Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2017年5月4日 17:14 |
![]() |
3 | 11 | 2017年4月18日 02:54 |
![]() |
13 | 8 | 2017年4月1日 15:52 |
![]() |
8 | 18 | 2017年3月31日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月22日 08:23 |
![]() |
5 | 0 | 2017年3月3日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
amazonで売っていたMR04LN用の大容量バッテリー(5700mAh)と専用の背面カバーがセットで購入・使用開始して、一年が経ちました。
仕事で使用しているXperiaのサブとして、及び趣味のフォトウォーク即写真アップやInstagram閲覧などのため、仕事用のラップトップパソコン、趣味用のiPad miniの屋外でのWiFi接続に利用。365日、ほぼ毎日フル充電、フル放電を繰り返し、朝7時の出勤直後の電車移動開始から午後時7時頃に自宅に帰るまで電源入れっぱなし。この大容量バッテリーでも足りなくなった時は、外付けバッテリーでチョイ補助というような使い方です。
丁度ほぼほぼ一年で、使えなくなりました。背面カバーとセットで、4000円切る価格で上記の使い方なら妥当という感じでしょうか。
日常生活で、手放せないルーターになってしまったので、この大容量バッテリー、つい先ほどamazonで再購入しました。
私のブログに購入時からの経緯をまとめてあります;
http://benri.minochage.com/?eid=41
http://benri.minochage.com/?eid=44
3点

昨日お伝えしたMR04LN用の大容量バッテリーですが、昨日Amazonで購入したばかりなのにもう自宅に届きました。Amazonではプライムサービスは利用しておりませんが、送付方法で、「普通」を選択して、GW中でもこんなに早く届くとは、ちょっとビックリです。意外とamazon使い勝手いいのかな?
早速届いたばかりの大容量バッテリーをただ今充電中です。写真の通り、順調に充電出来ております。やはり、昨日レポートした今まで使っていた同じ規格のバッテリーは、丁度一年の使用で寿命を迎えたようです。ほぼ毎日フル充電<−>フル放電を繰り返していたことと、純正のバッテリーではないということ考えると、やはりこんなもんかなという気がしております。
書込番号:20866846
5点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
auのデータシェア タブレットプランを契約しているのですがタブレット側に挿さっているsimをこちらのモバイルルーターに挿して使用することは可能でしょうか?
また使用可能な場合APN設定はどうすればいいか教えてください。
2点

LTE NET for DATAだと MR04LNで使えたユーザ例はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/SortID=19182857/#19281358
LTE NET for DATAの場合のAPNは、
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
で公開されています。
しかし、「データシェア タブレットプラン」とは「タブレットプラン ds」ですよね。
https://www.au.com/mobile/charge/tablet/plan/tablet-plan-ds3/
「タブレットプラン ds」の場合は、APNが判らないので、
MR04LNでの使用は難しいかも知れません。
書込番号:20821735
0点

早速返信ありがとうございます
My auで確認してみたところ料金プラン(タブレットプランds)の他にオプションサービスというものがりそこでLTE NETからLTE NET for DATAに変更できるみたいです
そこの変更をすればおそらく使えるでしょうか?
書込番号:20821783
0点

https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
まずLTE NET for DATAのAPNで試してみたらどうでしょうか
多分同じかなと思いますけど
だめなら変えてみるのもありかなと思います
書込番号:20821787
0点

ああ多分最低限LTE NET for DATAへの変更はいりますかね
でAPNはLTE NET for DATAのAPN
APN名 au.au-net.ne.jp
ユーザ名 user@au.au-net.ne.jp
パスワード au
認証タイプ CHAP
になると思いますよ
書込番号:20821793
0点


>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
皆さん返信ありがとうございます
試してみてダメなようならダメなようならまた書き込ませてもらいます
書込番号:20821810
0点

>My auで確認してみたところ料金プラン(タブレットプランds)の他にオプションサービスというものがりそこでLTE NETからLTE NET for DATAに変更できるみたいです
LTE NETはスマホやタブレット用で、
LTE NET for DATAはデータ通信端末用です。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/lte-net/
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
上記URLを見れば判りますが、LTE NETの方は適用機種が限定されていますので、
ユーザの実績もあり、汎用的なPCを適用機種に含むLTE NET for DATAに変更できれば、
MR04LNでも使えると思います。
LTE NET for DATAの場合は、
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
によると、
APN名 au.au-net.ne.jp
ユーザ名 user@au.au-net.ne.jp
パスワード au
認証タイプ CHAP
書込番号:20821823
0点

>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
LTE NET for DATAに申し込んでも繋がらなかったためauに問い合わせたところおそらく料金プランであるタブレットプラン dsの変更が必要との回答を貰いました
書込番号:20824417
0点

うーんSIMにIMEI制限みたいなのが入ってるんですかねえ…
面倒でも原因突き詰めるつもりがあるのでしたらauに「おそらく」じゃない回答を求めてもいいかもですね…
書込番号:20824639
1点

>auに問い合わせたところおそらく料金プランであるタブレットプラン dsの変更が必要との回答を貰いました
それならば、APNの設定内容はどのような内容を
設定すればよいのか、auに聞いてみて下さい。
それと何故LTE NET for DATAでは駄目だったのかも
合わせて確認してみて下さい。
書込番号:20825231
0点

>羅城門の鬼さん
auの回答的におそらくタブレットプラン自体がルーターに対応してないのだと思います
タブレットプランのsimをスマートフォンに入れても使えないのと同じ理由なのかと思います
書込番号:20826148
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
新型の05ではナノSIMに変更になっていますね。
本機の取説には変換アダプターの使用は不可となっています。自己責任でのアダプター使用レポートをネットで調べても取り外し時に外れてスロットを壊したとかの報告が多数。
どなたか、ナノからマイクロSIMの変換アダプターを使用している方はいませんか。
書込番号:20777168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自己責任でのアダプター使用レポートをネットで調べても取り外し時に外れてスロットを壊したとかの報告が多数。
成功しているケースも何件かあるようです。
http://jinzin.net/sim-free/mr04ln-simadapter.html
http://sim-life.hatenablog.jp/entry/2015/11/02/161808
http://hrktksm.hatenablog.com/entry/2016/03/01/124749
書込番号:20777193
2点

平坦になる工作しないなら、刺したら本機を壊さないと取れないと思った方が良いです。
壊した経験あり
書込番号:20777202
1点

ちょっとだけなら試したことはあります
特に必要があったわけんじゃないのでやめましたが
トレイ型のものと違い抜き差し時に直接SIMに力が加わるので
もしこういうタイプの直接押し込むものにアダプタ使うなら
・SIMをアダプタに接着剤で張り付ける
・必要以上に抜き差ししない
以上をおすすめします
リスク軽減にはなると思います
書込番号:20777213
3点

ノシ はい!私壊しました!
slot2のイジェクトがイカれて取り出せなくなりました。
ただ、Y字の精密ドライバーで
ネジネジを6ヵ所ほど外せば、
内側のボディは簡単に外せて、
取れなくなったSIMにご対面できます。
修理出すのも面倒なのでこのまんまです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01E5BTVOU/ref=ya_aw_oh_bia_dp?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20777366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も試しましたが、スロットにsimがロックされず無理やり押し込んだ状態で起動しましたが認識しませんでした。壊しそうだったのでsimを交換し現在使用しています。
書込番号:20777534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hello. > なぁかんさん
>どなたか、ナノからマイクロSIMの変換アダプターを使用している方はいませんか。
は〜い。変換アダプター(自作品)を使用したこともありますよ
ただし、So-netの0SIMで使用すると...
有線LAN接続したPCでは、メール接続ぐらいしか出来ませんので困っています。(^-^;
変換アダプターを製作する上での注意点は、厚みです。
私が作製した変換アダプターであれば、マイクロSIMと同等の動作で入れ替えが可能です。
Have a nice day.
書込番号:20778117
4点

>本機の取説には変換アダプターの使用は不可となっています。
アダプターの使用を認めている機種はないと思います。
>どなたか、ナノからマイクロSIMの変換アダプターを使用している方はいませんか。
この機種ではありませんが、アダプターは使っています。
アダプターにもいろいろあるので、成功例や失敗例だけでは参考にならないでしょう。
隙間が空いたり、段差が付くような粗悪品ではダメですよ。
外れ防止も必要ですが、私は書類用のパンチで底に穴を開けて、裏からセロテープで固定しています。
書込番号:20784412
0点

Hello. >あさとちんさん 2017/04/01 12:35
>この機種ではありませんが、アダプターは使っています。
この機種はスロット内部に発条仕掛けがあり、スロット口(厚み)が精巧な作りなので...
SIM変換アダプタに反りや厚みがありますと、SIMがスロットから抜けなくなる場合もあるでしょう。
下記のアドレスみたいな救出作戦は不可能かも!? (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010693/SortID=20632786/#20632882
>外れ防止も必要ですが、私は書類用のパンチで底に穴を開けて、裏からセロテープで固定しています。
わたくしの変換アダプタも、nanoSIMと同等の厚み板であり、位置決め枠に穴を開けて裏からテープで固定。
トラブルを避けるため、テープの厚みや材質もこだわったつもりです。 (^-^;
実話、簡単に加工できるプラスチックシート(0.5ミリ?)だと...
スロット内部の厚み隙間精度と発条の押し返す力に負けて、アダプタの剛性不足で製作を断念した。
Have a nice day.
書込番号:20784842
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
数日前に出された新ファームウェアにアップデートしたところ、iPadのwifi通信が頻繁に止まる(1mの距離で突然アンテナ表示が1となり通信できなくなる)不具合が頻繁しているのですが皆さんはどうでしょうか?
対処としては、iPadの再接続、再起動しても治らずMR04LNの再起動で復旧します。
接続は5G帯で今まではこのような不具合は皆無でした。
1点

まあ私はもう処分しちゃったので現在進行形の不具合があってもわからないのですが^^;
定番ですが初期化しても治らないならサポート案件かと…
書込番号:20775313
0点

MR04LNでは以前アップデートにより、
日付時刻が表示されない不具合がありました。
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0104.html
今回の現象がアップデート後に発生するようになったのなら、
NECのサポートに連絡した方が良いと思います。
>接続は5G帯で今まではこのような不具合は皆無でした。
2.4GHz接続を試してみてはどうですか。
また5GHz接続でも、屋外使用禁止のW52/W53を使っているのなら、
屋外使用可能なW56を使ってみるとか、
現在W56を使用しているのなら、W52/W53を使ってみてはどうですか。
書込番号:20775866
2点

自分のは27日朝にアップデート通知が来てアップデート実施したところ、
2日経った本日、休止から起動不能となり電池一度抜いて起動させました。
どうも何か不安定ですね。
書込番号:20775919
1点

皆さん情報ありがとうございます。
2.4G帯も使用しましたが同様の不具合が出ています。
ファームアップしての感想は、やけにハングアップが増えたなという感じです。
現在、サポートにメール送っているので回答があり次第報告したいと思います。
書込番号:20776211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレを拝見してアップデートを見合わせています。
関係無いかも知れませんが、iPadのWi-Fi設定で本機のネットワークを一旦削除してから改めて接続し直しても結果は同じでしょうか?
書込番号:20776406
0点

追加情報です。
どうやら、グレードルに接続しているとハングアップする不具合が発生しているようです。(普段は充電スタンド代わりにグレードルに置きっ放しで使用しています)
本体初期化、アクセスポイントの再設定等したのですが変わらなかったためパソコンからの有線接続を試したら、接続を認識しIPを取得しているのにその先のインターネット接続が出来ず(このとき他機はwifiで繋がる)
試しにパソコンからルーターの設定画面にアクセスしても繋がらず。でも、ホームネットワーク上のレコーダーにはアクセス出来る。iPadからは接続画面に入れる。グレードルのモードを一度ブリッジに切り替えて再度ルーターモードに戻すと有線接続復活。
グレードルとMR04LNの相性というか通信が悪くなっているのではと思いグレードルを外して今4時間ほど使用していますが今の所不具合の再発は無し。
グレードル有り無しを暫く繰り返して様子を見てみます。
尚、サポートからは同様の不具合は上がって無いとあり、修理受付で物を観ないと分からないと回答がありました。でも保証書が手元に無い…
書込番号:20777516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体初期化、アクセスポイントの再設定等したのですが変わらなかったためパソコンからの有線接続を試したら、接続を認識しIPを取得しているのにその先のインターネット接続が出来ず(このとき他機はwifiで繋がる)
この時、PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスは表示されるのでしょうか?
また最終段に8.8.8.8が表示されるのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
書込番号:20777560
0点

tracert 8.8.8.8 というものは分かりませんが、ipconfigでは
iPv4アドレス192.168.179.4
サブネットマスク255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.179.1
が表示されていました。
書込番号:20777705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPv4アドレス192.168.179.4
>サブネットマスク255.255.255.0
>デフォルトゲートウェイ192.168.179.1
起動時にDHCPによりMR04LNからIPアドレス等が適切に設定されたことは判りますが、
現在MR04LNと通信できる状態なのかどうかは、これだけでは判りません。
コマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を試してみて下さい。
これでインターネット上にある8.8.8.8(google public DNS)に至る経路上の
各ルータからの応答があれば、そのルータのIPアドレスが順番に表示されます。
なので、これでMR04LNから応答があるのか、
MR04LNの次にあるルータからの応答があるのか、
最終的にgoogle public DNSまで繋がっているのかが判ります。
1段目に192.168.xx.xx(MR04LN)のようなIPアドレスは表示されるのでしょうか?
また最終段に8.8.8.8が表示されるのでしょうか?
書込番号:20777779
0点

初期化でなおらないんでしたらユーザーでどうこうできる可能性は低そうですね
修理に保証書は建前上は必須なんですが
まず1年経過後で有償だと保証書いりませんということ(約款にも書いてあります)
出張修理なんかだと期間内でも保証書確認しない方もいますね
シリアルでおおよその販売時期がわかったりするメーカーもあるはずなので
この機種がどういう扱いかは知りませんけど
書込番号:20777859
0点

再度グレードルを繋いで試してみたところ
1段目は192.168.179.1で11段目までipを表示
12〜19はタイムアウト
20段目に8.8.8.8
ただ、現在はルーターモードとブリッジモードの切り替えでインターネット接続は復旧しています。
書込番号:20777875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中のタイムアウトは必ずしも異常ではありませんので別におかしくないです
NECの言う通り再発するんでしたら修理行きしかないと思います
書込番号:20777907
0点

>ただ、現在はルーターモードとブリッジモードの切り替えでインターネット接続は復旧しています。
ブラウザでインターネットにアクセス出来ているのなら、
tracert 8.8.8.8 では最終段に8.8.8.8が表示されます。
最終段に8.8.8.8が表示されても、
ブラウザではインターネットにアクセスできないケースもありますが。
不具合の現象が再現した時に tracert 8.8.8.8 を試してみて下さい。
またiPadなどのネットワーク機器でインターネットにアクセスできるかとか
クイック設定WEBにはいれるのかなども確認してみて下さい。
書込番号:20777917
0点

あとやってるかもしれないですが
iPadでのみ発生するんでしたらiPadのネットワーク設定リセットをお勧めいたします
書込番号:20777935
0点

皆さんお騒がせしております。
不具合が再現しましたので再度整理しながら不具合探求したところ、以下の不具合がわかってきました。
5G帯(屋内外)を使用すると、wifiの通信が不安定になり有線でのインターネット接続が出来なくなる。再起動をするとwifiの接続は復活するが暫くすると不安定になる。
2.4G帯に切り替えるとwifiはノーマルとなり有線接続も復活する。
再度5G帯に切り替えると不具合再現
2.4G帯に戻すと復旧。
となりました。当初2.4G帯でも通信が遅くなっていると思っていましたが、私の勘違いで2.4G帯はノーマルでした。(マンションと住宅密集地なので干渉していたのかもしれません)ブリッジモードの切り替えも復旧には関係なかったみたいです。
ただ、今までは常に5G帯(屋内)を使用し、有線での接続不具合も出た事は無いのでやはり今回のFWが原因ではないかと考えています。
暫くの間は2.4G帯の使用に限定し、この件をサポートセンターに報告したいと思います。
お騒がせしましたm(._.)m
書込番号:20778038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当初2.4G帯でも通信が遅くなっていると思っていましたが、私の勘違いで2.4G帯はノーマルでした。(マンションと住宅密集地なので干渉していたのかもしれません)ブリッジモードの切り替えも復旧には関係なかったみたいです。
マンションだと2.4GHzは干渉により、実効速度はそれなりに遅くなります。
しかし無線LAN機器がそれなりに多い場合でも、
基本的には通信出来なくなるほどではないです。
同時に複数台の無線LAN機器が同じCHで通信することが出来ないので、
既に通信している他の機器があると、通信開始するのを待ちますが、
待ちの回数が増えるほど優先順位が上がりますので、そのうちに通信出来るようになりますので。
5Ghzでのみ現象が再現するのなら、しばらくは2.4GHzで運用することですね。
書込番号:20778051
0点

パソコンは殆んど起動しておらず、基本的に有線は必要ないので、グレードル無しの2.4G帯の運用で暫くは我慢したいと思います。
お騒がせしましたm(._.)m
書込番号:20778097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生起していた不具合ですが、無線接続されていたテレビSONY KDL-40HX750の再起動(コンセントの抜き差し)で復旧しました。
以下、解決までの道のりです(長いです)
5G帯使用時に有線接続が不能になっていることが判ったので、仕舞っていたHUBを取り出し、
パソコン2台、BDレコーダー、プリンタを有線接続に変更
テレビとiPad air、iPhone 6のみ無線接続
の状態ですべての機器で接続C'Kをしたところ、
有線接続の全ての機器となぜかテレビが接続不良
2.4Gに切り替えて再度C'Kすると
テレビのみ接続不良
テレビの無線機能をOFFとし有線接続すると2.4Gでも5Gでも全て機器の接続はノーマル。
しかし、有線接続のままで無線機能をONにするとテレビのネット接続のみが不良となる。
テレビを無線5G接続に戻し、有線接続が全て不良になった状態でテレビの電源をOFFにし、
wifi接続を切断すると有線接続が復活するのか試したかったのでテレビをOFF。
wifi接続が切断されなかったのでコンセントを抜いて無理やり接続を切断したら有線接続の通信が復活。
テレビをONにして再度wifi接続すると、いくら待っても接続は良好のまま。
さらに、不良だったテレビの接続も復活。
何らかの影響でテレビの無線機器が不良になり5G帯で接続すると有線の通信を妨害していたようです。
今回はお騒がせしましたm(_ _)m
テレビは主電源スイッチをOFFにすれば電源が完全に切れると思っていましたが、最近のテレビはOFFにしても待機状態なんですね。リモコンで起動してしまいびっくりしました。
書込番号:20782783
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

docomo系MVNO使用ですが、
iphone 6 plus、Macbook air mid 2013
どちらも10Mbps程度出ており、
差はない様に思いました。
書込番号:19304014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答いただいていたのですね^^;
ログインする機会がなく見落としておりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:20757898
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
寝る前に価格チェックして見たら、クレードル付きがまた一万円を切っていました。
ちなみにクレードル無しの通常版だと、600円安い9380円のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B010F4OBT6/
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





