的にニーズに合う場合は
http://kakaku.com/mobile_data/sim/detail.asp?si_planunitcd=2102
もいいかもしれないですね
初期費用かえってくるし公衆無線はここが一番充実してるし
書込番号:19800046
2点

>因みになのですが、SIMカードはマイネオにするつもりでしたが、他にすすめて頂けるところはありませんか?
使ってきたSIMの中で、安定しているのは、mineo(Dプラン)とIIJ(Bic SIM)でした。
書込番号:19800066
3点

>こるでりあさん
月に寄って使用料は変わるのですが、NAD11のWIMAX2+のデータ使用料は毎月10ギガ前後です。
キャリア(ドコモ)のデータ通信は2ギガで契約していますが、使っても1ギガで残りは気がつかないうちに月をまたぎ消滅しています。
ほとんどWIMAX2+に接続していて、WIMAX2+の電波が届かない場所でキャリアのLTEを使っています。
いわば保険のような使い方です。
しかし、10月にキャリアのデータ通信を1ギアで契約し、これを保険にMR04LNに格安SIMカードを入れて運用という感じでイメージしています。
なぜ10月かと言うと、スマホの月賦が終わり抱き合わせのデータプランから解放される月だからです。
書込番号:19801105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
マイネオを使っていた感想して聞きたいのですが、高速道路や新幹線など高速移動する車中でも安定しそうな感じはしましたか?
ドコモの回線と比べて、どんな違いがあるのでしょう?
例えば回線、接続の部分的な面でも結構です。
何か情報を頂けませんか?
書込番号:19801134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://king.mineo.jp/magazines/special/69
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1401/24/news124.html
エンドユーザーと基地局との通信はドコモあるいはauの持ってる部分ですので
高速移動でもしつながりにくいとしたらそれはドコモauの問題であって
MVNOで差は出ないと思いますよ
上のマイネオのブログに書いてあるけど
速度差が出るのは責任分界点付近のパイプの太さなんでしょう
書込番号:19801264
3点

>マイネオを使っていた感想して聞きたいのですが、高速道路や新幹線など高速移動する車中でも安定しそうな感じはしましたか?
>ドコモの回線と比べて、どんな違いがあるのでしょう?
どこのMVNOでもアクセス回線はドコモのLTE/3G回線を使っていますので、
高速移動中の安定度は基本的にはドコモのSIMでもどこのMVNOのSIMでも同じです。
ちなみに、都市部なら比較的安定してましたが、山間部ではエリア外に出てしまい、
切断されることもありました。
書込番号:19801768
3点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
今回も大変お世話に有難う御座いました。
WIMAXの満了日まで我慢できなければ、即稼働させてみたいと思います。
書込番号:19802501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、検討中の方々の為にあえて。
OCNモバイルONEは、ドコモのシェア獲得だけの為に販売しているMVNOなので、速度や安定性は期待できません。
従って、アマゾン等でのバラマキプライスで購入しても、SIMはゴミにするのが良いでしょう。
日本一のインフラを誇るNTTグループですが、実質の使用には耐えかねます。
やはり、低価格ゆえに、安かろう悪かろうです。
書込番号:19804851
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

やってみないとわからないです
実際やってみて実用に耐えられそうになかったら
別途有線クレードル+無線親機や中継機(中継機能のある無線親機含む)等をお使いになってください
書込番号:20025962
2点

>この製品を2階で据え置きで使用しようと考えていますが、1階でも問題なく無線は繋がるでしょうか?
>因みに木造家屋です。
木造家屋なら、階が違っても使える可能性は高いとは思いますが、
距離が間取りによっては、電波が減衰してリンク速度が非常に落ちる可能性もあります。
その場合は、無線LANの中継機を追加すれば、改善できます。
中継機を使う時のポイントの一つは、
2.4GHzと5Ghzを組合わせて中継することです。
同じCHで中継すると、実効速度は半減してしまいますので。
本機は5GHzにも対応していますので、
本機と中継機は5Ghz接続にして、子機を中継機に2.4Ghz接続すれば良いです。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/5ghz.html
また中継機は子機と親機である本機との間の中間地点あたりに置くのが効果的です。
中継機としては、WHR-1166DHP3かWG1200HPあたりが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000878278_K0000732566&pd_ctg=0077
コンセント直付けタイプのWEX-1166DHPやW1200EXがありますが、
中継機の置く場所の自由度が高い据え置き型の方が効果的だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000860518_K0000868506&pd_ctg=0063
書込番号:20025983
3点

ご丁寧に有難うございました。大変参考になりました。
電波状況が良くない場合には、おススメして頂いたルーターを購入したいと思います。
書込番号:20025990
0点

実際に当方の木造2階建てで試してみました。2階で接続して問題なく使えるのを確認してから、1階に移動してみました。そうしたら、全然接続できませんでした。
この機種単独では、無理のようです。この商品はモバイル用途がメインと思いますので、本体からの電波がかなり弱いようです。
書込番号:20026032
2点

貴重な情報有難うございます。本体からの電波が弱いですか・・・
そうしますと、1階、2階で移動させる必要がありそうですね。
書込番号:20026055
0点

ちなみに
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/appendix/initialvalue.html
■ 無線LAN設定 − 無線LAN設定
拡張設定
送信出力 12.5% ※クレードル接続時は100%です。
スレ主さんみたいなケースだったらこれはいじったほうがいいですよ
クレードル使えば勝手に100になるようですが
書込番号:20026088
5点

クレードルなしでも
設定画面から設定いじれば送信出力100にできるし100にすればそこそこの範囲なら届くと思います
ただ出力あげれば当然持ち出した時にバッテリ食いますので
持ち出しと据え置きが半々くらいであるような状況だとクレードル使ったほうがいいとは思う
(いちいち設定変えるのが面倒ですのでw)
書込番号:20026141
2点

今更ながら若干訂正します。出力を100%にして、本機を2階に置いて1階で接続してみたところ、接続できました。
電波が弱いので時々切れることがありますが、使えないことはないです。
書込番号:20050763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





