
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2021年9月20日 17:45 |
![]() ![]() |
20 | 31 | 2020年7月25日 11:03 |
![]() |
4 | 5 | 2020年4月14日 12:05 |
![]() |
5 | 10 | 2018年10月12日 23:29 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2018年4月6日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2016年7月14日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
SATAケーブル接続が分かりません。自作PCを作ってもらいましたが、作った本人と連絡が付きません。増設に3,5HDDを買いましたがSATAケーブル接続の仕方が分かりません。2,5の内臓が2つSATAケーブル接続してあります。この盾に並んでいる二つの下に3,5HDDを付ける所があります。ケースのサーマルテイクh18では電源ユニットの横のスペースに2つ3,5HDDの取付場所。KRPW-L4-400W付属のSATAケーブル接続を交換するのか、1つ余っているSATAケーブルを延長して、又は交換してケース底辺のHDDの設置。しかし適切な方法、構想が考えられません。どなたか案がありますか?仕方がありますか?よろしくお願いします。
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH4B3HY/
このようなケーブルで行えば更なる増設可能です。
しかし、その電源はできるなら変えたほうがよいですよ。。
書込番号:24348740
1点

一応、電源ケーブルなら分岐延長すればいいし、普通のSATA信号のケーブルなら買えばいいんですけどね。
一般的にはSATAケーブルとは信号側ケーブル(マザーに接続するほう)でSATA電源ケーブルが電源供給側のケーブルになります。
今回は電源の話なのでSATA電源ケーブルとして話を続けますが、電源ケーブルは分岐ケーブルで分岐したり延長できるのでそれでもいいです。
ちなみに自分も玄人のLシリーズ電源は安いけど、それほど信頼性も高くないので使わないし、ケーブルも一般的なものと比べて短いし少ないので使わないですね。
この辺りは好みの話なので絶対にダメとかではないですが。。。
書込番号:24348758
0点

電源ユニットは違うものですがH18を使用していますので実際にHDDとSSDをケースに取り付けて試してみました。
(普段使用している電源はそのままでSATA電源ケーブルだけを他の電源ユニットから接続してみました。)
HDDを1台追加するだけでしたらSATA電源ケーブルの順番をつなぎ変えればいけそうな気がします。
HDDを2台接続する場合はSATA電源分岐ケーブルが必要になります。
接続の順番は電源ユニット側から HDD > SSD1(下側) SSD2(上側)です。
SSD・HDDのコネクタは折れやすいので抜き差し時は斜めにならない様に注意して下さい。
このケースは電源ユニットの前側の上下のフレームにHDDを2台取り付け出来ますが、ケーブルの取り付けやすさを考えると上側に取り付けた方が良い様です。
HDDには別途SATA信号ケーブルの接続が必要です。
書込番号:24348942
1点

返信そしてご提案をありがとうございます。素人でまだわかりません・・
キャッシュは増やせないさんの書き込み((HDDには別途SATA信号ケーブルの接続が必要です。))
https://www.amazon.co.jp/Inateck-ST1003-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-ST1003-US/dp/B01FD7R0ZM
SATA信号ケーブルをマザーボードへ接続する、っということですね。
ケース本体を上下反転、逆さまにしての作業は問題あり?
ケース上下のフレームの上側に取り付けないとケーブルの長さが足りるか、HDD設定してケーブル接続確認しないとわかりません、上側に取り付けするには上下反転した方が楽?今夜試します。
((電源ユニットの前側の上下のフレームにHDDを2台取り付け出来ますが、ケーブルの取り付けやすさを考えると上側に取り付けた方が良い様です。))
書込番号:24349226
0点

>nov2015さん
返信ありがとうございます。
>SATA信号ケーブルをマザーボードへ接続する、っということですね。
はい、HDDに接続する電源ケーブルとは別にSATA信号ケーブル(通称SATAケーブル)をマザーボードのSATA端子とHDDのSATA端子間に接続が必要です。
>ケース本体を上下反転、逆さまにしての作業は問題あり?
内部のパーツがきちんと固定されていれば問題無いと思います。
内部の配線が発熱体・ファン等に接触してトラブルの元になる事がありますので、作業後によく確認して下さい。
>上側に取り付けするには上下反転した方が楽?
やり易いやり方で作業して頂けたらと思います。
HDDの取り付けはケース付属の専用ネジとゴムブッシュ(グロメット)が必要になります。
HDDのネジ位置3箇所に予め取り付けしておいて、ケースの所定の箇所に押し込み、最後の1本はケース内でネジ止めします。
(長さの短いドライバーがあると作業が楽です。)
このケースはHDDを簡単に取り付け出来る様に工夫されていますが、慣れないと逆にHDDが上手く嵌らず苦労します。
焦らず作業して下さい。
書込番号:24349453
1点

アドバイスありがとうございます。そうなんです、アマゾンでSATAケーブル買う前に誰かに聞くべきでした。私が買ったセットにネジが付属してません、ネジ付属のセットなどもあったのですが、 x2 SATA Power Cables & x2 Data Cablesで足りるかとおもいまして・・
明日、最寄りのテックランドヤマダ電機、7キロ離れたじゃんぱらなど、3,5HDD用ネジを探してみます。
書込番号:24349548
0点

>nov2015さん
HDDを固定するネジはケースの付属品で特殊なものでPCケースに付属しているものです。
PCパーツを扱っている店舗でも取り扱いがあるか不明ですので、ケースの付属品を探した方が良いとは思いますが・・・
見つからない様でしたらAmazonにも使えそうなネジ+ゴムのセットはある様ですが、H18に適合するかは判りません。
HDDに先にゴム+ネジを取り付けしてからケースにスライドさせて取り付けで無く、ケースにゴムを取り付けて、後からHDDをネジ止めならいけるかも知れません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FMBSQ2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CXZSZ4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY3B1S4/
書込番号:24349610
1点

>キャッシュは増やせないさん
いろいろアドバイス、部品検索、的確な指示をありがとうございます。
質問です、追加HDDに400Wで足りるか?
今アマゾンにSATAケーブルセットの返品処理が可能か?!
取組中。返品できたら3,5HDDを2,5HDDに交換ができる
らしいので2,5HDDシーゲートを変更可能な
内蔵 HDD 1TB WD Blue PC 2.5インチに取り替え。
希望としてはコレ(新案)でネジ問題や電源不足問題を解決。
>キャッシュは増やせないさん他に提案ありますか?
まだ分からない事が添付写真にあります。
Dドライブにシステムの予約済み
ネットで見ると、、、問題ない!?
質問はEドライブ、ローカルディスクEを交換しても
Dドライブに影響は無いでしょうか?問題ない!?
SSDにOSはインストール、バックアップはUSBメモリ。
HDD増設目的は使用中の中古シーゲート使用時間がきになります。
で増設の方が交換より楽か・・?!素人で経験不足、知識不足。
移動先外付けに内臓シーゲート150GBしかないですが面倒と、で安易に増設。
宜しくお願い致します。
書込番号:24352840
0点

>nov2015さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
>追加HDDに400Wで足りるか?
ご使用のPCのパーツ構成が不明ですので一般的な話になりますが、TDP65W〜95W程度のCPUをご使用で、グラフィックボード無し又は補助電源無しのグラフィックボードをご使用の構成であれば電源の容量は十分だと思います。
>Eドライブ、ローカルディスクEを交換してもDドライブに影響は無いでしょうか?問題ない!?
ドライブレター D: E:は320GBのHDDの中身をパーテーションで分割して作られているものです。
システムで予約済み表示されているドライブは通常はドライブレター(E:)を割り当てせずに使用するものですが、このHDDは以前にOSをインストールしていたものを流用されて勝手にドライブレターが振られたものでしょうか。
HDDの交換に問題は無いと思いますが、HDD交換後もしばらく中身を消さずに置いておけば、何か問題が発生した時に対処できるのではないかと思います。
>HDD増設目的は使用中の中古シーゲート使用時間がきになります。
>で増設の方が交換より楽か・・?
HDDの使用用途によると思いますが、単純にデータ保存用に使用されているのでしたら、より容量の大きなHDDに交換し中身をコピーすれば良いだけだと思います。
HDD交換時にデータのコピーをする為に一度的に両方のHDDを取り付けて動く状態にするくらいでしょうか。
HDDをソフトのインストール先等に使用されているのであれば、単純にファイルをコピーするだけではソフトが動かなくなったりすると思いますので、HDDをクローンした後にパーテーションを拡げる作業が必要です。
PCでHDDの不良が発生した場合、PCそのものが起動しなくなったり異常に動作が遅くなったりしますので、不要であれば古いHDDは外しておいた方が良いのではと思います。
ちなみにですが、CrystalDiskInfoには機能(U)タブに「シリアルナンバーを隠す(N)」の項目がありますので、こういった掲示板等に情報を表示される場合は利用された方が良いです。(何の為かは内緒です。)
書込番号:24353145
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
【困っているポイント】
以下の構成のPCを組み立てて初日は正常に動作していたのですが、2日目以降PCの電源が入らない現象が頻発しています。テスターで計測したところマザーボードには電流は来ていましたが、スイッチを入れてもファンすら回りません。2,3時間放置することで再度起動するようになり、一度使えるようになれば、しばらくは正常に使えます。「放置で解決するということは中に静電気が溜まったせいかな?」とも思ったのですが、アース線もつけていますし、ただ放電するだけなら2,3時間もかからないような気がするので、原因がわからず困っています。試しに最小構成でマザーボードから直接電源をショートさせて起動しようとしたのですが、一切起動しませんでした。購入からまだ1週間程度なので劣化や熱による変形も考えにくいですし、実際に目視でも異常はなさそうです。また、他のマザーボードや電源などは持っていないため、パーツを入れ替えて検証することができません。もしかしたら、電源ユニットの問題ではないのかもしれませんが、何かご助言いただけないでしょうか。
【使用期間】
1週間程度
【利用環境や状況】
[OS]Microsoft Windows 10 Pro
[CPU]AMD Ryzen5 3400G
[マザーボード]ASRock B450M Pro4 (B450 AM4 MicroATX)
[メモリー]Crucial CT2K8G4DFS832A (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
[ストレージ]Crucial P1 CT1000P1SSD8JP (1TB)
[電源ユニット]玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
[ケース]Thermaltake CA-1J5-00M6WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ホワイト)
2点


>テスターで計測したところマザーボードには電流は来ていましたが
どこに突き刺したんだい?
この事で逆にとどめを刺したのでは?
書込番号:23522026
2点

検証としては、電源ユニットの交換からとしか。
書込番号:23522030
2点

返信ありがとうございます。
確認したところラインの引かれている部分は全く光っていません。
あと、偶然、今起動したのですが、起動中も光ってないです。
書込番号:23522031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
電源のケースのスイッチとコードを繋ぐピンです。
初心者のため言葉使いが間違っている可能性もあるため、写真もお送りします。丸をつけた2本のピンにテスターをつけて電流が来ていることを確認しました。
書込番号:23522040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
(返信者用をしていなかったので、再度返信させて頂いています)
返信ありがとうございます。
確認したところラインの引かれている部分は全く光っていません。
あと、偶然、今起動したのですが、起動中も光っていないです。
書込番号:23522048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
(返信者引用をつけていなかったので、再度返信させて頂いています)
返信ありがとうございます。
電源のケースのスイッチとコードを繋ぐピンです。
初心者のため言葉使いが間違っている可能性もあるため、写真もお送りします。丸をつけた2本のピンにテスターをつけて電流が来ていることを確認しました。
書込番号:23522051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
分かりました、交換してみます。
書込番号:23522059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に最小構成なのか?
という確認が先かな。
メモリー2枚さして最小構成ですと言ってみたり、USBケーブルさしたりキーボードやマウス刺して最小構成ですって言ってみたりする人多いからね。
理由があって最小にしろと言ってるわけで、コネクターだけだからいいだろうとかやってると原因追及できないんで。
書込番号:23522079
1点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
CPU、マザーボード、メモリー1枚、電源ユニットだけで試しました。SSDと残りのメモリー1枚は外していました。拡張スロットには何も入れていません。
書込番号:23522090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(返信者引用をつけていなかったので、再度返信させて頂いています)
>返信ありがとうございます。
>電源のケースのスイッチとコードを繋ぐピンです。
そこはあくまで電源スイッチなので。電圧を測る場所ではないです。
ショートさせたら電流は流れるのでチェックに使えなくはないけど。
マザボに電源が届いてるかを確認するだけなら、マザーボード上のどこかのLEDが光っているかを見れば十分です。
>CPU、マザーボード、メモリー1枚、電源ユニットだけで試しました。SSDと残りのメモリー1枚は外していました。拡張スロットには何も入れていません。
色んな視点からケース内の画像をアップしてください。
書込番号:23522137
0点

>*自作PC初心者*さん
B450M Pro4を使用しています。
このマザーボードは電源オフ時はLED点灯箇所はありません。
電源が入らない場合の最小構成のテストは、マザーボードとCPU(+CPUクーラー)と電源ユニットだけで判定可能です。
CPU補助電源の接続も必要ありません。
電源ユニットの24ピンコネクタを接続した状態で、フロントパネル用ヘッダーの電源スイッチを接続する箇所をショートさせて、
CPUファンが回らなければ電源ユニットかマザーボードかどちらかの異常です。
電源ユニットかマザーボードのどちらに問題があるのかは、電源ユニットの簡易チェックで可能かと思います。
方法はこちらを参照ください。(コネクタをショートさせる事に不安がある様でしたら、止めておいて下さい。)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
CPU補助電源を挿すと電源が入らない場合は、CPU不良の可能性も考えられます。
書込番号:23522412
1点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
電源ユニットの簡易チェック試してみたいと思います。ありがとうございます。
>このマザーボードは電源オフ時はLED点灯箇所はありません
逆に電源オン時はLED点灯箇所があるのでしょうか?
あずたろうさんが前の返信で挙げてくださった箇所が光るということでしょうか?確認しましたが、どこにも点灯箇所がありません。
書込番号:23522708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*自作PC初心者*さん
返信ありがとうごさいます。
>逆に電源オン時はLED点灯箇所があるのでしょうか?
表現が悪くて申し訳ありません。
電源オン時でもマザーボード上には光る箇所はありません。
書込番号:23522721
1点

>キャッシュは増やせないさん
そうですよね、分かりました。ありがとうございます。
書込番号:23522932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
何度もすいません。
PCの電源が入らなくなったときに、電源ユニットの簡易チェックをしてみました。すると、電源ユニットのファンはきちんと回りました。その直後、試しにマザーボードに電源を繋げるとPCも起動するようになりました。その他でマザーボードをイジったりはしていません。手を加えたのが電源ユニットだけなので、やはり問題は電源ユニットと決めつけていいのでしょうか。
書込番号:23523042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*自作PC初心者*さん
>手を加えたのが電源ユニットだけなので、やはり問題は電源ユニットと決めつけていいのでしょうか。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
可能性は高いが、絶対では無いのレベルです。
症状が発生した時に確認をお願いしたいのですが、USB端子にスマホを接続してみて、充電状態になるかを確認します。
BIOSでDeep Sleep設定等を変更していなければ、PCの電源が入っていない場合でもUSB端子には5Vが出力されています。
テスターをお持ちの様ですので、テスターで電圧を測定できる事を前提に続けさせて頂きますが、充電状態にならない場合
電源ユニットから来ている24ピンのコネクタの紫のケーブル(9ピン)の+5VSBを測定します。
ここに5Vが来ていなければ電源ユニットが疑わしい(後述)、5Vが出力されていればマザーボードの異常です。
スマホが充電状態になるのであれば、簡易チェックでショートさせた緑色のピン(16ピン)の電圧が、電源スイッチを押した時に
下がるかを測定します。
電源オフ時はここに4V程度の電圧がかかっていると思います。(PCによって電圧は少し変わります)
電源スイッチを押して電圧が下がらなければ、マザーボード又はケースの電源スイッチの異常になります。
マザーボードのフロントパネルヘッダーの電源スイッチが接続されているピンのコードを抜いて、ピンをショートさせても電源が
入らなければ、マザーボードの異常です。
スイッチを押すと電圧が変化するのに電源が入らない場合は、電源ユニット不良の可能性が高いですが、PC内部の回路の
異常を電源ユニットの保護回路が検知して、電源の出力を停止している場合もあり得ます。(+5VSBの場合も同様です。)
電源ユニットの保護回路が作動した場合、ACコードを抜いて少し待ってからACコードを挿さないと、電源が入らなくなる事が
多い様ですが、この状態になって電源が入らなくなる場合は判定は難しいです。
この症状になっている場合、最小構成で症状が発生しているので、電源ユニット故障の可能性が高いですが、判定は困難
だと思いますので、最近電源を購入されたのであれば、初期不良での対応可能か電源ユニットを購入されたショップに相談
されてみてはと思います。
初期不良で対応されれば交換になると思いますが、通常保証対応の場合はメーカーに送品して検査し、症状が再現すれば
交換、未再現だとそのまま返却になります。 (送料負担になる場合があります。)
玄人志向電源での経験はありませんが、別メーカーの電源で同様の症状でメーカー検査では未再現でしたが、保証対応で
予防交換されたものは症状が改善しました。(交換されるまで一カ月近くかかりました)
書込番号:23523223
1点

>キャッシュは増やせないさん
非常に詳しい説明をありがとうございます。これほどまでに時間かけて頂いていることに、大変申し訳ないです。すいませんが、1つだけ質問があります。
>ショートさせた緑色のピン(16ピン)の電圧が、電源スイッチを押した時に下がるかを測定します。
電源スイッチはケースのスイッチのことですよね?ケースと電源ユニットを繋ぐにはマザーボードを介す必要があると思うのですが、そうしたとき電源ユニットの24ピンをテスターで測るにはどうすればよいのでしょうか?既にマザーボードに挿してしまっている24ピンの計測の仕方が分からず困っています。理解力がなくて申し訳ありません。
※私が持っているテスターは写真のようなものなのですが、これでできますか?
書込番号:23523796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
すいません、写真はこれです。
書込番号:23523882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
この電源を購入しようと思っているのですが、「電源ケーブルが短い」といった声を聞いたため、購入しようか迷っています。この電源を購入した方で、ケーブルの長さ等を測っていただけませんでしょうか?またケースの桁番等についても教えていただけると幸いです。今回わたしが使用するケースは、アンテック製のDP501です。
1点

電源ケーブルというか、8Pin(4+4)のCPU電源ケーブルが45cmくらいでしょ。
電源が上部置きだったPCケース時代のものです。
下に置く最近のケースならまず届きません。延長が必要です。
書込番号:23338503
1点


たびたび失礼します
どちらも電源としては最低のもので、普通はお勧めできない代物です。
使われてるコンデンサの規格やメーカーが二流品です。
大事なPC危機を安定良く使っていくなら最低ラインとしてクロシコBKシリーズ以上にしましょう。
書込番号:23338515
0点

他人に頼まなくても、ちゃんと↓に書かれていますが?
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-l5-400w_80_/
>あずたろうさん
貼られたリンクはTVに飛んじゃいます
書込番号:23338535
1点




電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
現在、PCを自作しようとパーツを選んでいます。
宜しければご協力お願いします。
M/B ASRock H310M-HDV/M.2
CPU Pentium Gold G5400 BOX
GPU GTX760
メモリー 4Gx2
SSD 240G
という感じなのですが、電源はこれでも問題無い感じでしょうか?
宜しければご教授お願いします。
0点

https://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-760-jp.html#pdpContent=2
500W以上ですね。
てか760とか今更?
書込番号:22178172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度良いと思います。
ただし、今後のスペックアップ予定まで考えて、やや過剰にしておくのも流行りです。600Wなど。
書込番号:22178180
0点

GTX760は補助電源6pin×2で最小構成必要電源は500Wとなっていますので500W以上の電源がいいと思います。
書込番号:22178182
0点

訂正
リファレンス仕様でも補助電源6pin x2とのことなので、この電源じゃダメですね。
書込番号:22178189
0点

>ラモルトさん
ん〜安いくみ上げたい、って気持ちが出てますね。
玄人志向の3000台の電源は・・信頼性 耐久性を考えると私は絶対に使わないと思う。
で なおかつ760をつなぐとなると 長持ちはしないって思いますよ。
電源関連で不具合、不調が出る可能性は非常に高いと思うんだけど・・
まぁ 自由ですけど、覚悟して使う方が良いと思いますよ。
書込番号:22178204
2点

L5ですか?まあ、最低限の電源ですが。。。自分なら買わないですね。自分はLシリーズで起動不良になったことがあるので(電圧が低い場所だっただけといえばそうですが)
ほかの方のおっしゃてますが、CPUとマザーで70Wくらいかな?+6ピン2個のグラボが150W+αだと250Wくらいがフルロード時の電力なら普通なら500Wくらいが標準的と思います。
まあ、550Wくらいの電源がこなれてていいと思います。
書込番号:22178281
0点

折角の価格コム利用での参考にしたいなら、多人数評価3点台の商品は考えましょうよ。
個々の評価がすべてとは言い切りませんが、一か八かの賭けのような代物として割り切れるのなら
安価なこれも使えばその結果を我が身で知ることにになるでしょう(自分はアタリを引いた!とか)
一応この製品は台湾ATNG製のものです。向こうのHPではすでに載ってないOEMものです。
ATNGはどれも確実によくないものばかりではないです。 当方も初代のプラチナ500W電源ATNG製を使ってました。(KRPR-PT500W92+)
その電源も2次側コンデンサは台湾製です。
4年間全く何も問題なく使用出来、買い替えで身売りされていきました^^
書込番号:22178395
2点

>AMDなシュウさん
HPまで引用して下さりありがとうございます。なるほど、このようにHPに必要最低限のW数とか乗っているのですね
知りませんでした。ありがとうございます。
確かに今更なんですが、自分には最新のPCパーツは確実にオーバースペックなのはわかっていますので
最新には、興味が無いというのが正直な所です。
>BTクラス3さん
電力はギリギリより余裕を持った方が良さそうですね!再度確認もして下さり、ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
そうなんです、自分が納得できて安く作ろうと思っています。PCは高価なので!!(笑)
信頼性と耐久性は、あまり良くないのですね。ランク15なのでそんなに悪くないと思っていました。
他の商品にしてみます。
>sakki-noさん
わざわざ調べて下さりありがとうございます。補助電源6pin×2で最小構成必要電源は500W
こいうのがきっちりと書いてあるんですね。知りませんでした、教えて下さりありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
中古でL4というのも見つけたのでL5は新しい方で大丈夫なのかなと思っていましたが、そうでもないんですね。
必要最低限の電力を考慮して550Wの電源を探してみます。アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
多人数評価で3点台後半は、悪い評価とは考えていませんでした。
皆さんからの評価は、悪いというのはわかりました。
なので特に一か八かで当たりを引きたいと思っている訳では無いですね(笑)無知がなせる業です。(笑)
良いものなのに4年間使用して売ったのですか?自分は10年以上前のPCを現役で使っているので
それを嫌味で言っているのか何なのかは、すいませんちょっと理解できません。
皆さん、貴重なお時間を使って調べて下さったり、教えて下さったりとありがとうございました。
NeoECO Gold NE550Gの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22178901
0点

4年使おうが10年使おうが夫々の考え方ですので結構です。
数千円程度の安価な電源は精々3年保証です。それ過ぎたらあとは健康なまま長生きを願うばかりです。
寝たきりや半身不随でで長生きされても如何なものかと。
当方は高価な電源は買えないので4年目安で買い替えしているだけです。
(初代の他社電源はファン回路故障でファンを交換・マザーへ接続) そのような売りも出来ない電源をテスト用として残してます。
売れるうちは売るだけ、それで次への資金にできれば御の字です。
書込番号:22178928
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+
※ファンコントロール機能搭載とのことなのですが、常に全開で回ってる様な気がします。ドライバー・BIOS UEFIの設定・配線の処置等、ありますか?ご助言お願いします。
0点

ファンコントロールは、電源の出力電力(約200W以上)に比例するので、
BIOS(UEFI)とかドライバーの類は無関係でしょ。
(この機能は、電源自体でクローズしている)
該当HPを見れば、判ることですが。
電源の負荷が約200W以下にも関わらず、全開と思われるなら、故障かもしれませんね。
そもそもがクロシコですからね。その辺を踏まえて製品を選びましょう。
書込番号:21717912
0点

玄人志向っても、OEM製ですし。Seasonic系も扱っていたことがあるので。玄人志向だから悪い製品と言うことはありません(私はけっこう使っていますが、今のところトラブルは無いです)。
ファンコントロール機能は内蔵で、400回転強から700回転の範囲で調節するようになっているようです。
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/13694/krpw-l5-400w_fancon.png
電源ユニット内部の回路で完結して調節しているので、ドライバとかBIOSでどうなる物ではありませんが。負荷をかけていない状態で700回転貼り付きなら、初期不良と言えると思います。ショップに相談を。
…ケースファンの回転数と比較して、ほんとうに700回転くらい出ているのかも調べておきたいところですが。
書込番号:21717934
4点

ご返信ありがとうございます、夜中の操作中は気になるけど、昼間は気にしなければ気にならない微妙な感じなんですね、大変参考になりました、自作初心者なので、勉強します。
書込番号:21718078
0点


通常のPCならアイドル状態では50W以下くらいになりますので、電源のファンの音が耳障りになる事はほとんどないと思います。
電源のファンを制御する部分が壊れているか、または、電源以外のCPUクーラーのファン、PCのケースファンの音が実は五月蠅いのではないでしょうか?
CPUクーラーのファン、PCのケースファンの方ならばBIOSの設定の方で静かなモードにする事が出来ます(メーカー製PCとかだとで出来ないのもあるかと思いますが)。
書込番号:21719329
0点

ご返信ありがとうございます、CPUクーラー・PCのケースファンは、それぞれ停止して確認しています。携帯のアプリ・騒音チェッカーで計測結果(信頼度?)では電源入口近くで、5年前マウス製マシン(350w)60db・クロシコ機80dbと20db程の差に成りました。初期不良クレームは1か月以内と2月15日の納品書に明記されてるので、無理そうですね。現状より不具合が進まなければ・・・初めての自作機なので、勉強になりました。
書込番号:21719477
0点

他のファンを停止した状態で騒音が酷いのでしたら不良品ですね。
以前にAntecの電源でも同じような症状がありました。
書込番号:21721371
0点

騒音計アプリを信じるなら個人の聴感ではなく確かに煩いのでしょう。
最近のPCでビデオカードも使っていなければファンは最小でしか回らないでしょうから、それで煩いなら不良と言って過言ではないでしょう。
修理になるでしょうが、1年以内ならメーカー保証が受けられます。
書込番号:21731878
0点

ご返信ありがとうございます、ただ今ツクモデンキさんにメール問い合わせしました、2、3日中に連絡が来ると思います。
書込番号:21732085
0点

返信来ました、元払いで送れば対処するそうです…修理納期の目安 通常では弊社受付より1ヶ月程度のお時間が掛かります。(夏期休暇や年末年始などメーカーが休みとなる時期は通常より1〜2週間程度修理期間が延びます)… 今からだと黄金週間があり、5月中旬…メーカー対応が却下(送料往復) もしくは修理、新品交換?… 一か月半パソコン使えない旧ボロ機をイライラして使う?… う〜ん、リスクが大きいですね… やはり一か月間の初期不良対応だと店側対応で、新品交換… 過ぎれば本人→店側→メーカー修理→店側→本人という対応ですね… 自分の対応は多分、現状維持ですね(^^)… 勉強になりました。
書込番号:21732270
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-400W/80+

Amazonで検索すると中古のE31がでると思うんですけれど、多分これです
書込番号:20038121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付け可能ですのようですが、上記のような電源変換ケーブルは必要らしいです。
(スモールボディーでは取り付け出来ません。タワーボディーの場合は取り付け可能です)
書込番号:20038139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





