Arlo VMS3230-100JPS
- 電池使用で最長6か月間の駆動が可能。電源コンセント不要で使用できる、ワイヤレスネットワークカメラ。
- IP65の防じん・防水性能により、電波が届く範囲なら屋内、屋外のどこでも設置できる。防犯などに適している。
- 録画データはすべて1GB無料のクラウドストレージに保存され、本体の故障や破壊・盗難にあっても証拠映像が残せる(ダウンロードも可能)。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > Arlo > Arlo VMS3230-100JPS
屋外の警備用にと思い購入しました。設置後半月くらいテストしていますが、夜間の反応に不満です。
日中であれば、車やバイクなどの高熱源はいうまでもなく、
カメラから5m以上(大体6〜7m)先を歩く小学生にまでしっかり反応して録画してくれます。
(感度90%設定時。これ以上あげると画角に入る植木の枝が揺れるだけでも反応してしまうので。)
2台のカメラでほぼ敷地前方全域をカバーできるためイケると思いました。
しかし夜間になると、クルマなどが横切る分には反応するのですが、人にまったく反応してくれません。
だいたいカメラから2m以内に近づいて、さらにカメラにむかって意図的に両手を振ってやっと反応するくらいです。
980円のセンサーガーデンライトのほうがよっぽど遠くから反応します。
いろいろカメラの反応を試すうちに、カメラに撮影されることなく敷地内を自由にうろつく術も身に着けてしまいました。
夜間撮影を期待して暗視対応の本機を購入したのに、
これではまったく防犯用途として役に立ちません。感度100%にしても状況は改善されません。
子機(カメラ)3台ためしてすべて同じような結果だったので、個体差や個別不良ではないと思います。
暗視対応だから選んだのに、なんかまったくの期待外れです。
みなさん、そんなもんですか?
こんな距離でしか反応しないようでは、クルマにいたずらし放題、玄関先に不法投棄しほうだいです。
なるべくカメラを敷地前方に出せたら良いのですが、オープン外構縛りのある分譲地のため、設置に適した
柱がなく、道路から約5m奥まった家の壁に取り付けるしか有効な場所がありません。
なにか良い改善方法ないでしょうか。
玄関ポーチのセンサーはもとより980円のガーデンセンサーライトより遥かに劣る感度に減滅しています。
書込番号:21028816
2点

防犯用のライトと組み合わせるのはどうかな。
書込番号:21029424
0点

このカメラをもう手放してしまいましたが、この機種だけの問題ではなくて、赤外線方式の人感センサーの限界のような気がします。
ガーデンセンサーライトのほうが遥かに勝る性能ということに関してはガーデンセンサーライトは昼間も反応して点灯はしていないと思うので特性としてはある照度以下になってからの動作に限定されているので条件としてはより作りやすいのではないでしょうか。
自宅でいろんなカメラを使って遊んでいますが、夜間で防犯目的の場合は結局のところ業務用と同じく常時連続録画でいくのが取り損ねる確立が一気に下がりますのでそうした機種で再検討もしてみてはいかがでしょうか。本製品は電池駆動などなど魅力が高いので新しいうちは比較的に高値で売れるようです。
人感センサーはインテリジェントなセンサーではなくてかなり単純な動作しかしないので、いろんな制約があります。パナソニックの焦電センサーの@ページにとてもわかりやすく注意事項などが記されています。こういう制限があるということがわかると思います。こうした理由もあって業務用防犯カメラでは人感センサーの反応で録画を制御するようなものはほぼ皆無です。
ネットギアのカメラはクラウド録画のみなので、常時録画は出来ないためにセンサー反応時のみという制約があり、この制約に関しては積極的に注意喚起はせずに売るためのアピールに注力しすぎなのかもしれません。もっとも他社も商売上はそうしたやり方になるかもしれませんが。
書込番号:21029433
2点

業務用防犯カメラで人感にしていないのは、カメラ起動までのタイムラグの問題ですよね。
決定的瞬間が映っていなければ意味がないと。
そこまでの即応性は求めていないのですが、そもそも反応しないというのは
やはりバッテリー駆動というArloの設計上の制約というか欠点ですね。
カメラ自体から赤外線を出して反射波を拾っているわけではなく、
あくまで外光としての赤外線を拾ってから動き出す受動デバイスですから
太陽光の反射波を拾える昼間と違い、人体から出る微弱な赤外線(しかも
衣服に左右される)のみに頼らざるを得ない夜間はどうしても反応しにくくなると。
せめて閾値設定できたらいいのに・・・
敷地以前の問題で検出できないのかもしれませんね。
赤外線補助照明の併用を検討する必要がありそうですね。
ただし赤外線だけ補助照明で延長しても、ちゃんと映像として成り立つものが
録画されるか?という問題もありますが。
とりあえず補助光増設の方向で検討してみます。
書込番号:21032774
0点

私の理解では常時録画が基本なので、カメラの起動までの時間を気にする必要がなかったというものです。インターネット接続してかつバッテリー駆動というすごいチャレンジをしたわけですが、ArloとRingは実にうまく電池駆動させながら起動時間を短縮したと思います。これらのカメラにはOmniVision社のOV-788というカメラ専用SoCが使われてて、OSには起動が遅いLinuxではなくて、RTOSを使っています。これでDeep Sleepに入りながら消費電力を抑えつつRIPが反応してすぐにカメラが機能するというのを実現してます。業務用でも起動を素早くしたいのであれば、このOV788でカメラを作れば出来るが実際に採用しているものは見たことありません。おそらくPIRなどで必要なところだけを撮影しようという需要または必然性がないのだろうなと思っています。もっともこればっかりはメーカーにズバリ聞いてみないとわからないですね。そうした意味では私の勝手な想像です。
Arloは電池で駆動させるという点に関しては相当に頑張って作りこんでいると思います。現時点でもその点ではトップランナーだと思います。Deep SleepしているときにはWiFi接続も切断されています。しかし、ある特殊な仕組みを入れることでPIRが反応してカメラが起動、そしてWiFi再接続してインターネット通信を確立するまでがとても短い時間で実現しています。それを実現するために専用のアクセスポイントが必須なんですが、とにかくよく出来ていると感心します。
PIRを使ったのはおそらく消去法的な選択肢だったと思います。改造することはないと思いますが、PIRを本体から電線伸ばして対象物に近づけたらまた違った結果が出るかもしれないですが、すいません、まったく現実的ではないですね。。。
赤外線投光器の併用は暗視出来る距離を伸ばすなどで何度か利用したことがありますが、PIRの反応を補助出来るかどうかはまったくわかりません。安いものでも5,000以上はすると思うので悩みどころですね。
英語で探すのが結構な手間ですが、Arloは北米ではかなり売れているのでメーカーのCommunityがだいぶ活発なようです。Motion Detectionみたいなキーワードで探すと相談は多いようです。残念ながらズバリな回答は見つけられませんでした。
https://www.arlo.com/en-us/search-arlo.aspx?&q=motion%20detection%20not%20work
書込番号:21033474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





