Lenovo S21e 80M40030JP

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2018年11月1日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2017年11月14日 09:37 |
![]() |
10 | 6 | 2017年8月30日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2017年2月28日 04:41 |
![]() |
5 | 6 | 2016年6月23日 08:51 |
![]() |
0 | 4 | 2016年4月10日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
友人からジャンクとしてもらい、面白いのでオモチャにしてみようと思ったのですが、Windows 10でタッチパッド(Synaptics Pointing Device)が使えない状態でした。
※そもそもデバイスマネージャ上でもデバイスを認識していない(!マークのものすらない)ような状態でした
以下で解決できましたのでどなたかの助けになれば。
1.Windows 10をインストール後、以下の Storage/Serial I/O Driver をインストール
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles/70s603af.exe
2.Synaptics Pointing Deviceの最新版ドライバをLenovoの公式からDLしてインストール
・参照先
https://forums.lenovo.com/t5/Lenovo-U-and-S-Series-Notebooks/S21e-20-trackpad-stops-working-after-installing-Windows-10/m-p/2186667#M42744
リビングとかで使う用のPCとしてはなかなか楽しいオモチャで、ちゃんと動作してよかったです!
6点

(レス付けるスレ間違えたw)
今はレノボの日本サイト
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/lenovo-s-series-laptops/s21e-20/downloads
のチップセットのタイトルの中から
Intel Serial-IO (SIO) ドライバー
をインストールするだけでいいんじゃね
書込番号:22223389
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
何時の大規模アップデート後だったか忘れてしまったけどタッチパッドが使えなくなり
何とかしようとしていたけど話題にもならない機種ゆえかネット上にも情報がなく放置状態だったけど
やっと使えるようにすることが出来た
これでまたモバイル用途で使うことが出来るようになるわw
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
去年末までは特に問題無く使えていたのですが、今年WindowsのOSをアップデートした頃からやたらにメモリが足らなくなり、chromeも立ち上げられなくなりました。
更にWindowsのアップデートに8GB必要とメッセージが出て、アップデート出来なくなっています。
元々容量が小さくて安いので、仕方が無いかもしれないのですが、皆さんは、どのように対処されていますか?
2点

>>去年末までは特に問題無く使えていたのですが、今年WindowsのOSをアップデートした頃からやたらにメモリが足らなくなり、chromeも立ち上げられなくなりました。
タスクマネージャーを起動し、パフォーマンスでCPU、メモリの使用率はどうなっていますか。
>>更にWindowsのアップデートに8GB必要とメッセージが出て、アップデート出来なくなっています。
「システムファイルのクリーンアップ」でWindows Updateの際にダウンロードして使った古い不要なファイルの削除などを行って、Cドライブの空き容量を増やして下さい。
>Windows 10でディスククリーンアップを実行してディスクの空き領域を増やす方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
書込番号:21157262
3点

メモリとストレージ容量を混同されているように思いますが・・・
eMMC(ストレージ)が32GBなので、WindowsUpdateをしたままにしているとどんどん容量が足りなくなります。
WindowsUpdateはアップデート後に余計なファイルを残し、後では削除できなくなることがあるためストレージ容量が少ない機種はアップデートも困難になってきます。
私のASUS TransBook T100TA-DK32Gも同様でした。
うちではデータのバックアップ後一度工場出荷時に戻して、WindowsUpdateを何度かに分けて行いつつディスククリーンアップを行って、余計にストレージ容量を消費するのを回避しました。
現在はWindowsUpdate後は必ずディスククリーンアップを行うようにしています。
書込番号:21157264
3点

>reizo8さん
>今年WindowsのOSをアップデートした頃からやたらにメモリが足らなくなり、chromeも立ち上げられなくなりました。
>更にWindowsのアップデートに8GB必要とメッセージが出て、アップデート出来なくなっています。
「メモリ」の意味ですが、
主記憶(いわゆるメモリ)は、2GBと少ないですが、Windows は、仮想メモリを使用するため、ボトルネックにはなりません。
一方、内蔵ストレージは、32GBしかないので、ボトルネックになります。
Cドライブの容量が不足しているので、C ドライブに保存しているデータの削除、ソフトウェアのアンインストールを行い、C ドライブの空き容量を増やすしかありません。
MicroSDカードに仮想ドライブを置くユーザもいますが、手間をかけるのを好まない場合は、128GB以上のC ドライブを持つパソコンへの買い替えをお勧めします。
書込番号:21157268
0点

EPO_SPRIGGANさんのレスにも関係しますが、本機を使用するには、以下を行う必要があります。
1. Windows Update を小まめに少しずつ実施する
2. ディスクのクリーンアップを実施する
3. システムファイルのクリーンアップを実施する
Windows Update を毎日実施し、Windows Update があった時は、かならず2と3も実施します。
パソコン使用時間のかなりを1〜3が占めることになりますが、本機をWindows で使用する場合の前提条件として、受け入れるしかありません。
書込番号:21157305
0点

メモリでは無く内蔵ストレージの記憶領域が足りないのですね。
↓のように何とか空き容量を増やすしかないでしょう。
https://kiimi5.com/tech/windows/8753.html
Lenovo S21e 80M40030JP
液晶サイズ:11.6インチ
CPU:Celeron Dual-Core N2840(Bay Trail)/2.16GHz/2コア
メモリ容量:2GB ←★メモリ★
ストレージ容量:32GB ←★内蔵ストレージの記憶領域★
OS:Windows 8.1 Update 64bit
書込番号:21157474
2点

皆さん、早々に返信をいただき、ありがとうございます。
確かに私はメモリをゴチャゴチャにして考えていました。>EPO_SPRIGGANさん、>papic0さん、
丁寧に教えていただきありがとうございました。
普段はMacユーザーということもあり、要らないプログラムを削除した後
何が余計なファイルなのかわからなかったのですが、Cドライブを調べたところ、
WindowsUpdateのファイルがこれまで溜まってしまってたようで、
削除したら無事アップデートも出来ました。>キハ65さん
もう少し使えそうで嬉しく思います。
また、現状ではMicroSDカードを使っていますが、USBメモリも使えるとは知りませんでした。>kokonoe_hさん
貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:21157530
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
S21eのMicroHDMI端子に液晶を接続して、
ノートの画面と接続した液晶で、拡張モードで利用することはできるでしょうか?
もし、そのような使い方をされている方がいらしたら、
使用感なども教えて頂ければ助かります。
例えば、普通にブラウザとExcelをそれぞれの画面で使うのには支障がないとか..、
動画を見るとぎこちなくなるとか..そんな感じのことで構いません。
よろしくお願い致します。
0点

>>ノートの画面と接続した液晶で、拡張モードで利用することはできるでしょうか?
出来ます。
>>例えば、普通にブラウザとExcelをそれぞれの画面で使うのには支障がないとか..、
可能です。
>>動画を見るとぎこちなくなるとか..そんな感じのことで構いません。
同じような性能のASUS X205TAでデュアルディスプレイを行っていますが、動画がぎこちなくなることは有りません。
書込番号:20695720
0点

早々のお教えありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
大変助かりました。<m(__)m>。
書込番号:20697158
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
パソコンをつけっぱなしにして就寝。
朝起きたら写真のような画面になってた。
寝ている間に小人さんがHDD(じゃないか)持っていった?
冗談抜きにしてもかなり困りました。
(これはスマホからの投稿です)
書込番号:19949762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜中にMSさんが勝手にWin10にアップグレードしていかれたのでは?
基本的にはBIOSの設定画面に入って起動ドライブの設定を確認するしかないでしょう。
もともとのドライブが認識していないのならメーカーに問い合わせでしょうか。
起動ドライブがあり設定してもOSが立ち上がらなければマイクロソフトに問い合わせするしかないでしょう。
サポート体制を拡充して待っているようですから。
書込番号:19949825
0点

とにかくリセットしないと治らないので、
外部電源を抜いて、分解してバッテリーを外す。
バッテリーが外れない場合は、ボタン電池を外してしばらく放置して戻す。
ボタン電池を抜き差ししても同じ画面が出るか、ボタン電池が見当たらない場合は、その画面が点いたままで、バッテリが切れて画面が消えるまで放っておく。
書込番号:19949853
0点

コメントありがとうございます。
実はwin10は既にアップデートしていました。
bios画面はこれですが、HDDなくなってます(T_T)
リセットも考えたのですが
昔のノートパソコンと違って
裏蓋のネジがなくて外しにくいです
書込番号:19949874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で分解する前にメーカに修理依頼しては?
分解すると、無償保証が切れる場合もありますよ。
書込番号:19949901
2点

その後の経過についてご連絡します。
週明けにlenovoのチャットサポートに接続して問い合わせ。
サポートから言われたことは
1.biosの初期化→既に昨日の段階で試行済
2.リカバリソフトの起動→そもそもHDD(SSD)認識していないので起動できるわけない(笑
ということで修理となりました。チャット上で宅配業者の手配まで完了。
ちなみに裏蓋を外してみようと思ってネジを緩めるところまではやったのですが、どうもどこか爪が引っかかっているようで
力任せにやると、パキッといきそうだったのでやめておきました。
薄型だからか今の機器だからかはわかりませんが、昔はメモリ増設やらバッテリー外すやらで結構簡単に開いた記憶
あります。
以上ご報告まで
書込番号:19953176
1点

その後の顛末です。
昨日修理から帰ってきました(当然無料)
システムボードの故障と判定され、システムボード丸ごと交換して戻ってきました。
パソコン内のファイルやインストールされていたアプリは当然のように初期化されて消滅。
ただパソコンの壁紙やwifiの設定はそのまま残っていたのが不思議(保存領域が違うのか?)
困ったのがMS Officeのシリアルを捨ててしまっていて、Office買いなおさないといけないのか?
と思っていましたが、最初にMSでなんかID登録していて、それがOfficeと紐づいていたようです。
MSの何かのIDでログイン後にOfficeのHPに行くと「再インストールどうぞ」と言われて事なきを得ました。
初めてMSのID登録しておいてよかったと思った瞬間でした(笑
いい時代になりました。
以上、その後の方の参考になれば幸いです。
書込番号:19978844
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
購入してすぐに文章を作成する必要があり、自宅のwifiに接続してwordで文章を作成していたのですが
気が付くとwifi接続が切断されていました。そのたびに接続しなおすのですが、しばらくするとまた切れている。
かなりイライラしてルーターが悪いのか、ノートパソコンの無線LANのところが悪いのか、そこらじゅうを
ひっかきまわしたのですが、原因不明。
わけわからんわと思ってキーボードをみたら、F7キーのところに飛行機のマーク
「なんじゃこれ、めずらしいマークだな」と思って取説を見直してみたら、デフォルトでF7に機内モードが割り当てられてる?!
そうです、wordでカタカナ変換をするたびに知らないうちに機内モードに切り替えていたようで、wifiが切れていたようです。
(画面に切り替えの案内がでていたはずですが、気づきませんでした)
llenovoのパソコンは使ったことがなかったのですが、F7=機内モードというのはメジャーなんでしょうか?
よく使うキーなので、そんなもの割り当てんでもいいのではと思った次第です。
0点

https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_s21e_20_ug_ja_201502.pdf
P.3 キーボードを使用する(ホットキー)
注記 : BIOS セットアップユーティリティで Hotkey Mode(ホットキーモード)をEnabled(有効)から Disabled(無効)に変更した場合、該当するホットキーと Fnキーを同時に押す必要があります。
通常F6〜10キー単独では日本語変換に使え、Fnキーと同時押しするとデバイスコントロールなどの拡張設定に使われるが、
最近の一部PCではこのキー設定を入れ替えているものがある。
この場合は上にあるようにBIOSでHotkey Modeを無効にすれば通常モードになる。
P.24 BIOSセットアップ ※関係ない設定は触らない方がいい。
書込番号:19775311
0点

コメントありがとうございます。さっそくホットキーは解除しておきました。
よく使うキーにこういう機能を割り当てるのは間違いのもとだと思うのですが
よくあることなんでしょうかねえ。いろんなノートパソコンを使っていましたが
たぶん初めての体験です。
書込番号:19775341
0点

日本以外ではOSの通常操作でF6〜10キーを使うことが少ないのでキーセットを入れ替えた方が便利…ということ。
書込番号:19775448
0点

>よくあることなんでしょうかねえ
---
MSやロジの単品キーボードでも Functionキーが標準ではメディアキー等他の意味で定義されてるのは幾つかあるので、珍しくないでしょう。
概ね、日本では評判悪いようです。
書込番号:19775619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
