M-CR611
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年2月24日 07:07 |
![]() |
4 | 0 | 2019年1月27日 04:42 |
![]() |
4 | 12 | 2019年1月27日 15:38 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月30日 18:52 |
![]() |
4 | 2 | 2018年11月13日 00:23 |
![]() |
66 | 11 | 2018年8月19日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
修理から帰ってきて、ネットワークやCD再生も問題なく使えているのですが、最近起動させたときに時々再生できないことがあります。再起動させれば100%直るのですが、、、、
再生できないときはネットワークもCDもだめです。CDは認識していますし、再生ボタンを押せば再生をしているようなので音だけが出ない状況のようです。
再起動すれば大丈夫ではありますが、心配です。自作PCを作るので、電源の経年劣化で寒い季節になると起動トラブルがある経験はありますが、まだ購入して2年も経たないオーディオ機器ですから、ちょっとなぁ、、、ってのが正直な感想です。
一応購入時に販売店の2年追加保証はつけてますので、あと1年は安心といえば安心ですが、、、
安価な製品だからでしょうか?マランツというブランドに不安を感じます。
0点

どうも。
ハンダ不良だったりして...
地味だけど結構多いトラブル原因
書込番号:22488941
1点

>安価な製品だからでしょうか?マランツというブランドに不安を感じます。
安くはないです。定価 7万円もします。
それに、音響製品で音が鳴らないということは、製品として機能していないということですから、価格の高い安いに関係なくダメです。
その症状は修理直後からでしょうか?
音が出ないときは、左右チャンネルどちらも出ませんか?
音が出ないときは、すべてのソース(光デジタル入力でも)で音が出ませんか?
音が出なくなったとき、MUTEボタンを2回押して消音/解除したり、音量を1つアップ(ダウン)させて音は出ませんか?
音が出なくなったとき、SPEAKER A/Bボタンを何回か押し、B→A+B→Aに切り換えて音は出ませんか?(スピーカーAに接続している場合)
とにかく、一度電源コードを抜いて5分以上放置し、その後電源コードを差し直してください。また、リセットもしてください。
これでソフトウェアはすべて初期化されるでしょうから、ソフトウェア的におかしな状態に陥っているのであれば直るのではないでしょうか。
なお、今回の件とは関係ないかもしれませんが、もし「ネットワーク制御」の設定をオフにしても困らないなら、その状態で使用する方が無難です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=22368293/#tab
書込番号:22489633
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
先述のとおり買って半年でネットワーク機能とCDがほぼ使えなくなりました。
販売店の2年保証をつけていたことと、出不精な性格と、メインで使うPCからの光入力での再生は問題なかったので、メーカー保証が切れたころに修理に出しました。修理は内部ボードとCDユニットの交換のようでした。
以来、通常の使い方にインターネットラジオの利用が増えました。
嫁さんのお勧めで「One FM 91.3」をよく聞いてます。シンガポールのラジオ局です。
https://en.wikipedia.org/wiki/One_FM_91.3
主に80年代のヒット曲を24時間流してます。日中(シンガポール時間ですが日本との時差は1時間ほど)はやたら大笑いする男女のDJ付ですが、夜中から朝方はほぼ曲だけです。50代の方には特にお勧めします。
音質はかなりいいと思います。
通常のラジオは聞けるのは聞けますが電波状況の問題でしょうか?付属のアンテナを壁に貼り付けてますけど音質は良くないです。
ラジオは車内でよく聞くので、室内はまぁいいかなとは思っております。
保証はまだ1年以上残っていますが、このまま故障しないことを祈るだけです。
4点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
2016/4購入当初から、時々Internet radio, USB再生ができないので困っています。もちろんAirplayもできません。
リモコンのSETUPボタンでWiFiを接続しようとしても、1時間経ってもつながりません。
唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。
不具合の度に、コンセントを入れなおしています。
なお、2Fの部屋で使用しているため有線LANの環境がありません。
Maranzに問合せを行いましたがどうも納得ができません。
同様な不具合を経験された方がいらっしゃいましたら、改善方法のアドバイスをいただけたら幸いです。
Maranzからの回答は以下ですが改善しません。
・リモコンSETUP⇒一般⇒リセット⇒お買い上げ時の状態に戻す。=>NG
・ネットワークの不安定か,AMPのフリーズの可能性があるとのことで、下記を試行。⇒NG
ルーターの電源コードを一旦抜いて5分程度後再度差し込みご確認、ルーターのファームウエアが最新であるかどうかご確認。
ルーターも最新モデルに買い換えたが変化なし。
・短期間、有線LANケーブルで接続したときはとりあえずOK(ただしPower onのタイミングで症状が発生することがあるので絶対おきないとは言えない)。⇒OKかNGか不明
上記をMaranzに結果を伝えたら、以下の回答がきました。
-----------------------
お客様のご利用環境化のWi-Fi 2.4GHz帯の電波の状況が原因か、M-CR611の問題か
原因の切り分けのために、お手数ではございますが、有線LANケーブルによる接続をお試し
いただけますでしょうか。
*USB-A端子はネットワーク回路で制御していることから、ネットワーク接続が不安定な
場合、USB-A端子の処理も不安定になることがございます。
有線LANによる接続で安定する場合は、Wi-Fi 2.4GHz帯の電波混信が考えられ、有線
LANケーブルによる接続を推奨いたします。
有線LAN接続してもネットワークが不安定な場合は、M-CR611の不具合の可能性があり
ますので、恐れ入りますが弊社サービスセンターでメンテナンスをお受けいただくことを、お勧め
致します。
------------------------------------
不具合が明らかの場合はメーカー修理に出しますが、もし良品で返品されることを心配して質問しています。
よろしくお願いいたします。
1点

>唯一、復帰方法は、コンセントをしばらく抜いてから(30秒以上程度)差し込むとWiFi、USB再生が可能になります。
それしか復帰方法はないでしょう。
本機は、そのような状況に陥ることがあるという報告がときどきあるようです。
そんな製品なんだと諦めるしかないです。
ただ、DHCPではなくIPアドレス固定で使うと少しはマシかもしれません。
もし、「ネットワーク制御」の設定をオフで使ってもよいなら、オフに設定してください。そうすれば、電源コード抜き差しではなく、電源オフ/オンだけで復帰できるかもしれません。
書込番号:22368319
0点

>zu777さん
こんにちは。
やはりUSBはダメですね。コンセント抜き差しも度々となると厳しいので、
マランツに以下のように、問い合わせてみました。
同じ境遇の方の問い合わせが増えると、少しは考えてくれないかなあ?
-問合せ文-
USBメモリの再生ができなくなることがあります。価格コムなどの口コミでも、たびたびこの話が載っております。コンセントの抜き差しで直ることを鑑みると、ソフトウェアの修正で対処できるように思います。ソフトUPDATE機能もついておりますので、是非修正版のソフトウェアを作成いただきたくお願いします。またCDについても不具合が多発しているようです。私のCR611も1度CDを修理しましたが、再び壊れました。本来CDもリコールものと思いますが、USBの件は損失も少ないと思いますので多数のユーザのためにも修正をお願いします。
書込番号:22375650
1点

>osmvさん
早速、アドバイスありがとうございます。
「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
しかしDHCPをオフに設定し、IPアドレス固定(取説にある192.168.1.16に設定できない)にすると通信ができません。
DHCPをオンにして使っています。
そのときのIPアドレスは192.168.3.17になっています。
今のところPower onして音がでるまで時間はかかりますが、インターネットラジオ/USBは動作しています。
しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。
>みらーっちさん
そうですか、同様の症状が多発しているのですか。
確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。
書込番号:22375968
0点

>「ネットワーク制御」の設定をオフに設定しました。
使用上それで困らなければ、その方が無難です。
>さらに、WiFiをマニュアル検索モードに設定しました。
自動検索でよいです。そして、接続したいSSIDを選び、DHCPをオフにし、IPアドレスからプロキシまでをすべて手動で設定してください。IPアドレスの192.186.1.16は違います。それはブラウザでWi-Fi設定するときに使うもので、M-CR611が接続するIPアドレスではありません。DHCPをオンにして割り当てられたIPアドレスでよいので、それを手動で入力してください。他は、PCやスマホの設定と同じにしてください。
>しばらく使っていても突然freezeすることもありますので様子を見てまたご報告します。
「ネットワーク制御」をオフにするメリットは、Wi-FiやUSBが動作不能になったときに、電源コードを抜かずに電源オフ/オンで復帰できることです(100%復帰できるかは保証できませんが)。もし完全にフリーズしたら、電源オフ/オンもできないですから、もう電源コードを抜き差しするしかありません。
また、DHCPをオンにしていてはWi-FiやUSBが動作不能になる頻度は変わらないかもしれません(オフにしても良くなるかは分かりませんが)。DHCPオフにチャレンジしてみてください。
>確かにコンセントを抜き差しすると改善すのですから電源投入処理ルーチンのソフトを変更すれば対応できると
思います。是非MaranzさんにファームウェアのUpdateを行って欲しいものです。
電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難しいと思います。
そこで、異常にならないよう、電源オフ中はネットワーク系回路も電源を切る。そして、電源オン時にネットワーク系回路も起動させる(少し時間はかかりますが)、というのが、上記の「ネットワーク制御」をオフにする、ということなのです。
書込番号:22376786
0点

手動設定を何度も確認していたため時間が掛かりました。
リモコンで「ネットワーク制御」をオフにし、DHCP/プロキシをオフにするとネットが接続できなくなりインターネットラジオがつながりません。
ただしUSB再生はできます。
以下のように設定しましたが、何が間違えているのでしょうか?
かんたん設定→一般→ネットワーク情報→ネットワーク制御(オフ)→・・・中略・・・接続設定→自動検索→・・・中略・・・手動設定→
SSID→セキュリティ→パスワード→DHCP/プロキシ(オフ)→IPアドレス(DHCPオン時の値)→サブネットマスク(000 000 000 またはスマホの値)→プライマリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→セカンダリーDSN(000 000 000 000 またはスマホの値)→
プロキシ(オフ)→接続開始→接続せず
>電源コード抜き差しするということは、CPUが再起動しているということです。これで正常に戻るのは当たり前です。問題は通常の>電源オンで異常な状態になることですが、ネットワーク系回路は電源オフ中もずっと活きたままなので、いつ異常になったのか分>からないのです。異常になった原因を突き止められれば、何らかの対策を打てるかも知れませんが、原因をつかむのはかなり難し>いと思います。
異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。例えばユーザは音と局名などが出なければ異常とわかります。
他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。
書込番号:22384963
0点

次の値を入れてみてください(IPアドレス以外はスマホと同じはず)。
IPアドレス 192.168.3.17
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.3.1
プライマリDNS、セカンダリDNS、プロキシはスマホと同じにしてください。
>異常になった場合、何らかの手がかりや、情報があると考えられますが、それを拠り所に改善できないものでしょうか。
たいてい手がかりや情報がないのです。だから修正できないのです。
>他社のネットワークオーディオ機器も同様の不具合を持っているものなのでしょうか。
ネットワークオーディオ機器は、ルーター、サーバー、スマホ、USBメモリ、インターネットラジオ局など様々な機器とつながっているので、不具合が生じやすいです。ただ、しっかり動作確認しているメーカーの製品は、不具合は少ないと思います。
書込番号:22385252
0点

ゲートウェイが000 000 000 000でしたので192.168.3.1に設定したところ接続できました。
ご指導ありがとうございます。
ネットワーク制御、DHCPは共にオフにできましたので、これでfreezeしないことを祈ります。
今後暫く様子を見て状況をご報告しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22388877
1点

>osmvさん
すばやい対応ありがとうございました。
約3年、悩まされていた問題がやっと解決するのではとうれしく思います。
今後またネットが切れることがありましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:22388900
0点

後日談です。
マランツへの問い合わせについては、1月9日にレスポンスがありました。
>USB再生出来なくなるとのこと申し訳ございません。
>電源コードを抜くと解消するとのことですので、アンプの状態が不安定になっているようです。
>もしくはUSBメモリの状態による可能性もございますので、
>一度別のUSBメモリでの様子見もお願い致します。
>こちらの方ではお客様の今回の問題について、
>開発部門へはしっかりお伝えし、今後の改良へつなげれるように致します。
>大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
>何卒宜しくお願い致します。
UPDATEはないですね...
ちなみに、このスレッドで教えてもらった、ネットワーク制御をオフという方法は、自分の使い方にマッチするようで、ネットワーク制御をオフ後は、USBメモリが再生できなくなることは無いです。ネットワーク制御をオフにしてもインターネットラジオは使えるんですね。ここは無知でした。
書込番号:22420390
0点

>みらーっちさん
メーカーからの回答は模範的なものですね。
要は、原因不明。何も改善できない。今後の改良へ…、と言うのはお約束の言葉。
と言うことです。
とにかく、ネットワーク制御オフが効いたのは良かったです。
ところで、ネットワーク制御オフにしても、電源オン状態のときは全機能が使えます。
ネットワーク制御オフにすると、電源を切ったときにネットワーク回路の電源も切れます。ですから、電源を切った(スタンバイ状態)ときに、次の動作ができなくなります。
・Marantz Hi-Fi Remoteによる電源オン
・Bluetooth接続、NFCタッチによる電源オン
・AirPlay再生時の電源オン
書込番号:22423097
0点

>みらーっちさん
メーカー回答情報(update有無)の展開ありがとうございます。
何もしてくれないと言うことですね。
私の場合はUSB再生のみがNGという場合はありません。
>osmvさん
その後一度だけネットワークラジオ局の都合か分かりませんが切断しましたが、起動時の非接続もなくお蔭様で快適です。
起動時間もそれ程大差無いようです。
起動はリモコンを使うので問題はありません。
ところでメーカーはこのような問題に対する問い合わせを行ったとき、どうしてosmvさんのような回答をしてくれないのでしょうか。
困っている人がいると思いますが、、、またメーカー不信になってしまいます。
書込番号:22423589
0点

>osmvさん
ありがとうございます。ネットワーク制御というよりも、スタンバイ機能みたいなものですね。助かりました。
>zu777さん
ホントそのとおりです。”他のUSBメモリを試して”なんて言わずに、ネットワーク制御をオフにする方法もあります的なことを伝えてくれたほうがいいですよね。コンポ自体はいい出来なんでソフト面を充実させると、もっともっと評価されるように思うんだけど。
書込番号:22423618
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
半年以上前に不具合報告してましたが、なかなか重い腰が上がらず本日やっと持ち込みました。
メーカー保証は2年でまだ範囲内であるのですが、販売店の+2年保証もつけてたのでその保証書も持参で持っていきました。
購入店は地元の有名店「吉田苑」さんです。
手持ちに代わりのアンプを持ってないので、貸出機のお願いをしたらこころよく受けていただけました。
貸してもらったのはONKYOのCR-N755の吉田苑オリジナルモデルです。
http://www.yoshidaen.com/onkyo-hina.cr-n755se.html
私の音源は主にPCです。今日もPCでYoutube音源から再生してみました。
いつも聞いてる音源で聞いているところですが、M-CR611に比べてとても歯切れイイ感じに聞こえます。
良く言うとスッキリくっきりって感じでしょうか、悪く言うと軽い薄いって感じです。
M-CR611のほうが深みがあったように思います。
CD音源でも試してみましたが、同じような印象です。
スピーカーはDARIのメヌエットです。
どちらがいいかは音源にもよると思うので、一概に言えませんね。
そもそも私の素人耳なので、不確かな情報です。
とにかく主な不具合はCDが再生できないことなのでメーカー修理で最悪年明けになりそうだということです。
CD再生以外にもネットワークを利用する再生ができなくなったり、ネットラジオが使えなかったりしました。
ブラックカラーモデルなのでファームウェアは購入当時最新のものでした。
修理結果がわかりしだいまた報告させていただきます。
6点

本日修理品を受け取ってきました。
故障自体は購入から半年ほどで発生(発覚)したCD再生不可です。ですが、合わせてインターネットラジオも使えないなどネットワーク機能の不具合もありました。
12/7に持ち込んで、連絡をいただいたのが確か先週末だったので2週間ってとこでしょうか?
故障発覚はメーカー保証期間内だったのですが、PCから光デジタル経由ではとりあえず再生できてたものですから、なかなか重い腰が上がらずメーカー保証期間を超えての持ち込みです。ですが、購入時に販売店の延長保証2年をつけていたので無料での修理です。
修理明細には「CDメカ」と「モジュール基盤」の交換を施されたようです。マランツ福岡での修理対応だったようで、期間も短めだったのかもしれません。
そして、設定が初期化されているというこですので、先ほど接続して無事インターネットラジオにもつながりました。現在CDを聞いているところです。もちろん問題なく再生できてます。
前回書いた印象がやはり間違ってなかったっていうところです。貸出機に比べるとややボヤけている感じもしますが、暖かみのある印象です。曲にもよるのでどちらがいいかっていうのはよくわかりません。
現在机上の配置がいまいち悪く、スピーカーのポジションが悪いので正月休み中になんとかしたいと思ってます。現状はほぼ左右の耳の横にスピーカーがあるような感じです(^^;
保証は延長保証がまだ1年以上残ってますが、壊れないことを祈りたいですね。
書込番号:22360075
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
快調に再生できていたのですが、ある時を境にUSBに保存しておいたファイルが
再生されなくなってしまいました。
フォルダ名と曲名までは表示されるのですが、再生ボタンまたはENTERボタンを押すと
写真のような表示になってしまい、曲は再生されません。
(再生できていた頃は曲名が表示されていました。)
何か誤ったボタンを押してしまったのか、再生回数の上限があるのか・・・
何か原因または解決策をご存じの方いらしたらコメントいただけたらと思います。
取説読んだのですが、解決策は見いだせませんでした。
ちなみにUSBに保存しているファイルは.m4aです。
よろしくお願い致します。
1点

>kawasakizさん
一度リセットされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜き、二分後再度差し込みます。
書込番号:22247830
3点

>Minerva2000さん
アドバイスいただき、ありがとうございます!!
解決しました!m(_ _)m
書込番号:22249830
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
CD部やネットワーク部の故障の報告が多数ありますが、数年使っていても故障知らずという製品もそれ以上にあるのでしょうか?
購入を考えていますが、怖くて購入を躊躇しております。
故障知らずで長い間使っている、とか故障したけど保証対応で直してその後は問題ない、とかいうレポートがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:22015384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分がM-CR611を購入してCDドライブの初期不良で返品しましたけど、当たった本人が言うのもなんですけど稀なケースだと思いますよ。
不良にあたれば、情報を挙げたくなるので、それだけが目立って多く感じますけど
正常に使い続けていれば投稿するネタも少ないので書き込む発想すらないでしょう。
そういう人が圧倒多数だと思います。
初期不良の際にはMarantzであるD&Mは再生出来なかったCDレーベルを全て教えて欲しいと
言ってきて、今後の向上に役立てようとする姿勢がありました。
現在はM-CR611を買い直す予定が1ランク上げちゃってHD-AMP1にしましたけど
長く使えそうな感じですね。
書込番号:22015429
7点

おっしゃる通り故障しなければ投稿するという発想にもならないのが普通ですよね。故障時の真摯な対応はとても参考になります。有難うございます。
書込番号:22015490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M-CR611をAmazonで購入したので、初期不良認定での交換、返品処理にメーカー(D&M)のお墨付きが必要でした。
早速、メールにて状況を正確に報告して、返事も早く初期不良として認めるのも早く
スムースに返品手続きに入れはしましたが
御心配ならばビックカメラとかヨドバシカメラのような実店舗で、しかも初期不良対応期間が長めのショップで
購入すると、万一の対処も楽にはなるかなと思います。(店舗に持ち込めば不良個所が確認して貰えますしね)
ネット購入で格安ショップだとその辺が疎かな面があるので、安心を少しでも得るならそうした方が良いとは思います。
書込番号:22015557
8点

なるほど仰る通りと思います。購入する時はそのようにしようかと思います。
書込番号:22016899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下、私の推測で、実際はどうか知りませんが…。
これだけ書き込まれているのを見ると、CDが故障しやすいのは確かでしょう。
初期不良もあるようですが、保証期間が過ぎて1年余りで故障するので、余計にみんな頭に来ているようです。
でも、一度修理した人が再び故障したという話はない(? 2度目の故障と書き込んでいる人は、初期不良で製品交換後、1年半後に故障ですから、1度目は修理していない)ようなので、その点は安心できるかも…(さらに1〜2年、様子を見る必要があるのかも知れませんが…)。
このように不良が多発する場合、メーカーは原因を調べ、その対策を行うのが普通です。
本機の場合、1年以上経ってCDトラバースメカAssyの不良が多発し、それから原因追求、対策検討となったため、最初から1年以上は故障しやすいまま生産されたのではないでしょうか。
そのため、そのときに生産された製品が1年以上経って、不良続出となっているのでは…。
いまは対策済のCDトラバースメカAssyがあり、それで修理されるので、一度修理したら短期間で故障することはないのでは…。
また、いま生産されている分は、対策済のCDトラバースメカAssyを使っているので、短期間でCDが故障することはないのでは…。
と言うのは、良く言い過ぎでしょうか…。
もし自己防衛するとしたら、
・初期不良のために、製品交換などの対応が良いリアル店舗などで購入する。
・1年余りでの故障のために、長期保証に入る。
・できるだけ生産年月の新しい製品を購入する。
くらいでしょうか。
書込番号:22017512
9点

なるほどですね。メーカーは大規模なリコールに発展したり、webやSNSで不評が拡散したりしないように不具合点について製品をリビジョンアップを繰り返すのでしょうね。
先のご回答の中からも、不具合箇所の原因の検証と修正をしようとしておられる姿勢が伝わってくるように思います。
購入先の検討、長期保証の加入、製造年の確認など、ユーザー側でも対策が可能であることがよく分かりました。有難うございました。
書込番号:22025049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zepher750さん、こんにちは。
私は、某メーカーの製品を、過去に何品か購入しましたが、ことごとくハズレに当たりました。それらの製品は購入して1〜2年で故障しました。評判の良い製品でも、保証期間が過ぎたら速攻で壊れてしまう。こんな製品を作るメーカーを、信用できるはずもありません。そのメーカーの製品は、もう長い間、一切購入していません。一切です。
購入する、購入しないは、スレ主さんご自身のご判断で。不安を持ちながら購入して、本当に壊れてしまったら、絶望的に後悔されると思います。
書込番号:22027972
5点

皆さま
色々とご教示くださいまして有難うございました。
待ちましたが問題なく長く使えていると言う方が現れなかったのは残念ではあります。(恐らくたくさんおられるのでしょうけど)
購入時には、長期保証を利用したりして工夫したいと思います。
皆さんのご報告からメーカーの真摯な姿勢も垣間見れて良かったです。有難うございました。
書込番号:22036991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zepher750さん
買ってから数年たちますが故障はないですよ。もっともCDはあまり使わないのでヘビーユーザーではないですが、、、
USB音源やネットラジオメインで使ってます。
最近引っ越しをしまして、前家では有線で使ってましたが、今家ではWifiを使って接続しております。が、特にこれといった不具合はないですねー。
書込番号:22039578
3点

有難うございます。何の問題もなく使っている方もおられて安心しました。
あれだけの小さな筐体で機能満載の製品なのですごい事だと思います。マランツさんにはこれからも良い物を出して頂くこと期待しています。
書込番号:22039596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

延長保証に入ってから買いましょう。
では、何故延長保証に入るのですか?
最近の物は壊れやすいから!
では、何故壊れやすいのですか?
コストダウンでチープな部品で組み上げるから!
では、何故そうなるのですか?
オーディオ関連商品はあまり売れないから!
オーディオ関連は、市場がどんどん縮小しています。
ならば、底辺を拡大する方法を考えるべき!
間口の広いエントリー機は、しっかりとした物を作ってブランド価値を上げる手法を取るべきでしょう。
オーディオ人口を広げてないと、高級機種も売り上げは上がりません。メーカーはエントリー機ほど、しっかりとした物を作ることだと思いますが。目先の事ばかり考えて、すぐの利益追求ばかりでは消費者は冷ややかな見方しかしないでしょう。株主さんは喜ぶでしょうが!
書込番号:22042424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




