BRONZE 6 [Rosemah ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください
BRONZE 6 [Rosemah ペア]モニターオーディオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 1日



スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE 6 [Rosemah ペア]
今まで使っていたREVELのM16を処分して、次のスピーカーを検討しています。
【予算】できれば11万円以下に抑えたい
【設置場所】合計17畳のマンションのLDK
【音楽のジャンル】クラシック2割、ジャズ4割、R&B系3割、その他1割
オンキョー、ダリ、ヤマハ、B&W、REVELの順に買い替えて、いろいろいじってみましたが、半年〜1年で音が気に入らずに買い替えてきました。しかし、金銭的に厳しくなったほか、妻から殺されそうになってきたので、次こそはと思っています。
秋葉原や新宿等で沢山視聴して、次の候補を「モニターオーディオ ブロンズ6」か「Wharfedale DIAMOND 11.3」という音色が全く違うスピーカーに絞ったのですが、決めきれずにいます。
どちらも良い音なのですが、失敗を恐れる気持ちや、いろいろ後がない状態なので、情けないことに選ぶことができません。
モニターオーディオは、音が明るくよく広がり、前に出てくるところが気に入り、DIAMOND 11.3は音の情報量や艶のある音色が気に入っています。
なお、以前のスピーカーは、音が薄かったり、響かなかったりといったところが気に入りませんでした。
DIAMOND 11.3のコメントがほとんど無いのですが、皆様ならどちらを選ばれますか?
スピーカーが決まった後で、アンプ(予算6万円くらい)もスピーカーにあったものを買うつもりです。
投稿に慣れていませんので、足りないことがたくさんあると思いますが、よろしくお願いいたします。
父から譲ってもらったJBL4344と大きいパワーアンプなどを25〜30年くらい使っていましたが、一戸建を出てマンションに引っ越したことを契機に全て処分して、AVアンプと手ごろなブックシェルフの組み合わせにしましたが、音を聞けば聞くほどイライラするようになりまして、だいぶ無駄なことをしてしまいました。
書込番号:22623735
0点

ただのサラリーマンさん、こんばんは
>JBL4344となどを25〜30年くらい使って
>AVアンプとブックシェルフの組み合せ、
>聞くほどイライラするようになり
イライラの原因はJBLとの差分でしょうか?
モニオが気に入ったのなら、機器の違いが出にくいので、安心して聞けるかもしれませんが、求めているものでおすすめも変わると思います。
書込番号:22623837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただのサラリーマンさん、こんばんは。
>父から譲ってもらったJBL4344と大きいパワーアンプなどを25〜30年くらい使っていました
>AVアンプと手ごろなブックシェルフの組み合わせにしましたが、
>音を聞けば聞くほどイライラするようになりまして
>なお、以前のスピーカーは、音が薄かったり、響かなかったり
>といったところが気に入りませんでした。
まず確認なんですが、過去のスピーカーについて薄い、響かないというのは、
使用しているAVアンプの影響ということはないでしょうか?
2chアンプとAVアンプを比べた場合、同価格だと音質は大雑把に1/3位低下します。
つまり、AVアンプの最上位30〜40万クラスを使っていたとしても、
2chアンプと比べれば、10万前後の音質になるということです。
どんなAVアンプを使っていたのでしょうか?
もし、10万前後のAVアンプで評価してしまったとしたら、
いままでのブックシェルフも現状のM16もかわいそうなのですが。
現在候補に挙げられている2機種ですが、
ともにトールボーイのため価格が高くなっていますが、
使われているユニットは、実売価格でペア4万前後の2wayと同じものです。
箱が大きくユニットも大きくなったり数が増えたりするので低音は出るようになりますが、
本質的な音質という意味では、ペア4万の2wayと同じレベルです。
ですので、現状のREVEL M16(1本4.8万)と比べた場合、
http://revel.harman-japan.co.jp/product.php?id=m16
中高域での音質が低下する可能性があります。
まずは比べる対象が悪すぎる
過去 JBL4344
現在 アンプがAVアンプ
というのが一番気になるところではありますので、
REVEL M16を購入予定の6万前後の2chアンプで聴いてみる
というのが先ではないかとも思うのですが。
個人的には、REVEL M16を聴いたことがないのでなんともいえないですが、
通常の2chアンプで聴いて問題ないものなら、11万+6万全額でアンプを買います。
個人的な経験と意見ですが、スピーカーの能力をフルに生かして良い音を聞くためには、
アンプはスピーカーの2倍くらいの金額が必要だと思っています。
限られた予算の中で、スピーカーを大型化して低音を増やしたい、
というのでしたら、トールボーイの選択しかないですが。
書込番号:22624015
4点

>ただのサラリーマンさん
blackbird1212さんの言われているアンプもそうですが、過去に使われたSPはきちんとセッティングはされているのでしょうか。
いろいろいじってみましたと書かれていますが、その辺りはいかがでしょうか。
以前使われていた4344を自分でセッティングされたのであれば、そこは大丈夫かと思いますが。
モニターオーディオ ブロンズ6かWharfedale DIAMOND 11.3かというところは、ただしく音色分析をされていますので、自分で決断するしかないですよ。
書込番号:22624027
2点

どうも。
あたいなら、求めている音に近い物としてATC SCM7 をオススメしたいなぁ〜
箱の大きさからは想像できないほどの艶めかしいウェットな音を出すよ
密閉箱なので音のキレも良い
まだ迷っている段階でしたら、試聴してみませんか、
現段階で2つに絞っているようですが、全く別の音を奏でるので面白いっす。
書込番号:22624095
4点

ただのサラリーマンさん、こんにちは。
JBL4344 を聴いていた人が、総予算約17万円で納得できるスピーカー+アンプを揃えるなんて無理じゃないですか?
初心者マークスレッドなのであえて書かせていただきますが、、、良い音で聴こうとなると、セッティングがとても大事ですけど、ちゃんとできていますか? 基本的なセッティングが出来ていないと、買い替えても、また半年から1年程度で飽きてしまうような気がします。
それでも買い替え希望ならば、JBL の STAGE シリーズなんかはいかがでしょうか? 出音のレスポンスが良く、前に飛んでくるガッツな音で、私が好印象を受けたスピーカーです。
書込番号:22624293
6点

お早うございます。
私も以前、「4344」を使って居ました。
諸般の事情や阪神淡路・東北大津波と2度の災害の被害も受けて
「廃棄処分」となりましたが・・・。
皆さんの回答、アドバイスにもありますように「気楽に聞くなら」AVアンプと
そこそこのSPで余り細かい事に拘らないことです。
集合住宅では色々な制約もありますし、気も遣わなければなりません。
4344の幻影を追って「音」に拘るのならば「AVアンプ」はダメでしょう!
(JBL以外のSPもダメかも?)
大事なポイント(参考とする為の)をはしょっているのでこちら側も「突っ込んだ」
内容を話せませんし、ボンヤリとしたことに終始しがちです。
「JBL大好き爺」からすれば【ファイブマイルズさん】ご提案のJBLに1票かな?
書込番号:22624385
5点

>ただのサラリーマンさん
色々音にこだわりがあるみたいなので
これだとピンと来る音でなければやめた方が無難かと思いますよ
たぶんまた不満が出るんじゃないかと
迷ってるという状態だとたぶんピンと来てないと思いますので
さらに遠回りになる可能性が高いかと
あと皆さんも言われるようにちゃんとした音をAVアンプでというのは荷が重いと思いますので
試聴して気に入ったプレイヤーやアンプの組み合わせを探すべきだと思いますね
高い機器で試聴して安い機器を購入すると当然ではありますが同じ音は出ませんので
お気をつけて…
書込番号:22624523
1点

>大きなアンプ、JBL4344となどを25〜30年
みなさん感じられてると思いますがグレードダウンが根本にあったりして。
書込番号:22624574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただのサラリーマンさん、こんにちは。
>オンキョー、ダリ、ヤマハ、B&W、REVELの順に買い替えて、
>いろいろいじってみましたが、半年〜1年で音が気に入らずに買い替えてきました。
スレ主さんが「買い替え病」に陥っている原因として考えられるポイントを整理すると……。
(1)JBL4344+セパレートアンプの豪華セットから、AVアンプ+安価なブックシェルフの低グレードセットに買い替えたため、あまりの音の落差に不満がつのった。
(2)能力の低いAVアンプが、システムのボトルネックになっているのではないか?
(3)スピーカーのセッテングは万全か? スピーカースタンドを使っているか? 等
つまり熱心に買い替えを繰り返されている「スピーカー」自体が不満の原因なのではなく、(1)〜(3)のような「周辺要因」が不満の原因ではないか? ということです。そのあたり、ご自身を振り返ってみていかがでしょうか?
なお、単純に「ブロンズ6」と「DIAMOND 11.3」のどちらかに決めるのは、そう難しくないと思います。
(1)ふだん聴き慣れたCDをショップに持参し、「同じ曲」で2者を聴きくらべる。
(2)その際、アンプとCDPは必ず固定し、同じ機種を使う。
これで試聴の実効性が上がります。
まあそれはともかく、上記(1)〜(3)のお答えをいただくのが先決ではないかと思います。ではでは。
書込番号:22624785
3点

>ただのサラリーマンさん
4344を使っていたのでしたら、たぶん候補のものに買い替えてもご不満は解消されないかもしれません。
4344は中高域にホーンを使ったシステムですので、同じホーンを使ったシステムを提案します。
クリプシュRP-500M ペア9万円
サブウーファー EUROLIVE B1500XP 5.2万円
で、AVアンプでクロスさせて使います。
別途スタンド要ります。
書込番号:22624981
1点

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
JBLとの差については、割り切っていたつもりですが、どうしてもイライラが出てきてしまいます。
発売から30年も経過しているので、10万円くらいのいまのスピーカーなら大丈夫かもしれないと思っていましたが、現実は厳しかったです。
ブロンズ6等なら大丈夫かなと思いましたが、もっとよく考えてみます。
書込番号:22625685
1点

>blackbird1212さん
詳しいご指摘ありがとうございます。
AVアンプは10万円どころか、デノンの1400か2400番ですので、REVELのM16には酷いことをしました。
M16は、B&W686の音が広がらないこと等に不満をもっていたところ、新宿のお店で勧められて買ったのですが、透明感があり、澄んだ音色が気持ちよく広範囲に染み渡るものでした。
しかし、音が前に出てこなくて、薄っぺらい感じが気に食わず、数日前に2万円で売ってしまいました。
この、音の不満の原因はAVアンプにあったとしたら、M16に申し訳ないことをしてしまいました。
今回はアンプも買うつもりですが、まず、スピーカーを買って、音色が気に入れば、それに合うアンプを買おうと思っていましたが、ご指摘からアンプが先のほうが良いのかもしれないと思いました。
書込番号:22625708
0点

>GENTAXさん
ご指摘ありがとうございます。
セッティングについては、石にのっけてみたり、インシュレーターは4種類ほど、スピーカースタンドは2種類、ケーブルは5種類以上を試して試行錯誤していました。
とりあえず、最後に使っていたM16は写真のような状態でした(売り残した686をのっけてます)。
ボードの上に制振ゴムを4点→低い安物のスピーカースタンド→オーディオテクニカの真鍮とゴムを組み合わせたインシュレーター→スピーカーの順に乗っけて、壁からは20センチ離してありました。
このセッティングがなんとかマシでした。
ちなみに、4344は鉄板→重量ブロック→傷防止フェルト→スピーカーでした。
書込番号:22625730
2点

>痛風友の会さん
ご助言ありがとうございます。
視聴したことのないスピーカーですので、今週末に視聴してきます。
秋葉原か新宿にあるといいです。
>ファイブマイルズさん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおりなのですが、大きいサイズは場所、妻の理解、お金の問題がありまして、17万円でもかなりキツイのです。
夕方にさっそくA180とA190を、さいたま市にあるヨドバシカメラで視聴してきました。(いつも空いてて視聴しやすい場所です)
A190は大きすぎてちょっと、A180は今週末から別の場所でも視聴してみます。
>浜オヤジさん
ご指摘ありがとうございます。
他の場所でのコメントをたくさん拝見しています。
私もJBLが一番好きですが、JBLは難しいです。
4344は庶民のマンションで使うには窮屈すぎて手放しましたが、その他のスピーカーも、うまく鳴らすアンプを買う予算建てが難しいです。
A180を夕方に視聴したところ、高くないアンプでも大丈夫そうでしたので、視聴を重ねて検討します。
書込番号:22625755
0点

>鯖缶録さん
ご指摘ありがとうございます。
何かしらないと寂しいので、何とかならないかと悩んでいますが、難しいですね。
スピーカーが先、アンプが後と考えていましたが、両方同時に買うようにします。
>Dyna-udiaさん
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘のとおり、AVアンプがネックだと思います。
アンプとスピーカーを同時に導入するようにしてみます。
スピーカーのセッティングはGENTAXさんのところでの写真のとおりです。以前のも添付してみます(ちらかっていてすみません。この家はもう処分しています)。
「ブロンズ6」と「DIAMOND 11.3」、それぞれに長所があり、これで何とかならないかなと思っています。
今週末に、教えていただいた方法で視聴してきます。
書込番号:22625784
1点

>創造の館さん
ご指摘ありがとうございます。
視聴していないスピーカーでしたので、今週末に視聴してきます。
皆様、見ず知らずなのに、丁寧にご指摘いただいて恐縮です。
本当にありがとうございます。
書込番号:22625794
1点

>ただのサラリーマンさん
テレビ台の横に設置スペースがあれば、しっかりしたスピーカースタンドを使用して、
さらにアンプを更新すれば686でも良い音で鳴ってくれると思います。
4344のレベルは無理でしょうけど。
書込番号:22625952
2点

>ただのサラリーマンさん
写真拝見させていただきました
自分も最初DALIのZENSOR3をハヤミのスタンドに乗せてエントリーのAVアンプで鳴らしてたんですが
それはそれは酷い音でした
ボーカルは引っ込み遠くで歌ってるように感じ
モヤがかかったような抜けの悪い中音
低音部を鳴らすとボアンボアンと酷い有様
優しいと評判だった高音も刺さり
とても試聴した時と同じ音ではなかったですね
その後の改善策と効果は
AVアンプのDAC→13万のUSBDAC(音像が定位するように音の質感若干改善) 効果 中(音質としては小)
AVアンプ→7万のプリメインアンプ(ボーカルが綺麗に聴こえるように、打楽器や低音楽器は弱い) 効果 中
USBDACのノイズアイソレーター(クリア感アップ、高域歪み減) 効果 小
ハヤミのスタンド→KRYNAのスタンド(低音が解像するようになり音もクリアで定位もクッキリ) 効果 大
1m800円ゾノトーンのSPケーブル→1m2500円のケーブル(クリア感アップ、過剰な低音改善) 効果 小
7万のプリメイン→25万ぐらいのプリメイン(全体域の音質改善、低音の制動能力アップ) 効果 大
この後にスピーカー変えて他の機器やアクセサリーやケーブルも変更してますけど
ZENSOR3で確認はしていませんのでここまでで
ボーカルは7万のプリメインでだいぶ良くなりました
25万のプリメイン入れるまでは低音の量感と立ち上がりが微妙でジャズとロックは微妙でしたけど
あとこの中で一番効果があったのはスタンドですね
驚くぐらい音の変化がありましたよ
最終的にはクリアで音が引っ込まず定位も悪くない感じまでいけました
もし参考になればと思い書かせていただきました
あと個人的にそこまで高額にならずいいんじゃないかと思う組み合わせは
FYNE AUDIO F500ですね
音はクリアだけどある程度響きもあり低音も設計のおかげであまり遅くならないし量感もそれなりにあるし
定位もいい
これをちゃんとしたスタンドに乗せてDENONのPMA-1600NEあたりで鳴らすと
わりと万能なシステムになるんじゃないかなと
クラシックよりポップスやJAZZやロック系な気がしないでもないシステムですが
書込番号:22625981
4点

ただのサラリーマンさん、こんばんは
スピーカーそのものへのご不満ですね。
4344の高中低音の各ユニットはどれも業務用で定評のあるもの、あげられたブックシェルフのなかで張り合えるSPはなかなか思い付かないです。無い物ねだりぽいような。
>売残した686
686にもう一度取り組まれたらいかがでしょう
お写真でSPの乗るオーディオボードはタイコでしょうか?SPはスタンドで床に直接設置、ゴムとかソルボみたいなクッション系は無くして、スパイクと受けみたいにガッチリ止めると音が前に出てくると思います。床面積を増やしたくないならボードを幅の狭いものに変えるとか?
AVアンプは最上位クラスでないと純度でピュアに劣ります、デンオン1600かパイA70あたりが10万円以下でCP高いです。
天井SPを増やして2chピュアはやめて必ず拡張した多chで楽しむようにして、AVへ完全転向し情報量で楽しむのもありかもしれません。
書込番号:22625990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただのサラリーマンさん、こんばんは。
現状、B&W 686S2が残っているということなのでそれを生かして、
アンプ Marantz HD-AMP1(実売7.5万くらい)
https://kakaku.com/item/K0000826422/
SPスタンド TAOC BSTシリーズから50L/60L/70Lで高さを選ぶ(2本で4.4万くらい)
https://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=3452
低音補強用にサブウーファー YAMAHA NS-SW050(実売1.2万くらい)
https://kakaku.com/item/K0000910104/
このあたりで妥協するとかでどうでしょうか。
書込番号:22626015
3点

ただのサラリーマンさん、お早うございます。
長い人生、時代と共につきあえる「オーディオ」は順風満帆に進歩・大型化を
辿るのは大変難しい道のりかと思います。
若い頃は「理想は高くとも懐具合が?」という事で過ぎましたし働き盛りの時には
懐の余裕は出来ても「機器の組み合わせに」迷い戸惑い試行錯誤の連続でした。
父の急病→離婚→廃業→転職と混迷を深めた40代半ばからは長年かけて揃えた
機器・レコード等々金策の為殆ど換金!と言うどん底も味わいました。
父も亡くなり母との生活に入る頃に「落ち着き」を取り戻し「復活したオーディオ」の
第一歩は当時の「マトリックス4CHのプリメインと4312」の中古でした。
私の場合は失った「自作3-WAYSP」への思いと無念さが消えませんでしたのでJBL以外の
製品には「目もくれず」少ない収入から「オーディオ貯金」を捻出しましたね。
60歳を過ぎた頃実家が道路予定地としてお国に接収され東京から横浜へ引っ越し。
ボロマンション「5畳」の部屋に押し込んだ当時のシステムが写真@です。
JBLSVA-2100+SONY・5400+TOSHIBA・RD-Z1
横と後ろの壁にくっつくように置かれたSPが良い音するわけもが
ありませんが対向面の角の外10mには私鉄線の線路が・・・!
早朝から深夜までひっきりなしに通る電車の音にはかないませんし
上の階や隣の部屋からの「漏れる音」にも泣かされた酷い環境でした。
母が施設に入ることになり独居となって再度引っ越したのが2DKの賃貸アパート。
写真Aがその様子です。
JBL・SVA-2100+YAMAHA・A-3010+SONY・2700+DP-500M他
8畳ほどに広がりAVも「フロントエフェクト」やサラウンドバックを追加するなどして
ピュアーよりは「AV」に気持ちがシフトしていきました。
度々、大音量で鳴らすと「大家」から苦情を貰ったりと肩身の狭いおもいでした。
縁もあって横浜から岐阜に移り住むことになり「終の棲家兼オーディオ三昧」を
期して家選びをして「隣家とは50m以上離れ・前は田んぼ裏は駐車場・隣は神社」という
最高の物件と巡り会い5年前に引っ越しました。
ある意味でJBL道楽もここが終焉の場ですから【最後のあだ花】として4365を購入。
アンプも出物があったのでマッキンのセパレートを!
部屋は和室8畳と12畳をぶち抜いて「フローリング+強化構造の床+専用電源」を
引いた24畳強の空間を設けました。写真B
この様な終末期を迎えられたのは大変に「幸せ」な事と実感している毎日です。
現在では大小10種類16台のJBL-SPに囲まれて過ごして居ますが一番鳴らして
聞いて居るのはPCにつなげたSTUDIO220という小型ブックシェルフなのも皮肉な
事かも知れません。
直接のアドバイスにも何にもならないと思いますが年寄りの「与太話」と聞き流して
戴ければ幸いかと・・・。
書込番号:22626161
7点

>ただのサラリーマンさん
>【予算】できれば11万円以下に抑えたい
>スピーカーが決まった後で、アンプ(予算6万円くらい)もスピーカーにあったものを買うつもりです。
>おっしゃるとおりなのですが、大きいサイズは場所、妻の理解、お金の問題がありまして、17万円でもかなりキツイのです。
ブックシェルフならば JBL STAGE A130、フロアならば STAGE A180、これでしたらかなり予算を抑えられ(しかも JBL のホーンユニットというところがミソ)、その分をプリメインアンプ購入に充てられると考えました。
書込番号:22626184
4点

>ただのサラリーマンさん
いろいろスピーカーを変えられてますが、元は大型のJBL4344ならばその音に近いものは部屋の環境含めて
難しいかと思います。新規の別の音と割り切りを根底からしないと他のスピーカーや部屋ではいつまでも満足できないかもしれません。
また、予算からも厳しいということなら新品ではありませんが、メンテチューニングされた中古スピーカーはいかがでしょう。
メンテショップによっては、オリジナル以上の音に生まれ変わっていて、何十台も試聴した近年のスピーカーよりわたしの耳では良い音で鳴ると思うものもありますよ。
中古でも良いなら紹介はできます。安価で素晴らしい音に巡り会うかも?中古は冒険になりますので自身の判断が必要ですが。中古ダメならスルーしてください。
書込番号:22627109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

再びご助言をいただいた皆様、ありがとうございました。
先ほど、運よく(?)妻が新宿で用事を済ましていたので、いろいろ視聴に連れて行くことができまして、アンプ導入への理解などをいただいてきました。
皆様からのご指摘から、まずはアンプをまともにしておこうと思います。
そして、残っているB&W686でいろいろやり繰りして経験値とお金を貯めておこうと思います。
>GENTAXさん
>鯖缶録さん
>あいによしさん
ご指摘ありがとうございます。
早急にアンプ買います。いろいろ視聴してみて、686で様子見てみます。
>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。
高さのあるスピーカースタンドですが、以前に猫に倒されたことがありまして少しトラウマが。
倒されにくいスタンドを探してみます。
>浜オヤジさん
>ファイブマイルズさん
ご助言ありがとうございます。
A180だと随分とアンプに予算を回せますね。
私は父を若い時に失い、一戸建ても諸事情から泣く泣くオーディオとともに手放して、今は少しずつ身の丈にあわせて再建中です。
JBL4344の音が染み込んでいますが、なんとかそこそこの予算でまとめてみます。
マッキントッシュの素晴らしいシステム、すごいです。
コツコツと揃えて行かれたのでしょうか。音楽への情熱に尊敬します。
>fmnonnoさん
ご教授ありがとうございます。
中古も少し見て回っていましたが、チューニングまでは知りませんでした。
財源を見越したアドバイスをいただいて、ありがとうございます。
視野を広げることができたと思います。
書込番号:22627427
3点

ただのサラリーマンさん
>父から譲ってもらったJBL4344と大きいパワーアンプ
>4344は鉄板→重量ブロック→傷防止フェルト→スピーカー
>音が染み込んでいます
お父様、うでがよかったのですね
書込番号:22628759
1点

蛙の子は蛙ですね。試行錯誤する姿をきっとお父様も喜んでいると思います。
書込番号:22630211
1点

>あいによしさん
>オルフェウスさん
ありがとうございます。
家族泣かせの父でしたが、気持ちが良く分かるようになりました。
皆様のご指摘をいただいて、3日前にお店で長い時間視聴して悩んだすえに、店員の勧めでマランツの8006を買いました。
その次の日にアンプを置いたときに、AVアンプにプリアウトがないことが分かり、妻に怒られて泣きながらデノンのDCD800を買って持ち帰ってきました。
そして、686と繋いで聞いたところ、まだエージングが十分でないかもしれませんが、楽器ごとの音の輪郭がハッキリして、音も前に出てくるようになって随分と良い音がでるようになりました。
まだまだ改善個所は多いですが、皆様のおかげでやたらスピーカーを買い替えて散財する道からは脱出できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22639020
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「モニターオーディオ > BRONZE 6 [Rosemah ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 2019/07/05 11:55:31 |
![]() ![]() |
28 | 2019/05/05 7:44:53 |
![]() ![]() |
13 | 2016/12/20 20:43:31 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





