AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
- DXレンズ初の「ナノクリスタルコート」や「フッ素コート」、「電磁絞り機構」を採用(※発売時点)した、ニコンDXフォーマット対応の5倍標準ズームレンズ。
- ナノクリスタルコートに加え、非球面レンズ、EDレンズにより、ゴーストや色収差を抑えた高い光学性能を実現している。
- NORMALモード撮影時、手ブレ補正効果4.0段(CIPA規格準拠)を実現。手持ちによる軽快で本格的な撮影が行える。
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRニコン
最安価格(税込):¥89,999
(前週比:+136円↑)
発売日:2015年 7月16日



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
このレンズを予約して発売日に購入するも、近距離撮影時に後ピン及び絞りによるピント面シフトの現象が認められたため、ニコンプラザに調整に通算5回預け、とうとう直らないまま最終回答として現象自体は認めているにもかかわらず「仕様」として戻されました。
購入後約三ヶ月以上、そのほとんどの期間手元に無く、断続的にニコンプラザ預けのまま試写以外の使用をすることすら出来ず。
サンプル画像は等倍トリミング。すべて一番手前のフィギュアの最も手前の部分にピントを合わせています。
ニコンプラザの方にも画像を確認して頂き、はっきりと後ピンとピント移動があることを認めて頂いています。
他にもこの問題に悩んでいる方がいるかどうか知りたいため、先ほどレビュー投稿しましたが、こちらにも投稿させて頂きます。
(レビュー記事から引用)
発売日に予約して購入。しかし試写の結果近距離での撮影において著しい後ピンを確認。購入直後に使用したかったイベントでの使用を見送り、ニコンプラザに調整に出すこと……現在まで5回にのぼり、いまだ直らず。
しかも試写を重ねることで、F値を絞るごとにピント面が後方にずれていくという新たな不具合が発覚。一、二段絞るだけで明らかにピント面が後方にシフトしていきます。
これは後の被写体が明瞭になるにつれ、本来合わせた主要被写体からはっきりとピントがずれてボケていくことで、明らかに被写界深度が深くなるのとは違う現象でした。
手持ちの複数のレンズでの試写の結果でも、このレンズのみにこの現象が現れており、その撮影データも添えた上で幾度となく調整依頼を重ねました。
ニコンプラザとのやりとりにおいて返却時の納品書の記載にも後ピン及び絞りによるピント面移動を確認したという件は明記されていましたが、現時点で最後の返却(預けてから戻るまでまる一カ月を要しました)において、ついに「仕様のためこれ以上の調整はできません」との文言にて返送され、案の定と言うべきか試写の結果はネガティブ。
若干のずれ量の減少はあったようでしたが根本的な問題点の改善には全く至らず。すなわちこのレンズは、少なくとも「近距離撮影の使用に耐えない」と完全に結論せざるをえませんでした。
途中のやりとりにおいてピントが合わない、ずれる現象を認めているにもかかわらず、メーカー側の結論として正常という回答があるなど、メーカーとしての姿勢を根本的に疑わざるを得ない結果となっています。
メーカー側でこれ以上出来ないという結論が出るまで三カ月以上を要し、結果改善がなされないという最悪の結果となっています。これまでのニコンプラザとのやりとりの経過を踏まえて、「このレンズはもう使いたくないという意思表示として」販売店に返品の交渉を試みる予定ではありますが、無論返品できる保証はないので暗澹とした思いでいます。
最悪です。
書込番号:19260240
12点

言いたい事は解りますが、この事例の時にAF枠は何処に有るのかが疑問です。手前のフィギュアにAFポイントが有ったら、後ろには引っ張られないと思いますが。
貴方の意図に反して、AFポイントが移動しているだけの様な気がします。
書込番号:19260414 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

元光画部員さん
わかるだけでもええゃん。
書込番号:19260654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのレポートでは望遠端、最短撮影距離(35cm)でも
結構シャープなんやけど。
もう何でどす?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150910_720388.html
書込番号:19261035
10点

絞っていくと後ろの方にピントが引っ張られるとのことですが
撮影最短距離より近くにあるとか・・・
測距モードと測距点はどのようになっているのですか
さらにどこの部分にピントを合わせているのですかね?
三脚は使用していますよね。
フラッシュは使用しないで
撮影最短距離より少し長めの位置から
右側フィギュアの左目に合わせ
AF-Sで中央1点で合わせてみても変わりませんか?
書込番号:19261065
4点

16-85mmもそうですが、初期にダメな個体は直りません。アタリに当たるまで買い換えるしか方法はありません。16-85も三本ありますが、まともなピントのレンズは一本だけです。調整しても直りません。ヤフオクで交換を繰り返すしか方法はないですよ。
書込番号:19262744
14点

自分のはなりませんでした。D5500とD7200で確認済み。
これまさかAFでテストしてませんよね?
書込番号:19262761
1点

>これまさかAFでテストしてませんよね?
ん?
スレ主はんの言わはる後ピン現象はもちろんAFが前提
とちゃいますか?
スレ主はんの過去の投稿みてみると、カメラにはかなり
造詣の深いお方のようどす。
誤操作などではあらへんと思いますえ。
書込番号:19263628
19点

元光画部員 さん こんにちは
今回の書き込み、興味深く拝読しました。
「ズームレンズはズーム全域で厳密な意味でピントが合うのだろうか?」 という疑問を以前から持っていましたが、
今回ご紹介頂いた事例を見ると、答えはやはり「否(ジャスピンにならない場合がある)」なんだろうなと考えています。
ちょっと気になるのは、
16-80mmという焦点距離は別に目新しい距離ではないという事です。
DX用レンズ初のナノクリ採用という鳴り物入りですが、設計自体はDX16-85mmなどをベースにしているのでしょうから、
そうなると16-85mmや他のFX用レンズでも同様に発生するのか、やはり焦点距離が違うしレンズ構成なども違うので
発生しないのか どっちだろうという部分はちょっと気になります。
書き込みを拝見して、最初は制御プログラムを「元光画部員 さん」スペシャルにすれば解決するのか、
それとも… と思っていましたが、
「F値を絞るごとにピント面が後方にずれていくという新たな不具合が発覚」の一文を併せて考えると、
絞り解放付近でもジャスピンは得られず後ピンとなり、絞り込んでレンズ中心部分を使うようになると
ピンズレがより顕在化すると解釈すると、このレンズを構成する17枚のレンズ群をどう調整しても
無理だという結論に達したと考えた方がよさそうかなと思います。
(ここら辺あまり知識がないので、被写界深度との関係でいえば絞り込めばピントは合いそうなのに
どうしてなんだろうとは思うのですが…)
あまり詳しくない素人考えなので的外れでしたら、ご指摘下さい。
最近のニコン製品群の不具合の多さに、品質管理は大丈夫かという心配もありますが、
それとは別に映像・画像の世界が4K・8Kとますます高画素化していく今、
以前は許容範囲内だったピントが許容範囲外になったり、手振れ補正が悪影響を与える事例が出てきているようで、
何となく今までの延長線上の発想・設計ではダメな時期に差し掛かっているような気がしています。
書込番号:19264313
12点

>元光画部員さん
このレンズ持っていないので、貴重な実験データの開示ありがとうございます。
一点お願いですが、フォーカスポイントを表示したもの(スクリーンショット)を1枚並べていただけると解りやすいかと思います。
非常にシビアなテーマですので、文章で説明されても誤解を招く可能性が有りますので。
昔、マクロレンズで小さい花を取っていた方に、AFは目安で自分で動いて連写し、最良の一枚を選択するやり方を教わったことが有ります。
書込番号:19264380
6点

みなさん、スレ主さんの検査方法に疑義を抱かれているのか、検査方法に関する話題が多く見受けられますが、ニコンも検査してその現象については認めているので、その点に関しては問題ないのではないでしょうか。
>現象自体は認めているにもかかわらず「仕様」として戻されました。
自分も80-400mmのAFで納得いかない点があり、「これは不具合か欠陥ではないですか?」と問い合わせたところ、不具合の現象は認めた上でなんの躊躇もなく、
『それはこのレンズの特徴です』
という答えが返ってきました。 これでは恐いものなしですね。
不具合や欠陥は全て『レンズの特徴』
とても便利な言葉なので、みなさんも覚えておいた方が良いかと思います。
また、10-24mmも方ボケがあったので持ち込んだところ、現象は認めた上で、真偽は定かではありませんが、「複数のレンズを調べた結果、お客さまの個体が一番条件が良い」との回答。正常値という判断で戻されました。
メイカーはこうした現象を認めても他のレンズと交換しようとしませんが、スレ主さんは確認のため他のレンズでも検査するよう、依頼されましたか?
そもそも、目をつぶって買っても間違えがなければ、世界の一流メイカーとは言えないと思います。
しかし事実上、一眼の世界市場を二社が独占している状態では、サードパーティより劣るレンズも少なからずあるように感じます。
ユーザーがみんなで声を上げなければ、こうした体質は永久に変わらないと思いますが、日頃から二社を礼賛するばかりのユーザーが多く目につくのは悩ましいですね。
書込番号:19271459
15点

>元光画部員さん みなさん こんにちは。
テーマが面白かったので自分のD5300 18-140 VR Kitで試してみました。
結果、同じような傾向でした。
最初から後ピン。絞ると少しずつ後ピンの位置が後ずさりします。
撮影距離(センサーからフォーカス位置までの距離)をスペックギリギリの45cmに設定。
使用したフォーカスセンサーはど真ん中のクロスセンサーを仕様。もちろん中央の1点のみです。
測光は中央部重点測光、ISO 100固定でAモード、遅延シャッターを使用。
VRもOFFです。焦点距離は140mmの最大望遠。
フォーカスを日の丸にセットしf5.6〜f20で撮影してみました。
f5.6でLINES の E 位が中央でしょうか!?
f8だと IN が一番鮮明でしょうか
f20だとAIR がいい感じです。
出だしから後ピンで後方へフォーカスエリアが後ずさりしました。
面白いですね。後、初めて模型のマクロぽいっ撮影しましたがなかなか魅力的な世界です。
今度、マクロレンズでやってみますね。
こうご期待。・・・・そんなのいらない?
書込番号:19272607
13点

越後の浮き雲さん 他皆様 こんばんは〜
>こうご期待。・・・・そんなのいらない?
いる♪ いります。 期待します。
マクロ(単焦点)はズームじゃないんだから、最短撮影距離はバチッと決まるので
流石に起こらないだろうと思うんですが… どうなんでしょうね?
書込番号:19273637
1点

>ハワ〜イン♪さん
ごめんなさい。所持していたマクロ 105mm/F2.8 D はD5300ではAFできませんでした。
D80では使えていたのでつい調子に乗って・・・ m(_ _)m です。
単焦点 50mm/f1.4G 有りますので又トライしてみます。
書込番号:19273706
0点

>元光画部員さん 他皆様 こんにちは〜
>越後の浮き雲さん
つい調子に乗って・・・ m(_ _)m です。
単焦点 50mm/f1.4G 有りますので又トライしてみます。
いえいえ私の方こそ調子に乗ってお願いしたばかりに、わざわざ書込み頂いて申し訳ありません。
自分もDX40mmマクロとか20mm単とか持ってるんで、自分でやってみろ! とお叱りうけそうですが(苦笑)…
普段、明るい外で動き物をバババ〜といい加減に連写ばかりしているので、
こうゆう撮影もの凄く苦手でして(汗)。
まともな三脚もないので、ついお上手な方に検証して頂けたらと甘えてしまいました。
もし、お時間ある時に確かめてみられたら、どうなったか結果を教えて頂けたら嬉しいです。
それにしても… どうしてこうなるのか未だに??? です。
例えば、最短撮影距離20cmのレンズがあったとして、ある程度奥行のある構図で
18cmにピントを合せようとすれば後ピンというか20cmにピントがあうんでしょうが、
でもそんな簡単な事じゃないんでしょうし…
16-80mmなんだから、そのどこかではピント合うからそこ使えよって事なんだろうか
とかとかぼんやり考えてはいるのですが…
書込番号:19274604
0点

球面収差による焦点移動だと思われます
ズームレンズですので焦点域によってはこのような現象が現れても仕方がないと思います
書込番号:19274675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オットー チョットさん ナイスアドバイスです。
レンズの癖をはっきりさせる為にf5.6でAFにした後、マニュアルフォーカスにしてどのようにピント域が変化するか見てました。
設定は前回と同じです。
f5.6でピントの合った S の解像感は変わらず、絞ると後ろにピント域が伸びていくことがよく解ると思います。
前回は毎回AFしなおしたのでちょっと解りずらかったですね。
書込番号:19274918
0点

引き続き 105mm/F2.8D でもマニュアルフォーカスで撮りました。
やはり、ピントの手前は一定で、後方へ向かってピント域が伸びていきます。
まるで教科書通りの赤と青のストライプの歪み方です。このように光軸が交差しボケが形成されていると解ります。
>元光画部員さん 感謝申し上げます。
書込番号:19274960
2点

ハワ〜イン♪さん
>それにしても… どうしてこうなるのか未だに??? です。
>例えば、最短撮影距離20cmのレンズがあったとして、ある程度奥行のある構図で
>18cmにピントを合せようとすれば後ピンというか20cmにピントがあうんでしょうが、
オットー チョットさんの説明の通りです
わかる範囲でかんたんなイラスト書いてみましたので、参考にして下さい
球面収差というのはレンズ周囲を通る光と中心近くを通る光が同じ場所にピントを結ばない現象で
開放ではにじむような写りになったり、今回のように絞るとピント位置が変わるなどの症状が起きます。
AFセンサはF2.8やF5.6の光束を利用してピントを合わせますし、撮像面もそれを基準に調整されていますが
実際にセンサに届く光は実絞りの光になりますから、開放だったり絞られていたりすると
測距したピント位置と、実際のピント位置にズレが生じてしまいます
球面収差はレンズがレンズである以上は発生するものですが、これすべて悪という訳でもありません
原則、レンズ口径が大きいほど・より近接域になるほど球面収差は増大するものですから
どうバランスを取るかは、メーカーがそのレンズにどういうキャラクター付けをしたいかになります
マクロのように近接域や解像力、平面性を最優先するレンズでは徹底的に抑え込む傾向ですが
補正しすぎるとボケ味が汚くなったり、いわゆる二線ボケが出やすくなったりします。
ですから、やわらかな後ボケといった描写の「味」を必要とするレンズ、例えば大口径レンズなどでは
上手に利用しながらある程度残存させるのは珍しくありません
(中にはフォーカスシフト上等!味がすべてだゼ!みたいなのもあるようですが)
今回16-80/2.8-4でそのような現象が起きているのは残念ですが
「仕様である」ということはつまり、このレンズに関してメーカーとしては、そこではなく他の性能を
優先させている、という事でもあるのだろうと思います
どちらも完全に両立できる「夢のレンズ」が登場する
「当レンズは最短撮影距離付近において絞ると後ピンになります」って但し書きをする
どっちが早く実現するでしょうね
書込番号:19275372
16点

皆々様 こんばんは
オットー チョット さんの解説を、
越後の浮き雲 さんの検証撮影と、オミナリオさんの図解解説付きで講義して頂けるなんて、
大変恐縮しております&ありがとうございます。
先日もやっとMTF曲線の見方の分かりやすい解説ページを見つけて、
実線(放射方向)と点線(同心円方向)は必ずしも一致しないんだと理解したところです。
今回の皆様の書込みも
越後の浮き雲 さんのこちらの写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791593/SortID=19260240/ImageID=2345830/)と
オミナリオさんの解説(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791593/SortID=19260240/ImageID=2345882/)を見比べ、
レンズに進入する青・黄・赤の3つの光が、実際の撮影だとこうなる(ストライプの歪み)と納得でき、
光軸の交差がボケに繋がるというのも良く分かりました。
他の解説もそうなのかと興味深く拝読させて頂き、
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの仕様表
(http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_16-80mm_f28-4e_ed_vr/spec.html)とも見比べ、
凸レンズで光を収束させるだけでなく、凹レンズも使ってセンサー面に対して広げているんだとかとか勉強しました。
>「仕様である」ということはつまり、このレンズに関してメーカーとしては、そこではなく他の性能を
優先させている、という事でもあるのだろうと思います
これも、仰る通りなのでしょうね。
ただ… このレンズの写りに期待して購入した方がいて、撮影可能条件を満たしているにもかかわらず、
ごめんね 無理ってだけでは何だかちょっと とも思ってしまいます。
(元光画部員 さんもちゃんと写るようにしてねとニコンに調整にだして、三か月後に「仕様です」と回答されても…
果たして購入店に返品できたんだろうかと気になります。)
>「夢のレンズ」が登場する
「当レンズは最短撮影距離付近において絞ると後ピンになります」って但し書きをする
どっちが早く実現するでしょうね
なんだか、高画素でのジャスピンの追及って排反条件のような…
「夢のレンズ」は、加工精度の更なる向上とかだけでは実現しないような気がしています。
今回は素人の呟きにお付き合い頂きまして大変ありがとうございました。
撮影可能条件下ではどんな場合でもジャスピンが保障される「夢のレンズ」の実現を期待しつつ、
取り敢えずは手持ちレンズ、最短撮影距離で越後の浮き雲さんの撮影例を参考にピントチェックして
マイレンズの特性を把握します。
書込番号:19276242
1点

自分は前に↓ニコンの人のインタビューを読んでからは何が正しいのかわからくなり
最短撮影距離付近でチャートや新聞紙での確認はやめてしまいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
新しく広角や標準域のレンズを購入しても適当に1〜3mほどの距離でAFの前後ピンを確認するだけです
【望遠ならもっと距離を取ります】
そんなに最短撮影距離付近で撮ることってあります?
書込番号:19276370
4点

越後の浮き雲さんの検証を拝見して、もしかしてこれはレンズの欠陥ではなく、光学上の特性かと気づきましたが、なるほど、オミナリオさんのご説明通り、こうした現象が存在するのですね。
ところで、
>「当レンズは最短撮影距離付近において絞ると後ピンになります」って但し書きをする
どうか気を悪くなさらないで頂きたいのですが、どうもこれはそのような話ではないような気がします。
スレ主さんは少なくとも5回も不具合の改善を依頼されているにもかかわらず、ニコンからは光学特性の説明が一切ないわけです。
つまり、まがりなりにもスペシャリストであるサービスセンターのスタッフが、その知識のないままに不具合の改善を試みたものの、結果、これ以上の改善が無理であるため『仕様』の一言で片付けた。
そう解釈するのが自然だと思います。
オミナリオさんのおかげで原因が解明されたのは朗報ですが、ニコンの対応に対するスレ主さんの不信や憤慨は恐らく何も解消していないでしょうから(むしろ高まった?)、どうしても腑に落ちませんね。
書込番号:19276443
9点

ハワ〜イン♪さん
>「夢のレンズ」は、加工精度の更なる向上とかだけでは実現しないような気がしています。
そう、だからこそ『夢の』レンズなんですよ
法則に反して自在に光を屈折させられるとか
レンズ自体が生き物のに伸縮したり変形するようになるとか
まあ、ライトセーバーやターミネーターとどっちが先という感じですよね
書込番号:19276468
4点

cvkさん
入れ違いになってしまいましたね すみません 書くの遅くて、、、
>どうか気を悪くなさらないで頂きたいのですが
いやいや、全然そんな事ないですよ
>その知識のないままに不具合の改善を試みたものの、結果、これ以上の改善が
>無理であるため『仕様』の一言で片付けた。そう解釈するのが自然だと思います。
については
スレ主さんのレンズの症状(現象というべきか)が
先に私が説明させていただいたフォーカスシフトによるものなのか
それとも個体の異常なのか、ホントのところはわかりません
ただもし前述のフォーカスシフトによる問題であるのなら
個別の成否ごとの調整ではどうにもできない問題であって
「じゃあ設計からやり直しますからお待ち下さい」なんて対応ができるわけもなく
お客様にはとりあえずAF調整でピント位置調整して様子みていただいて
それでご満足いただけなければもうお手上げ
かくなる上は『仕様です』としか説明のしようがなかったんだろうなあ、とは思います
書込番号:19276523
12点

オミナリオさん、どうも寛大なご返信を頂き、どうもありがとうございます。
ニコンの対応ですが、確かにオミナリオさんの御推測されたような経緯なのかもしれませんね。
ただ、またこのようなことを述べるのは心苦しいのですが、
そのようなプロセスによりAF調整でピント位置を調整しても、やはり絞りによる誤差は変わらないでしょうから、絞りに関係する光学特性の説明は不可欠なように思います。
その説明を欠いたまま調整を繰り返し、最終的に「それはこのレンズの仕様です」とだけ結論づけたのでは、納得いかないとなるのも無理からぬことではないかと…
また余計なことを言って申し訳ありません。気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:19279790
3点

cvkさん
>ただ、またこのようなことを述べるのは心苦しいのですが、
そんなにかしこまらなくても、、、別になにも感じていないですよ^^;
『特性によるという説明をするべきであった』という事に関しては異を挟む余地はないのですが
実際の現場で、、、となると難しい部分もあるのかな、という気もします
この現象について
正確に理解している人なら織り込み済みで選んでいるか、または自己解決するので
たぶんSCに持ち込む事はあまりないと思います
つまり逆に言えば、SCに持ってくると言うことはこの現象に関しての知識がないか
他の症状(例えばピンずれ)が出ている・混同しているかのいずれか、とも考えられます。
周辺知識がある人なら、説明受けて「なるほどそれは仕方ない」と納得されるかもしれませんが
大多数の方は、説明を受けたところで『欠陥品だ』という反応になるのが普通でしょう。
直せないわけですからね。
その中で安易に「これはこういう特性です」と説明するのはかなり危険じゃないかと思います。
担当者の説明を尊重して理解しようとしてくれる態度のお客さんならいいのですが
中には真摯に説明したところで「言い逃れするな・口で直すな・とにかく直せ」と感情的になって
聞く耳持たれない方もいらっしゃいますし、すべて知っててなおネジ込んでくるクレーマーまがいの
客の場合もあります。
窓口に来られたお客さんのレベルや気質までは担当者はわからないですし
そういう部分を考慮した上で「平均的対応」を考えると、欠陥と受け取られかねない現象については
お客さんの方から「この症状はこれが原因によるものではないか?であれば納得する」とでも言われない限り
触れない方針にしているとしても、不思議はないのかなあ、と考えます
私自身、対人の説明が必要な仕事をしているからそう感じるのかもしれませんが・・・
書込番号:19286750
8点

85mmF1.4開放で、撮影距離1.3mでバストショット(天を詰めた縦位置)を撮った場合、カメラのシングルポイントのセンター1点でAFした場合、アトピンになってしまいます。 コサイン誤差も存じ上げない一眼レフユーザーが良くおっしゃるとSCで聞いたことがあります。
書込番号:19286944
6点

近距離撮影時のAFのピント面シフトの現象について、テストしてみました。
結果は、f値を大きくしたとき、ピントが前ピンから後ピンになる組み合わせを×、
ジャストピンで変動しない組み合わせを○としています。
結果:
D5500/18-140:×、D5500/DX micro85:○
D5300/18-55vrII:×、D5300/16-80:×、D5300/85f1.8:○
D7200/18-55vrII:○、D7200/16-80:○
推測できることは、
1.標準域のズームレンズは、球面収差の影響でf値を変えるとくピント面が後ろ側に変動する。
2.単焦点レンズは、球面収差を抑えているので、ピント面は移動しない。
3.D7200には、球面収差によるピント面移動を補正する機能がついている。
(3.の機能は、pentaxはピント面調整機能を公言しています。D7200でもAF微調整の機能が
ついているので、何かしらの機能があると推測しました。)
近距離撮影時のAFのピント面シフトの現象は、仕様の問題で不具合でないという説明は
間違いではないようです。
書込番号:19289529
11点

南極大陸の氷はん〜
D7200にはそんな機能があったんですか、
もうビックリポンやわ。
「じじかめ」はんがいらっしゃったら、
「仕様やさかいしようがない」と駄洒落を飛ばしはる場面なんですが、
入院なさったんでしょうかね?
心配どす。
http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2015/03/12/121048
書込番号:19289812
9点

やっぱりそうどしたか〜。
D7000系とシグマレンズの薀蓄にかけてはSTORM TOPはん
の右に出る方はいやはらしまへんえ〜〜〜!
書込番号:19292163
5点

南極大陸の氷さんのテスト結果ですと
なんらかの補正が働いているようにも見えますけど・・・
色温度による補正とか、積極的なアナウンスがない場合もありますから
メーカーで発表していない=実装されていないとは断定できないかも。
今回のテストはAFだけで行ったんでしょうかね?もし可能であれば
・フォーカス固定し、絞る事によるピント位置変化を観察する
・絞りを変化する毎にAFで再測距し、ピントのズレを観察する
※但し測距そのもののバラつきを排除あるいは平均化する必要があります
の両面から検証して結果を合わせるとわかるんじゃないでしょうか
MFではピント位置変化していくが、AFだとジャスピンを保つなら補正が考えられますよね
それと16-80/2.8-4の場合は
広角端だとF2.8+F5.6光束での測距、それ以外ではF5.6光束で測距になるので
そこも考慮するといいかもしれません
それよりも個人的には
じじかめ氏の分析に戦慄しました(笑)
いち個人をここまで統計分析するとは、ちょっと普通とは思えない執念を感じます
でも確かに、最近とんとみませんね
特養にでも入ったのかナ
書込番号:19292216
2点

この次はオミナリオはんの統計分析が出はるかも知れまへんなぁ。
皆はん〜期待して待ちましょうね。
書込番号:19292655
4点

>越後の浮き雲さん
飛行機の置き方が斜めなので、テスト撮影向きではありませんね。
書込番号:19300554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
このような実験(ミニチュア模型の接写とピント域)は初めてなので勘でやってみました。
大体の傾向が掴めればよいかと思いましたが、何かテストする際に注意する点等、有りますでしょうか。
このようにすると、勘違いしやすい写りになるとか、間違った見方に成り易い等々・・・
もしよろしければ写真付で、適切なテスト方法をご教示ください。
書込番号:19300964
1点

>越後の浮き雲さん
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=21930
上記のようなツールがありますが、結構高いし構造が簡単なので、自分で作っちゃう人もいます。
http://photo-studio9.com/af_check/
要はピントをあわせる部分が、カメラと正対していることです。
このため、三脚を使って高さと水平方向の位置あわせが必要になります。
あと、ブレを排除するため、シャッターボタンを指で押さずにリモートを使い、ミラーアップか露出ディレイモードで撮影します。
書込番号:19301163
1点

>カンパニョロレさん
いいページのご紹介ありがとうございます。この商品は見たことあります。が、そこまでは・・・
実は、昔SIGMAの150-500で鳥などやっていた時に、スケールを置いてピンのチェックにこのようなものを作ったことが有ります。
結局その時、ピント位置に問題はなく解像感の無さは製品固有のものとして、下取りに出しました。
本件の問題はもともと、近接でしかもレンズの最短撮影距離での振る舞いなので、あまり厳密にする必要もないと感じとりあえずレンズの振る舞いを見るためのものとしてテストしました。結果的に目的は達したとおもいますが。
一応、撮影条件には遅延シャッターで有る事は、[19272607]に記述しておいたのでご確認ください。
レリーズは持っていないのですが、スマホからできるのでやってみようかと思いましたが、写真を見て遅延シャッターで十分と思いました。
書込番号:19301786
1点

>越後の浮き雲さん
了解です。
私、頭悪いんで、このスレの意味がよくわからなかったんですけども、越後の浮き雲さんの
>絞ると後ろにピント域が伸びていくことがよく解ると思います
という書き込みも読んで漸く解りました。
通常、絞っていくと、ピント位置は変化せず、前後に被写界深度が長くなっていきますが、
最短撮影距離付近では被写界深度が長くなるけど、前側はこれ以上伸びず後ろ側にしか伸びない、結果としてピント位置が後ろに移動しているように見える、ということなんですね。
もし前にも伸びていったら、スペック無視して最短撮影距離がどんどん短くなっちゃいますしねw
>元光画部員さん
思うにこのレンズ、かなり設計に無理があるような…。
だからスレ立てされたような現象が起きるんじゃないでしょうか?
そもそも、16-85より明るいのに、5グラム軽いってどういうこっちゃ?
書込番号:19304027
1点

カンパニョロレさん
>ピント位置は変化せず、前後に被写界深度が長くなっていきますが、最短撮影距離付近では
>被写界深度が長くなるけど、前側はこれ以上伸びず後ろ側にしか伸びない、結果として
>ピント位置が後ろに移動しているように見える、ということなんですね。
んと
撮影距離にはかかわりなく、被写界深度は手前に浅く奥は深いです。前後均等ではありません。
絞ると奥の方はより深くなりますが、手前は変化が少ないので、結果としてピントが「奥に移動して見える」事も
あります。でも焦点面は実際には移動していません。
しかし、今回スレ主さんが問題にしてるのは見かけ上ではなく実際の「焦点面の移動」です。
もしそのあたり誤解しているようであれば、話がすれ違っているかもしれません
>そもそも、16-85より明るいのに、5グラム軽いってどういうこっちゃ?
レンズ枚数は同じですが、ナノクリ効果で貼り合わせ減らしていますし
絞りも電磁絞り採用です。16-85の頃に比べると汎用超音波マイクロモータも小型化されていますし
カムバレルや鏡筒の材質も見直しあったとか考えれば、特段の不思議はないかと思いますよ
書込番号:19304534
3点

皆さんの意見、参考になりました。
私は、カメラ・レンズの最短撮影距離付近での撮影の場合は、
メーカーの公称数値というものは、
色んな高条件でないと得られ無いものと解釈していますので、
レンズも、カメラの設定もMFにし VRも設定offにして、
絞りも f8位迄絞ります。
しかも最短撮影距離付近での撮影時は、
単焦点レンズを使用します。
ズームレンズは、あくまで便利的に使用する物程度に理解しています。
製造メーカーも、コストダウンの観点から部品段階で海調品を多く調達していますし
製品により、Ass'yも海外で製造しているものが多く存在しています。
製造メーカーは、製品として発売する以上責任を持って精査し
市場に出して欲しいものです。
日本の"確かな物造り"が崩れかけていますから,
最近は、初期段階での不良品が市場に出回ってるいるように感じます。
不良品は、どんどんメーカーへ突っ返しましょう。
書込番号:19305017
2点

こんにちは。
このレンズの購入を考えているので、書き込みさせて頂きました。
この現象は、最短撮影距離ギリギリ(35cm)だけで発生するのか?
それとも、多少余裕を持った距離(40cmぐらい)でも発生するのか? どちらなのでしょうか?
前者なら、単なる最短撮影距離の個体差で、製品として問題ないと思います。
後者なら、レンズとして問題ですが。
書込番号:19417146
0点

私も解像度命なので、みなさんのご意見参考に成りました。
少し意見を言わせていただきますと。
ニコンプラザの技術レベルに問題があると思います。
最初から仕様と判断すべきだったと思います。
ピントのチェツクは良くしますが、理解していないと結構難しく誤判断しがちです。
この場合の実験では絞ると変化するですから、最初の段階はMFでのチェツクに成ると思います。
ピントのチェツクは正対しないと解りませんので、複雑な配置や斜め配置は適しません。
ブレ関係の排除は、リモコンで、ミラーアップ・撮影の二段で行います。
もちろん、手ブレ補正なし三脚有りです。
>元光画部員さん の実験で開放後ピンで始められていますが、
絞りでさらに後ピンが増大する懸念はあると思います。
AFのピントのチェツクで正対した場合、後ピンか前ピンが解らなく成りますが
私は、カメラ本体のピント微調整機能を利用して±0からの移動が有るか確認しています。
>元光画部員さん
もう一度実験して頂けるのなら、MFで正対した新聞紙等が絞るだけでボケていくか調べてみてください。
f11ぐらいまではボケて行かないはずですから。
結局スレ様の要求は一度合ったピントが絞りでボケる事を問題にされていると思います。
同じ結果ならやはり仕様と思います、フイルム時代はここまで調べるすべもなく問題な成らなかったのでしょう。
私は、ズームでAFピントが移動する方が嫌ですが、これも仕様と判断すべきと思います。
書込番号:19418907
1点

途中まで、読ませて貰いました。 私も80-400mmの初期不良問題で3ヶ月以上、ニコン修理工場3回往復、ニコンプラザ複数回往復しましたよ!
で、結果は「仕様です!」 そんなアホな!!
最終的には、上級整備の方に不具合確認してもらい、新品交換になりましたが、ニコンは、基本はレンズ交換に応じず、修理対応するようです、、、ここが問題!!(違う個体に替えて貰い、解決)
ニコンも素直に認めて、他の個体に交換すれば、良いものの、どうして、そういう態度で対応するかねー
とにかくスレ主さんは、負けずに出来る限り、上の人間と直接、話し合う事をオススメします!
書込番号:19467543
7点

シグマコンテンポラリー18-200を新品購入しましたが微妙な片ボケがあったので箱ごと一式、工場に送ったら新品交換でした。
書込番号:19493341
4点

フィルム時代から近距離でピントの合わないレンズは何本もありました。例えば、80−200mmとか。ニコンにクレームをつけると、その後に発行されたカタログに、相当根気がないと読めないくらい小さな文字で、近距離でピントが合わないレンズとして記載されていました。思いっきりずれるようになったのは、28-105mmからだったように記憶しています。ニコンによると、ピントを合わせる方式を変えたという話でした。D500のレンズキットとしてこのレンズを予約したのですが、私も多少心配になってきました。
書込番号:19515627
1点

この話題が気になったので買ってみました
※近距離でピントが合わない
私のは1m程度の距離から6m程度の距離まで16mm開放で試しましたがピントが合いませんでした
絞ると被写界深度に入っていく感じでそれなりにピントが合います
所有しているD7200を2台で試したんですけど
どちらでも前ピンでしたのでAF微調整を使い1台目は+5、2台目は+3にしたところ開放では16mmでも80mmでも耐えられる範囲に入りました
絞るとピント位置が若干後ろにずれていくのも確認できましたが、開放の時の被写界深度に最短撮影距離で入るギリギリ前ピンにしておくことで絞ってもピンボケになるほどまでは後ろにずれていかないようです
スレ主さんと同じように後ろピン状態まで調整すると全く同じ症状になりますから、個体としては同じで「仕様」ですね
このレンズをお持ちの方がAF微調整もする必要なく開放で数mの被写体にピントが合うようでしたら羨ましいです
書込番号:19527522
1点

> 後ピン及び絞りによるピント面移動
推測ですがどちらも正常な現象だと思います。
前者は被写界深度と言い、後者はフォーカスシフトと言います。
長くなるので解説は専門書や専門家にお任せします。
あと、カメラ本体とレンズの組み合わせでの調整は完ぺきなんですよね?
ZeissのMFがいいですよ。ストレスないです。
書込番号:19614497
3点

チャングムはFP発光対応のSB-700やSB-910を新品購入しなはれ。 D500のマヌケなユーザーレビューに笑った。
書込番号:20265045
2点

プロでも通常発光とFP発光の違いを明確に知らない人がいるので、私のコメントの意味が分からなくても恥ずかしいことではありません。
書込番号:21443245
0点

私も同じ外れ個体を引いたようで、購入店から修理に出していますが、この感じでは使用の範囲と言って返品されそうですね。
フォーカスシフトのような動きですが、数mm後ろにズレる程度ではなく、2−3cmピント位置が動くので絞り解放ではピントが合っても少し絞るだけでピンボケになってしまいます。通常のフォーカスシフトはピントがわずかに後方にズレたとしても絞って被写界深度が深くなることと相殺されて問題ない範囲に収まることが多いですが、今回買ったレンズはカメラのモニターでちょっと見ても分かるくらいにピント位置が奥にずれるので使い物になりませんでした。もしこれが仕様というのなら完全な設計の欠陥だと思います。
しかし、他にあまりこの症状を書き込んでいる人がいないところを見ると外れの個体なのかもしれませんね。とてもきれいな中古でしたが、これがいやですぐに手放したものかもしれません。
だいたい、30本ほど買ったレンズのうち2本そういったことがありましたが、外れ個体はいくら調整しても直らないことが多く、新品なら交換対応してもらえばいいのですが、今回は中古だったので交換はできず修理対応になってますが、今までそういうので修理で直ったことはないので、帰ってきたら売却することになりそうです。
書込番号:23010389
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





