Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年2月19日 11:29 |
![]() |
4 | 12 | 2022年2月13日 01:12 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年12月6日 22:13 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年10月22日 07:44 |
![]() |
12 | 10 | 2021年5月24日 22:26 |
![]() ![]() |
31 | 7 | 2020年7月3日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
現在、楽天wifi pocketを一年間の無料期間中で使用中です。
自宅でパソコン等で使用するのをメインとしています。
今のところ電波の状況も良い感じなので、このまま使用していきたいのですが、
バッテリーを都度充電しているのが現状です。
こちらの機種とクレードルも持っている(以前、家族が使用していたもの)ので、
この機種にSIMを入れ替えてクレードルで充電のわずらわしさを解消したく思っています。
こちらの機種に楽天wifi pocketのSIMを入れたら使えるかどうか?
また、設定の仕方等、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点


>yhoookoさん
製品により、使える/使えないについては、>あさとちんさん の既出内容にある通りかと思います。
私が使っているのも、末尾に3Bが記載されており、APNがプリセットされていないタイプでした。
なので、以下のAPNを設定するだけで使えています。(ユーザ、パスワードなど設定不要。認証は、CHAP)
APN rakuten.jp
書込番号:24608195
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
最近中古購入しました。MVNOの低速回線用に使用予定。
無線LANは、楽天モバイル(アンリミット6)と公衆無線LANの自宅設定で通信出来ました。
で、メインのBluetoothテザリングです。MR03で何のトラブルも無かったのに、今回トラブルです。
1:ペアリング出来ないことがある(というか稀に出来る)。
2:稀にペアリング出来たとして、その後通信出来ない(というか通信を確認する時にはペアリングが解けている模様)。
3:BluetoothをOFFからONに・ONからOFFに出来ないことがある(投稿画像のように)。
4:Bluetoothが、ONなのにステータスバーに B マーク無表示・OFFにしたのに B マークが続行表示ということがある。
症状はいつでも出ます。
起動完了30秒後にも・再起動云々は無意味かと。
スマホのBluetoothを一旦OFFにしても。
MR04の再起動代わりにBluetoothを一旦OFFにするも、OFFになるのかならないのか……。
無線LANで使えばいいのだけれど、低速回線用なので省エネで理論値3Mで充分なBluetoothテザリングが不調ではいかがなものかと……。
Bluetoothテザリング予定のスマホは、SH-M08(現在のBluetoothテザリング親機 Android 10)・Android One S1(Android 9)・SH-04H(Android 7) です。
S1と04Hは現在Bluetoothテザリングを使用している機種だけに不調の衝撃は大きいです。
書込番号:24568578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluetoothテザリング予定のスマホは、SH-M08(現在のBluetoothテザリング親機 Android 10)・Android One S1(Android 9)・SH-04H(Android 7) です。
少なくともSH-M08とSH-04HはbluetoothのPANUに対応しているので、
仕様的にはMR04LNとbluetooth接続可能なはずですね。
>1:ペアリング出来ないことがある(というか稀に出来る)。
>2:稀にペアリング出来たとして、その後通信出来ない(というか通信を確認する時にはペアリングが解けている模様)。
>3:BluetoothをOFFからONに・ONからOFFに出来ないことがある(投稿画像のように)。
>4:Bluetoothが、ONなのにステータスバーに B マーク無表示・OFFにしたのに B マークが続行表示ということがある。
MR04LNのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/mr04ln/fw.html
書込番号:24568787
0点

返信ありがとうございます。説明不足でした。
ファームは202?220?(自宅無線LANからオンラインアップデートでちゃんと『最新・不要』と表示されます)で問題無いはずです。
書込番号:24568811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョン2.3.0はMR03ですね。本機購入後に確認したのを間違えてました。
MR04(本機)はオンラインアップデートで最新表示です。
書込番号:24568825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、仮解決です。
ファームバージョンを本体表示で最新の1.4.0であることを確認後、公衆無線LAN設定をし直してオンラインで最新であることも確認。
もう一回初期化したら変わるかもと思い、入手後4回目の初期化(からの強制再起動)したところ、SH-M08ではBluetoothテザリング(SIM入れず無線LAN設定せず)だけは接続確認出来ました。
不調の理由が全く不明ですが、Bluetoothテザリングのインターネット接続が確認出来たら本解決にします。
書込番号:24569095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不調の理由が全く不明ですが、Bluetoothテザリングのインターネット接続が確認出来たら本解決にします。
原因が判らないと再発するかも知れませんが、
取りあえずは繋がって良かったですね。
書込番号:24569100
0点

やっぱりだめです。
前の投稿直前には S1 も接続出来たのですが、その接続確認して投稿済ませて再確認したら接続切れてました(既出の症状)。
投稿後すぐ外出だったので……。
Bluetoothテザリング直前にいちいち【初期化→再起動→再ペアリング】をしなければ?それでも安定接続出来る信用が持てない。
書込番号:24570063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりだめです。
bluetoothは2.4GHzなので、干渉の影響を受けやすいですが、
MR03LNの時は全く問題なかったのでしょうか?
初期化して再設定しても改善しませんか?
https://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/format.html
書込番号:24570078
1点

>bluetoothは2.4GHzなので、干渉の影響を受けやすい
自宅無線LANがBuffaloのハイパワーなのは危惧してない訳では無いのですが、その11aの電波が途切れる事があるくらいの部屋で(11gは弱くも切れはしない)MR04とほぼ0距離でペアリング出来ないどころか付近のデバイスとして察知出来ない(そもそも後述する変な症状もある)のは不正常ではと。
その状態でSH-M08は10m越トイレ内のスマートブレスレットはペアリング対象として察知出来るので。
念のためファームをローカルファイルアップデートというか書き換えをしてみた(オンラインでは最新だからと書き換え出来ない)ところ、本機Bluetoothは以下の症状となることが多いことが。
OFF→ON:20秒程度待ちの後、設定に失敗(スイッチ表示はOFF・ステータスバーにBが表示)。再度スイッチをタップすると1秒でスイッチ表示がON・ステータスバーはB表示のまま。この状態でペアリング出来ない。
ON→OFF:12秒程度待ちの後、スイッチ表示はOFF・ステータスバーもB消え。
ペアリングが全く出来ないという訳でも無く(出来たとしても全く役に立たない挙動だけど)、
3連続初期化を試して、ブラウザ(192.168.179.1)から初期化をしてみても改善はみられません。
書込番号:24570472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の不具合状況です。
初期化後、
ショートカットをタップ→(OFFからONにするため)Bluetoothをタップ→待たされた後何の変化も無い or 勝手に再起動。
こんな表現するのはアレですが、もう訳ワカメです。
書込番号:24570488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3連続初期化を試して、ブラウザ(192.168.179.1)から初期化をしてみても改善はみられません。
残念ながら、ユーザとしてはもう手の施しようがないようですね。
NECのサポートに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:24570529
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。なんか疲れました。
どうもBluetoothをOFF→ON時に『設定に失敗しました』が発生すると、以降はどんだけONOFFを繰り返してもだめみたいです。起動一発目に失敗する確率が低い模様。
OFF→ONも19秒〜25秒は待たされるし、一度ペアリング成功したSH-M08も切断されると『以前接続されていたデバイス』に何故か表示されないし(またペアリングやり直し→そのペアリングが出来ない……)。
本体+バッテリーだけの中古購入だから、サポートで無償修理なんか期待出来ないし。
ちなみにMR03とS1では、2秒でデバイス検索が完了してそれを選択後2秒でペアリング完了(その後無通信で約20分はキープ:これが普通ですけど)しましたから、明らかに本機が不正常のようです。
日を改めて挑戦してみます。
書込番号:24572110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●●その後●●
12日夜に再チャレンジしてみました。
ほぼテザリング出来ない中で1回だけ出来たり(例の、すぐ切れて既接続デバイスに記録されない)で、
これって内部の接触不良ではないかと思い、Y字ネジを強引に廻し(技適?使えるようになるならそんなもん知らん!)、フラットケーブル2つとその下?奥?の基板を一度外してから再取り付け。
バッテリを指で押さえながら動作確認してみました。
起動後上手くいかなかったのですが、バッテリ押さえの指の力が抜けて電断。
再起動後の挑戦で、Bluetoothテザリングは成功。テザリングで公衆無線LAN設定をし、自宅無線LAN経由でインターネット接続出来るようになりました。
原因は、内部コネクタの接触不良の可能性でした(可能性の域は脱せない・フラットケーブルのコネクタなのか基板同士のコネクタなのか判断出来ない、がフラットケーブルはディスプレイに繋がっていて無関係っぽいので基板同士のコネクタではないか?)。
今夜はここまでとし、今後再分解・再組み立て・再動作確認をすることとします。
書込番号:24596294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
初めまして
この機種をクレードルを使用した場合について教えてください
クレードルからLANケーブルを伸ばす際
最大でどのくらいの長さまで対応できますか?
使用したい環境下では
当機種を電波が届く場所に置き
そこからLANを伸ばし約30メートル先へ伸ばしたいと思っています
特殊な環境のため、光回線工事も不可で
電波もほぼ届きません(ドコモ回線は辛うじて入るレベル)
なのでこのような使用方法を考えています
よろしくお願いします
書込番号:24481056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当機種を電波が届く場所に置き
>そこからLANを伸ばし約30メートル先へ伸ばしたいと思っています
MR04LNのクレードルの有線LANは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/option/mr04l-ex4c.html
によると、1000BASE-T/100BASE-TXです。
これらは規格上は最大100mまでOKです。
なので30m程度なら大丈夫です。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech1/
書込番号:24481080
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
思っている接続ができそうで安心しました
できたらまた報告をこちらでしたいと思います
書込番号:24481189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/lte/lte-service04.html
では、docomo / au / softbank 回線に対応しているmineo に関して、
「auプランは保証外」と注釈が書かれていますので、
au回線であるpovo2.0のSIMは基本的には使えないのではないでしょうか。
書込番号:24406810
0点

大変、参考になりました。
ありがとうございます。(_ _)
書込番号:24406853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
本日、商品が手元に届いて手持ちのnano-simに
micro-simアダプターを装着して快適に使用出来る事を
確認してsimを外すとsimアダプターが引っかかり
装着部分の中の方が金属のけばけばした物が
出来てしまってsimを認識しなくなりました。
確かにアダプターを使用しないで下さいとの
注意書きはありますので自己責任で仕方がないです。
使用してらっしゃる方でsimアダプターを使用されている方に
尋ねしたいのですがどんな対策をしてらっしゃいますか?
今後の参考にしたいです。
明日、サポートに電話して聞いてみようと思っていますが
同じような方で修理代とか幾らかかったか分かる方いたら
お教え下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

>micro-simアダプターを装着して快適に使用出来る事を
確認してsimを外すとsimアダプターが引っかかり
装着部分の中の方が金属のけばけばした物が
出来てしまってsimを認識しなくなりました。
http://sim-life.hatenablog.jp/entry/2015/11/02/161808
のように
「micro SIMアダプタに、粘着シートがついたタイプを購入」
がポイントだったのかも知れません。
書込番号:19747375
1点

SIMスロット2個あるんだから生きてるほうを使えばいいと思うです
♯2個は壊してないですよね・・・?
SIMスロットを破壊しました修理したいですって
NECで修理する場合本体代(定価)要するに25000円ほどのようですので
http://moumantai.biz/?mode=f6
こういうののほうが多分安いと思われますです
あるいは自分でというのもあり得ますが…
ちなみに私はMR03LNの時は
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001642588/index.html
これ使ってました
粘着ではなかったと思いますが片面に薄いシートがついてるタイプですね
書込番号:19747507
2点

フィルム付きのアダプターに接着材で固定すればいいと思いますが
後で外したい場合は、テープのりや水性の木工用ボンドで固定する手もありますね!
書込番号:19823476
2点

Aterm MR04LN / Aterm MR03LN は、SIMアダプタを使用すると抜く時にピンが引っかかりやすいです。 構造的に接触用のピンが奥方向に向いており、「行きは良い良い帰りは怖い」状態になっています。 従って、SIMアダプタを使うときは、アダプタのSIMを入れる穴の外枠の土手部分の奥側を、入れた状態のSIM表面よりも低く(薄く)削ってから使用すれば全く問題ありません。 薄くするためには爪ヤスリかカッターで根気よく削ります。 壊してしまうと修理代が莫大(10,000〜25,000円)にかかりますので、オークションでジャンク売却して正常品を落札するのが良い方法です。
趣味で修理できますので<手前ピンのみなら1,000円><奥ピンも破損なら2,000円>、ご要望があればお受けします。
書込番号:20979806
6点

>rjnotsuさ
修理をお願いしたい場合は、どの様に連絡させて頂ければ良いでしょうか。
書込番号:21479927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コォービーさん
Yahooメールアドレスに御連絡頂くか、私のHP(家のアイコンクリック)の記事にメールアドレスを記載してコメントして下さい。
書込番号:21481258
0点

>rjnotsuさん
Yahooアドレスが不明なので、
ホームページへは上記後にミネオで書き込みさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21481528
1点

>rjnotsuさん
MR03LN simスロット修理で検索いたしており、こちらに辿り着きました。
今でもご修理お願いすることできますでしょうか。。
書込番号:24101504
0点

>よっし_です。さん
現在、部品在庫していませんが入手可能か調べます。
故障の様子を詳しくお知らせ下さい。
書込番号:24153387
0点

>よっし_です。さん
メールアドレスは rjnotsu@ヤフーメール です。
書込番号:24153611
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
現在当該製品で楽天アンリミットを使用しています。
エリア的には楽天回線が該当しているので、スマートフォンで使用した際にはL1800(楽天回線)に繋がっていました
ところがMR04LNに挿して使っている間は、もしかしたらパートナーエリアでしか使えていないのではないのかという疑問が浮かんできました
というのもスピードテスト.netでスピードテストをしているのですが、スマートフォンでのチェック時には
「RAKUTEN MOBILE」と出るのですが、
MR04LNで起動した際にチェックすると「RAKUTEN MOBILE NETWORK」と出ています
これはパートナーエリアでの使用中ということになるのでしょうか?
また楽天回線であるband3の使用を固定化することはできるのでしょうか?
わかる方、試された方、教えていただけたら幸いです
書込番号:23355366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kintamagicさん
スマホでmy楽天モバイルで確認すれば、どちらのエリアで消費して居るか分かりますが?
iPhoneなら
https://portal.mobile.rakuten.co.jp/web/guest/dashboard
こちらにログインしてみて下さい。
書込番号:23355490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2004/14/news112.html
多分S10接続になった時点でだと思うんですが
現在IPから接続エリアを判別することは不可能になってます
サービス開始当初はパートナーエリアは逆引きau-netのIPだったんで
IP表示するスピテスでauとかKDDIとか表示されてたはずなのですが
現在はパートナーエリアだろうが楽天エリアだろうが
表面上同系の楽天IPですので
RAKUTEN MOBILE
RAKUTEN MOBILE NETWORK
っていうのはたぶんたまたまだと思います
書込番号:23355500
2点

>これはパートナーエリアでの使用中ということになるのでしょうか?
実際に繋がっているバンドで切り分けしてみてはどうですか。
本機のクイック設定WEBに入り、
[情報]-[通信情報ログ]で Cell Info の earfcn が判るようだと、
http://niviuk.free.fr/lte_band.php
でearfcnから周波数が判ります。
バンド3(1800MHz)だと楽天エリア、
バンド18(800MHz)だとパートナーエリア。
書込番号:23356513
3点

私もMR04LNに楽天Unlimitのsimを入れて使用してみました。
楽天Unlimit対応機種のSH-RM12ではデータ量の消費はないのですが、MR04LNだとどんどんデータ量消費されるので、パートナー回線で接続されているみたいです。
書込番号:23375747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kintamagicさん
こんにちは、私も楽天エリアにいるのになぜパートナーエリアになるのかいろいろと確認しております。
羅城門の鬼さんが書かれている
本機のクイック設定WEBに入り、
[情報]-[通信情報ログ]で Cell Info の earfcn が判るようだと、
http://niviuk.free.fr/lte_band.php
でearfcnから周波数が判ります。
ログを見ると最初の立ち上げ時にエリア判定を行いエリアアウトになるとパートナーエリアに繋がるようです。
バンド切り替えが手動でできるようになればいいのですが。
とりあえずバンド3対応のドコモN01HをSIMフリーにして運用し、エリア外の時はSIMをこちらに入れて対応するしかないのかなと思ってます。
書込番号:23382782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり広いエリアをつかめないだろうかとウロウロ(横浜・川崎)しましたが結果バンド3を掴むことはありませんでした
色々な要因?とも思ったのですがMP02LMを購入して同じことを試してみると・・・
ほぼ楽天のエリアマップ通りの接続状況!パートナーエリアとの境目でややバンド18を掴みがちですが。
MR05でもバンド3がつかみにくい?報告が多いことから
当面はMP02を購入して使い放題の状況を利用で元が取れそうです
書込番号:23417644
2点

MR04LNで楽天UN-LIMITを使っているものです。
2週間ほど楽天回線(Band3)で使えており、
非常に快適な通信状態だった(上下ともに40Mbps前後だった)だったのですが、
先週後半からパートナー回線(私の利用場所ではLTE(440 53))に切り替わってしまい、
あっという間に速度制限を受けてしまいました。
本日、楽天モバイルのサポートに相談したところ、
サポート対象外の端末ということで明確な解決策は得られなかったのですが、
以下のような示唆を頂きました。
===
楽天回線エリア内にいるのにもかかわらず、パートナー回線の通信になってしまう場合は、製品の再起動をお試しいただければ改善する可能性がございます。
また、楽天回線で動作確認の取れていない端末を利用している場合は、楽天回線エリア内でもパートナーエリアの電波が強いとパートナー回線の電波を掴んでしまうことがあります。
そのため、大変恐れ入りますが楽天回線対応製品のご利用をご検討くださいますようお願いいたします。
===
これを参考に、試しにLTEの接続のOn/Offを繰り返してみたところ、楽天回線を掴み直すことができました。
MR04LN本体の情報>通信状態>接続先が以下の様に異なることで分かりました。
楽天回線接続時:「Rakuten」
パートナー回線接続時:「LTE 440 53」
私の場合は自宅で固定回線代わりでの利用でしたので、LTEを接続し続けた状態にしておけば楽天回線に接続し続けられる可能性が高いかと思い、様子見をしてみるつもりです。
楽天回線エリア内であれば、試してみて頂く価値はあるかと思います。
書込番号:23508919
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





