BRONZE 6 [Rosemah ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください
BRONZE 6 [Rosemah ペア]モニターオーディオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 1日



スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE 6 [Rosemah ペア]
ブロンズ6 新規購入しました。
用途は、AVシステム用フロントスピーカーとして、同時にセンターも買ってます。
写真は、取りあえずの仮置きです。
先週、ブロンズVSセンソールVSマーキュリーで 試聴して決めようとお店に。
センソールも悪くはないのですが、ちょっとウオーミィ過ぎるかなあと言う事で、ブロンズに。
マキューリーは、残念ながら試聴機が無く断念。
本日届いて、聴いている最中です。
比較用として、普段使っているCM5君と、軽く比較 高音の伸びはCM5に軍配が、低音の量感はブロンズ6に軍配が
値段では、CM5の方が少々お高いです。
しかし、ブロンズを含めても。モニターオーディオのクチコミと言うか人気が、寂しい状況。
良いスピーカーですよ。
皆さん一度聴いてみて下さい。
書込番号:20483426
12点

今晩は。
仰有るようにもう少しは人気や口コミがあっても良いように感じますねー。
「70年初頭に出来たイギリスのメーカー」と言う事ですが他の有名SPメーカーに押されて
或いは「代理店の力」の無さ」なのかどちらかと言うと「知る人ぞ知る」的な存在ですね。
折に触れて聞く機会は有りましたが見た目と同様に出て来る音も「地味目」で在る事は
どんな層にもわかるように思います。
ビギナーさんがZENSOR-1やB&W686、その他の国産SPから入ると次に買うのは?
やはり同じメーカーの上級機種、或いは嗜好性の強いメーカー製へと移行するような。
販売種類はダントツに多いようですが、やはり地味な製品が並んで居るし扱い店も
少ない様に感じますね。
オーディオフェアー等でも熱心に陳列していた事は印象にありませんしねー。
実際の音もその大人しさを理解でき尚かつ購入して聞こう!には至らないのかも。
この価格帯はトールボーイにしてもブックシェルフにしても対抗機種は多いですから
「キャッチーな見た目と音」で無いと売れ行きには多いに影響が出るのでしょう。
「目立つこと(派手!)」が大事なのかも知れません。
書込番号:20485797
3点

浜オヤジさん 今晩はです。
書き込みありがとうございます。
『「70年初頭に出来たイギリスのメーカー」と言う事ですが他の有名SPメーカーに押されて』
同じ様な価格帯の DALIが、数千件の書き込みがあるのに、モニターオーディオがここまで差をつけられている理由が
???
『「代理店の力」の無さ」なのか』
あちらは、マランツとデノンのD&Mホールディングですからでしょうか。
今のナスペックが扱う以前の 代理店が ひどい! と言う書き込みを昔見た事がありますので、「代理店の力」影響度
大きいのでしょう。
書込番号:20486006
3点

昔、価格comに参加していなかかった頃に、BRONZE BR2というスピーカを持っていた。
検索したら、その頃は結構レビューとか口コミが多いみたいけど、どうして人気なくなったんですかね?
低音は緩いが量感があり、コスパはいいスピーカだったけどな。
書込番号:20486126
2点

>古いもの大好きさん
私は、もっともっと人気無いのかなのモダンショートユーザーです。
英国のスピーカーは、安くてもかなり良く鳴りますよね。モダンショートは英国製品で綺麗な一品だったので試聴もしないで落札。感じはモニターオーディオさんに近い気がします。良い買い物でした。
書込番号:20486304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tohoho3さん 今晩はです。
『その頃は結構レビューとか口コミが多いみたいけど、どうして人気なくなったんですかね?』
実は、その昔、見た目に惹かれてどんなスピーカーだろうとWebで調べたところ、某ジャパンと言う所が代理店で
サポートがひで〜と言う書き込みが多く、家族経営みたいなところで、注文してもなかなか届かないとか…。
で購入熱が一気に冷めた事があります。
以前はそのあたりではと、現在のナスペックさんは、安定してますから。
>fmnonnoさん 今晩はです。
『私は、もっともっと人気無いのかなのモダンショートユーザーです。』
う〜ん、名前は聞いた? 見た?記憶がありますが、現物は お店で見た記憶がありません。
やはり代理店の力の弱さ・強さでしょうか。
宣伝費のかけ方?
『英国のスピーカーは、安くてもかなり良く鳴りますよね』
そうですよね。
英国って小粋な、しかもお安くて良いスピーカーの産地(組み立てはお隣の国ですが)ですよね。
これまた 人気のない ミッションのスピーカーも、持ってます。
完全に デザインに惚れました。 上下逆さが面白い。 しかもすごいお安い MX-1
高ければ購入しなかったでしょう。
結構良い音でなってます。
書込番号:20486574
1点

お早うございます。
今では「JBL狂いの頑固ジジイ」に成り果てましたが「オーディオ」と言うか「ステレオ」に
目覚めたのは「リチャード・アレン」というSPユニットに出会ったのがきっかけでした。
其れまでは国産の16-20cmクラスの同軸SPを自作箱に入れて聴いていましたが
秋葉原で聴いた「リチャード・アレン ゴールデン8」の音には魂を揺さぶられた?と言う
表現がピッタリでしたね。
其れまで聞いていた国産のSPと比べると人声に血が通い、ギターの音がふくよかで
且つ、余韻をハッキリと感じたSPははじめてでした。
手に入れるのに3年ほどかかりましたが人間というのは「移ろいやすい」と言うか
その頃はフォークからJAZZへ趣旨替えしており「JBL」への憧憬が深まるばかりでした。
ユニットの割りには「大きなBOX」が必要で2度ほどは「より小型のBOX」に入れ替えたのですが
その度に「昔の思い出」とはほど遠い音になってしまいました。
現在ではイギリス製SPというと「タンノイ・Precision6.1」が手元には在りますがこのタンノイは
ユニット形式が同じだけで他のタンノイSPとは異質な音だと感じます。
一緒に並んで居るJBL3-WAYの方が「似ている音」と感じますから。
モニターオーディオに関しては「いぶし銀」と言うか「通好み」で在る事は確かですね。
代理店の?或いは製造元の営業ポリシーはわかりませんが、「違いのわかる人に買って欲しい!」
と言う様な雰囲気を感じてしまいます。
書込番号:20487614
1点

今晩はです。
浜オヤジさま
『目覚めたのは「リチャード・アレン」というSPユニットに出会ったのがきっかけでした。』
いやあ、その名前は 聞いたのも 見たのも初めてですねえ。
タンノイの ゴールド ユニットがどうのと言うのは見かけた事がありますが…。
どっちにしても 結構昔のお話ですよね。
書込番号:20488683
2点

お早うございます。
古いものさん
昔も昔、半世紀も経ってしまうような話です。
私自身現在の「JBL狂い」を考えるとどうしてリチャードアレン?などと思いますから・・・・。
ALTECのパンケーキやJBLのLE-8では無かったのが不思議ですねー。
たまたま秋葉原で見かけた時に「赤いフレーム」に目がとまったのは事実なんです。
白いコーンやメッキのフレームなどのSPユニットもありましたが。
既に「カビの生えたような話」ですからねー。
書込番号:20490320
1点

>古いもの大好きさん
>浜オヤジさん
低価格だけど、音質が優れているのは英国製品をはじめとする海外メーカーが多いですね。ひと昔まえなら日本製品だったかと。
最近やっと国産スピーカーも優れたものが復活し出始めましたが、高価でなかなか手が出せないです。ONKYOのが少し気になってますが。
書込番号:20491418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん、今晩は。
全く仰有るとおりですね。
オーディオを始めた頃には「コーラル」とか「クライスラー」等という日本製のSPを使っていました。
ナショナル・パイオニア・三菱など安くて良いSPユニットを出していましたからねー。
高価な外国製などとても手が出ない私達は自作の箱に入れて鳴らしたモンです。
ようやく外国製にも価格の安いSPが出始めてその音の良さにビックリしたのはその後ですね。
DYNACO A-25XLやALTECのDIGなどは日本人では出せない音でした。
高級化に文句をつける訳ではありませんが「気軽に良い音」と言うこと自体が「軽視」
されて居るようにも感じるのは年のせいでしょうか?
書込番号:20491921
5点

>浜オヤジさん
オーディオよりTVが日本ではメジャーですので
この分野のホームシアタースピーカーには数にて安価でも優れたものが多いかなと思います。
ピアなオーディオはやはり一部のマニアや定年世代の裕福な人狙いなのか国産の復活組は高額になるのは、高い給与を支給しないといけないですので仕方がないかな。
書込番号:20500101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
今晩はです。
『国産の復活組は高額』
いやあ、ヤマハがNS-1000Mを復活させるのか? ちょっと心躍りましたが。
蓋を開けてみれば ペア 150万円
ちょっと違うだろうと 一人ツッコミしてしまいました。
書込番号:20500115
2点

今晩は&お初です。
fmnonnoさん、仰せの通りですね。
テレビが日本の家庭に導入されて以来テレビだけが「世間の動き・娯楽・音楽」のための道具!
と言う家庭も多いでしょう。
オーディオメーカー各社も「テレビと連結」で販路を広げる事で生き残りを掛けているのかも?知れません。
沢山売れることで価格も下がり、機能も充実する訳でAV機器が頻繁にモデルチェンジも宜なるかなです。
テレビは毎日の様に見ますが、特に昔懐かしい映画や新しいATOMOS物など楽しんで居ますから。
スレ主の古いものさんはつい先日まではピュアー派でしたが数年使われてきた「ビギナークラスのAVアンプ」
に飽き足らず、TOP機種を購入!と言う事に。
好きなJAZZを好きな時に聞けるのも人生の楽しみですが、上述のように「映画・ライブ物」を綺麗な画で
&良い音で楽しむのもまた極楽です。
古いものさん
YAMAHAの復活NS-1000Mは「誰のために作った」んでしょうかねー?
「自己啓発」というならば多いに理解できますが富裕高齢者を狙ったとしたらリサーチ不足。
テクニクス復活!と大きくラッパを吹いて「超不発」だった?何処かの「二の舞」だけはねー・・・・。
世の中、「わからないことばかり」の2016年でしたが、まだ何か起こりそうな???
書込番号:20500224
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





