Trion 100 TRN100-25SAT3-240G
A19nmプロセスの東芝製TLC NANDフラッシュを採用した2.5インチSSD



SSD > OCZ > Trion 100 TRN100-25SAT3-240G
エントリー向け Trion 100シリーズ 発売ですか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150831_718740.html
書込番号:19099216
4点

順調に東芝セミコンの販路面で下請けの役目を果たしているね
問題になる部分は記事で確認してみると、アスク代理店保障のみでメーカー保証が無いところかな?
ジョウホウソース('A`)っhttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=50355/
書込番号:19099346
2点

本家も3年保証になっているので、日本だけ削られてるって事も無いようですね。
書込番号:19099474
2点

東芝の舎弟になってから、これと言って不具合もなくなり安定したSSDになったと思います。
書込番号:19099526
2点

こんばんワン! お3方
>ガリ狩り君
>野良猫のシッポさん
私的に3年使えたら充分であります。
>会長
東芝剣山会長としては 気になると思うので
ぜひとも レビュよろ∠(^_^)
書込番号:19099555
1点

東芝傘下になってから、スピードよりも品質重視に開発体制を変えた、って話がありますね。
自分が昨秋あたりからSSDにのめり込んで以降で、目立ったトラブルは聞いてないし。
ランダム4K性能重視の姿勢に、個人的には共感してます。
書込番号:19099565
2点

こんばんワン!
な〜る それは宜しゅうございます(*゚v゚*)
これも ちょっと注目しています。
書込番号:19099589
0点

ついにSSDも1xnmでTLCの時代ですか・・・
なんか書き換え耐久性とかが怖いですね〜。今、自分のパソコンのドライブを換装するんだったら、SandiskのExtremeproかCFDのやつ積んじゃいます。(知り合いから金を渡されて依頼されたら、ncache積んでるultraかなー?)
windows10マシンだったら長く使うかもしれませんから、なおさらですね・・・
書込番号:19099896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")>
たかっちゃん そんな事気にしてますか
はげしい使い方でも10年以上は平気で持つと思うよ(笑)
ま〜私めの場合は3年もせず新調してしまうが
気にせずとも大丈夫 ガンバ!
書込番号:19099972
0点

下記記事によると、Trionでもオーバープロビジョニングが出来そうな話になってます。
(エントリー向けなのに、本当かいな?って気分ですが。)
OCZ、6,980円からの東芝NAND採用SATA SSD
〜エントリー向けの「Trion 100」シリーズ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150831_718740.html
|従来のOCZ製SSDと同様に独自ユーティリティ「SSD Guru」によるファームウェアチェックやTRIMの実行、SSDの性能劣化を抑制するオーバープロビジョニングなどを利用できる。
240GB品を200GB位に縮小すれば、60TBWが一般的な72TBW位になるかも?
収集趣味的に、Phisonコンは持ってないし、オーバープロビジョニングしたSSDを使った事も無いし、それでTLCでも寿命を伸ばせそうだし、少し興味が湧きますね。
もっとも、もうSSDには見切りを付けた気分になってて、つい先日別パーツを発注しちゃったので、財政的に無理ですけど。
書込番号:19101705
2点

>はげしい使い方でも10年以上は平気で持つと思うよ(笑)
SFコンと34nmのIMFT製NAND(MLC)を組合せたSSD(120GB)を、5年も持たずに壊した俺は?
レンダリングで酷使しているローカルディスクのエキプロやM5Pも、5年持つか分からないから使い方次第なんだけどね('A`)システムドライブノSSDコワレルマエニハヨチョウ
壊れる時は突然来るから、TBW表記のSSDは買わない方がいいよ('A`)アンシンシタイヤツハDWPDヒョウキノSSDオススメ
書込番号:19103557
2点

Phisonですし…レンダリングとかのハードユースには向いていないかもしれませんね。
私は金がないので、HDDに直接書き出してます(>_<)
書込番号:19103570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式サイトにも、ようやく載りました。
http://jp.ocz.com/consumer/trion-100-ssd/specifications
|耐久性4
|TBW(総書込容量) 30 TB 60 TB 120 TB 240 TB
|日あたりの書込量 27 GB/day 55 GB/day 110 GB/day 219 GB/day
|4 新しい耐久性基準として業界標準の「JEDEC JESD219A」ワークロードを使用
TBWに新しい基準を使用って、買う側として他社のTBWと、同列に比較して良いのかしらん?
P.S
M7e中止にガックリして、半分衝動的に中古のLCDを購入&只今試用中。
(256GB SSDと同額程度。ある意味SSD連続購入は、かなり贅沢だったと再認識。^^;)
但し、なんだか右下段の方が妙に明るいっぽい気が。(ドット落ちは無さそうでホッですが。)
でも単一色なデスクトップ画面で確認しても、ハッキリしない程度だし、中古ならこんなもんですかね。
書込番号:19105479
2点

こんばんワン! お3方
>翠緑柄眸さん
いつも情報サンクス!
モニターも大事にしてやって下さいよ。
書込番号:19105945
0点

俺もお盆の連休中、動画編集用も兼ねてEIZOの新品モニター買おうとして、気づいたら何故かiiyamaの(27インチIPS)購入していて、ドット抜け保障付けて買ったのでこのSSDを3〜4個購入できる金額に・・・
モニターの他にも色々購入しているけど、後悔はしていないし今年の年末か来年の年始辺りは、少し面白そうなIMFTのNANDを傍観だね。
衝動買いの怖さは身に染みている俺が再度華麗に通りますよ('A`)ニョウボトイエハシンチョウニエラベ
書込番号:19106411
1点

おは〜!
あなたも良いものGetおめでとう\(^▽^)
衝動買いは誰でもあるのでは。
私めの場合は PC関係は衝動買いは少ないが
LEDライトや双眼鏡は多いかな(笑)
書込番号:19106501
1点

このサイズでしたら、性能的には普通の汎用モニター同等ですよ。
色再現などを調べる為に以前ダウンロードしたファイルを漁り、FHDまで対応しているフリーソフトのLCDベンチで確認してみたところ、iiyamaのパネルは以前R734に換装したSHARP製LCDパネルよりも、数段グラデーションが劣っていましたよ。
実はLCDパネルの性能確認に、このベンチ使っている。
ジョウネツソクテイベンチノスコアーハイツモサイテイランクナオレダケドナ('A`)っhttp://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html
SSDのベンチだけじゃなくLCDベンチも本当は必要なのさ。
LEDライト衝動買いしているオリさんには、これチャレンジして頂きたいですね。
('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=H97i8ac39pk
書込番号:19106598
1点

>翠緑柄眸さん
JEDEC JESD219Aについては、補外法でいくらでも誤魔化し可能なので鵜呑みは出来ないでしょうね。
その辺の細かい決めごとを比較してみると、コンシューマー向けSSDの表記がTBW多用しているのは、劣化加速度と補外法でうやむやにしている部分が大半を占めているでしょう。
データーセンター(エンタープライズ)向けのDWPD表記が明瞭なのは、これからも変わりない事です。
ちなみに俺が使っている10年保障の80TBWな駅プロ(480GB)はDWPDで換算してみると、耐久性は0.046DWPD一日当たり22GB/日の書き込みで10年間使用できる計算。
仮に5年保障では単純に44GB/日の書き込み耐久になるけど、DC S3610(800GB)の書き込み耐久と比較しちゃうと約54.5台必要になる。
四捨五入で計算しているが長期的経費で比較してみると、どちらがお得なのかは一目瞭然なんだよね。
書込番号:19106816
1点

>オリエントブルーさん
モニターより財布を大事にしなきゃならない立場なんですけどね〜。
家族に知れたら何を言われるやら・・・。中古なのはその対策も兼ねてます。^^;)ssdナラ、バレニクイノダガ
>ガリ狩り君さん
LCDベンチの紹介どうもです。
色合いなんかは確かに違いますよね。CRTからLCDに換えた時は、ForestGreenの色の濃さの違いに、ビックリした覚えがあります。tnダカラカナア?
速度と耐久性で、ある程度分かるSSDと違って良し悪しが、なかなか判断しずらいです。ssdトオナジク、カネサエアレバeizoイッタクデスガ
まあ、ハッキリしたドット抜けや色&明るさムラ等の、致命傷が無いなら慣れてしまえば済みますが。スデニ、イチニチニシテ、ダイブナレタ
書込番号:19107148
1点

>ガリ狩り君さん
JEDEC JESD219Aを少し調べましたが、うーーーーん、確かに理解が難しそう・・・。_ _;)
ただまあ寿命の目安として、クライアント向けSSDで電源off時のデータ保持期間が一年、っていうのが分かった程度です。slcノコロハ、10ネンダッタキガ
個人的な経験ですが、止むなき事情でWinXP入りのIDEなSSDを、無通電で3年放置した事が有りますが、シッカリ使えましたね。マア、ジッシツ2カゲツテイド、ツカッタダケデ、ホウチダッタカラデスガ
そういう事もあって、TLC品はやっぱり避けたい気分が否めない次第です。
書込番号:19107534
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





