micro iDAC2
DSD256/PCM384kHz対応のUSB DAC搭載ヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 21 | 2016年1月16日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2015年7月20日 02:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDAC2
当方、ヘッドホンは全く使用せず据え置きにするので、micro iDAC2で良いように思うのですが、
iDSDはDACチップの数は2、一方のiDAC2は1で音質に差があるのかどうか気になります。
iDSDで可能なDSD512については、音源が今のところほとんでないので、ちょっと置いておくとして、
DSD256やDSD128で音質の差がないか気になります。どなたか両方の比較をされた方がおられましたら、ご意見を下さい。
0点

去年の7月くらいにオリオスペックでやっていたイベントで聞き比べをしたことがあります。
http://blog.olio.co.jp/?eid=113
オーディオ的なことは、うまくいえないので上のリンクを参考にしてください(笑
自分が聞いた感じだと、どちらも音はよいが、iDSDはIDAC2に比べると少し音の幅が広いけど薄い?
BAイヤホンとダイナミックイヤホンの違いみたいな感じに聞こえました。
もし、都内が近いのであれば、オリオスペックさんにいってみるのもよいとおもいますよー
書込番号:19463838
3点

粉見習いさん
情報提供ありがとうございました。
野村ケンジの言われている「スピード感のあるダイレクトなサウンド傾向のiDAC2に対して、まとまりの良いハイファイなイメージなのがmicro iDSD 」というのが1つの評価ということですね。
一方のcanarino blogさんがiDAC2を「すべてを暴かれるより幸せに囲まれた幻想の世界を」と言われているのが今一分かりませんが、きっとiDSDの方が情報量が多くてかつ率直な音ということで、iDAC2は細かいことにこだわらず、メリハリの効いた音ということでしょうか。
いずれにしても、やはり一度聴いてみなければと思いました。大阪近辺で探してみます。
書込番号:19465821
1点

風水翁さん、こんばんは。
正直なところ、候補の2機種は止めたほうが良いと思います。
内容が価格に見合わないと思うからです。
もともとiFiの機種はポータブルを主にして開発されていますから、
能書きはいろいろ書いてありますが、使われているDACチップが、
PCM179xシリーズの最下位チップで廉価機のCDプレーヤーなどに使うものです。
PCM179xは最上位がPCM1792Aで別格、
普及機用がPCM1796でこれを32bit化したのがPCM1795でここまでが電流出力。
iFiが使っているのはその下のPCM1793でI/V変換を内蔵した電圧出力です。
実売1万円台とかのCDプレーヤーに使うようなDACチップですから
据え置き機として使うなら、避けるのが賢明だと思います。
nano iDSDは持っていますが、価格は2.5倍ですから比べては可哀想ですが、
mojoにはとうてい勝てないですし、レビューなどを読むとnanoよりは良いようですが、
DACチップの限界がありますから、micro iDSDもmicro iDAC2も厳しいと思います。
iFiは音作りが上手いので高音質だと書いている人も多いですが、
据え置き10万クラスに比べればポータブルの限界というものもあります。
そして同価格帯ポータブルにChordのMojoが出てきたので、
音質にかなり差が出来てしまったと思います。
それから、micro iDAC2はUSB入力しかないですが、これは問題ないのでしょうか?
同軸デジタルなどの入力は必要ないのでしょうか?
急いでないのであれば、しばらくは他社からの新しい製品が出るのを眺めていたほうが良いとも思いますし、
据え置きなら、もう少し上の価格帯のほうが良いかと思います。
書込番号:19470499
5点

blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。
そうですか、両機に使用されているDACチップはしょぼいですか。口コミの音質の評判が良かっただけにがっかりです。そこで思ったのはヘッドホンでの評価は気をつけないといけないなということです。
ヘッドホンは、よりバーチャルな空間なので、想像力を掻き立てるような音場みたいなものが必要なのかなと思いました。一方、スピーカーはよりリアルなのでDACでの音作りもちょっと違ってくるのかなと。
今回、DACを買い替えたいと思った動機ですが、近所で20年くらい前?のアキュフェーズやJBL等で総額300万円くらいの装置を持っている人がいてて、そこへ私が現在使用しているのはKorg DS-DAC10とPCとハイレゾ音源を持ち込んでテストしてみたところ、ハイレゾでないCDプレーヤの音と比較してかなり劣ることが分かりました。何かダイナミックレンジがかなり違うみたいな感じでした。
ハイレゾの音源の方は192Khz、24bitなのにです。
そこでDACを代えてみたいなと思った次第ですが、おっしゃるように新製品をもうちょっとウォッチしてみます。
デジタル入力についてですが、入力させたい音源としては今はたった1枚のブルーレイディスクがあるだけです。CDやハイレゾ音源はすべてUSB−DAC経由になっています。せめてBS放送が昔のBモードようになればデジタル入力の機会は増えるのですが、今はレートの低いAACの圧縮になっているのでがっかりです。
書込番号:19471031
1点

>風水翁さん
こんばんは〜、iDAC2のユーザーです!どなたかもおっしゃっていますが、値段に値する音かと言われればもうちょっとかなぁって思います。でも そんなに悪い音ではないと思います。このクラスのDACは選択が難しいですよね(^_^;)
書込番号:19472150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイヤモンドライフさん
iFiのDACもこれだけ定評があるのですから、私もそんなに悪いものではないと思いまが、買い替え需要で考えるとはっきりと違いを出したいというところでしょうか。落ち着くにはあと2機種くらいは買わないと決まらないような気がします。
書込番号:19472815
5点

風水翁さんは据え置きで使用するみたいなので、ポータブルは選択に入れない方が良いかと…。先日、友人がオンキョーのDAC-1000を持って遊びに来たので、聴き比べてみました!あくまでも私の感想になりますが、中高域はDAC-1000の方が透明感があり JAZZの女性ボーカルなどを聴き比べてみるとiDAC2はちょっと粗い感じがします(^_^;)オンキョーDAC-1000は発売から何年も経つのに恐るべしです!参考になればと…。
書込番号:19472929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投稿すみません!まぁiDAC2も使い勝手が良く、私的には気に入ってます。ただblackbird1212も指摘されているDACチップがもう1ランク良いのを積んでくれると良いのになぁ〜と思います。KORGさんのDACお持ちなんですね!5V電源を別で供給してあげると良い音がしてた記憶があるんですが…。
書込番号:19473002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみませんblackbird1212さんにさんを付け忘れました(~_~;)大変失礼しました!
書込番号:19473008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイヤモンドライフさん
OnkyoのDAC1000をiDAC2と比較されているのは、非常に興味深いです。ありがとうございます。隣の芝生は良く見えるというのを割り引いたとしてもiDAC2にない魅力を感じられたとのこと参考になります。
blackbird1212さんに触発されてチップを調べて見ますと、
DAC1000のDACチップはBurrBrownのPCM1795で、blackbird1212さんの表現では普及品の1つ上の32bit対応版なので、悪くはないDACチップかなと思いました。
DAC1000は現在3万円台とコスパが良いのでいまだに人気を保っているようですね。比較対象の出発点としてはいいDACだと思いました。しかし、今ではDSD11.2M くらいまでの対応が必須だと思っていますので購入対象からははずれますが。
ちなみに、私のアンプにおまけで付いているデジ入力用DACのチップはPCM1796で24bit版ですが上記と兄弟であることが分かりました。数年前の普及品です。
あと、ご指摘のKorg DACの外部電源としてBusPowerProを使用しています。
>blackbird1212さん
BurrBrownのDACチップのことをかいてあるサイトを検索してみましたところ、http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/dac-ffaf.html が見つかりました。これによるとPCM1793はDSD未対応になっています。また、iFiはDACチップを新開発と言っています。このあたりについての解説をお願いします。
書込番号:19474809
0点

風水翁さん、こんにちは。
取り急ぎ疑問の点について。
>iFiはDACチップを新開発と言っています
意図的かどうかはわかりませんが、ある意味その「新開発」という言葉は誤訳です。
「All-new chipset」とは、DACチップを新開発したという意味ではなく、
前世代機のiDACに対して、iDAC2は使うチップセットを入れ替えたという意味です。
iDACはTI(BB)ではなく、ESSのES9023を使っていました。
>これによるとPCM1793はDSD未対応になっています
そのデータが間違っています。
まず、現在使われているΔΣ型のDACチップの構造は、ものすごく簡略化してわかりやすく説明すると、
PCM入力→[PCMをDSDに変換]→[DSDをアナログに変換]→アナログ出力
という構造になっています。
だから、DSDを変換する場合は「→[PCMをDSDに変換]→」部分をすっ飛ばせば良いだけです。
DSD入力→[DSDをアナログに変換]→アナログ出力
だから、PCM/DSD両対応のDACチップが安価に提供されているわけです。
ということなので、内部構造が同じDACチップをDSD非対応にする意味がありません。
PCM1793のデータシートには、DSDでの利用方法が記載されていないから間違えたのだと思いますが、
ユーザーズガイドには、DSDでの使い方が書かれています。
以下ユーザーズガイドより一部抜粋
1.4.1 PCM Audio Interface
P-SCLK: SYSTEM CLOCK
P-DATA: DATA clock
P-BCK: BCK clock
P-LRCK: LRCK clock
1.4.2 DSD Audio Interface for PCM1791/1793
P-SCLK: DSD BCK clock
P-LRCK: DSD DATA-R
P-DATA: DSD DATA-L
P-BCK: GND
MUTE: GND
1.4.3 DSD Audio Interface for DSD1791/1793
P-LRCK: GND
P-BCK: GND
P-DATA: GND
DBCK: DSD BCK clock
DSD-L: DSD DATA-L
DSD-R: DSD DATA-R
というように、PCM1791/1793にもDSD信号の入力ピンが書かれています。
1.4.1に型番が書いてないのは、PCM入力はPCM/DSD両型番に共通だからです。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1793.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/sleu038/sleu038.pdf
そして、PCM/DSD179xシリーズの基本ですが、
型番のDSDとPCMの違いは、DSD信号を入力するピン位置の違いであって、中身は同じです。
PCM型番の場合はPCM信号とDSD信号を同じ入力ピンに入力して中で切り替えます。
DSD型番の場合はPCM信号とDSD信号は別の入力ピンに入力されます。
以下、PCM型番で説明しますが、それぞれの関係はDSD/PCM型番に共通です。
最上位「PCM1792A/1794A」、普及「PCM1796/1798(32bit版1795)」、廉価「PCM1791/1793」の3クラスに分かれますが、
それぞれのクラスではチップの中身は同じです。
番号の若い方(1792A等)が、機能切り替えを外部からマイコン制御で行うことが出来るので多機能に使えます。
そのかわり、マイコンの搭載と制御プログラムを作る必要があるので費用、基板面積、消費電力が大きくなります。
1794A等は、ハードウェア制御なので簡素に出来ますが、使える機能は減ります。
ハードウェア制御とは、制御用に指定されたピンをGNDに落とすか電源につないでプルアップするかだけです。
機能が減るというのは、選べるデジタルフィルターの数が減るとかであって、基本機能は同じです。
最上位と普及はDACチップの出力が電流出力なので電圧に変換するため「I/V変換」回路が必要なので、
DACチップ→I/V変換→出力バッファ
というようにDACチップ以降が二段構成になるので回路も増えて消費電力も大きくなります。
だから廉価版は「I/V変換」をチップに内蔵して、
DACチップ→出力バッファ
というように一段構成で作れるように、電圧出力になっています。
このような構成の違いがあるので、ポータブルを主体として作成している場合、
消費電力の増えてしまう上位DACチップを使うことはないわけです。
書込番号:19475139
5点

風水翁さん、こんにちは
DSDの11.2mやその他のハイレゾも聴ける機種が条件なんですね!私はこのiDAC2の他に、PhaseTech HD-7A192とHIFACE TWO proを持っていますが、この中でのお気に入りは、HIFACEからCDプレーヤーのAura Vividに同軸デジタルで入力して再生する音が一番好きです♪USB-DACもピンキリですが、投資した金額値があるかはちょっと微妙です…。こちらのスレとは脱線しますが、去年の暮れにオーディオ専門店でOPPOさんのHA-1を自分のMacBookを接続して聴いてみたんですが、PCMの44.1〜DSDの11.2までとても良い音で鳴っていましたよ!スレ王さんのお話しの流れから考えると、DACはESSさんの高いグレードを搭載した機種が良いのかなぁ〜と思います。
書込番号:19475341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
大変、詳しいご説明ありがとうございました。理解いたしました。
ポータブルタイプは省電力や軽量化のためにDACチップの選択にまで
色々制約があることも理解しました。
やはり、据え置きの中でしっかりしたものを選ぶべきですね。
もう少し新製品が出てくる様子を見ることにしますが、10万円前後で考えると以前話題に出た
パイオニアのN70AがDACの性能がよさそうで、また多機能なので魅力がありますが、
残念ながらDSDは5.6Mまでなんですよね。メーカーも新しい流れに対応するのが大変ですね。
書込番号:19475683
0点

風水翁さん、こんばんは。
N-70Aはその後購入して使っています。
>残念ながらDSDは5.6Mまでなんですよね
PioneerのN-70AとU-05はほぼ同じDAC基板を使っているのですが、
非公式で、今後も正式対応する気はないようですが、
DSD256(11.2M)のUSB接続によるPCからの再生は可能です。
JRMCから再生してますが、写真のように周波数表示は出ませんけど。
ネットワークからは再生出来ません。
書込番号:19476318
2点

>blackbird1212さん
おう、またサプライズですね。N-70Aが仕様外の11.2Mも非公式で再生可能!
で、また質問ですみませんが、
@ DACの設計的に11.2Mを意図しておかないと再生できないものですか、
それともDACチップが対応していれば再生可能なものですか。
A アナログ系等のチューニングがDSD11.2M向けにはなされていないように思うのですが
音質はいかがなものですか。
書込番号:19477332
1点

>ダイヤモンドライフさん
OPPOのHA-1、確かに期待持てそうなDACですね。
ただ、ヘッドフォンアンプ部にもコストをかけたDACのようなので、
私の用途としてはコスパが良くないのが難点ですね。
候補の1つにはしておきます。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:19477462
0点

風水翁さん、ヘッドホンアンプは使用しないんですもんね。
今回の場合、使わない機能にコストをかけられても、、ですよね。
それにしてもblackbird1212さんの知識には驚かされますね!
私なんか見た目とかで買っちゃう方なので、少しは調べてから
買わないと、メーカーの宣伝に呑まれちゃいますね。
最近はローテルさんとかケンブリッジオーディオさんに積んでいた
WM874X系やシーラスロジックとかのDACの名前が出てきて
いないような感じがしますね。
3〜4年前のDACの方が選ぶ楽しさがあったような気がします。
書込番号:19477570
1点

風水翁さん、こんばんは。
DACのDSD対応は、まずはインターフェースの問題です。
つまり、USBなりネットワークなりが対応してDACに入力出来ないと再生出来ないです。
ものすごく簡単な話で、いまはDACのDSD対応が普通になっていますが、以前は対応していないのが普通でした。
ですが、使われているDACチップに変わりはないのです。
いくつかの新規投入はありますが、BBのPCM179x、シーラスロジックのCS4398、WM8741、
アナログデバイセズのAD1955などはすべてDSDに対応しています。
これは、SACDプレーヤー対応のためです。
つまり、入力インターフェースがDSDに対応したから使えるようになったのがまずポイントです。
ただ、11.2Mまでの再生に対応しているかというと難しいです。
PCM179xは、DSDは11.2Mまでは対応するように作られているので対応可能です。
48k系の12.2Mになるとちょっとオーバークロックになるようですが、再生は可能です。
だからiFiはPCM1793を使って高クロックに対応させているわけです。
あとはESSのES9018/9016系列と旭化成の新しいAK4490が再生可能です。
ただ、旭化成は上位のAK4495が5.6Mまでなので、22Mまで再生可能の最上位AK4497を投入します。
AD1955とCS4398は5.6Mまで、WM8741は2.8Mまでで、この3つは11.2Mは再生出来ないでしょう。
その他11.2Mに対応しているのはMojoのようなFPGAを使ったものでしょうか。
>アナログ系等のチューニングがDSD11.2M向けにはなされていないように思うのですが
PCMもDSDも同じDAC回路から出力され同じアナログ回路を通るというのと、
DSDの周波数が上がっても、DACチップ内部のフィルターが変わらないですから、
11.2M用のチューニングというのは必要ないと思います。
ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
>3〜4年前のDACの方が選ぶ楽しさがあったような気がします
上記したように、DSDへの対応と32bitの対応を他社がしないので、
TI(BB)、ESS、旭化成の3社が中心で今後は進むのではないかと思います。
なお、WM874xのWolfson社はシーラスロジックに買収され会社はなくなりました。
WM8741なども、いまはシーラスロジックの製品一覧に並んでいます。
https://www.cirrus.com/jp/products/pro/areas/PA65.html
>OPPOのHA-1
ヘッドホンアンプがA級なので、ヘッドホンを使わなくても発熱は大きいようです。
レビューではワットチェッカーで常時35Wという報告がありますね。
書込番号:19480049
3点

風水翁さんちょっとお借りします!
>blackbird1212さん、こんにちは。
いつの間にか、Wolfson社はなくなっていたんですね。
WolfsonのDACはPCオーディオが普及?する時には良い音がすると評判が良かったのに残念です。
価格コムでもWolfson DAC搭載機はたくさんの方々が話題にしていましたよね!
やはり今の旬なDACはESS社なんでしょうか?
オーディオ雑誌などでも、ESS社のDACを搭載した製品は高評価されていますね。
しかしDAC選びはほんとうに難しいです。
当たり前ですが、同じDACチップでもメーカーが違うと全く別の音になりますからね…
最近のCDプレーヤーやSACDプレーヤーに搭載されているUSB-DACは好みの音を狙うには良いのかなぁと思います。CDで聴くのと、PCからUSB入力で聴くので多少の違いはあるものの、音色自体はそのプレーヤーの音がします。(あくまで私の感想ですが)
少し話しが脱線しましたが、今回のblackbird1212さんのDACチップのお話しはとても参考になります。やはり自分の欲しい商品が何を搭載してどんな回路なのかを把握するスキルがないと、コストに見合った商品かどうかもわからないで買ってしまいますね。
書込番号:19480699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
またまた、詳細な説明ありがとうございました。
質問を繰り返していたらきりがないので、以下適当にうっちゃっていただいて結構です。
@ インターフェース
>USBなりネットワークなりが対応してDACに入力出来ないと再生出来ないです。
N-70A用に提供されているASIOドライバが11.2Mまで対応しているということですね。
これでUSB経由はOKという理解です。
あと、私の場合はアプリとしてFoobar2000を使う予定なのでこれも11.2M対応可。
ただ、ちょっと疑問はN-70Aがジッター軽減のため、アシンクロナス転送を採用しているとのことですが、
N-70A側に11.2Mのマスタークロックがあるのかという点です。
A DACチップ
DACチップに11.2Mが入力できれば、あとはDACチップが対応しているかどうかがポイント。
ESSの9016SはOKと理解。
Bアナログ系
細かいことをいうと周波数特性とかあると思うのですが、ここは問題ないとします。
C音質
5.6Mと11.2Mの違いが分かるですが、あっても僅かなものでしょうから、
こればっかりは、自分で確かめるしかないですね。
NetAudioという雑誌のNo.20に、東京キネマジャズトリオのNativeDSDの
スタジオ録音で、5.6Mと11.2Mの比較ができる音源があります。
これは、雑誌を買った人がダウンロードできるものです。
どこかで、この音源とN-70AとPCを使って視聴できる店があれば良いのですが、
ちょっと無理ですね。
書込番号:19480798
1点

風水翁さん、初めまして。大峰山と申します。
試聴につきまして、大阪近辺では日本橋のeイヤホンというお店が品揃えが豊富で店員方の知識も豊富で対応も親切だったのでお薦めします。一度、検討機種と試聴用音源の有無を尋ねられては如何でしょうか。加えて、オーディオ機器の選定にあたっては、機能、性能もさることながら音色がご自身の嗜好と合うかどうかが最も重要ではないでしょうか。私自身iDAC2を使用していまして、内部回路等の知識は皆無ですが、音色が好みに合うためとても満足して使用しています。
書込番号:19497019
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDAC2
誰か購入された方おられますか?
nano iDSDと殆どの機能は同じで高性能に、USB3.0にも対応、EISA賞(European Imaging and Sound Association Award)を受賞したnano iDSDの実質的な後継機。
電池駆動でないので、PCの影響を受けてしまうのでしょうか?
わけわからないメーカーの何十万もするUSB-DACよりnano iDSDは音が良かったですから、期待は大です。
0点

こんばんは
>わけわからないメーカーの何十万もするUSB-DACよりnano iDSDは音が良かったですから、期待は大です。
クオリア&カンパニー
USB with DAC Basic
http://qualia-highend.com/jp/index.php/products/usb-dac/
250万円
書込番号:18982136
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





