BRONZE 6 [Rosemah ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください
BRONZE 6 [Rosemah ペア]モニターオーディオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 1日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 25 | 2019年7月5日 11:55 | |
| 69 | 28 | 2019年5月5日 07:44 | |
| 37 | 13 | 2016年12月20日 20:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE 6 [Black Oak ペア]
皆様こんにちは。
ハイトスピーカー選びについてご指導いただければ嬉しいです。
今、7.1chの構築を計画しています。
できるだけフロントに頑張って予算を割こうと思っていて、今のところフロントはトールボーイのダリOBERON7や、モニターオーディオ BRONZE5、BRONZE6などが良いなあと漠然と考えています。
そして、今一番悩んでいるのがハイトスピーカー選びです。
@フロントに予算を割く関係でリーズナブルなもの、A壁面設置が容易な軽いものという条件で探しているのですが、ダリやモニターオーディオにはこのような条件を満たすものがありません。
そこで、ヤマハNS-B210やデノンSC-A17やオンキヨーD-109XMなどはどうかなと考えています。
質問1 スピーカーは同じメーカーや同じシリーズで揃えた方が良いということも聞いたりしますが、例えば、BRONZE6にNS-B210などのような別メーカーで安価なものをハイトスピーカーとして加えてもバランスなどは大丈夫でしょうか?
質問2 例えばBRONZE6に合わせるなら、ヤマハNS-B210、デノンSC-A17、オンキヨーD-109XMの3つのうちだとどれがオススメでしょうか?
質問3 ハイトスピーカー選びのポイントやコツ、経験談や、ハイトスピーカーにオススメの他の商品などがありましたら教えて下さい。
4点
おもちゃレベルのスピーカーを付ける位なら、つけない方が良いです。
書込番号:22774227
4点
>flower.flowerさん こんにちは
フロントへBronze5 or 6賛成です、モニオも良さが認められて、最近人気が出てきましてね。
当方もメインにSilver300, サブにBronze5で毎晩楽しんでいます。
さて、ハイトですが、効果音がメインになりますので特にブランドを合わせることは必要ないかと思います、それよりも能率をフロントへ合わせることが大切かなと。
NS-B210 86db
SC-A17 81db
D-109XM 83db
ですから、一番近いNS-B210がいいと思います。
書込番号:22774238
2点
>Musa47さん
早速のご回答ありがとうございます。
おもちゃレベルですか・・・
参考にさせていただきます。
書込番号:22774277
0点
>里いもさん
早速のご回答ありがとうございます。
メインにSilver300,、サブにBronze5ですか!
素敵です。羨ましいです。
里いもさんは、サラウンドとしてどんなスピーカーを合わせているのですか?
やはり効果音メインということでブランドを合わせる必要性は低いのですね。
能率をフロントへ合わせることが大切ということですが、理由はどのあたりにあるのでしょうか?
AVアンプだと各スピーカーの音量を別々に調節できると思ったのですが。素人考えで申し訳ありません。
能率と音量は関係ないのかな。音量とは別のところにフロントとハイトの能率を合わせる理由があるのでしょうか?
書込番号:22774288
0点
http://linn.jp/products/speakers/sneaky-unik/
https://www.eclipse-td.com/products/td307thmk2/index.html
このあたりは駄目ですか?
書込番号:22774298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
能率3dbの違いは出て来る音量が半分になります。
モニオは能率が高いので、低音量でも上手く鳴ってくれます、それに合わせるのがいいでしょう、金額の安いスピーカーでも、
効果に大きな違いはないと思います。
書込番号:22774300
2点
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
素敵なスピーカーのご紹介ありがとうございます。
予算に余裕があればご紹介いただいたスピーカーも候補の上位に上がってくると思うのですが。
やはり安価のスピーカーは止めた方が良いでしょうか?
ご紹介のスピーカーを取り入れるなら全体的な予算配分の見直しも必要になってきそうです。
書込番号:22774324
0点
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
能率3dbの違いは出て来る音量が半分なのですね。
半分というと大きな違いになってきそうですね。
能率が3db違ったハイトを使うと、AVアンプの音量調整機能の限界を超えてしまうということでしょうか?
金額の安いスピーカーでも効果に大きな違いはないということなのですね。
色々なご意見があって難しいところですね。
里いもさんはフロントと同等クラスのサラウンドを合わせていらっしゃる感じでしょうか、それとも比較的安価なスピーカーを合わせていて満足を得ていらっしゃる感じでしょうか?
書込番号:22774340
0点
同一ブランドや 同シリーズで 合わせる必要がありません。 と、言われる方は 知らないだけで自分の経験値からの説明でしょうね。
質問者様の現状や経験値が どの程度のモノかにも依ります。
そもそもモニターオーディオやダリと言う 決して一般的とは言えないメーカーを選ばれてる理由はどうしてですか?
スピーカーは高ければ もしくは海外ブランドだから良い=自分の好みに合う と、言う物じゃないですね。 世間評だけで買われても 後悔先に立たずですね。
フロントくらいは 試聴の上、選択されるのが良いですね。 また ステレオ再生が主でなければ フロントだけを立派にする必要は全くありません。 サラウンド再生は センタースピーカーが主役になるので これをちゃんとした物を使います。 ただし センターは置場所にも悩み ちゃんとした物が置けません。(一般的には・・) この場合は アンプの機能を使い 左右のフロントスピーカーに振り分けるのですが・・・ そもそもセパレートな音源を 分けたり混ぜたりするリスクは多いいいモノです。
シアターの規模が分かりませんが 狙いは7.1.4ですかね? 例えばOBERONシリーズには 色々なタイプがあり 7.1.4の構築は出来ますよね。 センターにOBERON/VOKALが置ければ 5や7をフロントに据えて 1や3、ONWALLを他に用いると良いでしょうね。
また このクラスとなれば アンプにもコストが必要で 30万から上を狙わないと スカスカな寂しい結果にもなりませんね。
スピーカーを合わせる事が 充実したサラウンド環境への早道です。 音色が違うスピーカーを寄せ集めても バラバラな音質では まとまりがありません。 隣り合うスピーカーが違う音色を出すんですよ・・・ 交じり合うはずは無いんですよ (笑)
書込番号:22774373
7点
まずはフロントを重視されて下さい。
アンプの質はありますがそれなりにはなります。
長く使う部分で大事です。ここは妥協しない方が良いです。
アンプを強化していくと、スピーカーをならし切れてなかった、こんな音が出せたのかと気づけるようになります。
但し、AVアンプで選ばれているスピーカーをと考えると、、、ではありますが。
書込番号:22774437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 里いもさんはフロントと同等クラスのサラウンドを合わせていらっしゃる感じでしょうか、それとも比較的安価なスピーカーを合わせていて満足を得ていらっしゃる感じでしょうか?
聞いても無駄ですよ。
サラウンドなんてやってないんですから。
AVアンプ板でも、知りもしないのにいい加減な嘘ばかり書いて非難されてます。
この人には注意してください。
書込番号:22774558
18点
音楽鑑賞には使わないのでしたら安物でも良いけど
フロントスピーカーより鋭い音がするのは避けた方が良いと思います。
書込番号:22774564
![]()
5点
>flower.flowerさん
価格的に上位には多くの製品がありますが、限られた予算内で効果を上げるにはスレ主さんお選びの3機種でやってみて
ご満足いただけると思います。
悪意(意地悪)な書き込みもありますが、無視されてください。
書込番号:22774672
0点
ちなみに映像はどうなってますか?
テレビ?プロジェクター?
プロジェクターであればセンタースピーカーは中央に音を定位させる為に必要ですが、テレビならば無くても良いです。プロジェクターでもセンタースピーカーの音は画面下からセリフが出るので不自然です。
それに勝るメリットがあるから置きます。
テレビならば無くして左右に振ってしっかり中央から音が出ます。私はこの使い方です。
書込番号:22774736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
bronze5や6に組み合わせるならば、理想を言えばBRONZE1だと思います。天吊りも壁掛けも別売りの金具で出来ます。
flower.flowerさんはAVアンプについて書かれておられませんが、BRONZE5でも8Ωの120Wなので国産の機種だと最上位クラスが必要だと思います。
私の使用しているAVアンプの定格出力が6Ωの160W(2ch時)で、フロントとサラウンドのスピーカーが6Ωの150Wの90dbなのですが、5chや7ch接続したらこんな出力出せるのか?って話になります。
実際、去年アンプを買い換えるつもりで新しいアンプを買って来て、遊び半分で旧いアンプにフロントスピーカーを接続してアンプ2台使用して音を出した所、フロントだけで無く全体的に音のメリハリが増したので、今もそのまま使用しています。
AVアンプだとバイアンプ駆動も出来ますが、スペックを見ると大抵1chや2chの数値ですのである程度割り引いて考える必要があると思います。
ちなみに、私はbronze1くらいのスペックのスピーカー(重量6kg)を中古で買って来て、背面にネジ座金を埋め込んでPCモニターの壁掛け用ブラケット(耐過重10kg)で設置しています。(穴を空ける前提だったで中古を買いました)
書込番号:22775158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>flower.flowerさん
こんばんは。
色んな方々からの180度違った意見が飛び交ってるようで混乱してなければ良いのですが。
ATMOS再生できるかとか、アンプとスピーカーのインピーダンスが適合するかというような客観的事柄を除けば、オーディオに正解はありません。
100人いれば100通りの正解がある世界ですから、スレ主さんご自身が満足する組み合わせがスレ主さんの正解です。
さて、主題はハイトスピーカー選びですよね。
確かに、フロントと他のスピーカーは同シリーズで揃えるのが理想ですね。
ただ、部屋の環境や予算、メーカーのラインナップなど様々な要因から来る制約があるので、現実的には揃えるのが難しいケースが多いように思います。
私の場合は、フロントがB&W 684S2なのに対して、リアはYAMAHA NS-90、ハイトはYAMAHA NS-B210というようにメーカーもグレードもバラバラですけど、違和感を感じたこともなく満足して使ってます(もちろん、聴くと違和感を感じまくる人もいるのかもしれませんが)。
家電量販店のAVコーナーなどでは天井にヤマハNS-B210、デノンSC-A17、オンキヨーD-109XMが設置されているのをよく見掛けますよ。フロントには数種類のスピーカーが並べられてて切り替え可能な感じで。
試聴の際に、フロントスピーカーを切り替えてみるなどして、フロントとハイト(トップ)のバランスに違和感を感じなければ同シリーズで揃えなくてもオッケーじゃないですかね。逆に違和感を感じたなら同シリーズで揃えるのがよいかもしれませんね。
まあ、他人がどう言おうと、スレ主さんが感じた結果が正解だと思います。
NS-B210、SC-A17、D-109XMだと音質に劇的な差は感じにくいような気がしますが、これもご自身で試聴してみて下さい。
あとは、設置場所との関係でのサイズ感、取り付けネジの位置、部屋の雰囲気とのデザイン上の親和性なども踏まえて総合的に判断すればよろしいかと。
フロントも漠然と考えているという段階のようで、まだまだ始まったばかりで諸々これからといったところですかね。
同シリーズ云々の話で言えば、ヤマハなんかだとリーズナブルなモデルまでラインナップが揃っているので同一シリーズで揃えやすいかもしれませんね。
AVアンプの選択も含め、満足のいくシステムを構築し、スレ主さんの正解に辿り着ければよいですね。
お節介なことですが身の丈に合ったシステムを組むというのも大切です。上を見ればキリがない世界ですから。
書込番号:22775250
![]()
4点
flower.flowerさん、こんばんは。
いまいち、目指している構成が理解できないのですが、
総予算はいくらぐらいで、アンプはどのあたりを予定しているのでしょうか?
黄金のピラミッドさん以外はスピーカー構成について言及していないですが、
本来的には、そこから決めていかないと、予算も購入計画も立たないだろうし
回答する側も、的確なアドバイスは難しいとも思うのですが。
まず、
>今、7.1chの構築を計画しています。
>そして、今一番悩んでいるのがハイトスピーカー選びです。
一般的な7.1chには、フロントハイトはありません。
7.1ch収録だと、サラウンド+サラウンドバックをサイドから後方に設置します。
ですので、フロントハイトを使うというのは、9.1chなのでしょうか?
それとも、5.1ch+フロントハイトなのでしょうか?
基本が5.1chだと、7.1ch収録のものはバーチャル再生になります。
通常、サラウンドというと、5.1ch→7.1ch(5.1ch+サラウンドバック)であって、
本来的には、フロントハイトは、この7.1chにさらに追加するものです。
といっても、いまはドルビーアトモスで天井スピーカー設置、
もしくは、フロントの上にドルビーアトモスイネーブルドスピーカーを置くとか
そういう方向が主流に変わってきています。
7.1.4chとか5.1.2chとかです。
当然、スピーカー数にあったパワーアンプ数を備えているAVアンプが必要です。
チャンネル数が多くなれば、それだけアンプの価格も上がります。
ですから、実際にどのあたりのアンプを考えているのかも重要です。
トータル7.1chなら、ドルビーアトモス対応で5.1.2chにして、
壁掛けはしないで、イネーブルドスピーカーをフロントの上に置くくらいでも
良いのではないかとは思います。
このあたりも、どれだけ本格的なものを目指しているかにもよりますが。
これとかいま安くなってますし。
ONKYO イネーブルドスピーカー SKH-410
https://kakaku.com/item/K0000696980/
書込番号:22775618
3点
>blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。
まだ構想初期段階で具体的なことはまだ何も決まっていない状況ですが、まずは5.1.2chからはじめて行く行くは5.1.4chに発展させたいと考えています。
スピーカーのトータルなコーディネイトについてとても勉強になりました。
書込番号:22778035
0点
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。
初心者目線からの説明でとても分かりやすかったです。
書込番号:22778043
0点
>LWSCさん
アドバイスありがとうございます。
ご経験から来るお話はとても参考になりました。
書込番号:22778047
1点
スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE 6 [Rosemah ペア]
今まで使っていたREVELのM16を処分して、次のスピーカーを検討しています。
【予算】できれば11万円以下に抑えたい
【設置場所】合計17畳のマンションのLDK
【音楽のジャンル】クラシック2割、ジャズ4割、R&B系3割、その他1割
オンキョー、ダリ、ヤマハ、B&W、REVELの順に買い替えて、いろいろいじってみましたが、半年〜1年で音が気に入らずに買い替えてきました。しかし、金銭的に厳しくなったほか、妻から殺されそうになってきたので、次こそはと思っています。
秋葉原や新宿等で沢山視聴して、次の候補を「モニターオーディオ ブロンズ6」か「Wharfedale DIAMOND 11.3」という音色が全く違うスピーカーに絞ったのですが、決めきれずにいます。
どちらも良い音なのですが、失敗を恐れる気持ちや、いろいろ後がない状態なので、情けないことに選ぶことができません。
モニターオーディオは、音が明るくよく広がり、前に出てくるところが気に入り、DIAMOND 11.3は音の情報量や艶のある音色が気に入っています。
なお、以前のスピーカーは、音が薄かったり、響かなかったりといったところが気に入りませんでした。
DIAMOND 11.3のコメントがほとんど無いのですが、皆様ならどちらを選ばれますか?
スピーカーが決まった後で、アンプ(予算6万円くらい)もスピーカーにあったものを買うつもりです。
投稿に慣れていませんので、足りないことがたくさんあると思いますが、よろしくお願いいたします。
父から譲ってもらったJBL4344と大きいパワーアンプなどを25〜30年くらい使っていましたが、一戸建を出てマンションに引っ越したことを契機に全て処分して、AVアンプと手ごろなブックシェルフの組み合わせにしましたが、音を聞けば聞くほどイライラするようになりまして、だいぶ無駄なことをしてしまいました。
0点
ただのサラリーマンさん、こんばんは
>JBL4344となどを25〜30年くらい使って
>AVアンプとブックシェルフの組み合せ、
>聞くほどイライラするようになり
イライラの原因はJBLとの差分でしょうか?
モニオが気に入ったのなら、機器の違いが出にくいので、安心して聞けるかもしれませんが、求めているものでおすすめも変わると思います。
書込番号:22623837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただのサラリーマンさん、こんばんは。
>父から譲ってもらったJBL4344と大きいパワーアンプなどを25〜30年くらい使っていました
>AVアンプと手ごろなブックシェルフの組み合わせにしましたが、
>音を聞けば聞くほどイライラするようになりまして
>なお、以前のスピーカーは、音が薄かったり、響かなかったり
>といったところが気に入りませんでした。
まず確認なんですが、過去のスピーカーについて薄い、響かないというのは、
使用しているAVアンプの影響ということはないでしょうか?
2chアンプとAVアンプを比べた場合、同価格だと音質は大雑把に1/3位低下します。
つまり、AVアンプの最上位30〜40万クラスを使っていたとしても、
2chアンプと比べれば、10万前後の音質になるということです。
どんなAVアンプを使っていたのでしょうか?
もし、10万前後のAVアンプで評価してしまったとしたら、
いままでのブックシェルフも現状のM16もかわいそうなのですが。
現在候補に挙げられている2機種ですが、
ともにトールボーイのため価格が高くなっていますが、
使われているユニットは、実売価格でペア4万前後の2wayと同じものです。
箱が大きくユニットも大きくなったり数が増えたりするので低音は出るようになりますが、
本質的な音質という意味では、ペア4万の2wayと同じレベルです。
ですので、現状のREVEL M16(1本4.8万)と比べた場合、
http://revel.harman-japan.co.jp/product.php?id=m16
中高域での音質が低下する可能性があります。
まずは比べる対象が悪すぎる
過去 JBL4344
現在 アンプがAVアンプ
というのが一番気になるところではありますので、
REVEL M16を購入予定の6万前後の2chアンプで聴いてみる
というのが先ではないかとも思うのですが。
個人的には、REVEL M16を聴いたことがないのでなんともいえないですが、
通常の2chアンプで聴いて問題ないものなら、11万+6万全額でアンプを買います。
個人的な経験と意見ですが、スピーカーの能力をフルに生かして良い音を聞くためには、
アンプはスピーカーの2倍くらいの金額が必要だと思っています。
限られた予算の中で、スピーカーを大型化して低音を増やしたい、
というのでしたら、トールボーイの選択しかないですが。
書込番号:22624015
4点
>ただのサラリーマンさん
blackbird1212さんの言われているアンプもそうですが、過去に使われたSPはきちんとセッティングはされているのでしょうか。
いろいろいじってみましたと書かれていますが、その辺りはいかがでしょうか。
以前使われていた4344を自分でセッティングされたのであれば、そこは大丈夫かと思いますが。
モニターオーディオ ブロンズ6かWharfedale DIAMOND 11.3かというところは、ただしく音色分析をされていますので、自分で決断するしかないですよ。
書込番号:22624027
2点
どうも。
あたいなら、求めている音に近い物としてATC SCM7 をオススメしたいなぁ〜
箱の大きさからは想像できないほどの艶めかしいウェットな音を出すよ
密閉箱なので音のキレも良い
まだ迷っている段階でしたら、試聴してみませんか、
現段階で2つに絞っているようですが、全く別の音を奏でるので面白いっす。
書込番号:22624095
4点
ただのサラリーマンさん、こんにちは。
JBL4344 を聴いていた人が、総予算約17万円で納得できるスピーカー+アンプを揃えるなんて無理じゃないですか?
初心者マークスレッドなのであえて書かせていただきますが、、、良い音で聴こうとなると、セッティングがとても大事ですけど、ちゃんとできていますか? 基本的なセッティングが出来ていないと、買い替えても、また半年から1年程度で飽きてしまうような気がします。
それでも買い替え希望ならば、JBL の STAGE シリーズなんかはいかがでしょうか? 出音のレスポンスが良く、前に飛んでくるガッツな音で、私が好印象を受けたスピーカーです。
書込番号:22624293
6点
お早うございます。
私も以前、「4344」を使って居ました。
諸般の事情や阪神淡路・東北大津波と2度の災害の被害も受けて
「廃棄処分」となりましたが・・・。
皆さんの回答、アドバイスにもありますように「気楽に聞くなら」AVアンプと
そこそこのSPで余り細かい事に拘らないことです。
集合住宅では色々な制約もありますし、気も遣わなければなりません。
4344の幻影を追って「音」に拘るのならば「AVアンプ」はダメでしょう!
(JBL以外のSPもダメかも?)
大事なポイント(参考とする為の)をはしょっているのでこちら側も「突っ込んだ」
内容を話せませんし、ボンヤリとしたことに終始しがちです。
「JBL大好き爺」からすれば【ファイブマイルズさん】ご提案のJBLに1票かな?
書込番号:22624385
5点
>ただのサラリーマンさん
色々音にこだわりがあるみたいなので
これだとピンと来る音でなければやめた方が無難かと思いますよ
たぶんまた不満が出るんじゃないかと
迷ってるという状態だとたぶんピンと来てないと思いますので
さらに遠回りになる可能性が高いかと
あと皆さんも言われるようにちゃんとした音をAVアンプでというのは荷が重いと思いますので
試聴して気に入ったプレイヤーやアンプの組み合わせを探すべきだと思いますね
高い機器で試聴して安い機器を購入すると当然ではありますが同じ音は出ませんので
お気をつけて…
書込番号:22624523
1点
>大きなアンプ、JBL4344となどを25〜30年
みなさん感じられてると思いますがグレードダウンが根本にあったりして。
書込番号:22624574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただのサラリーマンさん、こんにちは。
>オンキョー、ダリ、ヤマハ、B&W、REVELの順に買い替えて、
>いろいろいじってみましたが、半年〜1年で音が気に入らずに買い替えてきました。
スレ主さんが「買い替え病」に陥っている原因として考えられるポイントを整理すると……。
(1)JBL4344+セパレートアンプの豪華セットから、AVアンプ+安価なブックシェルフの低グレードセットに買い替えたため、あまりの音の落差に不満がつのった。
(2)能力の低いAVアンプが、システムのボトルネックになっているのではないか?
(3)スピーカーのセッテングは万全か? スピーカースタンドを使っているか? 等
つまり熱心に買い替えを繰り返されている「スピーカー」自体が不満の原因なのではなく、(1)〜(3)のような「周辺要因」が不満の原因ではないか? ということです。そのあたり、ご自身を振り返ってみていかがでしょうか?
なお、単純に「ブロンズ6」と「DIAMOND 11.3」のどちらかに決めるのは、そう難しくないと思います。
(1)ふだん聴き慣れたCDをショップに持参し、「同じ曲」で2者を聴きくらべる。
(2)その際、アンプとCDPは必ず固定し、同じ機種を使う。
これで試聴の実効性が上がります。
まあそれはともかく、上記(1)〜(3)のお答えをいただくのが先決ではないかと思います。ではでは。
書込番号:22624785
3点
>ただのサラリーマンさん
4344を使っていたのでしたら、たぶん候補のものに買い替えてもご不満は解消されないかもしれません。
4344は中高域にホーンを使ったシステムですので、同じホーンを使ったシステムを提案します。
クリプシュRP-500M ペア9万円
サブウーファー EUROLIVE B1500XP 5.2万円
で、AVアンプでクロスさせて使います。
別途スタンド要ります。
書込番号:22624981
1点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
JBLとの差については、割り切っていたつもりですが、どうしてもイライラが出てきてしまいます。
発売から30年も経過しているので、10万円くらいのいまのスピーカーなら大丈夫かもしれないと思っていましたが、現実は厳しかったです。
ブロンズ6等なら大丈夫かなと思いましたが、もっとよく考えてみます。
書込番号:22625685
1点
>blackbird1212さん
詳しいご指摘ありがとうございます。
AVアンプは10万円どころか、デノンの1400か2400番ですので、REVELのM16には酷いことをしました。
M16は、B&W686の音が広がらないこと等に不満をもっていたところ、新宿のお店で勧められて買ったのですが、透明感があり、澄んだ音色が気持ちよく広範囲に染み渡るものでした。
しかし、音が前に出てこなくて、薄っぺらい感じが気に食わず、数日前に2万円で売ってしまいました。
この、音の不満の原因はAVアンプにあったとしたら、M16に申し訳ないことをしてしまいました。
今回はアンプも買うつもりですが、まず、スピーカーを買って、音色が気に入れば、それに合うアンプを買おうと思っていましたが、ご指摘からアンプが先のほうが良いのかもしれないと思いました。
書込番号:22625708
0点
>GENTAXさん
ご指摘ありがとうございます。
セッティングについては、石にのっけてみたり、インシュレーターは4種類ほど、スピーカースタンドは2種類、ケーブルは5種類以上を試して試行錯誤していました。
とりあえず、最後に使っていたM16は写真のような状態でした(売り残した686をのっけてます)。
ボードの上に制振ゴムを4点→低い安物のスピーカースタンド→オーディオテクニカの真鍮とゴムを組み合わせたインシュレーター→スピーカーの順に乗っけて、壁からは20センチ離してありました。
このセッティングがなんとかマシでした。
ちなみに、4344は鉄板→重量ブロック→傷防止フェルト→スピーカーでした。
書込番号:22625730
2点
>痛風友の会さん
ご助言ありがとうございます。
視聴したことのないスピーカーですので、今週末に視聴してきます。
秋葉原か新宿にあるといいです。
>ファイブマイルズさん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおりなのですが、大きいサイズは場所、妻の理解、お金の問題がありまして、17万円でもかなりキツイのです。
夕方にさっそくA180とA190を、さいたま市にあるヨドバシカメラで視聴してきました。(いつも空いてて視聴しやすい場所です)
A190は大きすぎてちょっと、A180は今週末から別の場所でも視聴してみます。
>浜オヤジさん
ご指摘ありがとうございます。
他の場所でのコメントをたくさん拝見しています。
私もJBLが一番好きですが、JBLは難しいです。
4344は庶民のマンションで使うには窮屈すぎて手放しましたが、その他のスピーカーも、うまく鳴らすアンプを買う予算建てが難しいです。
A180を夕方に視聴したところ、高くないアンプでも大丈夫そうでしたので、視聴を重ねて検討します。
書込番号:22625755
0点
>鯖缶録さん
ご指摘ありがとうございます。
何かしらないと寂しいので、何とかならないかと悩んでいますが、難しいですね。
スピーカーが先、アンプが後と考えていましたが、両方同時に買うようにします。
>Dyna-udiaさん
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘のとおり、AVアンプがネックだと思います。
アンプとスピーカーを同時に導入するようにしてみます。
スピーカーのセッティングはGENTAXさんのところでの写真のとおりです。以前のも添付してみます(ちらかっていてすみません。この家はもう処分しています)。
「ブロンズ6」と「DIAMOND 11.3」、それぞれに長所があり、これで何とかならないかなと思っています。
今週末に、教えていただいた方法で視聴してきます。
書込番号:22625784
1点
>創造の館さん
ご指摘ありがとうございます。
視聴していないスピーカーでしたので、今週末に視聴してきます。
皆様、見ず知らずなのに、丁寧にご指摘いただいて恐縮です。
本当にありがとうございます。
書込番号:22625794
1点
>ただのサラリーマンさん
テレビ台の横に設置スペースがあれば、しっかりしたスピーカースタンドを使用して、
さらにアンプを更新すれば686でも良い音で鳴ってくれると思います。
4344のレベルは無理でしょうけど。
書込番号:22625952
2点
>ただのサラリーマンさん
写真拝見させていただきました
自分も最初DALIのZENSOR3をハヤミのスタンドに乗せてエントリーのAVアンプで鳴らしてたんですが
それはそれは酷い音でした
ボーカルは引っ込み遠くで歌ってるように感じ
モヤがかかったような抜けの悪い中音
低音部を鳴らすとボアンボアンと酷い有様
優しいと評判だった高音も刺さり
とても試聴した時と同じ音ではなかったですね
その後の改善策と効果は
AVアンプのDAC→13万のUSBDAC(音像が定位するように音の質感若干改善) 効果 中(音質としては小)
AVアンプ→7万のプリメインアンプ(ボーカルが綺麗に聴こえるように、打楽器や低音楽器は弱い) 効果 中
USBDACのノイズアイソレーター(クリア感アップ、高域歪み減) 効果 小
ハヤミのスタンド→KRYNAのスタンド(低音が解像するようになり音もクリアで定位もクッキリ) 効果 大
1m800円ゾノトーンのSPケーブル→1m2500円のケーブル(クリア感アップ、過剰な低音改善) 効果 小
7万のプリメイン→25万ぐらいのプリメイン(全体域の音質改善、低音の制動能力アップ) 効果 大
この後にスピーカー変えて他の機器やアクセサリーやケーブルも変更してますけど
ZENSOR3で確認はしていませんのでここまでで
ボーカルは7万のプリメインでだいぶ良くなりました
25万のプリメイン入れるまでは低音の量感と立ち上がりが微妙でジャズとロックは微妙でしたけど
あとこの中で一番効果があったのはスタンドですね
驚くぐらい音の変化がありましたよ
最終的にはクリアで音が引っ込まず定位も悪くない感じまでいけました
もし参考になればと思い書かせていただきました
あと個人的にそこまで高額にならずいいんじゃないかと思う組み合わせは
FYNE AUDIO F500ですね
音はクリアだけどある程度響きもあり低音も設計のおかげであまり遅くならないし量感もそれなりにあるし
定位もいい
これをちゃんとしたスタンドに乗せてDENONのPMA-1600NEあたりで鳴らすと
わりと万能なシステムになるんじゃないかなと
クラシックよりポップスやJAZZやロック系な気がしないでもないシステムですが
書込番号:22625981
![]()
4点
ただのサラリーマンさん、こんばんは
スピーカーそのものへのご不満ですね。
4344の高中低音の各ユニットはどれも業務用で定評のあるもの、あげられたブックシェルフのなかで張り合えるSPはなかなか思い付かないです。無い物ねだりぽいような。
>売残した686
686にもう一度取り組まれたらいかがでしょう
お写真でSPの乗るオーディオボードはタイコでしょうか?SPはスタンドで床に直接設置、ゴムとかソルボみたいなクッション系は無くして、スパイクと受けみたいにガッチリ止めると音が前に出てくると思います。床面積を増やしたくないならボードを幅の狭いものに変えるとか?
AVアンプは最上位クラスでないと純度でピュアに劣ります、デンオン1600かパイA70あたりが10万円以下でCP高いです。
天井SPを増やして2chピュアはやめて必ず拡張した多chで楽しむようにして、AVへ完全転向し情報量で楽しむのもありかもしれません。
書込番号:22625990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ただのサラリーマンさん、こんばんは。
現状、B&W 686S2が残っているということなのでそれを生かして、
アンプ Marantz HD-AMP1(実売7.5万くらい)
https://kakaku.com/item/K0000826422/
SPスタンド TAOC BSTシリーズから50L/60L/70Lで高さを選ぶ(2本で4.4万くらい)
https://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=3452
低音補強用にサブウーファー YAMAHA NS-SW050(実売1.2万くらい)
https://kakaku.com/item/K0000910104/
このあたりで妥協するとかでどうでしょうか。
書込番号:22626015
3点
スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE 6 [Rosemah ペア]
ブロンズ6 新規購入しました。
用途は、AVシステム用フロントスピーカーとして、同時にセンターも買ってます。
写真は、取りあえずの仮置きです。
先週、ブロンズVSセンソールVSマーキュリーで 試聴して決めようとお店に。
センソールも悪くはないのですが、ちょっとウオーミィ過ぎるかなあと言う事で、ブロンズに。
マキューリーは、残念ながら試聴機が無く断念。
本日届いて、聴いている最中です。
比較用として、普段使っているCM5君と、軽く比較 高音の伸びはCM5に軍配が、低音の量感はブロンズ6に軍配が
値段では、CM5の方が少々お高いです。
しかし、ブロンズを含めても。モニターオーディオのクチコミと言うか人気が、寂しい状況。
良いスピーカーですよ。
皆さん一度聴いてみて下さい。
12点
今晩は。
仰有るようにもう少しは人気や口コミがあっても良いように感じますねー。
「70年初頭に出来たイギリスのメーカー」と言う事ですが他の有名SPメーカーに押されて
或いは「代理店の力」の無さ」なのかどちらかと言うと「知る人ぞ知る」的な存在ですね。
折に触れて聞く機会は有りましたが見た目と同様に出て来る音も「地味目」で在る事は
どんな層にもわかるように思います。
ビギナーさんがZENSOR-1やB&W686、その他の国産SPから入ると次に買うのは?
やはり同じメーカーの上級機種、或いは嗜好性の強いメーカー製へと移行するような。
販売種類はダントツに多いようですが、やはり地味な製品が並んで居るし扱い店も
少ない様に感じますね。
オーディオフェアー等でも熱心に陳列していた事は印象にありませんしねー。
実際の音もその大人しさを理解でき尚かつ購入して聞こう!には至らないのかも。
この価格帯はトールボーイにしてもブックシェルフにしても対抗機種は多いですから
「キャッチーな見た目と音」で無いと売れ行きには多いに影響が出るのでしょう。
「目立つこと(派手!)」が大事なのかも知れません。
書込番号:20485797
3点
浜オヤジさん 今晩はです。
書き込みありがとうございます。
『「70年初頭に出来たイギリスのメーカー」と言う事ですが他の有名SPメーカーに押されて』
同じ様な価格帯の DALIが、数千件の書き込みがあるのに、モニターオーディオがここまで差をつけられている理由が
???
『「代理店の力」の無さ」なのか』
あちらは、マランツとデノンのD&Mホールディングですからでしょうか。
今のナスペックが扱う以前の 代理店が ひどい! と言う書き込みを昔見た事がありますので、「代理店の力」影響度
大きいのでしょう。
書込番号:20486006
3点
昔、価格comに参加していなかかった頃に、BRONZE BR2というスピーカを持っていた。
検索したら、その頃は結構レビューとか口コミが多いみたいけど、どうして人気なくなったんですかね?
低音は緩いが量感があり、コスパはいいスピーカだったけどな。
書込番号:20486126
2点
>古いもの大好きさん
私は、もっともっと人気無いのかなのモダンショートユーザーです。
英国のスピーカーは、安くてもかなり良く鳴りますよね。モダンショートは英国製品で綺麗な一品だったので試聴もしないで落札。感じはモニターオーディオさんに近い気がします。良い買い物でした。
書込番号:20486304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tohoho3さん 今晩はです。
『その頃は結構レビューとか口コミが多いみたいけど、どうして人気なくなったんですかね?』
実は、その昔、見た目に惹かれてどんなスピーカーだろうとWebで調べたところ、某ジャパンと言う所が代理店で
サポートがひで〜と言う書き込みが多く、家族経営みたいなところで、注文してもなかなか届かないとか…。
で購入熱が一気に冷めた事があります。
以前はそのあたりではと、現在のナスペックさんは、安定してますから。
>fmnonnoさん 今晩はです。
『私は、もっともっと人気無いのかなのモダンショートユーザーです。』
う〜ん、名前は聞いた? 見た?記憶がありますが、現物は お店で見た記憶がありません。
やはり代理店の力の弱さ・強さでしょうか。
宣伝費のかけ方?
『英国のスピーカーは、安くてもかなり良く鳴りますよね』
そうですよね。
英国って小粋な、しかもお安くて良いスピーカーの産地(組み立てはお隣の国ですが)ですよね。
これまた 人気のない ミッションのスピーカーも、持ってます。
完全に デザインに惚れました。 上下逆さが面白い。 しかもすごいお安い MX-1
高ければ購入しなかったでしょう。
結構良い音でなってます。
書込番号:20486574
1点
お早うございます。
今では「JBL狂いの頑固ジジイ」に成り果てましたが「オーディオ」と言うか「ステレオ」に
目覚めたのは「リチャード・アレン」というSPユニットに出会ったのがきっかけでした。
其れまでは国産の16-20cmクラスの同軸SPを自作箱に入れて聴いていましたが
秋葉原で聴いた「リチャード・アレン ゴールデン8」の音には魂を揺さぶられた?と言う
表現がピッタリでしたね。
其れまで聞いていた国産のSPと比べると人声に血が通い、ギターの音がふくよかで
且つ、余韻をハッキリと感じたSPははじめてでした。
手に入れるのに3年ほどかかりましたが人間というのは「移ろいやすい」と言うか
その頃はフォークからJAZZへ趣旨替えしており「JBL」への憧憬が深まるばかりでした。
ユニットの割りには「大きなBOX」が必要で2度ほどは「より小型のBOX」に入れ替えたのですが
その度に「昔の思い出」とはほど遠い音になってしまいました。
現在ではイギリス製SPというと「タンノイ・Precision6.1」が手元には在りますがこのタンノイは
ユニット形式が同じだけで他のタンノイSPとは異質な音だと感じます。
一緒に並んで居るJBL3-WAYの方が「似ている音」と感じますから。
モニターオーディオに関しては「いぶし銀」と言うか「通好み」で在る事は確かですね。
代理店の?或いは製造元の営業ポリシーはわかりませんが、「違いのわかる人に買って欲しい!」
と言う様な雰囲気を感じてしまいます。
書込番号:20487614
1点
今晩はです。
浜オヤジさま
『目覚めたのは「リチャード・アレン」というSPユニットに出会ったのがきっかけでした。』
いやあ、その名前は 聞いたのも 見たのも初めてですねえ。
タンノイの ゴールド ユニットがどうのと言うのは見かけた事がありますが…。
どっちにしても 結構昔のお話ですよね。
書込番号:20488683
2点
お早うございます。
古いものさん
昔も昔、半世紀も経ってしまうような話です。
私自身現在の「JBL狂い」を考えるとどうしてリチャードアレン?などと思いますから・・・・。
ALTECのパンケーキやJBLのLE-8では無かったのが不思議ですねー。
たまたま秋葉原で見かけた時に「赤いフレーム」に目がとまったのは事実なんです。
白いコーンやメッキのフレームなどのSPユニットもありましたが。
既に「カビの生えたような話」ですからねー。
書込番号:20490320
1点
>古いもの大好きさん
>浜オヤジさん
低価格だけど、音質が優れているのは英国製品をはじめとする海外メーカーが多いですね。ひと昔まえなら日本製品だったかと。
最近やっと国産スピーカーも優れたものが復活し出始めましたが、高価でなかなか手が出せないです。ONKYOのが少し気になってますが。
書込番号:20491418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさん、今晩は。
全く仰有るとおりですね。
オーディオを始めた頃には「コーラル」とか「クライスラー」等という日本製のSPを使っていました。
ナショナル・パイオニア・三菱など安くて良いSPユニットを出していましたからねー。
高価な外国製などとても手が出ない私達は自作の箱に入れて鳴らしたモンです。
ようやく外国製にも価格の安いSPが出始めてその音の良さにビックリしたのはその後ですね。
DYNACO A-25XLやALTECのDIGなどは日本人では出せない音でした。
高級化に文句をつける訳ではありませんが「気軽に良い音」と言うこと自体が「軽視」
されて居るようにも感じるのは年のせいでしょうか?
書込番号:20491921
5点
>浜オヤジさん
オーディオよりTVが日本ではメジャーですので
この分野のホームシアタースピーカーには数にて安価でも優れたものが多いかなと思います。
ピアなオーディオはやはり一部のマニアや定年世代の裕福な人狙いなのか国産の復活組は高額になるのは、高い給与を支給しないといけないですので仕方がないかな。
書込番号:20500101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
今晩はです。
『国産の復活組は高額』
いやあ、ヤマハがNS-1000Mを復活させるのか? ちょっと心躍りましたが。
蓋を開けてみれば ペア 150万円
ちょっと違うだろうと 一人ツッコミしてしまいました。
書込番号:20500115
2点
今晩は&お初です。
fmnonnoさん、仰せの通りですね。
テレビが日本の家庭に導入されて以来テレビだけが「世間の動き・娯楽・音楽」のための道具!
と言う家庭も多いでしょう。
オーディオメーカー各社も「テレビと連結」で販路を広げる事で生き残りを掛けているのかも?知れません。
沢山売れることで価格も下がり、機能も充実する訳でAV機器が頻繁にモデルチェンジも宜なるかなです。
テレビは毎日の様に見ますが、特に昔懐かしい映画や新しいATOMOS物など楽しんで居ますから。
スレ主の古いものさんはつい先日まではピュアー派でしたが数年使われてきた「ビギナークラスのAVアンプ」
に飽き足らず、TOP機種を購入!と言う事に。
好きなJAZZを好きな時に聞けるのも人生の楽しみですが、上述のように「映画・ライブ物」を綺麗な画で
&良い音で楽しむのもまた極楽です。
古いものさん
YAMAHAの復活NS-1000Mは「誰のために作った」んでしょうかねー?
「自己啓発」というならば多いに理解できますが富裕高齢者を狙ったとしたらリサーチ不足。
テクニクス復活!と大きくラッパを吹いて「超不発」だった?何処かの「二の舞」だけはねー・・・・。
世の中、「わからないことばかり」の2016年でしたが、まだ何か起こりそうな???
書込番号:20500224
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













