M-CR611
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
ギャップレス再生と目覚まし機能に惹かれて、ONKYO CR-N755から買い替えを検討しています。
ですが、スピーカー駆動力や音質等の性能が下がったりしないかとても心配なのですが、どうなんでしょうか?
音源はiPod touchでALAC、ONKYO Remoteアプリでネットワーク再生してます。(ギャップレス再生が出来ないんです)
スピーカーはJVC SX-WD7VNT で、ロック、ポップス、たまにジャズを聞きます。
よろしくお願いします。
書込番号:21158627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音色の好み抜きで考えるならマイナスに感じることは少ないでしょうけど、グレードアップと考えると体感差を感じるほどか?というのが微妙な感じだと思います。
音色が好みであれば、心配するような感じはないと思います。
書込番号:21158678
2点

>Today AF67さん
よっぽどめざましが必要ならともかく、現時点では765が良いかと。
書込番号:21158915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>ですが、スピーカー駆動力や音質等の性能が下がったりしないかとても心配なのですが、どうなんでしょうか?
こういった製品は、基本部はほぼかわらなく、数年毎に機能が今時にマイナーチェンジしていくイメージになるかと思います。
またメーカが違うので単純な比較はできませんが、グレード的には同等(マランツが若干上かな)の競合機種となります。
なのでスレ主さんの場合は、必要機能>(ギャップレス再生が出来ないんです)が可能であるかが重要なのかなと思います。
製品サイトに書いてあること
M-CR611
ギャップレス再生にも対応(DSD、FLAC、WAV、AIFF、Apple Lossless)〔DLNA〕
CR-N765
より自然な音楽再生を実現するギャップレス再生対応(USB再生時)
上記の文面から
M-CR611はUSB再生にも対応していそうだが、CR-N765はUSBのみ対応のような気もする。
必要機能面の比較を含め、迷うなら、出来るだけ現物を観るなり、視聴するなりしてから決めたほうがよいと思います。
書込番号:21159002
2点

CR-N755→M-CR611に買い替えた者としての感想。
M-CR611の方が、電源オンから立ち上がるまでの時間、USBメモリ読み込み時間、ネットワークへの接続時間など、全体的に動作がもっさりしていて、CR-N755と比べると、結構ストレスを感じる。
CR-N755は、「HOME MEDIA機能」により、NAS側のソフトに依存しないので、曲順はアルバム通りに再生されるが、M-CR611は、NASのソフトによっては、ABC順などになってしまう場合あり。(自分の場合、IOデータのHDL-A2.0SからROCK DISK For Audioに買い替え)
M-CR611の方が、高域寄りなので、生楽器や女性ヴォーカルは、綺麗に聴こえる。
ギャップレス再生に関しては、CR-N765なら、USBメモリで対応できる。
参考まで。
書込番号:21159081
3点

いまM-CR611と比較するなら、CR-N755ではなくCR-N765でしょう。
CR-N765のほうがCR-N755より性能が上で値段も安いです。
あるレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/ReviewCD=1003775/#tab
ギャップレス再生についてのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=18552864/#tab
ファイルのフォーマットによっては、普通に再生すればギャップが生じてしまいます。
http://blood-on-the-tracks.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b5aa.html
それを、録音(リッピング)時と再生時の工夫でギャップレス再生を実現しています。ギャップレス再生はいろいろ難しいようです。
さらにネットワークのギャップレス再生は、NAS、サーバーアプリ、ルーターなどいろいろな要因が絡むので、100%の保証は難しいのではないでしょうか(だから、取説に書いていない?)
CR-N765のネットワーク再生でもギャップレス再生できた、という人がいるところを見ると、まったくCR-N765が対応していないわけではないようです。
実際、ギャップレス再生になるかは、実際に再生する音源、ネットワーク環境で試さないと、分からないのではないでしょうか。
書込番号:21159452
1点

>Today AF67さん
CR-N765とNASを利用している者です。ギャップレスと良く聞きますが、我が家では必要を感じたことはないです。NASがQNAPで読み込みが高速なSSDだからでしょうか。
この機種は、ABスピーカー端子ありますのでバイワイヤリング出来るのが一番の特徴かなと思います。
書込番号:21159453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
CR-N755と同クラスって事で、大きな性能の差は無さそうですね。安心しました!
機能が豊富でバイアンプなんで、音質が犠牲になってそうで心配だったんです。
目覚まし機能は欲しいんです……例えばiPodとBluetooth接続し、iPodのアラームに連動してアンプの電源も入れば良いんですけど、どうなんでしょう?それが出来れば性能が格上のCR-N765にするんですが…
ギャップレス再生についてですが、CR-N755でのiPodのONKYO REMOTEだと曲が終わる前(2,3秒前)に無音になるので白けるんですよ💧
ギャップレスが必要無いだとかは論外として、USB接続でなくリモートアプリ(Malantz Hifi remote)でのギャップレス再生が出来ないかと思って質問させていただきました💧
書込番号:21159893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Today AF67さん
私のNAS環境だと、曲間が1秒もないものも多く有りすぐ次の曲が始まります。ギャップとかは、最後がフェードアウトしていく曲くらいしか感じたことないのでギャップってなにという状況です。
CR-765はUSBだけギャップレスなのは読み込み速度が関係してるからのようです。高速なNASでSSDだと
実質がUSB並みだからギャップレスになってるのでは?
書込番号:21161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M-CR611のアラーム機能、使用していないので、iPhoneで実験しました。
取扱説明書通りにアラーム設定を行います。(アラーム時間、音量など)
iPhoneのiTunesで、アラームで鳴らした音楽を選び、一時停止にしておきます。
(この後で、ネットワーク音楽再生を聴いてもOKです)
iPhoneのBlueoothはオンのままにして、M-CR611の電源を落として、就寝。
アラーム設定した時間になると、M-CR611の電源が自動的に入り、自動的にiPhoneとBluetooth接続され、一時停止させた音楽が再生されます。
(iTunes以外はダメのようです)
リモートアプリ(Malantz Hifi remote)でのギャップレス再生>>問題なくできます。
参考まで。
書込番号:21161836
2点

>mobi0163さん
実機での検証、貴重なレポートありがとうございます!
お手数感謝です!
不安点を的確に解消していただきありがとうございました!
海外メーカーのユニットは初めてなのでちょっと不安ですが購入しようと思います!
皆さんありがとうございました!
書込番号:21162690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





