M-CR611
- BluetoothやWi-Fi接続も可能な、ハイレゾ対応のオールインワン・ネットワークCDレシーバー。
- 実用最大出力60W+60W(6Ω)の新開発フルバランス・デジタルパワーアンプを搭載し、4Ωのスピーカーとの接続にも対応。
- iPod/iPhoneやUSBメモリーに対応したUSB入力端子(iPod/iPhoneの充電も可能)をフロントとリアに1系統ずつ装備。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 13 | 2015年11月6日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月24日 21:04 |
![]() |
13 | 16 | 2015年9月3日 07:04 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2015年12月17日 21:01 |
![]() |
2 | 2 | 2015年8月20日 23:16 |
![]() |
1 | 1 | 2015年8月19日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
WAVファイルのUSB再生でのトラブルですが、再生をスタートしたときの曲タイトルが永遠に表示され続けます。再生は順調に進んでいるにもかかわらずです。
メーカーに問合せたところ、「マイコンの処理が追いついていない可能性も」→放電と初期化を試すもダメ。
「USBの容量が大きすぎるかも」と8GBでのテストも勧められましたが、自分が使っている32GBってUSBコンポにとってそんなに容量大きいんでしょうか? WAVファイルもそんなに重い?
今までのケンウッドR-K731では、こんな異常は一回も発生しませんでした(32GBにWAVで)。ちなみに、「MP3でも試してみてください」との助言もあり、MP3だとトラブルは発生しないのは確認できました。
しかし偶然の発見ですが、例外的にWindows Media Player(ver12)でリップしたWAVのみ、MP3と同じくトラブルは一切発生しません。
USB再生中に、infoボタンでアーティスト名/アルバム名/ファイル形式の3つに情報表示を変えられるのですが、メーカーさんいわく「MP3 ID3タグ(ver2.0)とWMA METAタグに対応していて、その他のタグだと表示されない場合がある」そうです。現にiTunesでリップしたMP3は3項目とも表示可能ですが、WAVはファイル形式しか表示できません。そして、WMPリップのWAVは例外的にアーティスト名が表示できます(アルバム名は無理)。
これは多分、WMPはWAVタグが取得できるからではと思うのですが。
でも、アルバム数百枚をWMPでリップし直すのは絶対イヤです(ほとんどCDexかiTunesでWAVにしてます)。MP3をギャップ有りで聴くために買ったわけでもないです(当然か)。
WAVタグ編集ソフトをいくつか試してWMPでリップしたWAVと同じタグ情報にしようとしたのですが、そのソフトではきちんと編集に成功しても、Windows7で見ると100%、【トラック番号】が空欄になってしまいます。ド素人の推測ですが、ここが空欄のままだと曲表示が進んでいかないようです。
前モデルM-CR610のユーザーの方も含めて、32GBでWAVを聴いてる方、または8GBくらいでWAVを聴いてる方はこんなトラブル起こりますでしょうか?
WMPでリップしたWAVなら32GBのUSBに入れても問題なく曲表示が進むのだから、原因は必ずしもUSB容量やWAVの大きさだけではない、と思うのですが。
2点

M-CR611ユーザーです。
32GBのUSBメモリにWAVE音源(MacのiTunesでWAVEにリッピングしたもの)を入れて再生したら、同様の症状が起きました。
トラック番号は、入っています。
曲送りをすると、今度は、その曲タイトルがずっと表示されます。
これは、バグだと思います。
明日、DENONの販売員さんとスピーカーの件で会う予定なので、指摘しておきます。
ちなみに、オートスタンバイと時計表示の両方をオンにすると、電源のオンオフを繰り返すバグがあり、次回ファームウエアのアップデートで改善の予定です。
書込番号:19163203
1点

M-CR611の取説には、MP3とWMAのタグに対応としか書いてないので、他のフォーマットでは正常にタグが表示されなくても仕方ないです。
WAVについては、タグの実装がソフトや機器によってばらばら(当初の規格が不便で、独自に拡張された規格がいくつかでき互換性がなくなった。それらすべての規格のタグを正しく扱うことは困難)で、すべてのWAVのタグを正しく表示することは困難です。
次の書き込みを参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128390433
そのため、中途半端にタグに対応するより、iTunesのようにWAVのタグには対応しない、というやり方も理解できます(タグが必要ならAIFFを使いなさい、ということでしょう)。
M-CR611のWAVのタグも完全に非対応なら問題を指摘されることもなかったのでしょうが、すべてのWAVのタグには対応できないので、一番多くの人に使われているであろうWMPでリッピングしたWAVのタグには対応できるようにしたのではないでしょうか。
書込番号:19166451
2点

やはりそうですか。起きましたか・・・
>トラック番号は、入っています。
調べた所、WMPはリップ時に「WAVタグ情報」というのを付け加えるのですが、iTunesはWAVタグ情報を書き込まないそうです。
当方もiTunesでは写真と同じく全て表示されますが、Win7で曲のプロパティを見ると他の項目もほとんどが空欄です。iTunesのトラック番号はWAVタグのトラック番号と別のようです。
タグエディタというソフトで「WAVタグ情報」を書き込むと、プロパティの空欄が埋まるのですが、どれを使ってもWin7では曲のプロパティにトラック番号だけ表示されないんです・・・
>曲送りをすると、今度は、その曲タイトルがずっと表示されます。
全く同じです。一時停止か早送り/戻しを押すと再生中の曲タイトルに変わるんですが、曲が途切れます。味気ないです。
WMPでリップしたWAVだけが表示が自動で変わるんですよ、なぜか・・・
「8GBくらいで試してくれ」とメールで言われたんで、8GBなら大丈夫なのか御社で確認して欲しい旨、再メールしたんですが、8GBって・・・
書込番号:19166594
2点

osmvさん、確かにWAVタグが色々問題ありなのはそうでしょうけど・・・タグ情報に基づかなくても、再生中の曲を表示するくらいの技術は可能なはずです。PCのiTunesでWAV形式のアルバムを聴いても曲表示はきちんと変わるんですから。
書込番号:19166660
2点

(スレ主追記)
@メーカーに言いたいのは、正式にはWAVタグに対応していないのですから(現にWMPリップでもWAVの場合、アルバム名は表示できません)、WAVタグなど書き込まれていても一切読み込まず、曲表示をUSBに書いてあるまま(一枚目の写真)「進めてくれないか?」です。
必要なら、
Don't Let Go → 01. Weezer - Don't Let Go と自分で書き換えますし。
もちろん、タグを読む/読まない、2モードから選べるのが理想ですけれど。
AMP3 ID3タグ(ver2.0)とWMA METAタグにしか正式に対応していないということは、NASを使ってMP3、WMA以外のファイルを聴かれている方はどうなんでしょう?曲表示は自然に変わりますか?
書込番号:19167953
2点

[スレ主からのご報告]
家電量販店にて、・ONKYO CR−N765、・Pioneer XC−HM82−Sの2機種で32GBのUSBを試してみたのですが、両機種ともに曲表示は、
・WMPリップ(WAVタグ有)→ Don't Let Go
・他のソフトでのリップ(WAVタグ無))→ 01 Don't Let Go.wav(USBに書いてあるまま)
となりました。タグエディタで付けたタグは時間が無く試せませんでした。
そして、WAVタグの有無は全く関係なく、どっちでも次の曲に表示はちゃんと変わります。当たり前だ。
したがって、もうバグと断言してもいいと思います。
タグ有りだとONKYO機は曲名のみ(ディスプレイがたしか1段か2段表示)、Pioneer機はアーティスト名とファイル形式も(M−CR611同様アルバム名は表示されませんでしたが、これは機器側の表示仕様かもしれません)表示されました。
他社製品もなぜかWMPリップのWAVタグは読むようです。
以上、報告でした。
書込番号:19169491
1点

M-CR611ユーザーです。
発売当初からUSBメモリ128GにWAVを入れて聞いています。
発売して最初のアップデート頃?まで同様の症状が有りました。
私の場合はスマホ操作ですが、曲飛ばしすると飛ばす前の曲名が
表示されたままになったり・・・
原因はわかりませんが、最近では一切起こらなくなりました。
WAVファイルは購入した物ばかりです。
書込番号:19175622
1点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150614024のベストアンサーの方の方法で、WMPリップと全く同じタグ情報が他のWAVファイルにも付けられました。
曲表示はきちんと変わっていきます。
ただ、曲名の末尾に
Don't Let Go<
と、<の記号が入る場合があり削除も出来ません。(PCで見ると<はありません)
そして、残念ながらこのソフトで同じタグにしても、M-CR611での状況は全く変わらないアルバムも存在しました。
お手上げです。
WMPのWAVタグの書き方は相当特殊らしく、素人にはお手上げです。
メールによると担当部署で確認されるそうなので、マランツさんが他社同様、タグが有っても無くてもマトモに読めるようバグを直してくれるのをしばらく待つことにします。
仮にWAVタグに対応するのなら、各種のタグエディタで書けるような一般的な形式にすべきでしょうね。
書込番号:19178873
0点

店頭展示のM-CR611で試して来たのですが、やはり32GBのUSBに入れたWAVは全く同じで曲表示が進みません。mobi0163さんと僕だけじゃなく、バグですね。
そして2015/09/24 17:33の、ONKYO CR−N765について訂正です。「タグ有りだとONKYO機は曲名のみ」は当方の勘違いでした。ついでに再び試してみたところ、タグ有りの場合、リモコンのdisplayボタンでアーティスト名/アルバム名/ファイル形式etc・・・表示情報が変えられました。
ややこしい話ですが「infoチャンク(システムデフォルトコード、日本語WinならシフトJIS)」というWAVタグの書き込み方があり、ファイルの先頭か最後尾に情報を書くそうです。 ”Microsoft以外の殆どのソフトは最後尾に書き込む”そうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481373624
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241300402
ONKYO機は、どちらのパターンのWAVタグも読めました。もちろん前の投稿通り、タグ無しでも大丈夫でした。
ただ、ONKYO機は「より自然な音楽再生を実現するギャップレス再生対応(USB再生時) 」とのことで、NASとか詳しいことはメーカーに問合せてください
Pioneer機は、前書いた以上のことはよく分かりません。
今、検討中の方はメーカーに問合せるか、それぞれの機種のクチコミなどを参考になさってください。
マランツさんも、是非ONKYOを見習って欲しい。
書込番号:19181994
0点

返信が遅くなりました。
私の方も、技術部からの回答待ちの状態です。
結果がわかり次第、また、書き込みします。
書込番号:19183123
0点

DENONさんから、連絡がありました。
現象は確認し、原因の解明、改善の方法について検討中とのことでした。
ファームウェアでの対応となるとは思いますが、おそらく数ヶ月先になると思います。
とのことでした。
時計モード、オートスタンバイ、オン時の不具合での回答と同じでした。
ファームウェアの更新に関しては、全世界レベルの対応となるので、検証に時間を要するので、数ヶ月先になります。
それまでは、お待ちください。
書込番号:19201244
1点

こちらにもmobi0163さんと同じく連絡のメールがあり、「同じ現象確認できました。 11月末〜12月初旬にファームウェア更新にて修正する予定でございます。」とのことです。
同じ現象が起きている方が他にもおられて助かりました。待ちましょう。
書込番号:19207137
1点

昨日、M-CR611のファームウェアのアップデートが実施されました。
@時計表示とオートスタンバイの両方をオンにすると、電源のオンオフが永遠に繰り返される。
AiPhoneをUSB接続して、アルバム再生した際、最後の曲が終わると、「Playlist」と表示されてフリーズする。
この2点については、改善されましたが、
BWAVファイルをUSB再生した場合、曲は順次再生されていくのだが、曲名が最初の曲の名前のまま。
については、残念ながら、今回のファームウェアのアップデートでは、改善されてないようです。
書込番号:19293203
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
以下のSPを使用する前提で、CR-N765 と、本機器を比較中です。
どちらの機器がよろしいでしょうか?
ご存じ方がいらっしゃったら、ご教示頂ければ助かります。
・バイアンプに関して。
→ GX50を使用する為、バイアンプ対応が好ましいので、マランツの本機器が候補に挙がっています。
・でも、CR-N765の明快な(硬い)音作りも捨てがたいのです。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
使用SP
・Monitor Audio Gold GX50 (本年4月に購入)
・YST-SW305 2台 (低音が不足した際に、軽くかます程度と考えています)
その他
・音の嗜好は、
・・明確でくっきりとした高音が必要。(初老にて耳鳴りがする為に、多少高音気味の方が好ましいので。)
・・低音は、量感より無理の無い低音が好み。 上記SWも、もしかすると使用しないかもしれません。
・・とにかく、GX50の、無理の無い低音作りと、バランスの良い中音 + のびの良い高音に惚れ込んでいます。
(GX100も持っていますが、無理に低音域を伸ばしており、結果、中音のバランスが崩れているため、
私にはGX50の方が好みです。)
・・JAZZ, POP を主に聞いています。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
迷いますよね。ベーシックか新鋭か、でしょうか。
お聴きになるジャンルからして、オンキヨーの方が楽しそうですが、3代目になるマラコンの完成型も気になりますよね。一度、聴かれてみては如何でしょうか?トレイの動き、アクセスの良し悪しを確認されるのも宜しいと思いますよ。
では、失礼します。
書込番号:19079940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「達夫」さん、ご連絡ありがとうございます。
ONKYOのは、何度も音を聞いていますが、マランツはまだなので、
近いうちにヨドバシアキバに、テストCDを持参して聴きに行ってきます。
問題なければ、マランツが良いかなとも思いますが、
なにぶん最新機器なのでレビューが少なくて心細い限りです。
書込番号:19080195
0点

前モデルは何度か聴きましたが、一体型レシーバーながらもマランツサウンドを感じられましたよ。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201507/14/16124.html
ご参考になれば。ではでは。
書込番号:19080239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
はじめまして、こんにちは。18歳の息子にオーディオを買い与えてやる事になり本商品が目に止まりました。
私は以前オーディオに凝っており、小型スピーカーが何組か余っているので今回はSP無しで検討中です。
CDとブルートゥースorUSB接続でのスマホ音源の再生がメインですが、ネットワークオーディオに少々興味があるのとDVDの再生、SP端子が二組あれば尚良いなあと思っております。
本機とオンキョーのCR-N765、マランツのM-CR610、パイオニアのXC-HM82の中で皆様のお薦め機種のポイントや他機種に対してのアドバンテージ等を教えて頂けると嬉しいです♪
書込番号:19076126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDの再生、SP端子が二組あれば尚良いなあと思っております。
・・・こういったコンポでDVD再生出来ないのが普通ですよね?何を求めているかわかりませんが、映像などが必要であるならブルーレイやDVDプレーヤーを選ぶものではないですかね?ネットワークオーディオプレーヤー機能を搭載しているものもありますしね。ただアンプは内蔵していないので別途アンプは必要でしょうけどね。
SP端子が二組というのはバイアンプで駆動したいとかですかね?アンプが4CH分必要ということですか?
前半の記載は分かりますが後半の記載がよく分かりませんので。
書込番号:19076199
2点

9832312eさん、コメントありがとうございます。この手の商品には基本的にDVD再生機能がついてないんですね。勉強になりました。
SP端子については二組のスピーカーをつないで気分で聴き分けられたら楽しいかな、というつもりで書きました。
書込番号:19076698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が曖昧なので回答は難しいですが、一番要望に近いのはM-CR611でしょうか、4CH分アンプもありますので、DVD再生以外には対応していますね。
CR-N765はbluetoothが別売りのアダプターを買わなければ対応していないのがマイナスですね。4CH分のアンプはM-CR611以外は対応していません。
まあ質問する前に希望の条件を整理した方が良いでしょうね。
何を重視するのか(予算、音の好み、機能、拡張性など)を明記しないと回答はしにくいです。
書込番号:19076748
3点

>9832312eさん、アドバイス及び御指導ありがとうございます。CR-N765はbluetoothに別売アダプターが必要との情報、たいへん役に立ちます。
予算は本機を上限で考えております。
音の好み⇒アバウトですみませんが息子が聴いている音楽は今時の洋楽ロック中心ですが親の影響でオアシス、ウィーザー、ピクシーズ等90年代の洋楽ロックも聴いているようです。
私としては音質に癖の無い機器をと考えておりますので“ならばこれはやめたほうがいいよ”等コメントを頂けたら幸いです。
余っていると書いた小型SPは皆古いですがB&W CDM1SE、BOSE AM-5V、多分有名ではありませんがスウェーデンのQLN QuBiC111(バイワイヤリング対応)等があるので最初に本機の背面を見た時に、息子が手軽に個々のSPの聴き較べやバイワイヤリングによる音の違いを楽しめたらと思い書いてしまいましたが、この点に関しては私のアンプでも出来る事なのでそこまで重要視しておりません。
オーディオ浦島太郎の私が一番御教授頂きたかったのは機能、拡張性で正直全く分かりません…。“他の3機種のうち、〜はこの点に目を瞑れれば、こんな機能が要らなければM-CR611よりコスパが高いよ”、“他の3機種に出来てM-CR611に出来無い機能は無さそうだからこの価格差なら最新のM-CR611がベストバイ”、そんなアドバイスを頂けるとたいへんありがたいです。
書込番号:19078278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様の違いはそれぞれありますがざっくり書くと
M-CR611
メリット:アンプ
デメリット:apt-x非対応、価格
CR-N765
メリット:DSD5.6対応
デメリット:bluetoothオプション
HM82
メリット:大きな液晶
デメリット:特徴に乏しい
それぞれの機種は最低限の機能は備えているのでどれを選んでもそんなに問題はないと思います。
M-CR611は発売間もないので価格は高め、バイアンプ対応などアンプ面ではメリットはあるものの必要?かなと思う機能ではあります。bluetoothのapt-xに対応していないので、bluetooth利用時には音質的にデメリット。
CR-N765とHM82は好みの差という程度ですかね。DSD5.6対応でも音源があまりないためあまり意味をなさない機能かなと思います。
後はアンプの傾向が好みに合うかですね。
書込番号:19078659
2点

>sigekixxさん
余計なお世話かも知れないのですがPCやタブレット(or スマホ)での再生がメインならCDプレイヤーの機能は必要ない気もしますね。プレイステーションなどのゲーム機があるならそれを繋げばCDプレイヤーにもDVDプレイヤーにもなります。
スレ主さんの候補とは違うんですが
・据え置き方のゲーム機がある。
・PCやNASで音源を管理している。
・タブレットやスマホでの再生がメイン。
という条件なら個人的にはCD再生機能は必要ないと思うので、予算的にONKYO TX-8150のようなネットワーク機能付のプリメインアンプの方が音質は有利かなと思います。もちろん音質は好みの問題はありますが。
コンポにしてもプリメインアンプにしても拡張性て部分ではネットワークとBluetoothはあると便利でしょうね。あとは据え置きゲーム機やテレビを繋ぐデジタル入力があると便利だと思います。後者は別途AVアンプとかでも良いとは思いますが。
書込番号:19078733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きなんですけど余計な提案しちゃったので…
ミニコンポ独特のものとして時計表示やアラーム機能があります。これらの機能が必要ならミニコンポの方が良いかも知れません。ミニコンポでもこれらの機能がないものもありますが。
書込番号:19079365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
わかりやすい比較をご提示頂き誠にありがとうございます!
DSD5.6の音源は持っておらず、bluetoothはオプションとの事でCR-N765は今回の選から外す事に致します。
あとはHM82とM-CR611を自身でも調べてどちらにするか決めたいと思います。
商品選択の御協力並びに質問の作法まで教えて頂き本当に感謝しております♪ありがとうございました!
書込番号:19079635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんは、たいへんわかりやすいアドバイスを頂き、誠にありがとうございます。
息子のコンポに関しましては、息子が年齢の割に時々CDを購入し、基本PCには落とさずに聴いているのと、私の昔の趣味のCDコレクションが3000枚くらいあり、たまにそこからピックアップして聴いているようなので、
やはりCDプレーヤーが付いている機種にしようと思います。
ですが、息子の部屋用とは別にリビングでbluetoothや、設定等自分に出来るのか不安もあって、これまで二の足を踏んで来ましたがネットワークオーディオで音楽が聴けたら楽しいだろうなぁと常々考えておりましたので、今回アドバイスを頂戴したONKYO TX-8150はとても興味深く、リビング用にあったらいいなと思い購入も考えておりますが、古いアンプでマランツ PM-14SA Ver.2が最近活躍の場が無くかわいそうなので、これと例えばN-50などネットワークオーディオを組ませて
やれば結果としてTX-8150と同じ様に音楽を楽しめる機器となるのでしょうか?
もしN-50が見当違いであったり、今ならコレが安くて買い!という機種をご存知でしたら是非アドバイスをお願い致します!
9832312eさんに御教授頂いた反省を活かして書かせて頂きますと
・予算 NAS等含めて10万円程度
・音の好み 音への影響=SP〉アンプ〉その他 だとしたら自分はたいして音の違いが分からないので機能優先でこれだけは音が酷い、極端に癖があるという物で無ければ大丈夫ですが、環境が整ったあかつきに聴くであろう音楽は 1970年代以降で録音が良いとされているジャズ(ワン・ホーンのカルテット〉ツー・ホーンのクインテット〉ギター物〉ビッグ・バンドやコンボでギターが絡む物以外のソロ、デュオはほとんど聴きません。これに準ずるのは前述以前、5〜60年代のジャズ⇒70年代以降の日本の歌謡曲〜ロック、所謂J-POP⇒洋楽ロック全般です。※ヘヴィメタルはメタリカくらいまで、アニソンは決してシンクロしないと思いますが7〜80年代、私がこどもの頃観ていたアニメの音楽を時折楽しんでおります…。
・機能、拡張性については申し訳ありませんが当方は知識がほぼ皆無なので超初心者向けにアドバイスを頂ければ嬉しいです♪
その他、ヘヴィメタルとアニソン好きさんから頂いたキーワードに回答させて頂きますと
・据え置き方のゲーム機がある。 ⇒ありますが今のところ、TVに直付けで息子も不満は無いようです。
・PCやNASで音源を管理している〜タブレットやスマホでの再生がメイン
⇒PCには好みの音楽がiTunesにいくらか入れてありますがおそらく音質は最低限の物です…。NASはまだありません。今回アドバイスを頂き、ネットワークオーディオを始めることになりましたらNASはもちろん、必要であれば前述の予算とは別に専用のノートPC、PCに較べてアドバンテージがあるならばタブレットを購入します!
・さらにその他 DVDやBlu-rayは今のところ2ChでよいのでAVアンプの導入は考えておりません。 スピーカーはこれまた古いですがJBL 4312Mk2を使っております。 アラーム、クロックは不要です♪ 敢えてPM-14〜を活かそうとするより、TX-8150等アンプ機能のある物の方が…という事であれば是非忌憚のない御意見をお聞かせください。
最後に、長々と勝手な事を書いてしまいましたが、本来の主旨から外れておりますので付き合い切れなければご返信頂けなくても大丈夫ですが、もし数日後でも、貴重なお時間を割いて頂く事が出きて、少しでもアドバイスを頂けたらたいへん嬉しいです。
当方は文を書くのに時間がかかり、頂いたコメントへの返信もたいへん遅くなってしまいますが、その点ご容赦頂けましたら、へヴィタルとアニソン好きさん以外の方からの御意見も是非お聞かせください。
書込番号:19081116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigekixxさん
メタル聴くんですね。メタリカあたりまでってことだと私より少し歳上の方かもですね。
お話しを聴く限りだと現状ではホームネットワーク上にサーバーの類は無いのですね。リビングや子供部屋など各部屋で無線でも有線でも良いのですがルーターでネットワークは繋がっているのでしょうか?
ホームネットワークの環境がないとネットワークオーディオの利点が生かされません。サーバー(PCやNAS)からネットワーク経由で別室でも再生出来るというのが利点ですから。他の部屋で再生せずサーバーとプレイヤーが同室ならUSB-DACなどでPCと直結すれば良いのでネットワーク機能は必要ありません。
N-50に関してですがネットワーク機能とUSB-DACが登載されていますが、Bluetoothはありません。外付けのbluetoothレシーバーは数千円で買えるので大した問題ではありません。
現状、アンプもスピーカーも気に入られているならN-50のようなネットワークプレイヤーの導入で良いと思います。ネットワークプレイヤーはアンプやスピーカーに比べれば音の個性はCDプレイヤーなんかと同様でそんなにないとは思います。ただグレードに応じて音の繊細さの差はあるとは思います。
一体型の利点は配線も含め設置スペースくらいなので、機器更新などを考えたら機能ごと(プレイヤー、アンプ)に分けて買った方が良いかも知れません。
タブレットについてですがBluetooth接続の場合はプレイヤー(音楽、ラジオ、Youtube、ゲームなど)として音声をオーディオに飛ばすために使います。ネットワーク再生で使う場合はアプリをインストールしてサーバーから音源を選択するリモコンとして使います。リモコン機能はタブレットでなくてもネットワークプレイヤー付属のリモコンでも可能だと思いますがタブレット(+アプリ)の方が使い勝手が良いとは聞きます。別途タブレット購入でなくてスマホで十分だとは思いますが。
あとゲーム機が子供部屋にあるならデジタル出力でミニコンポに繋いだ方が音は良くなりますよ。ミニコンポにもデジタル入力ありますから。同軸か光かで繋がらない場合もありますが。スピーカーはケーブル伸ばしてテレビ脇に置けば良いわけですし。スピーカーケーブルは高いものを使う必要はないですし。テレビ音声に比べて煩くなる可能性が大ですが。
書込番号:19082308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとネットワークプレイヤーやNASなどについてはこの質問をいったん終わりにして、別にN-50などのネットワークプレイヤーのところで新たに質問スレを立てた方が良いと思います。
書込番号:19082413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
当方の脱線にお付き合い頂き、誠にありがとうございます!
現在のネットワーク環境はかなり貧相で、一番安いWiFiルーターがある程度です…。
しかしネットワークオーディオには前々から興味がありましたので、始める決断が出来ましたらもう少しよいルーターとNASは購入したいと考えておりました。
N-50にbluetooth機能が無い事、外付レシーバーがそれ程高価ではない事を教えて頂き、ありがとうご
ざいます!
今のアンプは昔、バイワイヤリングと二組のSP聴き較べを試してみたくてサンスイの〜707NRAから買い換えましたが、それぞれ好きな点とそうでない点があり、大満足とは言えませんがもうしばらく使っていきたいので一体型、コンポでは無く、ネットワークプレーヤーを購入と思います!
ネットワークオーディオを始めたら専用のPCやタブレットを買った方がいいのかな、と勝手に思い込んでいましたが、こちらはあわてず、はじめは自宅のPCとスマホで様子を見てみます。
今時のゲーム機〜ソフトはきっと音も凄くて、戦争、アクション、SF映画等の映像作品をオーディオで再生した時同様に音楽再生以上の衝撃、恩恵を受けるんでしょうね♪
子供にそこまでお膳立てしてやってビックリさせてやりたい反面、ゲームの時間がより長くなりそうなので親としては悩みどころです…。
メタリカあたりまでと端折って書いてしまいましたが、よくよく思い返すとシステム・オブ・ア・ダウンは気に入って聴いておりました!(メタルでなかったら、的を外してたらすみません…) ですが当時自分にはピンとこなかったリンプや理解不能なスリップノットが大人気となり、老兵は死なず…、という事で現役引退しましたが今でもハロウィンの守護神(特にU)等はプレイリストに入れて楽しんでます♪
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こちらの知りたい肝の部分を分りやすく教えて下さり、本当にありがとうございました! 最後のNAS等に関してはこちらもアドバイスの通り、ネットワークオーディオの場であらためて質問させて頂きます♫
※20歳くらいの時、友人に誘われサンシャインへ楽器フェアを見に行った時、ビリー・シーンとポール・ギルバートと友人、私の4人でエレベーターに乗ったのがHM/HRに関わる1番の思い出です♪
書込番号:19086434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sigekixxさん
すでに解決されたようですが、息子さんにオーディオを買われるということ、ネットワークオーディオに興味を持たれているということ、以前からの良い機器をお持ちということなので、初心者なりの意見を書かせていただきたいと思います。
私は2年ほど前にたまたまオーディオ専門店に行くことがあり、タブレットで楽曲を選んで再生ができる便利さや、その音質の良さを知ってネットワークオーディオに目覚め、Onkyo CR-N755とDALI ZENSOR1をステレオとして購入し、NASにBUFFALO リンクステーション、タブレットにNexus7を導入しました。そしてそれ以来、ネットワークで音楽を楽しんでいます。
sigekixxさんは、すでにWiFiルーターや、インターネット接続できるパソコン、スマホ、そして、良いアンプやスピーカーをお持ちなので、N-50のようなネットワークプレイヤーとNAS、そしてリッピングソフトを入手されたら、すぐにネットワークオーディオを楽しめると思います。
また、息子さんの部屋に、現在お使いのWiFiルーターの電波が届いているか、LANケーブルで接続できるのなら、息子さんにM-CR611などのネットワークCDレシーバーを買ってあげると、同じNASの音楽音源(FLACやWAVE等のファイル)を皆で使って音楽を楽しむことができます。
ただ、環境によっては、ワイヤレスでは電波の状況で音が途切れたりすることもありました。その場合はやはり有線のLAN接続が安定しています。
専用のPCやタブレットは特に必要ないかと思いますが、CDから音楽を取り込むためのソフトとして、Windowsの場合は、dBpoweramp CD Ripper やExact Audio Copy (EAC) などが必要です。(私は「dBpoweramp CD Ripper」を使っています。)
また、(私の意見ですが、)Windowsの場合の保存形式はFLACをお勧めします。
CDからリッピングして取り込んだ音楽音源(ジャケット写真もつけて)をNASに保管し、タブレット操作により好きな音楽を選んで聴くのが今の私の楽しい時間となりました。
ただ、オーディオ沼というのでしょうか、ついつい機器が増えてしまい、CR-N755+FOCUS160や、ネットワークチューナー内蔵のAVアンプを追加購入したり、NASをQNAP HS-210 Turbo NASにグレードアップして現在に至っています。
ご予算が、NAS等含めて10万円程度でしたら、価格コムの値段で、N-50が38,000円、M-CR611が53,946円、dBpoweramp CD Ripperが$39(約4,732円)なので、安めのNASを購入すると少し予算オーバーというところでしょうか。最初はフリーソフトのExact Audio Copy (EAC)を使う方法もあります。
M-CR611、CR-N765、M-CR610、XC-HM82を比較してみますと、DVDの再生は全機不可能、CD再生は全機可能、ネットワークオーディオも全機可能です。
USB接続でのスマホ再生は、M-CR611とM-CR610はiPod / iPhoneとのデジタル接続が可能、CR-N765とXC-HM82はiPod/iPhone/ iPad/iPad miniと可能。(ただし、機種により対応が異なるようです。)
ブルートゥース、WIFI接続でのスマホ音源の再生ですが、M-CR611 とXC-HM82は両方とも内蔵、R-N765は両方内蔵していないので、Bluetooth USBアダプター\3,600程度か無線LANアダプター\2,200程度が追加で必要です。
また、M-CR610はWIFI接続機能のみ内蔵(AirPlay標準対応となったためBluetoothレシーバーも廃止されたようです。)
ただし、SP端子が二組あって、バイアンプ接続も可能なのは、M-CR611とM-CR610のみです。
旧型のM-CR610は37,136円と安価なのが魅力ですが、電子機器の一つなので、やはり新しい機種が良いと思いますし、新型のM-CR611は前面のイルミネーションの色を4色に変えられるので若者向きで息子さんも喜ばれるのではないかと思います。もちろん各機種の音質は試聴されるのが一番です。ただ、マランツはスピーカーの推奨組み合わせにB&Wの機種を選択しているので、お持ちのB&W CDM1SEとの組み合わせが興味深くはあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150804_711955.html
http://www.phileweb.com/review/article/201508/03/1738.html
以上つらつらと書かせていただきましたが、お持ちの機器がかなりレベルが高いので、安価なものではすぐに物足りなくなってしまう恐れがあります。
ですので、たとえば、息子さんのネットワークCDレシーバーとNASとExact Audio Copy (EAC)、あるいは、N-50のようなネットワークプレーヤーとNASとExact Audio Copy (EAC)のどちらかを導入されて、まずネットワークオーディオを始められて、それから、順次揃えていかれるのが、よろしいかなどと思いました。
書込番号:19096163
3点

naka 3さん
こんにちは、たいへん参考、勉強になるコメントを頂き、誠にありがとうございます♪
CD収集〜オーディオが趣味でしたがディスクの枚数が増え過ぎた事もあり、聴きたい時に肝心のディスクが見つからなかったり、あったと思ったらケースの中が空だったりと恥ずかしながらディスクの管理が出来ておらず、少々音楽再生への関心が薄れておりましたが、ネットワークオーディオの存在を知り、ここ数年気になっておりました。
数少ないオーディオ友達の中にネットワークオーディオを始めてる人が いなかったのでこれまで二の足を踏んできましたが、先にコメントをくださった9832312eさん、ヘヴィメタルとアニソン好きさん、そしてnaka 3さんのアドバイスのおかげで揃えなければいけないアイテムが分かってきました。
特に今回は当方にとって?の多かったNAS、リッピングソフト、保存するファイル形式のおすすめや具体的な商品名を教えて頂きとても嬉しいです!
予算10万円〜は息子のコンポは含めないのでN-50、dBpoweramp CD Ripperと、もう少しNASにお金を使えますので予算に収まればnaka 3さんの現在使われているNASを真似させて頂こうと思っております♪
コンポの詳細な比較とアドバイスも頂き、こちらも重ねてありがとうございます!
質問当初は欲しい機能だったブルートゥース接続ですが音質面に難があるとの事でネットワークオーディオの環境が整ったら出番は少なくなりそうですが、こちらも背中を押して頂いたM-CR611を9月前半に購入したいと思っております♪
書込番号:19100875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sigekixxさん
少しはお役に立てたようでよかったです。
また、息子さんのオーディオライフが充実したものになれば、なによりです。(私にも中2の息子がいます。)
M-CR611で、新しい機種が良いとお勧めしたのは、私見ですが、ネットワークオーディオの場合、まだ枯れた技術となっていないため、ネットワークレシーバー以外のNASのソフトや、ファイルの規格などが、変わっていく途上だと思っているからです。
とはいえ、ご存知のとおり、オーディオ機器というものは新しくなったからといって必ずしも音質が好みかどうかはわかりません。比較試聴されるなどして決められるのが間違いがないと思います。
私もOnkyo CR-N755を購入する際、M-CR610と迷いましたが、SP端子は一組でよかったので、音質、外観、色などを検討して自分の好みで決めました。いずれも良い機種だと思いました。
さて、ネットワークオーディオですが、CDディスクの入れ替えも必要なく、聴きたい時に聴きたい曲が聴け、シャッフルやリピート、歌手で抽出して音楽を聴くなども可能なので、非常に便利です。そして、そういうことを可能にするための肝は、リッピングによるライブラリの構築です。
私は、知人から、リッピングソフトとして、dBpoweramp、Exact Audio Copy (EAC)、MediaMonkeyの3つのソフトを紹介されました。
そのうちから、dBpowerampを選択(有料ですが。)したのは、ネットワークオーディオの先駆であるイギリスのLINNの推奨ソフトであることと、ネットワークオーディオを解説しているホームページのお陰です。なお、私のパソコンはWindowsですが、dBpowerampはMac版もあります。
http://linn.jp/ds-manuals/
https://secure.dbpoweramp.com/store_purchase.aspx?p=9
http://kotonohanoana.com/archives/2502
使用した感想ですが、まず元データと一致しているかどうか判定してくれる機能が安心です。しかし弱点としては、日本のアルバムアートは自動検索できないことが多いのでAMAZONなどから画像をもらってくる必要がある場合が多くあり、たまに曲名が自動検索できない場合手入力という不便さを感じることはあります。
また、話は変わりますが、もし最近流行のハイレゾ音源に興味をお持ちなら、しばらく先の、毎年12月には無料でLINNのホームページからダウンロードすることができます。「linn クリスマス」で検索されるとよろしいでしょう。
そして、保存するファイル形式ですが、やはり上記のホームページの記載を参考にFLACを使用しています。最初はWAVを使用していたのですが、アルバムアートやジャンルをきちんと整理ができ、ロスレスで保存でき、iTunesを利用する機会も少ないので、決めました。ちなみに、iTunesではFLACはそのままでは読み込みできませんので、iTunesやMACをメインに使用される場合は他の形式の方がよいと思います。何人か共通で使用するデータベースの場合は特に注意が必要です。
また、ネットワークオーディオの場合、まず、リッピングしたデータを管理して、ライブラリとして整理することが大切ですので、どうしても自分なりのノウハウを積み上げていく必要があると思います。
NASについてですが、以前使っていたBUFFALO リンクステーションはオーディオ用の通常使用には悪くありませんでした。しかし、NASは便利なので、写真やビデオカメラのデータのバックアップにも使用したのですが、転送速度が遅く、HDDも一つなので不安でした。そこで、NASで有名なQNAPの ファンレスで、ミラーリングが可能なHS-210 Turbo NASに変更しました。使用方法等は、次のホームページがわかりやすかったです。
http://www.phileweb.com/review/article/201403/25/1105.html
ただ、HS-210の場合、価格は本体のみの金額で、HDDの費用が別途2台分必要です。機能豊富ですが、通常の使用であればそこまでは必要ないかと思います。また、かえって設定に戸惑われるかもしれません。NASの導入が初めてであれば、最初は、もっと安価でシンプルなものの方がよいのではないでしょうか。ただ、オーディオ用に使うのが目的ですから、ファンの音が静かなNASを選ばれる方がよいと思います。
一応、価格コムを参考に計算してみますと、N-50が38,000円、HS-210 Turbo NASが32,180円、内蔵用のWD HDD Red 3TB(WD30EFRX)13,049円×2台で、96,278円になります。内蔵HDDの容量を少なくすれば、若干費用は安く済みます。
今気がついたのですが、パイオニアの最新型は「N-50A」で59,755円になります。N-50は旧型でした。やはりいろいろ改良されているようなので、新型の方が良いでしょう。しかし、予算オーバーとなってしまいます。型番のチェックが十分ではありませんでした。申し訳ありません。(すみませんが、N-50やN-50Aの音質についてはわかりかねます。)
また、アンプにマランツ pm-14saをお使いですので、ネットワークオーディオプレーヤーとしては、マランツのNA6005(50,980円)やNA8005(91,170円)も比較検討されるのがよろしいかと思います。
なんだかまとまりがなくて恐縮ですが、まずM-CR611を購入されるご予定ということですので、最初は適当なNASを導入されて、まずネットワークオーディオを始められるのがよいのではないかと思います。優秀なアンプとスピーカーをお持ちですので、十分に活用されることができると思います。そして、ネットワークオーディオのノウハウを積み上げてから、必要であればNASなどのグレードアップをされるのはいかがでしょうか。
オーディオとしては、それ程高価ではない一体型ネットワークCDレシーバーですが、M-CR611は実力がある機種と思いますので、いろんなスピーカーをつなぐことで、SPの聴き較べやバイアンプによる音の違いを楽しみながら、音楽を聴くことができそうです。
まずは、これを機会にネットワークオーディオを始められ、家族皆で、共通の音源のライブラリを楽しまれることができるようになれば、とても素晴らしいと思いました。
書込番号:19105246
0点

「dBpoweramp」ですが、21日間の無料試用期間があります。
https://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
また、ネット検索すると、いろいろ情報がありますが、使用方法については次のホームページがわかりやすかったです。
http://linn.jp/c/pdf/ds/dbpoweram_r14.pdf
そして、無料の「Exact Audio Copy (EAC)」を使っておられる方も多くおられるようです。
パソコンですぐダウンロードできますし、CDからのリッピングだけなら今すぐからでもできますので、まずトライしてみてはいかがでしょうか。(windows media playerでは、flac形式のファイルはそのままでは再生できないので、注意が必要ですが・・・)
書込番号:19106300
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
家にあるVictorのMX-MD700を使っているのですが、結構前から調子が悪く、また、Bluetoothが使えたらいいなあとこの頃思うため、買い替えを検討しています。
そこで、このM-CR611を検討しているのですが、スピーカーをどうするべきか分からず困っております。
お金もそんなに余裕はないので、現在使ってるSP-MXMD700(MX-MD700用の単体最大入力80Wのスピーカー)を使うか、ZENSOR1 を買うかと悩んでいるところです。
もしかしたら比較にならないものかもしれませんが、どちらのほうがおすすめでしょうか?
知識不足で大変申し訳ありません。もしかしたら変な質問をしているかもしれませんが、その辺はお手柔らかにお願いします。
そもそも、SP-MXMD700をこのM-CR611に繋ぐことは可能ですよね?
初心者丸出しの質問で大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:19070375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SP-MXMD700をM-CR611に接続することは可能です。
音は聞いたことが有りませんが、ZENSOR1とは比較にならないであろうと推測します。
書込番号:19070408
2点

こんにちは
マランツのアンプも使ってますが、B&Wのスピーカーとの相性がぴったりです。
しかし、B&WにはZensor1のような手頃な製品が見当たらないのが残念なところです。
お使いのSP-MXMD700でも、アンプの違いによる音の違い(良さ)は表れてくることでしょう。
Zensor1にすることで、更に明快でツヤのある音になることでしょう。
書込番号:19070434
0点

SP-MXMD700を見た事も聴いた事もありませんが、それを使うならおそらくM-CR611が、もったいないと思います。
コンポの音質は、スピーカーが支配していると言っていいと思いますので、しっかりしたスピーカーを使うことをオススメします。
書込番号:19070436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像説明抜けてしまいました。
Zensor1をPCオーデオに使っていまして、DAC経由でハイレゾ楽しんでいます、アンプは現在はケンウッドに変わりました。
書込番号:19070450
0点

お使いのMX-MD700を調べてみましたら、ハーフサイズコンポで、1998年の製品。
スピーカーは、3WAYタイプで少し大きい目ですか。
なかなか面白いコンポで、CDとMDが3枚入るチェンジャー式になってるんですね。
まあでも、17年も使えば元は充分取れてるし、スピーカー以外は交換してもいい時期ですよね。
修理も、ここまで古い機種だと受け付けてくれ無さそうだし、修理代もけっこういきそう・・・・・・・・
お金に余裕がないのであれば、スピーカーだけは残してつかってもいいと思います。
いろいろいう人はいますが、一気に全部買う必要はなく、初期投資は低くしたほうがいいと思います。
すれ主さんが、どんな経済なのかはわかりませんが、無理してZensor1を買うよりも、我慢してじっくりとスピーカーを選んでもいんじゃないかな。
Zensor1は、価格を考えたら悪くないスピーカーですが、絶対的に良いわけでもありません。
ダリの音をきいて気に入っているのなら、すこし我慢して予算を積み上げて、Zensor3をねらってみるとか、中古屋さんにも行ってみてよさげな小型スピーカーを物色してみるのもたのしいですよ。
書込番号:19070504
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます!まず手持ちのスピーカーが使えるということで安心しました!つまり、やはりZENSOR1のほうがいいものになるんですかね。
>里いもさん
なるほど…PCに使う方法もあるんですね…
参考になります。やはりZENSOR1のほうが楽しめるんですかね。B&Wのものも調べてみたんですけど、なかなかお値段がするものでなかなか手が伸ばしづらいんですよね(´・_・`)いつかは試してみたいものです…
>夢心さん
やっぱりそうなんですね!やっぱりどうせ買うならスピーカーもあわせて買い換えたほうがいいですよね。
>Whisper Notさん
長文ありがとうございます!
実は元々父の物で、私も詳しく知らなかったのですが、調べてみたら詳しいことはよく分からないですがもしかしたら当時にしたら結構いい物だったのかなあと思いまして。
スピーカーはもしかしたら最新のコンポにあわせて使っても結構いけるのではと少しばかし期待したのですが…
ZENSOR1の実機も見てきたのですが、とてもコンパクトですよね。
今使ってるスピーカーよりもコンパクトで、こんなコンパクトでもやはり17年もたてば差が出てくるのかなあと少し疑問に思ってしまいました。
初期投資は抑えたいなあという考えです。いいスピーカーに憧れはありますが一気に高額な出費はちょっと辛いです(´・_・`)
中古の発想はなかったですね。スピーカーは中古でも安心して購入できるものなのでしょうか。
書込番号:19070708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は40年前、30年前、のスピーカーばかりですよ。
なのでお店で販売されているものは、ある程度信頼していいと思います。
まさか不良品を売りつけるお店なんか今の時代ないでしょう。
2〜3万円くらいの予算があるのでしたら、中古だと色々と変えますよ。
当面は劣化の心配がないと思われる機種を一応選んだつもりです。
http://hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C10-50579-59343-00/(低音でないけどいい音です)
http://hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C13-73632-83035-00/(私はハードオフで2万5千円ほどでかいました)
http://hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0201--/P/A10/J/0-60/S6/M1/C14-81350-10856-00/(新品でも2万円)
http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-e212.html(名器です)
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mercurym2.html(オールマイティなスピーカーでした)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C10-48060-70101-00/(飲み屋で鳴っていて感動した)
http://vintageaudio.shop-pro.jp/?pid=35285680(ハードオフで2万7千円で購入しました)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/41348/
(低音と高音を持ち上げて使用すればかなりいい音です。1万円台でも沢山売っています)
まだまだありますがキリがないのでこの辺で・・・。
すべて私の個人的な意見です。
スレ主さんも探してみては どうでしょうか。いいものがまだまだありますよ。
書込番号:19070824
2点

>スピーカーは中古でも安心して購入できるものなのでしょうか
難しい質問ですね。
僕は、ダイナミックオーディオ、オーディオユニオン、テレオンあたりの昔からやってるお店で、きちんと店頭でみて聞いて買う分には問題は少ないかなと思っています。
少ないと書いたのは、どうしても物理的に劣化するパーツがあり、販売店でのチェックのあとで壊れる部分がでてくる、そこが修理できるのかどうかだと思います。
なかには、性能的には問題がなく、ちょっと擦り傷があるために激安になっているモノとかありますし、思わぬ出会いがあるので中古屋さんめぐりはやめられないw
例えばこんなの
http://www.hifido.co.jp/KWTANNOY/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00442-59323-00/
書込番号:19070857
1点

こんばんは。
中古で良ければ、コレはオススメ。
私も使ってますが、いいですね。
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/119454
ではでは。
書込番号:19070866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つちおくんさん
MX-MD700
う〜ん・・私ならタダでも使いたく無い部類のスピーカですが、音が出るだけで満足って感じであれば使ってみるのも悪くないと思います。
その前にちゃんと三つのユニットから両チャンネル音が出てるか確認を忘れずに・・・。
書込番号:19070876
2点

これも中古扱いなのかな?
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000322/
小型ですが、バランスの良い音でしたね。
後継機のSX-50も多分、同じ傾向だと思いますね。
3万台ですし、機会があれば試聴してみて下さい。
では、失礼します。
書込番号:19070996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格ドットコムをみると、この機種の前の機種、M-CR610が611よりも2万ぐらい低い価格でうられていますね。
そちらを購入することで、初期費用をさらに抑えることができるかなぁとかおもったりします。
また、61xの売りは、パワーアンプが4ch分内臓されていて、2組のスピーカーを使うこともできるし、1組のスピーカーを使う場合にはバイアンプ構成にできることなんですが、その分、当然高い価格になっているので、ブルートゥースが使えるもう少し安いレシーバーを選択するというのもアリなのかなぁと思ったりもします。
そこで浮かせた予算で、Zensor1よりも少し良いスピーカーを購入するのもいいかなぁと・・・・・・・
トータルで、いくらの予算なのか明確にはわかりませんが、611とZensor1を組み合わせることを考えているのなら総額9万以下ですよね。
それなら、中古でよさげなスピーカーと、3万ぐらいのブルートゥースが使えるレシーバーを買うと考えた方がトータルで良いものが買えそうな気がしました。
http://www.hifido.co.jp/KWB%25A1%25F5W/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-87740-48974-00/
まあ、これなんか結構お手軽予算でいいかなぁとか・・・・・・・・
書込番号:19074390
3点

コンポを初めて購入するのに、中古は選択のハードルが高いように思います。まことに失礼ながら、機種も程度も見分けが付かないのではないかと…
それなら現行スピーカーを使ってみて、音に不満が出たら、それを解消するスピーカーを探されたほうが良いのでは。
なお、本体を安く抑えるなら
DENON RCD-N9
http://s.kakaku.com/item/K0000712016/
が、bluetoothにも対応しているので良いかも。
スピーカーを購入するなら、
ダリ
http://s.kakaku.com/item/K0000264759/
http://s.kakaku.com/item/K0000566457/
タンノイ
http://s.kakaku.com/item/K0000575093/
ミッション
http://s.kakaku.com/item/K0000691031/
辺りから選んで、予算によって本体・スピーカーを組み合わせてみては、いかがでしょうか?
ちなみに、海外メーカーのスピーカーを挙げているのは、マランツを選択肢に挙げられたセンスに合わせたものです。
書込番号:19074913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢心さん
正直・・・お金がもったいないと思います。
つちおくんさんは単に壊れたから現行のコンポを買い替えたいとのご希望なんで。
Bluetoothは使えたらいいなレベルで、動けば何でも良いんじゃないかな?
私なら本体買い替えスピーカー流用なんてことはしないで
JVC EX-S5-B
http://kakaku.com/item/K0000738732/#tab
こちらをお奨めします。
このスピーカーであれば将来的に本体を買い替えても流用出来るクオリティを持っています。
書込番号:19075885
2点

Bluetoothメインでの使用であれば、予算に合うスピーカーセットコンポに
買い替える又はコンポのみコレ買い替え、音質に欲が出てきたらスピーカー買い替えが
良いように思います。
ちなみに私はこのコンポをUSBとAirPlayで使用していますが、
Bluetoothでは使用していません。
理由は一つ他に比べて音の解像度が低く感じるからです。
話はずれますが、最後にこのコンポではインターネットラジオも聴けますので
BGMとして流しっぱなしにして聴く楽しみ方もあります。
選局もマランツの専用アプリで簡単に出来ますし、検索をかけると凄い数の放送局があります。
きっとの放送も見つかると思います。
お気に入り登録も可能です。
書込番号:19075984
2点

個人的には、
M-CR611 & JVC EX-S5 のウッドコーンスピーカーだけ
の組み合わせが、
コンパクトで痒いところに色々と手が届いて、
いいなぁと思っている次第です。
EX-S5と同じレベルの
ウッドコーンスピーカーだけって、
売っていないかなぁ?
書込番号:19413336
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
コンポを購入しようと思い立ち、いろいろと調べた結果、M-CR611を購入しようと思っています。
スピーカーは、D-112EXTにしてみようかと思っているのですが、M-CR611との相性は良くないでしょうか?レビューやM-CR610との組み合わせを見る限り、Zensor1の方が良いのかな??と・・・。
予算も多くないので、このクラスのスピーカーしか選べないのですが、いろいろと教えていただけると助かります。
0点

112もzensolもモノは悪くないので、あとは試聴ありきですね。予算3万円台にできればもうちょい選択肢広がりますが。
書込番号:19068759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算配分的にはスピーカーにもう少し予算をかけて、コンポの価格をもう少し下げた方が満足できそうな気はしますね。
最初に選ぶのはスピーカーでその後にアンプやプレーヤーを選んだ方が良いと思いますね。
書込番号:19069060
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

私は昨日の夜に本機アップデートしましたが、IOS8.4.1でアプリが使用できなくなっていたのが直り快適になりました。
現象としては、本体がON状態になっていても、アプリを立ち上げるとOFF認識で操作出来ない状態でした。
IOS8.4.1リリース後、間も無い対応で助かりました。
高感度UP
書込番号:19065729
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




