Lenovo S21e 80M40030JP

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2016年4月10日 10:59 |
![]() |
25 | 19 | 2016年3月30日 08:33 |
![]() |
10 | 3 | 2016年3月21日 23:20 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2016年3月15日 20:13 |
![]() |
45 | 4 | 2016年3月5日 08:36 |
![]() |
2 | 4 | 2016年3月4日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
windows10にアップグレードしたところ不具合が出たので、のちのために記録しておきます。
(全員に発生するかどうかは不明です)
・現象
wiodows10にアップグレード後
バッテリーのみで起動させて、その後電源ケーブルを差すと画面が真っ黒(かすかに映っているくらい)
になってしまう。ケーブルを抜くと再び画面が明るくなる。
・解決法
いろいろ試行錯誤しましたが、現時点で解決法はわかりませんでした。win8.1に戻したところ
直ったので8.1で使用することにしました。
・その他
購入してすぐにwindows10にアップグレードしたので、購入したての8.1で起こっていた現象かは
不明です。
全員のパソコンに発生することかどうかは不明ですが、私の場合はこんな感じでした
2点

コントロールパネルの電源オプションで画面の明るさの設定はどうなってますか?
↑動画をまだ見ていない段階での書き込み
書込番号:19603349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 購入してすぐにwindows10にアップグレードしたので
少なくとも元OSを最新までアップデートしてからWin10にアップグレードするのが基本。
初期状態のドライバは古いからWin10で正常動作するか不明。
書込番号:19603356
1点

おっと,Windows8.1に戻したのでしたね.
いろいろ試行錯誤した中でおそらく触ったどうかわかりませんが,憶えている範囲でよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19603367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくの返信ありがとうございます。もう8.1に戻しましたが、画面の設定は最大に明るい設定にしていました(たぶんですが)
書込番号:19603368
0点

>Hippo-cratesさん
確かにそうすれば違った結果になったかもしれません。
既に8.1に戻してしまいましたが、人柱を兼ねてもう一度win10にして再現するか
試してみようと思ってますが、何せアップグレードに時間がかかるのが難点w
書込番号:19603379
0点

Lenovoの手順に従ってBIOSアップデート等を行いましたか?
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht103535
書込番号:19603520
1点

お母様の声に気を取られて、映像ではよくわからんかった。 失礼しました(笑)
書込番号:19603902
0点

その後いかかですか?
私のS21eもWindows10にしてから画面の輝度がおかしくなりましたよ
再起動で直ったので高速スタートアップがちゃんと機能していないと思われ
高速スタートアップをOFFにしたら普通に使えるようになりました
幸いにもHDDではないので起動時間はそれほど変わらないみたいです
再起動は試してみましたか?
書込番号:19619574
1点

かなり前に返信していたと思っていましたが、今見たら返信になってない(汗
その後ですが、すべてのアップデートを行った後でWin10にアップグレードしたら、やはり同じ現象が起きました。
大地と青空さんの意見を参考に高速スタートアップ(?)の設定を見直したら現象が起きなくなりました。
やはりその辺に原因があったようです。おっしゃるようにHDDじゃないので、切っても起動が早いので
このままでいくことにしました。
ご報告まで
書込番号:19775224
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
ひかりショプで今月頭に購入しましたが、レノボの管理ソフトから保証内容を確認すると、「残りの保証日数220日となっていました。」
調べてみると工場出荷から保証期間が開始されてるようですね。
これを本来の購入後一年間に伸ばすにはサポートに購入履歴を証明しないといけないとか。
上記をレビューてでのせたらカカクコム事務局「実際に使用された際の
具体的な感想をご記載くださいますようお願い申し上げます。」とメールがきて削除されたのでしつこく書きます。
購入された方は保証期間と開きがありましたか?
バッテリーの持ちはBBbentiで計測したら1回目4時間半、二回目は4時間9分程度でした。
こんなものでしょうか
2点

確かに「実際に使用された際の具体的な感想」なので「残りの保証日数220日とはどういう事だ?」という感想ですね(ある意味間違いではないです)。
他の方でも同じような質問がありました。
Lenovo S21e 80M40030JP
保証:保証期間:1年※16
※16 本製品に保証書は付属しません。保証サービスを受ける際に製品に付属の購入証明書、または製品購入時の領収書や納品書などが必要になる場合がありますので、必ず保管しておいてください。また、バッテリーパック自体の保証期間は、本体の保証期間にかわらず1年です。
バッテリー
使用時間(JEITA1.0) 約9.0時間
使用時間(JEITA2.0) 約7.2時間
仕様書を見る限り、節電して使用すれば6時間くらい、普通に使用すれば4〜5時間というところでしょう。
書込番号:19728622
1点

そういえばれのぼーに限らず今はメーカーの出荷日が保証の起算日で管理していることが多いと
なんかの記事に書いてありましたね
正規流通じゃないショップが多くなっちゃうと仕方ないと思います
書込番号:19728627
2点

なんだか生鮮食料品みたいだね。型落ち激安に手を出しにくくなりますね。
レノボ以外だとどのメーカでしょう?
それにしても、貴重なユーザ情報を削除する価格.comって、存在意義が大いに疑問。
書込番号:19729467
4点

昨年、私が東芝直販から買った時は、購入製品到着日から近い未来(3〜4日後)保証期間開始日になっていたような・・・
全てのメーカーと言えないですが、各々で保証起算日の違いは出ると思います。
余りにも保証起算日のタイムラグに差がありすぎるので、別の方面から少し考えてみると、先に他の購入予定者さんが居て、返品又は途中でキャンセルされた商品なのでは?
その様な商品が、スレ主さんの手元に届いたと考えると、理解できる範疇ではないでしょうか?
対策として購入日又は到着日の日を、保証開始起算日として申請される場合、「領収書(納品書)&受領書」を大事に保管された方が良いでしょう。
書込番号:19729575
1点

以前 レノボの他機種ですが不具合が出た時に修理の問い合わせをしたとき
S/Nを聞かれて保証期間内であることを確認しましたと言われた
購入証明書とか同梱して送らなくてよいのか聞いたら
データで確認したから不要とのこと
どうやって購入時期確認したのだろうと思っていたけど
出荷日ベースだったのね
購入証明書は証拠になるから保管は重要ですね
書込番号:19729792
2点

少なくとも、去年買ったAsusは購入日が保障開始日だった。
今年買った、中華タブレットですらそう。
なので、電化製品で工場出荷日が保障開始なんてレノボが初耳。
他もそういうメーカがあるって、どこだろう。
とても重要な情報だろう。
書込番号:19729979
3点

>電化製品で工場出荷日が保障開始
レノボでも正式には購入日が保証開始日でしょう
ただそれを確認するためには購入証明が必要と 今時店舗から販売記録をメーカーに送るほうが希少かと
保証期間内の修理とかは多くの場合初期故障でしょうから
長期在庫品以外は出荷日を仮の保証期間開始日として扱えば
購入証明の確認抜きで無償修理を行なっちゃう という事では
書込番号:19730072
1点

>本来の購入後一年間に伸ばすにはサポートに購入履歴を証明しないといけないとか。
---
ここ見落とした。
購入者が購入時期の証明が出来ないなら、日本のメーカなら保証対象外になる場合があるよ。
レノボは良心的というスレだったのか。
書込番号:19730433
2点

>本来の購入後一年間に伸ばすにはサポートに購入履歴を証明しないといけないとか。
私はこのような事例で確認しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/forum/cd/discussion.html?ie=UTF8&cdForum=FxGP030U064CRZ&asin=B005SCZCJE&cdThread=Tx1PEUMRZ3F1TMR
バッテリーについては、以前レノボE-450という同じような激安機を使用してまして
国産機のような「バッテリーいたわりモード」みたいな50%充電に抑える機能が搭載されていました。
でもこの機種はないようですね。残念。
書込番号:19731298
0点

>「バッテリーいたわりモード」みたいな50%充電に抑える機能
それはバッテリーの寿命を延ばすための機能であって
最大充電容量を50%に抑えるという事で1充電あたりの利用時間も当然50%くらいになるよ
ACアダプタを繋ぎっぱなしで使う時にバッテリーを守る機能だよ
リチウムイオン充電池はフル充電時に大きな負担がかかるみたいだから
本機種は持ち歩き目的みたいなもので主にバッテリーのみで使用する前提では
書込番号:19731630
0点

>>私はこのような事例で確認しました。
レノボに関しては購入時の初期不良でも送料はお客様負担になるようなクチコミもあります。
購入先がNTTぷらら(ひかりTVショッピング)ですので、修理時にはNTTぷららを通した方が良いでしょう。
企業で中国の会社と取引をする時は間に台湾の会社を挟むようにする事も多いです。
書込番号:19731675
0点

スレ主さんのリンク先を見てみましたけど 結局のところ
仲介した商社がどういう立場なのかじゃね
商社が単に小売店舗なら消費者の購入時点が保証開始時で
レノボから見れば商社とは卸売り契約となり
普通の場合商社は付加価値つけて利ざやを稼ぐので
そうなるとレノボから見て商社は一次ユーザで
エンドユーザは保守契約とかを商社と結ぶことになり
レノボは商社に出荷した時点が保証開始点になる
契約の詳細がどのようなものか知らないけれど
法的な争いはそんなところなのかね
コールセンターの担当者が「商社との押し問答が少ないとは言えない」と言ったらしいので
後者の可能性が高いことを窺わせるかな
ちなみに名前の出ている商社は住友商事グループのシステムインテグレーター系列みたいなので
単なる小売をしたとは考えられない気もする
書込番号:19732546
0点

保証云々で法廷紛争の話に持っていく際には、事件提起場所に住まわれる原告と金銭的優位性な販売側の企業(被告)では、金銭的に余裕がある企業の方が、事件の移送手続きを認めない「答弁書による反論(大半がコレ)」又は、無いとは思うが反訴を行ったとしても、俺の経験上から企業側の主張って、整合性無い事の方が多いので棄却されている。
「被告は資金が潤沢であり〜」など、事件移送では準備書面を用いて、被告の答弁書で記載している主張に対し、棄却理由を文面で細かく書く必要性はあるけどね。
その様な細かい事を、自力で出来る技量があるのでしたら、簡単に分かり易くした民法(保証関連)のページ。
('A`)っhttps://www.hou-nattoku.com/consult/88.php
科被担保(かひたんぽ)関連になるけど、民法上で解釈されている内容を活かして、先に消費者センターへ赴き事情を説明し、自力訴訟なり商社(ひかりショップ)と交渉行い、念書と同等の書面を受け取るのも一つの手段。
交渉は常に先を読んだ冷静さを求められるけど('A`)ヒートアップシタホウガマケルゲームデス
あと気になる事として、購入元へ事情を話されているのか、このスレ見る限り書かれていませんが、どうなのでしょうか?
まず先にスレ主さんが行う事は、購入元(ひかりショップ)と話をして状況を把握する事だと思います。
それによって、流れが変わるでしょうから、冷静に事情を説明して、対策回答を販売者に求めることが先です。
書込番号:19737253
0点

>大地と青空さん
分かってねぇなぁ
スレ主さんが先に、売主へ電話やメールなど用い事情を聞かないといけない事を、何もやり取りしない状態で、スレ立てしてまで聞いている時点でお察しでしょ?
書込番号:19738294
0点

>ガリ狩り君
違うだろ
保証書レスの時代に於ける保証期間の認定に関する話だよ
書込番号:19738811
2点

製造したメーカーの保証が無償とはいえ、保証証券も組み込まれた一つのパッケージ販売製品と考えると、使える内容だと理解できないかなぁ?
それに、約5か月の保証が喪失している時点で、購入後に受けられるであろう保証期間が無いのだから、その補てんとしての利用。
適用可能な期間と状況をメーカーサイドで設けている時点で、保証規定は設定されているが、その期間が適用されるには販売者(レノボの事じゃないぞ)がどのような経緯で販売したかで変わるし、販売の際に購入者への通知有無で状況は変わる。
これはの売買不完全履行の可否判断材料に使う。
これには似た判例を付帯して、係争していくとこになるけど、大地と青空さん法廷紛争経験あるの?
書込番号:19740513
0点

>約5か月の保証が喪失している時点で、購入後に受けられるであろう保証期間が無いのだから
これが間違いなのに気付けよ
文章もまともに読み解けないやつが提訴とかして何の意味があるの?
書込番号:19741880
3点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
量販店仕様ではMicrosoft Officeが付属と有りました(価格がかなり異なります)ここの通販では付属していないのでしょうか?
脚注15:
Microsoft Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービスは対象モデルにのみ初期導入されています。付属のプロダクトキーでの認証が必要です・・・とありますが・・・
1点

こんにちは
残念ながらOfficeの搭載も365の搭載もないようですね。365はその対象機種じゃないと出来ません。
仕方なくKingOfficeでも無慮で取り込みますか。
まともなOfficeは2万数千円しますし、メモリーも足りず増設が必要かと思われます。
当方も昨年末Lenovo入れましたが、データ自動で彼の国へ送られるみたいです。
気持ち悪いので、買い物や送金は一切使いません。
書込番号:19716248
2点

Office無しモデル S21e 80M40030JP http://kakaku.com/item/K0000792274/
Office付きモデル S21e 80M4004NJP http://kakaku.com/item/K0000824920/
2万円程度するOfficeが2万円台のPCに付属してるかどうか考えてみれば。
書込番号:19716270
6点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP

CD入れるとこないので、別機種にしたら?
別途外付けドライブ買えばできるけど、最初からついてるモデル買う方が楽かな、と。
書込番号:19683274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんはm(_ _)m
早速の返答有り難うございます。
安価だったので、大丈夫なら購入しようかと思ってました。
用途はCDをUSBメモリーに録音のみなのですがどの機種なら大丈夫でしょうか?
良かったら教えて下さい。
書込番号:19683295
3点

IODATA
DVD-EC01K [ピアノブラック] \2,480
http://kakaku.com/item/K0000607379/
このPCは小型なのでCDを読み取る光学ドライブが内蔵されていません。
上記のようなDVDドライブ(CDも読めます)を外付けで付ければCDからUSBメモリに音楽データをコピーする事は可能です。
書込番号:19683303
2点

Lenovo
ideapad 100 80QQ00BCJP 価格.com限定パッケージ \39,420
http://kakaku.com/item/K0000832042/
比較的安価なものなら上記のようなPCは光学ドライブ内蔵です。
書込番号:19683313
2点

単にCDをUSBメモリに落とすだけ、それ以外PCとして機能させないなら別の選択肢があるけど。
例:東芝CDラジオ TY-CWX81 http://kakaku.com/item/K0000770342/
書込番号:19683587
4点


ヨモギチャンさん。
こんにちは もしブレステ3とか持ってるんなら簡単に録音出来ますよ。
書込番号:19684257
3点

拝見しました
知識不足なら低価格メーカーはサポート不足なのでnecや東芝など国内メーカーのパソコンも検討される事もおすすめしますまたご心配なら取り扱い量販店で買うのも良いかと
ゲームなど向いたモデルなど選ぶとよいかと
国内メーカーのものでしたらサポートソフトや説明書がしっかりしおりメーカーの無料の電話サポートなどを活用する事はできますそれ以外のメーカーは
慣れてない人はサポートは不向き傾向で量販店で購入すればある程度ならそっちで対応さてもらった方が少し安心です
〜こちらを 少し参考にされるのがお勧めで す
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
↓購入アドバイス&似通った回答に成る理由やご意見
http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/
ちなみにメーカーの有料の延長保証には加入で き量販店の保証内容によっては併用も可能で す
ご希望のパソコンは他の方も書いてますが
ドライブないので搭載の機種かと
音楽移動に関しては本体側ソフトか音楽プレイヤーソフトかに寄りますね音楽をパソコンに沢山入れる場合は本体容量も注意
移動だけならパソコン以外の方法もある
良く調べて 良い買い物ができますように
書込番号:19684502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
>月美ウドンdさん
>suica ペンギン さん
こんばんはm(_ _)m
参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:19696084
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
私も購入して3日で壊れました。Windows10にグレードアップしたからです。やっと、グレードアップできたのに。回復ドライブも勿論作りました。回復ドライブ読み込み自体壊れたから、初期設定も出来ずメーカー修理です。有償ならきれます!!!グレードアップを全面的に売にして広告しておきながら、壊れたら自分持ち?おかしいでしょう。最初から壊れる可能性があるなら重説で大きく画面上に出せ!!!(Windows10にグレードアップのスタートの広告のように)メーカーの取説通りに回復ドライブも作って手順に従ってセットアップして壊れた。ふざけるな!!!と思いました。
メーカーは、わざと壊れるようにしむけている?私は、有償なんて許さない。
グレードアップして故障の可能性があるといっても、保証期間中は、無償でないとおかしい。あれだけ、画面上にデカく勧めておいたからには、まちがいなくメーカーの責任です。消費者の責任なんておかしい!!!
5点

アップグレードを推奨するのはMicrosoft様です。
Lenovo側には責任はありませんがでもしかし、同社製品でアップグレードしてからトラブルの書き込みの多いのも事実。
アップグレードは“改造”に相当するらしいし、さて、どちらに責任を追及すればいい?
書込番号:19656845
15点

アホですね。検査費用と送料はかかりますから、修理しなくても、送って検査しただけで5000円以上はかかります。
ちなみに、レノボではない日本のメーカーのWinタブですが、自分もやっちまってこの前リカバリーしてもらうためメーカーに出しました。3万のPCに修理代を1万円払ったよ、修理しなくても5000円取られてHDDの中身は何もない状態にして返してくれます。
修理は、1週間で戻ってきて今は快適に使ってます。いい経験した。
書込番号:19657190
12点

購入3日後にWindows10にするぐらいなら、どうして最初からWindows10のパソコンを買わなかったんでしょうか?
書込番号:19657325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔から 初心者は中級クラスのPCを買え と言われているんだけど
なぜか リテラシーを求められる廉価PCを買いたがるんだよなぁ
書込番号:19658767
5点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M40030JP
はじめまして。s21eユーザーです。
購入当時からタッチパッドのスクロールができず,「この機種にはタッチパッドスクロールがないのか」とがっかりしつつも仕様だと理解しておりました。
しかしながら,本機種についてレビューしているものをみますとスクロールができるようです。
つまり,私のs21eが初期不良なのでしょうか?それとも設定ミスなのでしょうか?
考えられる可能性について教えていただけますと幸いです。
0点

二本指でできませんか?
マウスの詳細設定からその他のマウスオプションに飛んで、拡張を選択すれば細かな設定もできると思います。
書込番号:19590102
0点

二本指で試してみましたができませんでした...
Win10で設定画面を開きましたが,タッチパッドスクロールに関する設定も見当たりませんでした。
書込番号:19623346
0点

Windows10にしたのならマウス関係のデバイスドライバーを更新してみては
ただレノボのタッチスクロールは他社と逆方向なので
他社PCと併用していると使いにくいね
書込番号:19624198
1点

>大地と青空さん
遅くなりました。先ほどアップデートしましたところ,なんと解決しました!さすがです!
細やかな設定もできるようになってますます使いやすいパソコンになりました!
書込番号:19657677
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
