購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR LE [単品]
ALCOMAX-III アルニコマグネット搭載10 インチ・デュアルコンセントリックユニット。
Turnberry/SE と比べると全くの別物になるんでしょうか?高くて買えませんが、魅力的です。
Turnberry/SE を持っていますが、高域が、ややぎらつき気味なのと、低音がもやもや感。
アンプやCDプレーヤーとの相性もありますが。
書込番号:19577004
1点

>sunachiさん
ご無沙汰しております。
前に知人宅で、現行モデル・タンベリーGR(ノーマルバージョン)を聞きました。
その印象はとても現代的な音・ワイドレンジ、高解像度、フラットな方向にシフトしておりました。
ご所有のタンベリーSEは存じませんが、おそらくSEシリーズとは方向が変わっていると思います。
タンベリーのアルニコ搭載ですから、濃密さがプラスされるのでしょうか??
ちなみに、お手持ちのタンベリーはうまく鳴りませんか?
足元は如何ですか??
書込番号:19579046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レザー好きさん,お久しぶりです。
満足に鳴ったり、鳴らなかったりですね。
分かっちゃぁいるんですが。新し物好きで、値段もこれくらい出せたら、音も良いのでしょうなあ。
と悶々とした日々を送っています。
そもそもスピーカーのせいではなく、リスニングルームの問題なので、これ以上オーデイに金かけるべきではないと。
欲を言えばきりがない。
ただ、ケンジントンに並ぶこのユニット。どんな音楽(音ではなく)を聴かせてくれるんだろう。
勝手に妄想にふけっているのです。
ティンパニーの音は、結構歯切れよく響くのですが、大太鼓がこもっていけません。
足元は30mm厚の石板に、インシュレーターやゴムをかませて試してみましたが、石板に直置きが良いようです。
ソフトの問題もあるのでしょね。最新録音のSACDでも(だから?)ハウリングが起こります。
新製品が出ると、写真とスペックを見てるだけで、ワクワクしちゃうんです。
子供みたいですね。
書込番号:19579430
6点

こんばんわ。
>sunachiさん
そうでしたか、納得致しました。
お気持ち理解できます、私もお金が無い、場所も無いのに、新型や他の機器が気になります。
タンベリーの足元には石板を敷いていられますか。
石板は足元を強固にして、「余計な箱鳴りをSPにさせない」と考えますが、独自の「石鳴」を起こすかと、、、
石板の上に、「厚い樺・バーチの集成材(30mmほど)と防震ゴム(1p)かフェルト(4〜5mm)」を敷かれてはいかがですか??
樺はSPキャビネットにも採用されるくらい、内部損失が理想的な木材です。
防震ゴムとフェルトは石鳴軽減です。
もしくは「樺の集成材」のみ敷く。
既に試されていたら、スルーしてください、あくでも一つの例です。
私も先日、SPの位置を10pほど後ろに下げたら、鳴り方が変わりました、、
結局は元に戻しましたが、気のせい? な感じでした、、
オーディオという趣味は一筋縄では行かない趣味ですね。
書込番号:19580003
3点

>高域が、ややぎらつき気味なのと、低音がもやもや感。
アキュフェーズのDG-58を導入されては如何でしょうか?オーディオの殆どの悩みが消える魔法のアイテムです。
どんなスピーカーも組み合わせるシステムや設置場所、部屋の影響で音が大きく変ります。きっと理想の音が出ると思います。
書込番号:19580775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sunachiさん
初めまして、
>ソフトの問題もあるのでしょね。最新録音のSACDでも(だから?)ハウリングが起こります。
本来のご相談内容とはずれますがそれは不思議です、そもそもハウリングはスピーカーからの振動或いは音を
アナログレコードのピックアップ、マイク等アナログ音源を拾って増幅する機器で発生する物でCD、SACD等デジタル信号を
原音とする機器ではあり得ません。
別の原因があると思われ、原因を突き止めるとスレ主さんの気になる低音がもやもや感が解消されるかんもしれませんね。
書込番号:19581577
1点

>レザー好きさんこんにちは。
樺はフローリング材にも使われていますね。杉の板は敷いたことはあるのですが、樺は試してみる価値ありそうですね。
>トランスマニアさん、こんにちは。
アキュフェーズのDG−58は値段が分かりませんが、イコライザーで、各周波数ごとに調整すれば、問題は可決するかもしれませんね。しかし値段が、100万円クラス?ちょっと手が出ませんわ。DG−48でも75万円。ふぅ〜。(TT;
>ジェリーPさん、こんにちは、はじめまして。
デジタルでハウリングなんて考えられないのですが。
スピーカーコードを床に這わせているのですが、それが原因?あるいはCDプレーヤーに振動して、アナログ変換した時に悪さをしているのか?
SACD録音が、我が家のシステムの容量を超えているのか?
アナログ(LPレコード)では、特に問題がないのです。
グスタボ・ドゥダメル指揮ロサンジェルスフィルの、マーラーの交響曲第9番、特に第4楽章は、聴いていられません。同じくベルリオーズの幻想交響曲の第5楽章。など。
別にその曲をどおしても聴かなきゃならんわけでもないのですが。
書込番号:19581653
0点

まずはプリアンプ或いはプリメインアンプで入力切り替えを行ってSACDプレイヤーが原因か否かを調べると宜しいのではないかと思います。
切り替えてもハウリングを起こす場合は別途接続機器を切り替えて原因を詰めればよいかと。
いずれにしても現在の状況ではセッティングでグレードアップは望めませんね。
書込番号:19581972
1点

sunachiさん、こんにちは。
ハウリングというのは、カラオケとかでマイクをスピーカーに向けると起こるキーンとか音が出る現象のことです。
マイク→アンプ→スピーカー→マイク→アンプ→スピーカー→マイク・・・というように、
スピーカーの音をマイクが拾ってそれがスピーカーから出てそれをまたマイクが拾って・・・という、
正帰還のループが出来てしまったことによる発振現象です。
つまり、スピーカーの音(アナログ的振動)を電気信号に変えるマイクのような入力装置が必要なわけで、
オーディオだと、レコードプレーヤーのカートリッジくらいしか相当するものはありません。
>スピーカーコードを床に這わせているのですが
アンプの入力側に関係するものが問題なのでアンプの出力側は関係ありません。
>あるいはCDプレーヤーに振動して、アナログ変換した時に悪さ
発振というのは、同じ信号がループする必要があるので、あり得ないです。
ですから、CDプレーヤーではハウリングが起こるということはありません。
ハウリングではない別のことではないでしょうか?
>特に第4楽章は、聴いていられません
ハウリングは発振現象ですから、音楽的な音ではないので、
音楽がうるさくて聞いていられないというようなレベルではないです。
キーンとかグォーンとかそういう異音が出ているのでしょうか?
書込番号:19582206
4点

>blackbird1212さん、>ジェリーPさん、こんにちは。
ハウリングという言葉の使い方が、間違っていたのでしょうか。
どお表現すれば良いのか、難しいのですが、低音が、ぼわーんとした音になるのです。
あきらかに楽器の音じゃあない。エコーがかかったような音でもない。
私の場合、視力が悪く、裸眼で0.02なのですが、ぼやけた感じ。締まりがないのです。
すべてのLPやCDが、そうなるのではなく、かぎられたCDだけなのですが。LPは、特に問題はありません。
ネットワークオーディオも、そおなる場合があります。
書込番号:19582410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、こんばんわ。
sunachiさん
「SACDのハウリング」の件ですが、私もジェリーPさん、blackbird1212さんと同様に「デジタル音源でハウリング」
というのは??です。
特定の音源とのことですが、確か大音量で聞かれましたか??
音源によっては「暗騒音」が多く含まれたソースがあります(特に古い時代の音源)。
ひょっとしたら、暗騒音がハウリングに聞こえるのでは?? と。
もしくは大音量再生時に石のボードが共振して、ハウリングのように聞こえるのか?
と考え、樺のボードの件を前に提案してみたわけです。
あとは、ケーブルがきちんと機器に差し込まれているのか、、、
まさかではありますが、タンベリーはガタガタ震えていませんでしょうか??
書込番号:19582811
2点

超低音まで入ったソフトを大きめの音でかけた場合、
ボワーンっと低音が聴きづらいっということだとしたら、
スピーカーの置き場所が悪いと思います。
ためしに、かなり近づいて聴いてみてはどうでしょうか。
私は引越しのたびに、徹底的に低音の信号を流して、
部屋の個性を調べてからスピーカーの場所を決めます。
大抵の不満はスピーカーの設置場所と視聴位置だと思っています。
低音をちゃんと鳴るようにすることが一番最初だと思います。
低音のテスト信号を出して調べてみた方がいいと思います。
我が家では、部屋の縦と横は同じ寸法ですが、
床の間とか部屋の戸や窓や押し入れが関係しているのか、
置く場所によって、低音の出方が違います。
窓を背にして、床の間を横にすると、70hzあたりがものすごく聴きづらくなります。
頭に響く感じです。
今度は、窓を横にして、床の間を背に設置すると今度は100hzがかなり偏っています。
ですので、今は部屋を斜めに使用しております。
でも、こんな設置の仕方は生活をするのに向いていませんが・・・。
低音があまりでていないラジカセや小さいアクティブスピーカーって
設置場所にあまり影響されないですよね。
適当に置いてもそこそこいい音でなるのは、
部屋の影響を受けていないからだと思います。
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm
これで、低音を出してチェックしてみてはどうでしょうか。
fostexはアルニコ磁石を使用したユニットは、従来の製品よりも個性が少ないです。
とても綺麗な音がします。値段もとても高価です。
あと、どんなユニットでも、低音は「箱」で相当音が変わります。
高音はユニットが決める割合が多いと思っています。
低音がでていなければ、せっかくの滑らかな高音もきつく聴こえるでしょうし、
ボン付いた音では、綺麗な高音もまともに聴こえないと思います。
高音を活かすのも「箱」と「設置場所」次第だと思っています。
まずはできることをしてみて、買い物はその後でいいのではないでしょうか。
書込番号:19583077
3点

>レザー好きさん、>oimo-chanさん、こんばんは。
低音が地鳴りのように響く感じです。部屋全体が共鳴している感じです。
スピーカーの位置をハの字型からスクエアに戻しました。あと、聴取位置を30cmほど前にしました。
若干改善されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15758519
スピーカーの配置は2年前に変えました。
配置を大きく変えるのは、肉体的に困難です。もう5cmほど前にするのは、何とかなりそうです。
すべてのCDがそうあるわけではないので、別に不自由しているわけではありません。
でもなんか気味悪い感じです。
書込番号:19583580
0点

>sunachiさん
お部屋の状況、拝見しました。
ひょっとして、そのハウリング?を起こす音源とお部屋、機器が共振を起こしているのでは?
と思います(特に床)。
素人予測ですが、、、
私も大音量で音楽を再生しますと、家中に響きます(木造一軒家ですが、ハウリングはありません)。
タンベリー、機器等の配置を変える必要はないかと思います。
では対策は?? と言われますと、、ちょっとした事のような気がしますが、、、
すいませんがお手上げです。
書込番号:19583685
1点

肉体的に困難なら無理はしない方がいいですね。
スピーカーをちょっと外側に向けるだけでも
意外と改善される場合があります。
LPではなんともなくて、CDでは低音がうるさい場合があるっというのは、
やっぱり部屋の影響なのかなっという気はします。
超低音がもし音楽の邪魔になっているのでしたら、
それはカットしたほうがいいと思います。
一番安く、そして自然にカットする方法は、コンデンサーをプラス端子に入れることですね。
タンノイなら、200μFをいれると自然に低音は減衰していくと思います。
低音が足りないと思ったら、数値を増やせばいいだけです。
低音が多いと思ったら、数値を少なくすればいいです。
でも、200μFでも普通の低音感はあまり減りません。
低音感を感じるのは100hz前後なので、その辺りはしっかり出ています。
電解コンデンサーなら数百円で試すことができます。
写真のような感じで接続すればいいだけです。
バイワイアリング接続しているならウーハー側です。
書込番号:19583772
2点

oimo-chanさん、こんばんは。
>コンデンサーをプラス端子に入れることですね
ダメです。
シングルコーンのフルレンジじゃないんですから。
ウーファー用のネットワークとして、すでにコイルが直列に入っています。
これにさらに直列にコンデンサーをつないでしまうと、
「LC直列共振回路」が出来てしまい、周波数特性に変なうねりが出来てしまいます。
ですから、ネットワークがあるスピーカーにこんなことをしてはいけません。
それから、写真を見ると有極性の電解コンデンサーのように見えますが、
スピーカーのネットワークには、無極性の電解コンデンサーを使います。
書込番号:19584033
4点

sunachiさん、こんばんは。
>低音が地鳴りのように響く感じです。部屋全体が共鳴している感じです。
定在波等による、低域の共振現象のようですね。
部屋の写真を拝見しましたが、いろいろと共振しそうなものがありますから、
低音が響いている状態のときに、それぞれの部分にさわってみて
振動していないか確かめてみる必要があると思います。
振動しそうなものは、部屋全体の定在波以外でも、
スピーカー後ろのガラス戸、大型キャビネットが右横と左後方になるので、
これのガラス扉や本体そのものも確認する必要があるでしょう。
ガラス扉は開いた状態でも確認してみてください。
右手のは引き戸なので左右を開けて真ん中で重ねた状態、
左手後ろは開き戸なので開いた状態で確認でしょうか。
プリアンプはアキュフェーズのC-2000でしょうか。
だとしたら、トーンコントロールの周波数切り替えが出来るので、
40Hzに設定してマイナス側に絞って見て、低音の影響具合を見るというのも有りでしょう。
部屋は四角い部屋でしょうか?
簡易ですが、以下のような部屋の定在波をシミュレートするソフトもあります。
定在波シミュレーションソフト
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm
DG-58/48はさすがに高価ですが、安くて似たようなことが出来るのだと、
BEHRINGERのDEQ2496というものもあります。
といっても測定用のマイクを買えば4万くらいにはなってしまいますが、
グラフィックイコライザーやパラメトリックイコライザーも使えるので、
定在波を抑えるのには使うことは出来ます。
参考に、音楽にハウリングが入るとこんな感じです。
これはイコライザーを使って録音に入っているハウリングを減少させる例ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=A3crK7mMKlk
書込番号:19584101
6点

やっぱり突っ込みが入ってしまいました・・・。
ブラックバードさんはのおっしゃっているとおりです。
でも、聴感上では低音対策としては、メリットもあります。
私は今までこの方法でSONYの3wayや、OTTOの3way、JBLにも使用してきました。
これをすると、聴感上は低音がボン付かず、ベースの音程が聴きやすくなります。
なので書きました。
嫌なら外せば済むことですので・・・。
それと、一番簡単でお金がかからないこの方法を書きました。
あと、ブラックバードさんのおっしゃるように、
写真のコンデンサーは極性があります。
申し訳ありません!
つなぎ方の例としてわかりやすいようにと思って写真を載せたのに、
逆に紛らわしい写真になってしまいました。
無極性のものが家にはなくて、
この前失敗したバッファキットについていたコンデンサに足をつけて写真をとりました(^^;
コンデンサーを使用するとしたら電解コンデンサーでも
「無極性」として売っているものを使用してください。
「BP」って書いてあるものでもいいです。
ブラックバードさん指摘してくれてありがとうございます。
書込番号:19584676
2点

sunachiさん
こんにちは。
私はタンノイは所有していないのですが、クラシックを聴きますので、オートグラフやGRFに憧れていました。
以前、別な機種だったと思いますが、ポート部分に100均で購入したスポンジを色々な長さで詰めてみて音の違いを書かれていたスレッドがありました。
(スターリン系だったかな?)
スターリンとターンベリーはポート部分が違うとは思うのであまり参考にはならないかもしれませんが、低音のボワつきを調整するのにバスレフポートに詰め物をするのはよくやる方法ですので、安く簡単に済む方法からまずは試してみてはいかがでしょうか。
共鳴うんぬんとなると原因と対策にかなりの労力を費やしてしまうでしょうから。
ポートからの音の出方が変われば何かしらの変化があるかもしれません。
書込番号:19585504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
前回から3年経ちましたがイロイロとご苦労のようですね。
横浜から岐阜へ引っ越し、オーディオを聞くためには恵まれた広い部屋で楽しんで居ます。
横浜に居た頃は2CHオーディオは半ば諦めてAVシステムと混在でしたがこちらでは別々の
部屋に設置しています。
SP間にテレビモニターがあるのも音には「悪影響」があると思われます。
私も25cmX2発のトールボーイでしたが画面への音の輻射・共振もかなりあり布カバーで覆ったりしました。
効果は「気のせい」程度でしたし、2CH再生は半ば諦めて居ました。
「blackbird1212さん」のご指摘にもあるように、部屋の中の色々な物やSPとの関係が諸悪の根源?
かと私も思います。
部屋になるべく物を置かないことと、壁・床・ガラス窓」天井等々、現在の悩みを招く条件を
解消・改善していくのは気の遠くなるような時間と手間が掛かりそうですね。
先日友人宅のシステムの入れ替えがあり聞かせてもらいに行きました。
SP・・・・・・ケンシントン?からターンベリーGR
アンプ・・・LUX LX-32Uから同CL-38/MQ-88U
CDP・・・・LUX D-38UからDENON・SX-11
アナログプレイヤー DP-1300からLUX171
テレビはありませんがSP後方の壁・ガラス窓等、条件的には良好とは言えない点は同じか?
音の印象は前のSPは「中低域が細く」CDもアナログレコートも聞き疲れがするモノでしたが
新しいシステムでは印象がだいぶ変わりバランスの悪さも目立たなくなりました。
SPだけではなく私的にはDENONのCDPに換えたことが改善された大きなポイントかと。
部屋の特性を見ながら「blackbird1212さん」もふれておられる「BEHRINGER」を試したんですが
短時間では追い込めませんでしたが「中低域」の足りない部分を補うとほどよいバランスで
聞こえる雰囲気は味わえました。
この手の機械をどうにゅうするならば「部屋の特性」を癖の無いモノ(フラット)にすることも出来ますし
自分好みの「音特性」にする事もある程度は可能です。
SPを上位機種に入れ替えると現在よりもっと「ドツボ」に嵌まるような気がします。
12畳くらいの部屋にアランデルからカンタベリーに入れ替えて苦労されている知人も居ます。
大型フロアー型SPには思った以上に大きな部屋(空間)が必要!と引っ越してから
JBL・4365を24畳の部屋に入れた私が感じます。
書込番号:19585892
7点

blackbirdさんが言っている定在波と共振の問題が大きそうですね。
定在波をどう避けるのかは非常に難しいのですが、原則、平行面を作らない事なんですが・・・・・・・・・・
こ れ が 壁と壁だけにおきるわけでなく、上下、天井と床との間にも起きるわけです。
僕の経験上、壁と壁よりも、やっぱり床と天井の関係が多きように思います。
特に、スピーカーと床の関係が重要で、インシュレーターとかスタンドでかなり対策をしたつもりになっていても、低い音はあまり減衰していなくて床がおもっきり鳴く、そして床の鳴りが天井に反射して定在波がゆんゆんになる。
対策としては、スピーカーと床の改善、床に吸音効果のあるカーペットをひく等
天井に、可能であれば吸音や、乱反射するモノを仕込む。
この、乱反射ってのがポイントで、吸音は、低音にはあまり効果がありません。
なので、平行面に対して垂直に反射する音を少なくしてあげる事が重要になります。
適度な吸音と垂直反射を避けるのがルームチューンのポイントと思います。
ルームチューン(防音と反射)だけではなかなか改善しません、これをちょっとと、やっぱり電気的な改善方法、blackbirdさんが書いています、デジタルイコライザーの使用というのもお金はかかりますが、手軽にやれる対策としてはアリだと思います。
BEHRINGERのDEQ2496はこういう機材としては非常に安価ですが、やれることはすごく多くて、イコライザーをつかって測定して補正するというとすごく難しそうなんですが、こいつにはRTA(リアルタイムアライメント)という機能が付いていて、なんと、マイクを使って測定しつつ、自動で補正をしてくれます。
ただし、これをうまく使うには条件があって、マイクをきちんとメインリスニングポイントに固定することが必要になります。
それと、問題があって、BEHRINGERの機材は、安くて機能はきちんとあるのですが、音質があまり良くない・・・・・・・・・・
しかし、無補正の音と、例え音質的な劣化があったとしても、補正した音を比べてみると、補正した方が僕は良いと思います。
オーディオファンは、こういう補正を嫌いますが、わりと嫌う理由には根拠が無く、単に知らないだけって感じがします。
AVアンプを使っている人は、逆に、補正をうまく使ってるように思うんですよね。
参考までに安価な改善用アクセサリーを紹介しておきます
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=86201670
サイズが違うかもですが、デュポンのコーリアンという人口大理石は防振効果が高く、音に癖もすくないのでお勧めです。
これは、コイズミ無線というクラフトスピーカーショップのリンクを貼っていますが、ホームセンターにいくと「端材」としておいてある時もありますし、ネットで探すと、フリーカットしてくれるお店もあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=74245408
浮雲、手軽につかえて、軽いので簡単に設置ができる天井用のアクセサリー
これは、かなりお勧めです。
http://www.reqst.com/
レゾナンスチップも使い方しだいでは結構いいと思います。
http://www.reqst.com/rcrt.html
ルームチューン用もあります。
局所的に使うのなら、Foqは非常に効果が高い素材です。
http://www.foq.jp/
予算があるのでしたら、ここのオーディオボードはガツンと振動をきってくれるのでお勧めですが・・・・・・・・・インシュレーターや、チューニング用のシートで試してみてください
書込番号:19585956
2点

>sunachiさん
はじめまして こんばんは
どのような低音で不満なのかは実際に音を聞いてみないと分かりませんが・・・。
「お金」と「体力」の両方をあまり使いたくないのであれば、スピーカーケーブルを今のものより細いものに替えてみては如何でしょうか?
押入れのどこかに細いケーブルは眠っていませんか?取り敢えずは安いものでも良いので、効果があるか試してみて下さい。
書込番号:19586052
1点

>レザー好きさん、>blackbird1212さん、>oimo-chanさん、>77Z-200ZXさん、>浜オヤジさん、>Whisper Notさん、>林家ビヨンセさん、こんばんは。いろいろとアドバイスいただき、厚く御礼申し上げます。
すべてを試したわけではありませんが、効果はありません。他のLP、CD、SACDは全く問題ないので、相性が悪いのかな?とも思ったりしています。
グスタボ・ドゥダメル指揮のロスフィルのライブ録音です。
部屋の構造に問題がありそうです。もう少し時間をかけて試してみます。
>浜オヤジさん、お久しぶりです。素晴らしい環境でで聴いておられるようで、うらやましい限りです。
書込番号:19586423
0点

みなさま、こんばんわ。
>sunachiさん
動画、拝見しました。
「お部屋の機器、家具の共振」と「録音の暗騒音」とが混じっているように思えました。
そのSACDを所有していないので、なんともですが、、
でも、一部の音源のみに、しかもデジタル音源にハウリング的な症状が発生するというのは、??です。
タンベリーの周りに、物が溢れていらっしゃいますね(他人のことは言えませんが)。
まずは、タンベリー周りをスッキリさせてはいかがですか??
blackbird1212さんも解説されておりますが、ガラス類は共振を起こしやすいかと。
特に家具付属のガラス。
書込番号:19586790
1点

>レザー好きさん、こんばんは。
動画では、あまり症状が出ていないようですが、実際にはこんな感じじゃあないです。
まあ、狭い部屋にいらないものが散乱している。コード類もこんがらがっている。
こんな環境で、音がどうこう言えたもんじゃないですね。
整理ができないのです。お恥ずかしい限りです。
まあぼちぼちやります。って言って、3年がたちました。
書込番号:19586889
0点

sunachiさん こんばんは
Turnberry/SEではありませんが、GRとGR/LEとの違いなら、逸品館のホームページに載っていました。
違いは結構ある様です。
http://www.ippinkan.com/esoteric_2015_newmodel.htm
低音・・上手く処理できればいいですね。
書込番号:19587359
2点

sunachiさん はじめまして。
スリットをふさいでみるを参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584703/#18804692
ふさぐ材料の「安心クッション はさみ込み型 2m」は964円+送料で通販にて入手可能ですので
効果があまり発揮されなくとも痛手は少ないですヨ。
http://item.rakuten.co.jp/tokyu-hands/4968124207506/?l2-id=pdt_shoplist_stext#11012352
書込番号:19587843
1点

sunachiさん、お早うございます。
早いモノですよねー!
3年なんて本当にそそくさと目の前を通り過ぎていきました。
今年で67才になりますから「終の住み家」で「音三昧」を決め込みました。
なんて言うと「悠々自適・楽しい第二の人生」みたいですが、実体は「独居老人・年金生活」です。
「痴呆・寝たきり」も明日は我が身?という状況ですからねー。
体が動く内に、頭がまともな内に!出来る事はやっておこうと!
最近感じた事なんですが、「CDP」の違いによってかなり音のバランスに差があるんです。
価格差もありますが、メーカーの差が私にはかなり大きくSPからの音に影響するような?
SPとの組み合わせ方で音のバランスが相当に違うんですよ。
中低音がたっぷりのSPにDENONwp組むと私的には「グラマラス過ぎる」音に聞こえますし
中高域がスッキリのSPにアキュ系のCDPを組み合わせると「ギスギス」した音に聞こえます。
勿論、セッティングやアンプとの兼ね合いもありますが、同じ場所・同じアンプで!と言う条件付きでです。
今回の事象とは関係ないかも知れませんが、手持ちに他のCDPがあれば差し替えて聞くと如何でしょう?
書込番号:19588386
3点

>ごんちゃんだよさん、>MX-1さん、>浜オヤジさん、おはようございます。
逸品館のホームページ、興味深く拝見いたしました。
どおやら、部屋の構造、スピーカーの配置に問題があるような気がします。
スピーカーの配置を若干移動しました。トーンコントロールの低域を減衰しました。若干ですが収まっているように思います。
特定の低域周波数が悪さをしているように思います。
>浜オヤジさん、そおゆう生活が「悠々自適」ってゆうのですよ。私なんか!・・私なんか!・・・(´;ω;`)ウゥゥ
CDPはマランツのSA-11S3です。他のCDPは持ち合わせていませんので、比較はできませんが、基本的に今所有している機器が気に入っています。気に入らないのは、この2曲だけなのですね。だから、今のシステムをいじるつもりはありませんし、余裕もないのですよ。(本当は、お金があれば、リスニングルームを増改築し、ケンジントンに入れ替えて、アンプも、CDPも買い替えて、・・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ・・・・・)
皆さま、ありがとうございました。完全解決ではありませんが、一応区切りをつけます。グッドアンサーが3件しかないので、申し訳ありません。
書込番号:19588582
0点

>sunachiさん
はじめまして。
チェビオット使いです。
>Turnberry/SE と比べると全くの別物になるんでしょうか?高くて買えませんが、魅力的です。
この点についてはハッキリ言えますが・・・別物です。
機種は違いますが熊本の音楽舎で以前アルニコとフェライトの違いについて試聴したことがありますが、それはまぁ見事に密度感が違います。
特に中音域〜低音域の制動感(音としては出てるんだけど、コントロールされた感が違う)
お部屋のご不満は腰に注意されてブロック一段スピーカーの下にかませてみては如何でしょう?
低音のブーミー感は底板と床間で特定周波数帯域で共振していると推測されるのでそれをずらす目的。
量感は減少方向なのでヒアリングで是非を問う。
以上です。
書込番号:19588624
1点

>元菊池米さん、おはようございます。
チェビオット。懐かしいですね。最初にタンノイにあこがれを持つようになったのは、この機種です。、アーデン、バークレイ、チェビオット、D、E〜シリーズ。VLZは、もう、製造中止になっていました。
>>機種は違いますが熊本の音楽舎で以前アルニコとフェライトの違いについて試聴したことがありますが、それはまぁ見事に密度感が違います。
特に中音域〜低音域の制動感(音としては出てるんだけど、コントロールされた感が違う)
本題から、ずいぶん脇道にそれていましたが。
そおですか、そんなに違いますか。シマ無線や河口無線においてあれば、実際に聴くことができるのですが・・・・いっ、いや。聴き比べたとしても、買うことはできないので、想像の世界においておかねばなりません。
コンクリートブロックは、最初に設置したときに敷いていましたが、逆に低音がやせすぎて、物足りませんでした。特定の周波数帯域だけが、ボワーンと響くので、イコライザーで、減衰してやれば解決するのでしょうか。
まあ、これ以上お金をかけてまで、聴かねばならない2曲ではないので(ほかにいくらでも名盤があるので)いいか。って結論になりつつあります。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:19588901
1点

goodアンサーありがとうございます。
私のコンデンサーの方法は、ただのバンドパスフィルターっというもので、
スコーカーやドライバーに使われている通常のネットワークと変わりありません。
ただ、私のように「結果がよければいいじゃん」っという発想でこんなことをすると、
「周波数特性」が変わってしまいます。
ブラックバードさんが「ネットワークが入っているスピーカーにこんなことしてはダメだ」
っというのは、ごもっともだと思います・・・。
TANNOYのTurnberryっといえば立派なスピーカーです。
おそらくユニット、箱、ネットワーク、で絶妙な調整をしていると思います。
そのバランスを壊してしまうことになります。
それに、私の回答はその場しのぎで、根本的な解決になっていませんでしたね。
低音をカットした状態で音楽を聴くなんて普通の人ならイヤですよね・・・。
ブラックバードさんやウイスパーさんがおっしゃるように、機械的な補正をするのが一番だと思います。
気になるソフトをきかなければいいだけかもしれませんが、
その帯域を調整できれば他のソフトにも違いがでるのは間違いありません。
https://www.youtube.com/watch?v=qNf9nzvnd1k
イヤホン端子からでもいいので、この音をシステムで再生すると、
おそらくものすごく頭に響く帯域があると思います。
おそらく大きな音でやってみたら部屋のどこかが共鳴すると思います。
まずそこを共鳴しないように対策したほうがいいと思います。
そして、低音が頭に響くような定在波の周波数もわかると思います。
さらに視聴位置では小さく聴こえる周波数もあると思います。
スピーカーを移動させないのでしたら、聴く位置を変えるだけでも改善されます。
時間があるときにでも試してみはいかがでしょうか。
機械的補正をする前に、聴きづらい周波数をなんとなく把握するのも楽しいと思います。
書込番号:19589885
1点

>oimo-chanさん、ありがとうございます。
我が家では、テレビをネットワーク接続し、テレビの音声を光デジタルケーブルでSA-11S3に接続していますので、YOUTUBEをステレオで再生しました。
40Hzくらいから聞こえ始めます。60Hzくらいでちょっとピークになり、8500Hzくらいで聞こえなくなりました。
でもそんなに大きな差はなかったです。ちなみに、ヘッドフォンで試しても同じくらいでした。先ほどのソフトをヘッドフォンで聴いても異常ははありません。ソフトの問題でもないようです。
先ほどの動画で撮影した音を聴いても異常は感じられません。
ひょっとしたら、先祖のたたりでもあるのかしら?
書込番号:19590398
0点

読みが外れてしまいました。すいません。
だとしたら・・・やっぱりご先祖様でしょうか(笑
書込番号:19590565
1点

>oimo-chanさん、そおなんです。
他のCDにはなくて、この2枚のCDにだけ共通すること。
そして、それとターンベリーとの因果関係。
そお言えば、この2枚のCDは、母親の命日に購入したもの。
そして、ターンベリーは父親の一周忌に購入したもの。
それこそが、先祖のたたり!!
ってゆうのは冗談ですけどね。このCDとターンベリーとの組み合わせが、鍵を握っていることは間違いなさそうです。
書込番号:19590930
1点

たった2曲なんですもんね。
一回、そのソフトをもって、お店で再生してみるか、お友達の家で再生してみたらいいのではないでしょうか。
スマホで周波数を大雑把に測定するソフトがあってそれで2枚のソフトを測定してみれば、
どこかの帯域が上がっているとか大雑把ですがわかるかもしれないです。
スマホのアプリですが、使用してみると意外と正確です。
なんとなく音のバランスを見ることはできると思います。
まずは、ピンクノイズを流してスピーカーの周波数特性を大雑把にチェックするとか・・・。
スマホによっては高音の特性がだいぶ変わると思います。
ピンクノイズを左右別々に流して左右の音の違いとかもチェックできますので意外と便利です。
これが、ピンクノイズのWAV音源です。ステレオ、左、右、っとダウンロードできるようになっています。
http://www.hide10.com/archives/11441
お時間があるときにでも試してみてください。
スピーカーの角度調整をしたりするのにも役立つかもしれないです。
私はスピーカーを若干外向きに振ってます。
書込番号:19591257
2点

sunachiさん、こんばんは。
動画拝見しました。
ベルリオーズの第5楽章、1分30秒前後のところでしょうか。
>動画では、あまり症状が出ていないようですが
いやいや、かなりきています。
JRMCを通してDACとヘッドホンで聴いてみましたが、
JRMCのアナライザーで見てみると、20Hz〜40Hzがかなり盛り上がっています。
画像は、この楽章のハイレゾファイルの時間経過とレベルですが、
赤く反転している1分30秒前後のところでは、0dBまでレベルが上がっています。
ここをスペクトラムアナライザーで見てみると、20Hz-40Hzにティンパニだろうと思う音が有り、
中域と同じくらいの音の大きさ、つまりほぼフルレベルで入っています。
この部分が共鳴しているか反響しているように思えます。
動画では、低域のレベルのほうが高くなっていました。
これはマイクの位置などの問題もあるかもしれないですが。
oimo-chanさんのリンクで問題ないのは、音量が低いからではないでしょうか。
低域の共振は、音量を上げないと確認出来ないのではないかと思います。
動画からは、なにが共振しているのかはわからないです。
このスピーカーは、大きさの割には軽いのでスピーカー自体が共振している可能性もあるし、
部屋の定在波や、床が共振している可能性というのも有ります。
こればっかりは、実際にその部屋で聴いてみないとわからないです。
写真だと、30mm厚の石板というのは、1枚ではなく小型の四角を四隅に置いているようにも見えますが、
それだと、床の押さえにもならないような気もするので、1枚板のほうが良いようにも思えます。
これも、実際の床を見たり試してみないとなんともですが、1枚板か直置きの場合はどうなのでしょうか?
書込番号:19591661
3点

>oimo-chanさん、>blackbird1212さん、お疲れ様です。面倒かけます。
今日、事務所のパソコンで、先の動画を再生したんです。
イヤフォンで聴いたのですが、開始から6〜7秒ころから同じ現象が起きています。
自宅に帰って、オーディオのヘッドフォンで聴いたところ、ボリュームをあげると、やはり同じじところで、現象が現れます。
もう一度周波数テストを、ボリュームを上げて行うと、40〜60Hzでボワーンと症状が出ます。
幻想交響曲は、インターネットでダウンロードしたものを、ネットワークオーディオで再生しております。
マーラーの交響曲No9は、グラモフォンのHMCD仕様のものを再生しております。
2曲とも同じレーベルで、指揮者もオーケストラも同じで、録音日は違いますが、共通項はあるようです。
一度、シマ無線に行って、違うシステムでどおなるか探ってみます。
書込番号:19593675
0点


>スピーカーの石板は20mm厚←スピーカーの下敷きには薄過ぎます。
書込番号:19593874
1点

>林家ビヨンセさん
>スピーカーの石板は20mm厚←スピーカーの下敷きには薄過ぎます。
え〜〜〜十分だと思うよ。
床は不通のフローリングでしょ?
書込番号:19594125
2点

みなさま、こんばんわ。
>sunachiさん
「タンベリーの足元の石のボード」 ですが、タンベリーが全部ボードに載っておりませんね!
高価な機器 云々よりも、まずは足元や機器の周りの調整をされた方が音の改善がされるかと。
blackbird1212さんもおっしゃっておりますが、
タンノイプレステージシリーズのSPは「箱鳴りを生かして」音楽を聞かせるSPだと思います。
確か、リスニングルームは鉄筋、最近防音にも力を入れられておりますね。
大音量での再生、音が逃げ場を失い、タンベリーの足元の不安定さ、家具付属のガラス類、タンベリーが共振しているのだと思います。
まずは「タンベリーがきちんと乗るボードを用意するか、思い切ってボード無しで再生するか」
を試された方が良いかと思います。
ボード無しはリスニングルームで聞く、タンベリー本来の音になるかと想像します。
書込番号:19594202
2点

>林家ビヨンセさん、>元菊池米さん、>レザー好きさん、こんばんは。毎度お世話かけます。
石板は、裏面四隅にあるインシュレーターにはかろうじて載っておるのですが、十全ではないのでしょうか。
奥行が30cmより広いものが、なかなかなくて、難儀しています。>Whisper Notさんのおっしゃってる大理石検討しようかとも考えています。
石板の下は絨毯です。結構ぶよぶよなのが気になるところです。直置きを躊躇しているのもそのためです。
スピーカーが一台30Kgなので、移動は私一人で動かすのが困難な状況なのです。
まあ、直置きにとりあえず挑戦して、だめなら大理石を敷く手順でやってみましょうか。
ただ、他のLP、SACD,CDがうまくなっているので、もう一つ積極的になれないのです。
書込番号:19594404
2点

sunachiさん、こんばんは。
>石板は、裏面四隅にあるインシュレーターにはかろうじて載っておるのですが
これは、スピーカー→石板→インシュレーター、ということでしょうか?
それとも、スピーカー→インシュレーター→石板、ということでしょうか?
どちらにしても、ちょっと違うと思います。
基本は、しっかりした床の上に置くということです。
だから、床が弱い場合に板や石を置いて土台としての床を強化するわけです。
そのためには、重くなるべく広めなものが必要なわけです。
理想は、スピーカー底面の縦横とも2倍くらいですが、まあここまでする人はあまりいないです。
ですが、一回りくらいは広くしたいところです。
そういう意味で、石板→インシュレーター→絨毯→床だと、かえって不安定ではないかと思われます。
林家ビヨンセさんが薄いと書いたのは、もっと重さが必要という意味だと思います。
だから、広くして重くするか、厚くして重くするかというところだと思います。
また、スピーカーの起き方についていろいろ書かれているものは、
ブックシェルフや+スタンドとかトールボーイ型のことを中心に書かれている場合が多いので、
Turnberry/SEのように、袴がついた本格フロア型にはそのまま適用しないほうがよいです。
もし、スピーカー→インシュレーター→石板ならこれにあたります。
どうしてもインシュレーターを入れるなら、袴の内側に袴より高さのあるものを使わないと、
袴の淵の幅だけだとかえって不安定になると思われます。
ひとつわからないのは、石板を使っているというのは、
直置きしたら問題が出たので石板を追加したのでしょうか?
もし問題が出たなら、どんなことだったのでしょうか?
袴のついたフロア型は、直置きがまず基本で、
床に問題があるなら広めのボードを追加してその上に直置きが次だと思います。
書込番号:19594856
2点

>blackbird1212さん、夜分遅くまで、すいません。
インシュレーターとゆうのは、スピーカーの底面に備え付けられている、厚1cm、直径5cmていどの足?のことです。
底面四隅にやや内側に貼ってあります。袴の裾が1cm程度浮いています。
直置きはしたことがあったか、覚えていません。床が絨毯で、若干柔らか気味なので、最初から直置きは無理だと決めつけていたのかもしれません。
石板を外すのは、何とか一人でできそうです。やってみます。
ただ躊躇しているのは、この2曲だけが問題で、他のLP、SACD、CDは概ね満足した音で鳴っているからなのです。
今後の新譜に同じ症状が出るなら、やはり問題です。
書込番号:19594898
1点

>元菊池米さん
>え〜〜〜十分だと思うよ。
本気ですか?カーペットの上ですよ?
カーペットの上にこんな小さな薄い石を敷いて何の意味があるのか?
どのような効果を期待しているのか?
私には理解できません。
私にとってはナンセンスです。
>blackbird1212さん
フォロー、ありがとうございます。
書込番号:19595194
1点

>sunachiさん
>林家ビヨンセさん
まぁね〜
厚いに越したことはないけど。
タンノイはキャビ鳴らしてなんぼなんでフローリングならまずは直置きから試してみたい。
絨毯はがせないかなぁ。
今のスピーカーの足が標準のままならそのまま試して、駄目なら袴にかませて浮かしていく。
ガタは紙一枚で抑えられます。
書込番号:19595408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん、>林家ビヨンセさん、おはようございます。
>>底面四隅にやや内側に貼ってあります。袴の裾が1cm程度浮いています。
ターンベリーに元からついているものです。
60mm厚の石板ですか。400mm四方のもので、なんKgくらいでしょう?20mm厚でも結構重かったです。2枚重ねるのは意味意味ないのでしょうか?
カーペットじゃあなく絨毯です。おそらくフローリングの上に設置したものではないはずです。下地ボードに毛足の短い絨毯を直接設置しているものと思われます。
スピーカー30Kgを移動させるのだけでも大変な労力を要します。(独居老人なので)
今度の週末にでも直置きに挑戦してみます。
>レザー好きさんのご提案の
>>石板の上に、「厚い樺・バーチの集成材(30mmほど)と防震ゴム(1p)かフェルト(4〜5mm)」を敷かれてはいかがですか??
も試してみようかと考えていますが、ホームセンターで入手出来るのでしょうか?
書込番号:19595427
1点

sunachiさん、今日は
>低音が、ぼわーんとした音になるのです。
blackbird1212さんも言っているように、特定の周波数での共振(定在波)ですね。
やっぱり、マイクを使って周波数特性を測定して、共振周波数を求めるのが先決かな。
その周波数が分かれば、波長=340(m/s)/周波数(Hz)で波長を求めて、その半分の値の1/2波長共振の距離が、
壁と壁の間、壁と家具などのガラス間、天井と床の間などの距離と一致するところが共振の原因になってるはずです。
原因が分かっても対策は難しいかもしれませんが。
因みに、私の環境では、Room EQ Wizardというフリーソフトで、3次元の周波数-時間特性(Wavelet解析)を測定すると、
49Hzくらい(1/2波長が約3.5m)に、振幅が非常に大きく時間的に尾を引く共振状態があり、これは、壁と本棚のガラス戸との
距離に一致してた。私は、見栄えの問題もあるので、原因が分かっても対策はしていませんが。
書込番号:19595761
1点

>sunachiさん
>すべてを試したわけではありませんが、効果はありません。
と、ありましたが「スピーカーケーブルを細くする」というのは試されましたか?
一番労力とお金を使わないで問題を解決できる方法だと思うのですが・・・。
現在ご使用のスピーカーケーブルの導体の太さを1/2程度にスケールダウンすれば解決できる可能性があると思うのですが・・・。
でも、細いケーブル=駄目ケーブルと思ってらっしゃる方も多いので無理には勧めませんが・・・。
書込番号:19595864
1点

>tohoho3さん、こんばんは。
物理は、特に苦手で・・・ちんぷんかんぷんです。
>林家ビヨンセさん
>>細いケーブル=駄目ケーブルと思ってらっしゃる方も多いので無理には勧めませんが・・・。
だとは、決して思ってはいませんが、なにせ2000円/m。左右5mずつで10m=2万円なので。変えたときには、音が良くなった。って、思ったので。錯覚かもしれませんが。ははは(-_-;)
今度の週末にシマ無線に行ってみます。
書込番号:19596734
0点

>sunachiさん
>だとは、決して思ってはいませんが、なにせ2000円/m。左右5mずつで10m=2万円なので。変えたときには、音が良くなった。っ>て、思ったので。錯覚かもしれませんが。ははは(-_-;)
御安心下さい。錯覚です。
もっと色々と経験してみて下さい。
書込番号:19596892
1点

みなさま、こんばんわ。
>sunachiさん
タンベリーはきちんと石のボードに載っておりましたか、失礼しました。
いろいろなアドバイスが登場しましたね!
私は「blackbird1212さんのご意見」がもっとも適切だと思います。
現在のボードはかなり華奢、不足しているかと思います。
石板の上に木材板を勧めたのは、石板がもっと大きい(又は厚い)と想像したからです。
石系のボードは「固くて、重い」のでSP自身の揺れを抑える効果があると思います。
ただ、かなり重いですね。
ご所有のボードは10キロほどではないですか?
私も御影石のボード 400mm×500mm×20mm をトールボーイSPの足元の一部に使っておりますが、10数キロあります。
林家ビヨンセさんのご説明通り、本当は厚くて、大きい板1枚が理想でしょうが、そうなるとかなり重いですね。
例えば、同じサイズの物をあと3枚用意し、うち1枚を現在のボードの後ろ側に並べて(タンベリー正面から見て)、
残り2枚はただ重ねるのではなく、交互に重ねて使用する(2段重ね)
という方法もあるかと。
ただ1枚板よりも完成度、強度は劣りますが、違いが気になるのか? というと、、、と想像します。
ただ、石系のボードには「石鳴り」という欠点もあります。
低域はタイトに締まる傾向かと思いますが、高域は「キーン」と強く感じる、聞こえるかもしれません。
そこが不快と感じる かもしれません。
木材系のボードは石系よりも柔らかい(内部損失が高い)ので、音に変な癖は感じないかと。
音は豊潤、優しい、心地いい 傾向かと。
ただ、ボードとして・単独の使用としての効果はあまり低いのかな?? と感じる面もあります(そこは木材)。
余談になりますが、私は木材(樺ではなく、アカシア集成材)と御影石を合わせて(間に不織布)、
さらにボードとSPベースをマジックテープで縛りつけて使用しております。
それでも不安定でしたので、その下に防振ゴムを使っております。
ただそれらは「音 云々」もそうですが「地震対策」の方が強いです。
防振ゴムはホームセンターで入手可能です。
フェルトはホームセンターよりも手芸用品屋、Amazon等の通販の方がいいかと。
樺・バーチのような高価な木材はホームセンターにはありません、木材屋にあります。
私は以下のマルトクを数回使用しました。
http://shop.woodworks-marutoku.com/
ホームセンターよりも高価ですが、木材の質、加工精度は圧倒的に軍配が上がります。
ボードやラック、自作SPのようなオーディオに関わる重要な部分は木材屋の方がよろしいかと。
ちなみに樺は高価です、おそらく1枚8000〜10000円程になるかと(マルトクの場合)。
とはいえ、オーディオ専用ボードよりは安く済みますが、、
個人的にはオーディオは「根気と努力」 「頭脳か体力か」との戦いかと思います。
あと、私もSPケーブルはあれこれやりました、、、
結局は1m/200円と1m/50円のケーブルでバイワイヤ接続でエピコンを鳴らしております。
不満はありません。
そこは本人がよければ、他人がどうこう言う必要は無いですね〜!
大変に失礼しました。
書込番号:19597349
3点

失礼致します。
小型スピーカーを使用し。別途システムを構築されてみても面白いのではないかと感じます。
大型スピーカーは空間や機器の質を調節する為、労力や資金がある程度必要になる気がします。
小型スピーカーの多くは機器を選ばず、部屋に対してはサブウーファー等で低音域の不足感を解消することで気軽に楽しめると思います。
先日、ビクターのSX-500を入手したのですが、スタンドに固定しながらも移動が楽で、やはり小型サイズの方が使い易いと感じました。
タンノイの中型スピーカーも使用していますが、配置を変えようと思いたっても、実行に移すまでに時間がかかり、オーディオ機器に理解のある知人が訪ねて来た時にあわよくば、などと考えてしまいます。
大型ウーファーでなければといった充足感もありますが、20cm前後のウーファーのスピーカー、或いはもっと小型の物でも好みに合えば、おそらく不満を抱くことは少ないのではと感じます。
上手くならせない曲なら、上手くならせるシステムを組む事もひとつの手段かと、録音や編集が原因でしたら解決は難しそうですが。
失礼致しました。
書込番号:19599875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林家ビヨンセさん、>レザー好きさん、>すいらむおさん、こんばんは。
今日、ホームセンターに行って、1枚10*50*200mm 約250g(1枚68円)の御影石を買い、今設置しました。
@トーンコントロールを40Hz最小に絞りました。
+
A御影石を4枚ずつ8枚敷いてみました。
かなり良くなりました。完璧ではないですが、鑑賞に堪えられるようになりました。
他の曲も聴いてみましたが、なんか、よお分かりませんわ。
何回も同じ曲を繰り返し聴いているうちに、どれがええ音か分からんよおになりましたわ。
ええ加減な回答でごめんなさい。若干耳鳴りのする、私の音感なんてあてになりませんわ。
せっかく丁寧なお返事をいただきながら、この体たらくで、ほんと申し訳ありません。
膝通と腰痛のため、これ以上、一人ではスピーカーを移動できません。
>すいらむおさん、ありがとうございます。
小型のスピーカーを設置して別のシステム組むのも一計かもしれませんね。真空管アンプにJBLのスピーカーも。
いやいや、私のリスニングルームでは、それは不可能。
結局、私は、このアキュフェーズとTurnberry/SEの今の音に満足しているのかもしれません。
今まで、真剣に回答いただきました皆様には、本当に厚く御礼申し上げます。
これまでいただきましたアイデア等につきましては、今後のグレードアップに際する参考に使わせていただきたいと思っております。
ほんとに、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:19600824
0点

>sunachiさん
お疲れ様です。
あまりご無理をなされないように。身体在っての趣味ですから。
>何回も同じ曲を繰り返し聴いているうちに、どれがええ音か分からんよおになりましたわ。
人間の感覚なんてそんなものです。麻痺したり、錯覚起こしたり、思い込んだり。
おそらくは正解の音なんて、見つからないものかもしれません。
ただ、色々と試すうちに、何をどうすれば音がどう変わるとか、自分なりのスキルが生まれてくると思います。
(他人には当てはまらないかもしれませんが・・・。)
少しずつ、ボチボチと音の変化を楽しんで下さい。
そのうち、「なんだ、このスゴイ音はっ!!」というスイートスポットに当たるかもしれません。笑
冷え込みが厳しい季節ですので、どうぞご自愛くださいませ。
書込番号:19600931
3点

>sunachiさん
ご苦労様です。
まくし立ててしまったようで、申し訳ありません。
書込番号:19601074
1点

失礼致します。
>結局、私は、このアキュフェーズとTurnberry/SEの今の音に満足しているのかもしれません。
素晴らしいですね、私も隠れタンベリ好きです。今使っているタンノイが聴けなくなったら次はタンベリを候補にしています、なかなか頑丈そうで壊れる気配がありませんが。
評論家の方々は新しい物の方を高く評価しますが、方やオールドの機器たちが魅力ないものとは思えません。
最新が最良となるメーカーもあると感じますが、タンノイのプレステージには特に当てはまらない気がしています。
新しい分何かを無くした、そんなモデルチェンジをしていく機器も多いのではと感じます。
これからも大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:19604257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





