
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年5月21日 22:17 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月15日 14:18 |
![]() |
8 | 5 | 2015年8月11日 15:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PLEXTOR > M6V PX-128M6V
本日Win8.1ノートPCからWin7デスクトップPCに移設。再レビューが面倒なのでこちらに書き込みました。
レビュー時には使えなかったPlextoolが利用できるようになり、同時にファームウエアも1.01から1.04 に更新
残念ながら更新前のCDM計測を忘れていたようでデータがありません。画像のCDMは更新後のものです。
余談ですが、三種の仁義 SD-ISE-W1を介したDドライブのHDDがCDIでは全く認識しません。
PlextoolでS.M.A.R.T.情報は読めませんが、Dドライブの存在だけは認識しています。
0点



SSD > PLEXTOR > M6V PX-128M6V
近所で安価にて販売されていたのですが。
このSSD、書き込みは遅いけれど読み込みは速いので
Cドライブにこれを使おうと考えていますがどうでしょうか?
PLEXTORってDVDドライブを昔使っていたような。
それと二台購入して
C→システム
D→よく使うソフト
E→データ保存HDD
という構成をとるのもありでしょうか?
0点

うちにも書き込み早くないSSD入れてるPCもあるけど
SSDとHDDの違いで一番気になるのって結局Windowsの起動の早さだからその点では見劣りはしない
>C→システム
>D→よく使うソフト
>E→データ保存HDD
うちにはSSDはOSのみソフトをHDDに入れてる構成にしてるPCもあります
それ使ってる限りソフトHDDに入れても体感面ではそんなにはかわんないと思います
ただ静音PCとかHDDの音が気になるようなPCだと
HDDのカリカリ音が嫌かもしれないです
書込番号:19319692
1点

数百円差で、読み込みも書き込みも遜色ないのが手に入るよ
http://kakaku.com/item/K0000725582/
しかも5年保証。 韓国系に拘りがないのなら、こっちが良いと思う。
書込番号:19319711
0点

>こるでりあさん
起動、そこなのですよね。一度動き出せば・・・。
やはりそうですか。ありがとうございます。
カリカリ音が無いと物足りないくらいです(笑)
>LaMusiqueさん
ありがとうございます。
そう思ったのですがこれが4,800円だったのですよね。
多分今日までなので考えます^_^;
書込番号:19319772
0点

Cドライブがいいですよ。
書き込み速度が遅いですが、その遅さを普通のWindows操作では体感する機会はあまりないと思います。
遅いと言っても昔ものすごく売れたCrucial m4の128GB版くらいあります。
170 MB/sの書き込み速度で困る場面はそうそうないと思います。
書込番号:19319847
1点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
理論値でこの速度であれば十分過ぎる速さですよね。
SAMSUNG、Crucial等が好みではありましたがそろそろ
よりコスパ重視という視点で行こうと思う次第です^_^;
書込番号:19319877
0点



SSD > PLEXTOR > M6V PX-128M6V
自作PCのHDDをSSDへ換装しました。
初めてのSSDです。
(EaseUS Todo Backup Free 8.6 でクローン化)
「マシンスペック」
CPU :Celeron Dual-Core G1610 BOX
MB :P8B75−M
メモリ :W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
OS :Win7 Pro(64bit)
HDD :HD154UI(HDD) ⇒ M6V PX-128M6V(SSD)
シーケンシャルの「読込」、「書込み」
製品の安定性で評判の高い「CSSD-S6T128NHG6Q」と迷いましたが、
レビュー投稿のベンチマーク結果を見ると、「ランダム4Kの読込」の値が
少しばかり本製品の方が高そうだったので、本製品にしました。
OS起動用にSSD、データ保存にHDDとう構成で考えており、低予算で
「ランダム4Kの読込」が少しでも高い製品が希望でした。
(18MB/秒と、27MB/秒で体感差があるのか、わかりませんが。。
いや、今考えると、無いのかな。。)
まぁ、想定通りの結果には満足しています。
ベンチマークの結果は、レビューに投稿しています。
3点

おめでとうございます。
ところで、HDDからのクローンコピーとの事ですが、「SSD最適化オプション」は使いましたか?
あとSSDのパーティション開始オフセットは、1024の倍数になってますか?
(msinfo32コマンドでチェック可。)
もしなってなければ、最適化すれば、もう少し快速になるかもしれません。
書込番号:19042339
1点

>翠緑柄眸さん
ご指摘ありがとうございます。
クローン実行時に、「SSDに最適化」にチェックをいれたはずなのですが、
パーティション開始オフセットは、「32256」となっていました。
修正したいのですが、フリーのソフトで修正できないものなのか検索中です。
書込番号:19042728
1点

あらら、HDDからのクローンで「SSD最適化オプション」が、最新の8.6でも利かなかったんですか・・・・。- -;)コマッタモンダ
自分がそうなった時は、GPartedツール(Live DVD)を使ってましたが、1MBずらして戻す、という2手順を行う為、パーティションサイズx2の書込み量が発生してしまいます。orz ショウモウドガ、タカイ
過去ログを見ると、イロイロ有る様なので、良さそうなのを選んでみて下さい。
(うちは既にストレージ全SSD&最適化済み状態なので、最近GPartedすら使ってない為、アドバイス不可です。)
書込番号:19042756
1点

>翠緑柄眸さん
おかげさまで、アライメント調整を行うことができました。
使用したフリーソフトは、
AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.6
アライメント調整後のパーティション開始オフセットは、「1048576」
ベンチマークの結果も、改善しました。
(ランダム4K Q32T1 ライトの値が大幅に改善しました。)
今回の件で、少し調べてみたところ、
他の方の書込みで、次の内容がありました。
「EaseUS Todo Backup Freeのバージョンによって、「SSDに最適化」を選択しても、機能しない」
Ver6.5:OK
ver7.5、ver8.0:NG (だそうです。)
明らかな不具合だと思うのですが、修正されないままVerUpを行っているのですかね。。
ちょっと不思議に思いました。
総書込み容量は、手間がかかった分、増えてしまいましたが、
良い勉強になりました。
今回、ご指摘いただけなければ、ベンチマークの改善もなかったので
大変ありがとうございました。
(ランダム4Kのリードが、30台になったのが気分的に嬉しいです。)
書込番号:19042946
1点

おお、随分改善しましたね。
やはり大事ですね〜、パーティション開始オフセットの最適化は。
そうなんですよね。EaseUS〜の「SSD最適化オプション」問題は、個人的にメールでEaseUSさん宛にメール連絡してる程ですが、未だにマトモに直ってない様なんです。
(改善はしてる?)
でも、複数の知人のPCに導入させてしまってる関係上、今更ほかのツールに乗り換えにくい、という立場上の問題が有って、結構困ってます。_ _;)イイカゲンニ、ナントカシテホシイ
書込番号:19043004
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





