Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
 - 発売日:2015年 7月16日
 
Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2018年5月3日 21:01 | |
| 3 | 2 | 2018年4月25日 01:05 | |
| 3 | 0 | 2018年3月9日 23:13 | |
| 5 | 2 | 2018年2月23日 08:16 | |
| 5 | 1 | 2018年2月18日 19:54 | |
| 1 | 6 | 2018年1月14日 00:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
皆さん、使わない時(睡眠時など)も電源は入れっぱなしですか?
帰宅したら固定回線のwifiに切り替わり、外出したらSIMでのwifiに自動で切り替わるような設定やアプリってありますか?
0点
本機ではないですが、モバイルルータは自宅に帰ると、
電源オフしています。
電源オフが面倒なら、子機がAndroidだと以下参照。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1103718.html
iOS機だと以下参照。
http://sumaoji.com/wi-fi-yusen-juni-3078
書込番号:21794954
![]()
1点
まずiOSの場合優先順位を上げたところで接続先が勝手に切り替わるわけじゃありませんので
リンクで紹介されてる方法は無意味と考えます
泥に関してはiOSよりアプリで制御できる可能性はあるような気はするんですが
ケータイ Watchの記事のは
>現在接続しているアクセスポイントよりも見つかったアクセスポイントの
>優先度の方が高く設定されていて、かつ電波強度がここで指定した値よりも
>大きい場合に接続先を切り替える。
ってことでは望む挙動をするとはまったく思えないです
(MR04LNを遠くの部屋に置いてくるとかまったくどうでもいい手間がいりそうw)
本体操作が面倒なんでしたらAterm Mobile Toolアプリで制御するほうがよっぽどいいと思いますよ
書込番号:21795012
0点
ただまあ
>iOS機だと以下参照。
>http://sumaoji.com/wi-fi-yusen-juni-3078
のリンク先で紹介されてる泥アプリは私は使ったことありませんが
この記事見た感じでは可能性ありそうですが
playストアのレビューだとダメっぽそうではある…
書込番号:21795028
0点
>ってことでは望む挙動をするとはまったく思えないです
自宅WiFiの優先順位を上げ、
アプリの電波強度の設定値は、
自宅にいる時の自宅WiFiの電波強度よりも低めに
設定すれば良いのでは。
書込番号:21795174
1点
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.za.flash.wifiprioritizer&hl=ja
レビュー見るとこっちのほうが可能性はありそうですね
まあなんにしても私は使ったことないので実際どうなのかは知りません
書込番号:21795207
0点
>羅城門の鬼さん
android、iphone両方使いの自分としましては目からウロコでした。
アプリやSSID名の変更にて僕が言っていた自動切り替えをするようにしてやるか、もしくは仰っている手動オフにするか。
手動オフの場合でもスマホ側はルーターからの電波を受信しなくとも自宅wi-fiの電波をキャッチすれば、そちらに繋がるでしょうしね。
あ、aterm mobile toolで休止状態にしてもオフの時と同じ効果は得られるのでしょうか?
(今、帰省中で検証出来ない・・・)
>こるでりあさん
こるでりあさんはアプリとかでの自動切り替えはされたことがない、という事は手動でオフにされてるんですか?
もしくは常時オン??
書込番号:21795491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘違いされてるようですがiphoneの設定で優先度(ssidの名前)変えても
それだけで自動切り替えなんかされないとおもいますよ
wifiのonoffでも思った通りに切り替えできるかは?がつきますです
またそもそもんなことするなら家のssidタッチするのとほぼかわらない
泥と両方で使うってことならアプリでルーターを休止にするのが現実的ですな
書込番号:21796096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あ、aterm mobile toolで休止状態にしてもオフの時と同じ効果は得られるのでしょうか?
Aterm mobile tool で休止状態にしても、
暫く無線LAN通信していないと自動で休止状態に移行するのと同じはずです。
つまり、無線LANは無効であるものの、
Bluetoothは有効なので、無線LAN通信している時よりは、
消費電力は少ないでしょうが、電力は消費しています。
ちにみに本機で使われているリチウムイオン電池は消耗品であり、
使えば使うほどヘタって来て、満充電できる容量が減ってきます。
つまり、満充電しておいても、一日もたないように
最終的にはなってしまいます。
なので家にいる時は、気が付いた時は出来るだけ、
本機の電源をオフした方が、betterだと思います。
書込番号:21796679
0点
>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
皆さんのレスを拝見した結果、自宅に帰ったらMR04LNはオフ→自宅の固定回線のwifiへ自動接続っていうのがバッテリ的にも一番良さそうで、かつ自分のような素人にはシンプルで解りやすい感じですね〜。
で、自宅を出るときMR04LNオンにしてやれば、自動でMR04LN(の中のSIM)に繋がるんでしょうし。
書込番号:21797461
0点
>自宅に帰ったらMR04LNはオフ→自宅の固定回線のwifiへ自動接続っていうのがバッテリ的にも一番良さそうで、かつ自分のような素人にはシンプルで解りやすい感じですね〜。
はい、その方が良いと思います。
多分、殆どの人がそうしているのでは。
書込番号:21797508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
やはりそうですよね。
当方のMR04LNも中古のため、 バッテリの劣化の度合いも気になりますし・・・。
5/6までキャンペーンのIIJmio、UQのダブルでネット生活をエンジョイ(?笑)したいと思います。
また、分からないことがあったら相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:21797641
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
電車など外出先から帰宅しても、MR04LNに接続したまま使用し続けるケースがありました。
帰宅の時にいちいち切り替える(MR04LNをOFFにする)のは忘れることが結構ありますね。
0点
WiFi Prioritizer、Mooper等の優先順位の高いWiFiに切り替えてくれるアプリを利用すればいいのではないでしょうか?
書込番号:21775282
3点
仰るとおりです、macOSがアプリなしで元々接続SSIDの順番を設定できるようです。
書込番号:21776428
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
http://www.aterm.jp/support/verup/index.html
3も5も出てるけど
脆弱性関係ない
http://www.aterm.jp/support/verup/ht100ln/fw.html
>電源を入れ、4ヶ月後に電源を入れ直すと、装置が起動しなくなる不具合を改善しました。 
が一番面白かったです
書込番号:21621403
2点
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
を見てみると、公衆無線LAN接続機能のあるモバイルルータは影響があるようですが、
MR02LNは切り捨てられたようで残念です。
http://www.aterm.jp/mobile/support/mr02ln/verup.html
書込番号:21623321
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
https://iosys.co.jp/items/mobile-router/other/aterm_mr04ln/94015
11月にも同じような書き込みしてる私
ずーっとみてた訳じゃないけど売れ残りなのかな
書込番号:21566082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こるでりあさん
お分かりだとは思いますが念の為に言っておきます。
この商品にはメーカー保証はなく、イオシスさんで行っている『6ヶ月保証』なので、ここを含めて納得できる方であればオススメだとは思いますね。
書込番号:21610742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
UQモバイルの無制限SIMを使っていましたが、通信速度が500Kというのがネックでした、通信は安定しているのでまあ、問題ないと言えばなかったのですが、試しにU-mobileの無制限プランを契約して試したところ、上り下りとも10メガ超えで驚いてます。通信制限がどのタイミングでかかるのかは未知数ですが。
書込番号:21507689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーモバ無制限は大体3日1G〜くらいで速度制限になると思うです
事実上月10G〜15Gくらいのプランと同じですね
書込番号:21507761
0点
>こるでりあさん
そうなんですね!
情報ありがとうございます。
動画をガンガン観る派ではないので、必要なときにそこそこの通信速度が出ればいいかなと思っています。
Bluetoothだと1メガ程度ですがWi-Fi接続だとスピードが出ることがわかりました。
書込番号:21507895
0点
https://simchange.jp/tag/u-mobile/
にも書かれてますが、
公式サイトには速度制限の条件が明記されていないので、
状況によっては「一日1GBを超えると規制がかかる」
こともあるようです。
書込番号:21508256
0点
>羅城門の鬼さん
ぬか喜び…禁物ですね(^_^;)
いろいろと試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21508397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3日1GB規制
1日1GB規制
これどっちがぬるい規制かっていったら後者ですので
書込番号:21508427
0点
せめて、1日1GBであって欲しいと思いますー。
速度が快適に上がれば当然、ユーチューブなどは(自動だと)高画質再生になって通信量増えますしね。
通信速度と使用データ量のバランスが難しいところです。
格安SIMの話になってしまいましたが、Atrem MR04LNはスグレモノですね!
書込番号:21508467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)






