AVR-X2200W
- Dolby Atmos、DTS:X、全チャンネルHDCP 2.2対応、最大出力185Wの7chディスクリート・パワーアンプ。自動音場補正技術「Audyssey MultEQ XT」を搭載。
- 4K Ultra HDビデオ・パススルー対応(30p / BT.2020 / HDR) 、4Kアップスケーリング&ビデオコンバージョン機能を装備する。
- DSD&ハイレゾ音源対応ネットワーク機能、iOS/Android対応のリモコンアプリ、AirPlay、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、日本語GUIに対応する。



AVアンプ > DENON > AVR-X2200W
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
Amazon Fire TV StickをDENON製のAVアンプ AVR-X2200Wの背面のメディアプレーヤーのHDMI端子に接続し、panasonicのビエラとリコー製のプロジェクター PJ X2130にデュアル表示接続をしようとしていますが、TVには映像は映りますが、プロジェクターは「非対応信号」と表示され映りません。
ちなみにリコー製プロジェクターのHDMI端子に直接、Amazon Fire TV Stickを刺すと、Amazon Fire TV Stickはプロジェクターで映ります。
またDENON製のAVアンプ AVR-X2200Wに接続しているシャープ製のブルーレイレコーダーはAVアンプ経由でTVとプロジェクターへのデュアル表示は問題なく表示されています。
背面のメディアプレーヤーのHDMI端子の不良の可能性もあるかと思い、GAMEのHDMIに接続しましたが同様にTV表示はされるものの、プロジェクターは「非対応信号」と表示され映りません。
どこの設定を変更すれば、Amazon Fire TV StickをDENON製のAVアンプ AVR-X2200W経由でTVとプロジェクターへデュアル表示ができるようになるのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:22140686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
ビエラとリコー製プロジェクターの型名を教えてください。
型名が不明なので手探りですが、とりあえず以下をお試しください。
AVR-X2200Wの設定を確認してください。
取扱説明書P.164
「解像度」は「オート」になっていますか。
もし「オート」以外でしたら「オート」にしてください。
取扱説明書P.211
「ビデオ」 でHDMIモニター1とHDMIモニター2の「対応解像度」を調べて教えてください。
Fire TV Stickの設定を変更してみてください。
ホーム画面の左上の右端「設定」を選びます。
ディスプレイとサウンドを選びます。
ディスプレイを選びます。
1)ビデオ解像度を選び、「1080p 60Hz」 に変更してください。(購入時は「自動」になっています)
「1080p 60Hz」 でNGならば、「720p 60Hz」に変更してください。
Fire TV Stickをプロジェクターに直接接続するとOKなので、以下は無関係かと思いますが、念のためチェックしてみてください。
もし1)でNGならば
2)色深度を選び「8ビット」に変更してください。(8ビットになっていれば変更不要です)
もし1)と2)でNGならば
3)カラーフォーマットを選び現在の設定を変更してください。
「RGB」になっていれば「YCbCr」に変更してください。
「YCbCr」になっていれば「RGB」に変更してください。
これでもNGならば、ビエラとプロジェクターの型名を教えていただいた後で調べてみます。
書込番号:22140793
2点

>ULTRAMAN Zさん
AVアンプで4Kアップスケーリングされているのが原因と思われます。
それをオフにすれば良いのでは。
書込番号:22141017
1点

ポンちゃんX2さん
ご丁寧な内容にてご返信くださり、ありがとうございます。
ご教示くださった通り、AVR-X2200Wの設定を確認致しました、
取扱説明書P.164
「解像度」は「オート」になっていますか。
もし「オート」以外でしたら「オート」にしてください。
→解像度を「オート」に致しました。
取扱説明書P.211
「ビデオ」 でHDMIモニター1とHDMIモニター2の「対応解像度」を調べて教えてください。
→「ビデオ/HDMI設定」の「ビデオ出力」はオート(デュアル)の状態になっていることが前提としてご報告致します。
・「ビデオ」の中の「ビデオ出力の設定」の中の「解像度(HDMI)を
「オート」にしますとプロジェクターは「非対応信号」で砂嵐になってしまい、テレビのみFire TV Stickは表示されています。
「4K」を選択しますと、プロジェクターもTVも何も映らなくなってしまいます。
「1080p:24Hz」を選択しますとプロジェクターだけFire TV Stickの映像が映り、テレビは映らなくなります。
「1080p」を選択しますとプロジェクターは映らず、テレビだけがFire TV Stickの映像が映ります。
「720p」を選択しますと、プロジェクターも何も映らず、TVだけがFire TV Stickの映像が映ります。
Fire TV Stickの設定を変更してみてください。
ホーム画面の左上の右端「設定」を選びます。
ディスプレイとサウンドを選びます。
ディスプレイを選びます。
1)ビデオ解像度を選び、「1080p 60Hz」 に変更してください。(購入時は「自動」になっています)
「1080p 60Hz」 でNGならば、「720p 60Hz」に変更してください。
→「1080p 60Hz」 も「720p 60Hz」にも変更しましたが、症状は変わらずです。
Fire TV Stickをプロジェクターに直接接続するとOKなので、以下は無関係かと思いますが、念のためチェックしてみてください。
もし1)でNGならば
2)色深度を選び「8ビット」に変更してください。(8ビットになっていれば変更不要です)
→プロジェクターのメニューボタンを触って次の階層まで辿ってみましたが、「8ビット」に変更する設定は見当たりませんでした。
もし1)と2)でNGならば
3)カラーフォーマットを選び現在の設定を変更してください。
「RGB」になっていれば「YCbCr」に変更してください。
「YCbCr」になっていれば「RGB」に変更してください。
→プロジェクターのメニューボタンの「映像調整」の中に「RGB入力レンジ」という設定がありましたが、「自動」「標準」「フル」という選択はできるようですが、「YCbCr」という選択肢はありませんでした。
これでもNGならば、ビエラとプロジェクターの型名を教えていただいた後で調べてみます。
→テレビは「TH-50PZ700SK」という2007年のVIERAの50インチのプラズマテレビです。
→プロジェクターはリコー製の PJ X2130というモデルです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22142292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さん
「ビデオ」の中の「ビデオ出力の設定」の中の「解像度(HDMI)を 「4K」だとプロジェクターもテレビも映らなくなってしまいますので、唯一プロジェクターが映る「1080p:24Hz」を選択しますとプロジェクターだけFire TV Stickの映像が映り、テレビは映らなくなってしまいます。
私が機械に疎いのにも原因があるのですが、amazon prime ビデオをAVアンプ経由でプロジェクター投影するって色々と深い設定が必要なんですね。
書込番号:22142319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
型名を教えていただき、ありがとうございました。
いろいろ設定を変更すると、原点に戻りづらくなることがありますので、以下を再度確認してください。
AVR-X2200Wの設定です。
先ず、Fire TV Stickを接続したHDMI入力を選択してから変更してみてください。(HDMI入力端子ごとに設定できます)
取扱説明書P.163
「ビデオコンバージョン」を「オフ」にしてみてください。購入時は「オン」です。
「i/pスケーラー」を「アナログ」か「オフ」にしてあるか確認してください。購入時は「アナログ」です。
P.164
「解像度」は、「オート」に戻してください。
Fire TV Stickの設定です。
ディスプレイとサウンド>ディスプレイ>解像度は「自動」に戻してください。
前レスの「2)色深度」と「3)カラーフォーマット」は、Fire TV Stickの設定でディスプレイとサウンド>ディスプレイ>のツリー項目です。プロジェクターの設定項目ではありません。私の書き方が良くなかったようです。
ここは、変更しないでおいてください。
書込番号:22142431
1点

>ULTRAMAN Zさん
なかなかむつかしいですね。
TVが4K信号を受けられるものとして、回答してしまいました。
AVR-X2200Wのビデオ出力の設定で、
ビデオモード:ムービー
ビデオコンバージョン:オフ
i/pスケーラー;HDMI
解像度:1080iまたは1080p
に設定すればいかがでしょう?
書込番号:22142460
1点

ポンちゃんX2 様
ご返信ありがとうございます。
AVR-X2200Wの設定です。
先ず、Fire TV Stickを接続したHDMI入力を選択してから変更してみてください。(HDMI入力端子ごとに設定できます)
取扱説明書P.163
「ビデオコンバージョン」を「オフ」にしてみてください。購入時は「オン」です。
「i/pスケーラー」を「アナログ」か「オフ」にしてあるか確認してください。購入時は「アナログ」です。
P.164
「解像度」は、「オート」に戻してください。
Fire TV Stickの設定です。
ディスプレイとサウンド>ディスプレイ>解像度は「自動」に戻してください。
前レスの「2)色深度」と「3)カラーフォーマット」は、Fire TV Stickの設定でディスプレイとサウンド>ディスプレイ>のツリー項目です。プロジェクターの設定項目ではありません。私の書き方が良くなかったようです。
ここは、変更しないでおいてください。
→ご案内通りにやってみましたが、プロジェクターには投影されず、テレビは、Fire TV Stickの映像が映っています。
なかなかうまくはいかないものですね。。。
書込番号:22142534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000 さま
AVR-X2200Wのビデオ出力の設定で、
ビデオモード:ムービー
ビデオコンバージョン:オフ
i/pスケーラー;HDMI
解像度:1080iまたは1080p
に設定すればいかがでしょう?
→1080iと1080pの両方を試してみましたが、いづれプロジェクターは映らず、TVには、amazon primeビデオは映っています。解像度を「1080p:24Hz」以外に変更するとプロジェクター投影はされなくなり、「1080p:24Hz」だと、TVは映らなくなってしまいます。なかなかうまくいかないです。。。
書込番号:22142558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
難解な状況を整理するために、以下をお試しください。
AVR-X2200WのHDMI(OUT) MONITOR1にテレビ、MONITOR2にプロジェクターが接続されている仮定です。
1)AVアンプ、テレビ、プロジェクターの電源を切ります。(スタンバイでOKです)
2)AVアンプのHDMI(OUT) MONITOR1からテレビへのHDMIケーブルを外します。
3)Fire TV Stickの映像をプロジェクターで投影します。
Fire TV Stickが映ったら、プロジェクター取扱説明書P.44の状態表示で、解像度と映像モードに何が表示されているか、教えてください。
映らなかったら、次をお試しください。
4)テレビへのHDMIケーブルは外したまま、AVアンプ、プロジェクターの電源を切ります。(スタンバイでOKです)
5)AVアンプのHDMI(OUT) MONITOR2のプロジェクターへのHDMIケーブルを外し、HDMI(OUT) MONITOR1に接続します。
6)Fire TV Stickの映像をプロジェクターで投影します。
Fire TV Stickが映ったら、プロジェクター取扱説明書P.44の状態表示で、解像度と映像モードに何が表示されているか、教えてください。
映らなかったら、次をお試しください。
7)テレビ、AVアンプ、プロジェクターの電源コードをコンセントから抜きます。
8)AVアンプからテレビ、プロジェクターへのHDMIケーブルを抜きます。
9)Fire TV StickをAVアンプから抜きます。
10)10分間程度放置してから、)Fire TV StickをAVアンプに挿します。
AVアンプからテレビ、プロジェクターへのHDMIケーブルを挿します。
11)テレビ、AVアンプ、プロジェクターの電源コードをコンセントに挿します。
これでFire TV Stickがプロジェクターに映るか確認してください。
返信されるときは、本レスをコピーしないでOKです。結果のみ教えてください。
書込番号:22142782
1点

>ULTRAMAN Zさん
プロジェクターは1080iも1080pも受けられる仕様なのでおかしいですね、
一度プロジェクターのリセット(電源プラグを抜いてから二分後に再度差し込む)をやってから、ついでにAVアンプもリセットしてから私が前に述べた設定でお試しください。
プロジェクターが1080p24Hzしか受けられず、テレビがそれを受けられないなら、それが可能な機器に買い直すしかないかもしれません。
書込番号:22143196
0点

ポンちゃんX2 さま
ご返信ありがとうございます。
1)-3)の内容を試してみました。
解像度は1084p:24Hzで問題なくFire TV Stickの映像が投影できています。
「映像モード」というのは、「セットアップ」の中の「ビデオ」の中の「ビデオ出力の設定」の中の「ビデオモード」のことでしょうか。だとすれば「オート」になっています。
ちなみに解像度は「オート」と「1080p」と「480p/576p」と「1080i」と「720p」と「4K」ではは「非対応信号」で表示できない状況です。
よろしくお願い致します。
書込番号:22145291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さま
ご返信ありがとうございます。
AVアンプもプロジェクターも2回リセットしましたが、症状は改善されない状況です。
テレビは11年モノですが、今回の件までは特に問題なく動いていました。
やはり11年も経つと機器相性が良くなくなるのでしょうかね。
書込番号:22145301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
AVアンプのHDMI出力端子にHDMI->ミニDsub変換アダプターを使ってフルHDアナログ映像に変換すればプロジェクターで表示できるかもしれません。アダプターは千円程度で売られています。
著作権保護の問題でHDMI出力できない可能性がありますので、AVアンプメーカーにご確認ください。
書込番号:22145693
0点

>ULTRAMAN Zさん
最初の書込の以下記載内容を確認させてください。
>リコー製プロジェクターのHDMI端子に直接、Amazon Fire TV Stickを刺すと、Amazon Fire TV Stickはプロジェクターで映ります。
AVアンプを経由しないで、Fire TV Stickをプロジェクターに直接接続したときに映った状態で、プロジェクターの「状態表示」に表示される、入力、解像度、映像モードを教えてください。
話が噛み合っていないところがあるようですので、確かめていただきたいところを添付します。
プロジェクター取扱説明書P.44のスクリーンショットです。
この場合、AVアンプは無関係ですので、AVアンプの解像度は無視できます。
書込番号:22147741
0点

ポンちゃんX2 さま
ご連絡ありがとうございます。
プロジェクターの状態表示は添付のようになっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22149336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さま
AVアンプのHDMI出力端子にHDMI->ミニDsub変換アダプターを使ってフルHDアナログ映像に変換すればプロジェクターで表示でできた場合は、hdmi接続した場合と比べると画質は劣化してしまうものなのでしょうか?
書込番号:22149362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
アナログフルHD映像ならHDMIの1080iや1080pと比較してほとんど劣化は無いと言えます。
書込番号:22149450
0点

>ULTRAMAN Zさん、こんにちは。
X2130の仕様を見るとハーフ解像度(1024×768)のようで、50PZ700はおそらく1080/60pは入力しても24pは非対応かもしれません。
私は42PZ70を持っていましたが24pは非対応でしたので60i/pに変換してました。
http://www.ricoh.co.jp/projector/pj/x2130/
なので、X2130と50PZ700を両方映すには1280×720pでどちらも入力させる必要があるのではないかと思います。
書込番号:22149588
2点

MCR30v さま
ありがとうございます。Fire TV Stickの設定を720p 60Hzに変更しましたら、TV表示とプロジェクター投影の両方が同時に映るようになりました。
これで長い悩みから解放されました。
書込番号:22150541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポンちゃんX2 さま
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22150544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さま
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22150549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
1280×720pでどちらも入力させるとプロジェクターは特に問題ないですが、テレビの方はハーフHDになり、本来の解像度は出ていないということですね。
書込番号:22150611
0点

Minerva2000さま
AVアンプのHDMI出力端子にHDMI->ミニDsub変換アダプターを使ってフルHDアナログ映像に変換する
方が画質は良いということでしょうか。
機械に疎く、基本的な質問で申し訳ないです。
書込番号:22150680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
そのアダプターが機能するなら、テレビの画質はフルHDになって向上します。
プロジェクターの画質は変わりません。
書込番号:22150733
0点

Minerva2000さま
なるほどですね。画質は落としたくないんですが、もうひとつ環境に難点があります。
現在、プロジェクターが天吊工事施されており、天井に小さな穴を開けてまして、hdmiケーブルがAVアンプのすぐ上からの天井裏に入り、プロジェクターのすぐ上までの4mほどの距離ですが、天井裏を通っています。
その穴がHDMIケーブルの口がギリギリ通るほどの大きさであり、マンションなので点検口もなく、その穴からD-SUBのケーブルをもう一本通すのは簡単ではない状況になっています。
悩ましいですが、この状況だとTVを買い替える方が早いのでしょうか?
書込番号:22150795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ULTRAMAN Zさん
そうですね。1080p,24Hz対応のテレビに買い換えるのも良いですね。
書込番号:22151002
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





