このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年1月14日 21:13 | |
| 5 | 5 | 2023年6月17日 15:04 | |
| 5 | 6 | 2019年6月25日 09:15 | |
| 15 | 4 | 2018年6月28日 17:54 | |
| 6 | 7 | 2018年5月6日 20:01 | |
| 30 | 11 | 2017年6月5日 03:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
価格コムのレビューや口コミで、CU43ASと言う地デジ.BS/CSのブースターの電源ユニットのPSH20(定格:15V 0.5A)が壊れまくっていると書かれています。
同じ電源部を採用しているこちら製品のレビューや口コミには、そのような書き込みが有りません。
やはり、ブースター部の消費電流の違いなんでしょうかね?
この製品はUHF専用品なので、消費電流は少ないです。
CU43AS(UHF:0.1A、CS/BS:0.27A 計0.37A)、BU433D1(UHF:0.1A )
うちの電源のPSH20も2017年製なのでちょっと心配になり、メルカリで中古のブースター電源を入手予定です。
0点
よく書き込み見ますね。
自分は家電を買う時、口コミは見ませんね。
だって故障の話って、近所の知り合いの話しならまだしも、知らない人の口コミって、信憑性あるか疑問ですが。
大量生産の工業品で、不良品が多い時にあるリコールでの対応はホームページや、購入店から連絡があるでしょう。
でも少ない数はメーカーは公表していません。
それなのに、この製品はやめようかと思うのですか。
そう思えばやめればいいだけです。
ブースターやWi-Fiルーターなどは、近年頻繁に起きる落雷でも、動作不良になることがあります。
近くの電柱などに落ちると、高めの電流が流れ、家電がおかしくなることもあります。
家のブースターも10年持たず、20数年の家ですが今3台目です。
こればかりはしょうがないでしょう。
短命だからといって、メーカーの品質の問題とは言い切れない側面もあります。
書込番号:26029523
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
確かに電子機器が電源サージで偶発的に壊れたりすることは存じています。
特にメタル有線電話だった頃は、雷の誘導雷でローカル給電された有線通信機器である電話機やISDNルーターが壊れることがありましたね。最近は有線電話を使わなくなったり、光化が進んだのでなくなりましたけど。
ただ、数年でこの電源部のみ、次々壊れているという話を多方面から入ってくると、電源の部品が弱いと推定します。
価格コムのスレッドを見ると部品番号Q002という同じトランジスタが焼損しているとのことです。
PSE(電気用品安全法)対応機器である電源が、これではまずいと思いますね。
この電源部の不良の情報に関して、私の動向は以下の流れなのですよ。
(1)アンテナ工事屋さんからの情報を入手
多くの顧客の電源を交換対応して大変(現在進行形)である。DXアンテナは製造・設計不良は認めないが「2016〜2021年4月までの製造番号がアルファベットの次が0、1、6、、7、8、、9の数字のやつが壊れてる」という情報はくれたらしい。当然DXアンテナのブースターの採用は止めた。
(2)自宅のDIYしたTVブースターの電源部の型番や製造番号(M7*****:2017年製)と合致
(3)ネットを調べるとAmazonや価格コムのレビューで故障例(基板の部品焼損の写真など)が多数あり。個人や他のアンテナ工事屋さんのページにも記事あり、コンデンサメーカのニチコンが電源部のOEM元との情報あり。
(4)他のブースター用DC15V 0.7Aの電源部を入手予定。
うちのは、5年ほど壊れていないのですけど、UHF専用のブースターで使っているので消費電量が少なくて、過電流にならないのかもしれませんけどね。
書込番号:26030297
0点
本機(BU433D1)のレビューでも電源が故障したという方がいたので、故障のリスクを考えて、メルカリで中古の12V 0.7Aのブースター電源を入手して、自分で交換しました。
うちの電源のPSH20は壊れていません。PSH20は捨てずに持ちますが、焼損する可能性のある物はとりあえず撤去です。
書込番号:26037165
1点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
TVブースターを探していてこちらのページに辿り着きました
中古住宅を購入し、TVを接続しましたが、全く映らず、チャンネル自体受信していない状態です。
内覧した際は前の所有者の方のTVが映っているのを確認していたので、
不動産会社に問い合わせたところ、テレビ線の端子とTVの間にブースターを使用して試聴していたとのことでした。
電波状況の報告書によると27-30程度です。
このケースではBU433D1の電源部のみを使用すれば視聴できると考えてよろしいでしょうか?
また他に良い方法があれば情報をいただけると助かります。
4K8Kは特に必要としておりません。
よろしくお願いいたします。
1点
一戸建ての家でアンテナは存在していて繋ぐと当たらない。
レベルが低い。
全居住者はブースターを使用していた。
地上波ですよね?
ブースターと電源部の分離型で電源部が無いともっと低いかもです、まるで映らない…
アンテナの近くにブースター有りますか?
無いのならブースターでも一体型かな?
有るのなら同じメーカーが良いのか重畳する電圧だけ合ってれば良いのか?知らないです、すみません。
書込番号:25300923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも本当に電波が来てるのか?その確認からスタートではないでしょうか。
もしかしたら光ファイバー契約で受信してたのかも?(不動産業者の答えは信頼できるか?)
テレビを繋いでアンテナ設定画面(など?)を見ると電波受信レベルが表示されるのではないかと思います。
そこでゼロになっていればブースターを繋いでも意味がないかと。
ある程度電波が来ていれば、可能性はあります。
アンテナの所在はわかりますか?屋根の上にありますか?
あれば、アンテナポールにブースターが付いてるかどうか確認しましょう。
なければアンテナ線の先を確認し、どこかにブースターがないか?確認。あれば品番をチェック。
しかし電源だけを購入するよりも、ブースター本体も交換したほうが良いのではないでしょうか?
我が家ではそうしました。
書込番号:25301069
2点
原因もよくわからない状況、電気屋に頼んだ方がいいのでは・・・それらしいブースターを買ってもダメだった、では無駄金ですよ。
書込番号:25301104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご回答ありがとうございました。
今一度現状を再確認した上で、みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたく思います。
書込番号:25302164
0点
>新レモンサワーさん
どのようなテレビを使用されているかわかりませんが、試しにテレビ設定のBS給電をONにしてみたらどうですか。本来はBU433D1の電源部が必要とはおもいますが。
もしBS給電ONを試されたのであればすいません。
書込番号:25305393
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
私の住んでいる所は山影で、アナログ放送時代は電波が届かずケーブルテレビでテレビを見ていました。
デジタル放送時代になってもそのままケーブルテレビでテレビを見ていましたが、先日友人から「UWPA-UP」を貰い受け
自宅の2階から頭を出し東芝の液晶テレビに直接接続したところ、アンテナレベルMAX40〜42でノイズも入らず放送を受信しました。
もし、しっかり電波が入るならケーブルテレビを解約して、アンテナを立てたいのですが・・・
UHF20素子アンテナとのこBU433D1ブースターで居間・寝室・客間の3か所でテレビを視聴できる可能性はどのくらいありますでしょうか?可能性が高い場合は購入してみようかと思います。
4点
アンテナレベル出ているのなら大丈夫ではないですか?
アナログの時は、レベルはあってもゴーストなどが酷い場合にケーブルTVなどで救済していたと思いますが、地デジになってその問題も解消している可能性が高いですね。
ちなみに電波障害でのケーブルテレビ受信は、有料放送契約していなければもともと無料では?
であればわざわざアンテナ立てるメリットがないような...
書込番号:22728304
![]()
0点
アナログ時代、NHKしか入らなかったけど、普通にあっけなく全波見れるようになった地域は多いです。
でも今頃気づかれたのですか。あと10年は早ければ良かったですね。
映るなら1台のテレビでも良いじゃないですか、ケーブルに金払っていたなら。
ケーブルが好きなら、映る場所にアンテナを立て、部屋まで引き廻しましょう。
書込番号:22728408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンニャバード さん、さっつぱり3Dさん、返答ありがとうございます。
今現在は難視聴地域のおかげ???で、ケーブルテレビに月々600円+消費税を支払っております。
この辺りはみんなケーブルテレビですので、人柱の意味で一度アンテナを上げてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22728927
1点
>noukyouさん
月額600円ですか...そうなるとアンテナ建てたいですね〜(^^;)
私が以前住んでいたマンションも、市街地でしたが難視聴地域でJ-COMのケーブルTVが引かれていました。
が、有料チャンネルを契約しない限りは無料でしたが、地域やサービスによってこのあたりはバラバラなのかもしれませんね。
無料なのは良いのですが、定期的に点検と称する営業が入るのも鬱陶しかったです...(^^ゞ
少し話がそれますが、今のクルマのナビは地デジチューナーが付いていてフルセグ受信ができます。
私は山間部をドライブするのが好きなのですが、さすがに山深い場所では受信できません。そういった場所の民家の屋根を確認すると、まず間違いなくテレビアンテナは建っていません。
受信状況が良好な地域では住宅の屋根にアンテナが見えます。
が、希に住宅の屋根にアンテナが一切建っていないのにフルセグ受信可能な地域があります。
想像ですが、そういった地域が今回のスレ主さんのような状況なのかもしれません。
ケーブルテレビ事業者はせっかく抱えた顧客を手放したくないでしょうから、向こうから情報提供してくることもないでしょう。
是非アンテナを設置して見られて下さい。
そして上手く視聴できましたら、またこちらで情報提供していただけると参考になる方も多いのではないでしょうか。(^^)
書込番号:22729556
0点
ぜひアンテナを立ててください。
具体的な場所を教えてくだされば、みんな電気屋より詳しい方ばかりですからアドバイスは入るでしょう。
年間7000円も払う必要はないかと思います。
アナログ時代は、仕方なく入る必要もありましたが、デジタル化で、国や自治体の助成金税金を使いインフラは整備されてます。
北海道の山奥や離島などですら、最大に遅くとも2012までには。
一般的には2008くらいには完了しています。
この10年、もし普通に入れば、BSパラボラや4Kチューナに新しいテレビすらも買えたでしょう。
ただ稀に、電力会社の電波障害の送電地域など、アナログ全波各社の中継局もあったが、致し方なく共聴やケーブルになった地域などもあります。
アナログ、デジタル共にケーブルだけの地域もありますが、山の中でも海抜が高い場合など、20km30km以上先の波を取れる場所もあるでしょう。
自分は100km先くらいなら平気で見てます、
いまは最大200km未満くらい
書込番号:22738469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅ればせながら先日ようやくパーツがそろいましたので、DIYで何とかアンテナを上げました。
アンテナはDXアンテナのUA20(20素子)とBU433D1の同等品U43Aブースターの組み合わせです。
結果は、バッチリOKでした。居間のシャープのアクオス(レコーダー経由)でアンテナレベルは
NHKだけがレベル60で、そのほかはレベル70〜75でした。(アクオスはアンテナレベル60以上を推奨)
寝室・客間のテレビもレベルは測っていませんけど、すべてノイズもなく視聴可能です。
現在ケーブルテレビは解約の手続きをしています。
当方、岩手県の県庁所在地で白百合学園の山影と言えば、その近辺の方はわかると思います。
アンテナは新山中継局・谷内山(滝沢)中継局どちらでもいけましたが、新山中継局の方が電波が強かったので
そちらの方に向けています。
書込番号:22758176
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
木造の古い一戸建て社宅に引っ越してきたところ、アンテナ強度が40くらいでテレビを見ることができませんでした。
それを隣人に相談したところ、そのお宅は前の住人が残していったブースターがあるからみられるよ、とのことでした。
あまりテレビを見ないからしばらく貸してあげるということで、今お借りしてテレビを見ていますが、きれいに見れています。
しかし、会社関係者からの借りものですので早く返却しようとよく調べもせず日本アンテナのVBC22CUを購入しましたが、アンテナ強度40で全く改善されません。おかしいと思い自分なりに確認したところ、隣人から借りたブースター(と思っていたもの)はマスプロ ブースター電源部WP5Bというもので、電源部のみ借りていたようです。ブースターそのものは借りていません。
私はブースターそのものを借りていなかったようなのですが、なぜきれいに見られているのでしょうか。また、私はこれから何を購入して設置するべきでしょうか。たとえば、オークションなどで同じマスプロの電源部を購入すれば、きれいに見られますか?
4点
こんにちは。
それはブースター「本体」(実際にアンテナからの電波を増幅する部分)を、前の住人がアンテナの支柱にかないしはアンテナに近い屋根裏かに設置済みだから、です。
しかしその仕込みがあるにも関わらず、
前の住人が引っ越しの際、本来部屋の中のアンテナジャックに繋いだまま置いていくべきだった「電源部」(=同軸ケーブル伝いに「本体」へ電源を供給する部分)をうっかり持ち去ってしまった→現状は隣人が貸してくれている「電源部」を繋ぐこと無しには屋根裏?の「本体」が作動しない=どの部屋でもテレビがまともに映らない、って状況になっています。
解決策は以下のどちらかです。
a)お持ちのテレビやレコーダーがBS/CS対応なら恐らく対応してるはずの「BS/CSアンテナ用給電機能」を常時ONにして使う。
これでテレビやレコーダーが上記「電源部」の代わりになる。
b) ブースター「電源部」を購入する。
お隣さんが貸してくれているマスプロWP5B同様の、15V0.5A出力できるものならメーカーや機種は不問。ヤフオクとかで¥1000前後〜、有名メーカー新品だと¥5000前後。
もしa)が可能なら追加出費は全く不要か、もし出費するとしても「電流通過型2分配器」(実売¥数百〜)を買い足すくらいで済みます。
テレビやレコーダーの説明書で、同機能の有無やONにする設定方法、接続方法等を確認してください。
ご検討・ご確認を。
書込番号:21924933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
本当に電源部分のユニットだったんでしょうか?
普通に考えると増幅部分だけしかないブースターは稼働しないから電波はカットされてしまい入力値40
というのすら出ない気がします。
場合によっては単純なラインブースターや室内型のブースターで電源部分+増幅機能だけに特化した
製品もありますよ。
書込番号:21927250
1点
>みーくん5963さん
やはり電源供給を行えばよかったようです。
教えていただいた方法で電源供給したところ、きれいに見られるようになりました。
ありがとうございました。
>配線クネクネさん
今回は上記の方法で見られるようになりました。
お返事をありがとうございました。
書込番号:21927883
3点
>はるまふじさん
解決したようでよかったです。
結局とられた策は上記a)だったのでしょうか?
一応確認までに。
書込番号:21927899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
我が家は木造2階建てで1Fと2Fに各1台ずつTVがあります。
業者曰く近隣は電波が悪いらしく1FのTVにブラウン管TV時代(少なくとも20年以上?)から東芝製の型番不明のスイッチ式室内ブースターを使用しています。
デジタル化された時(10年くらい前?)にアンテナの工事はしましたがブースターはそのままで時は過ぎました・・・2Fは昔からブースター無しで70程度の数値ですが1Fはほぼ全ての局で45位しか受信出来ません。
ブースターのチョイス等も含めアドバイス頂けたら幸いです。
1点
>hohoho72さん
>1FのTVにブラウン管TV時代(少なくとも20年以上?)から東芝製の型番不明のスイッチ式室内ブースターを使用
ブースターなしで1Fのテレビのアンテナレベルはどうなりますか。
書込番号:21800618
0点
これだけの情報では減衰の要因が分かりません。
業者曰く近隣は電波が悪いらしく 環境は
70程度の数値 計測した機器は?
分配方法 2分配なのか?配線ケーブルは
現在、視聴するのにどのような問題が起きているのでしょうか。
書込番号:21801766
0点
>美良野さん
>turionさん
回答ありがとうございます。
1Fのアンテナレベルはほとんどの局が45程度ですので画面が歪んだり音声が途切れたりが結構な頻度で起きます。
分配方法等は詳しくは分かりませんが昔は1FのみにしかTV【ブラウン管】が無かった状態で後ろ側にブースターが付いています。記憶ではブラウン管時代には画面の乱れ等は記憶には無いです。
後に2Fは設置したので分配はアンテナ近辺でされてると思います。
環境はアンテナ業者は言うのですが2Fは何でも無いので??ですが近隣に高圧線の塔が立ってる事くらいでしょうか。
数値はTVの設定した際のアンテナレベルの数値です。
これで回答になっていますでしょうか?お手数おかけします。
書込番号:21802660
1点
>hohoho72さん
>ブースターなしで1Fのテレビのアンテナレベルはどうなりますか
ブースターなしで、直接テレビにアンテナケーブルを接続したらどうなりますか。
テレビが映ればアンテナレベルを見てください。
映らなかったら、2階のテレビにはアンテナから直接配線されている可能性があります。
その場合は、2階からの信号を分配して1階に配線してもらうしかないです。
書込番号:21802976
![]()
1点
ご自分で工事されるつもりなんでしょうか?
ブースターの設置位置は極力アンテナの近くに設置した方が効果が得られます。
なので中途半端な位置に設置するつもりならブースター利得は気にしても無意味だと思いますよ。
素直に業者にそっくり任せた方が賢明だと思うんですが・・・
書込番号:21803862
![]()
1点
とりあえず利得は家庭用で最大の43dBにしとけば良いでしょう。
BS対応が必要か、4K8K対応が必要か、によってお値段が変わってきます。
両方不要なら
http://kakaku.com/item/K0000794924/
BSが必要なら
http://kakaku.com/item/K0000983659/
4K8K対応が必要なら
http://kakaku.com/item/K0000939991/
書込番号:21804116
![]()
1点
テレビブースター・アンテナブースター > DXアンテナ > BU433D1
UHFのブースターを探しています。
テレビのブースターについては初心者なので教えてください。
奈良の住んでいる阪神ファンなのですが、地上波での放送試合数が
少なく、ケーブルテレビの加入を検討していました。
ところが、先日テレビのチャンネル設定をしていたところ
サンテレビの電波がかすかに来ていることがわかりました。
レベルとしては40程度(MAX100?)です。
テレビは真っ黒の画面で「強度が不足しています」の表示が、
ビデオデッキはブロックノイズが出ながらもサンテレビを認識しているようです。
関西の方ならわかるのですが、サンテレビの阪神戦放送率はかなり高く
今回ブースターで何とか視聴可能なレベルまで電波強度を上げたいと思っています。
家電量販店では、奈良でのサンテレビ視聴はかなり厳しいの一点張りで参考になりませんでした。
屋根上のアンテナから屋根裏で6分岐しているようです。
このブースターを屋根裏の6分岐手前に設置することでサンテレビを視聴することは可能でしょうか?
また、現在視聴可能な他のチャンネル(すべてアンテナレベルは90以上)に
悪影響は出ることはないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点
映るか、映らないかは、やって見ないとわかりません。としか言えません。
近所の人で、実際見ている人を探し、参考にするのがベストです。
今上がっている地デジアンテナの方向と、見たい放送局の中継基地は同じ方向なのでしょうか。
場合によっては、もう1本その放送局用に上げないと行けない事も。
簡単なのは、スカパーを見る事でしょう。
それはどうなんでしょう。
スカパーの機材無料設置は、まだやっているのでしょうか。
やっているなら、それにのっかた方が楽だったりして。
ブースターで無理に上げると、今の見ている局がノイズが出る可能性が上がり、その場合アッテネーターで下げないと行けない事も。
ま、ケーバイケースです。
聞いたという店舗の店員って、詳しいのですか。
場合によっては設置経験が全然無い人も結構いますから。
書込番号:20937593
2点
MiEVさんありがとうございます。
アンテナ方向は、かなり遠方になりますが、
中継局の方向に向いていると思います。
近所の方の状況はわからないのですが、
カーナビのワンセグであれば、放送が入ることがあります。
スカパーですが、BS/CSアンテナですよね
スカパーが有料であることと、さらにアンテナを上げることでNHKの衛星契約が必要になる
ことを考えると簡単にアンテナ増設もむつかしいと思っています。
実際のところはやってみないとわからないと言うことはわかっているのですが
そもそもブースターをこのような特定のチャンネル電波の増幅に
使えるのかわかりませんでしたので、ご質問をさせていただきました。
書込番号:20937623
3点
ブースターを1台購入してテレビ近傍に置き、既存局を見る時はゲインを下げてはいかがでしょう。
書込番号:20937876
![]()
1点
『スカパー!プレミアム/アンテナチューナーGET裏技』
http://www.skp-cp.com/cmp/sky/
スカパー!プレミアムなら、糞NHKとは無縁だよ〜ん。
書込番号:20938023
2点
こんにちは
>サンテレビの電波がかすかに来ていることがわかりました。
レベルとしては40程度(MAX100?)です。
テレビは真っ黒の画面で「強度が不足しています」の表示が、
ビデオデッキはブロックノイズが出ながらもサンテレビを認識しているようです。
>今回ブースターで何とか視聴可能なレベルまで電波強度を上げたいと思っています。
現状のブースタ?が設置されていない、または調子が悪いのであればともかく、そうでなければブースタを交換しても変わりません。
やってみるとしたら
アンテナがサンテレビの電波をより受けやすくする(受信電波の利得をできるだけ稼ぐ)方法でどうか?になると思います。
@現状のアンテナの向きをサンテレビを受けやすい向きに調整してみる
A現状のアンテナを素子が多いタイプに変更してブースタへの入力利得を稼ぐ
書込番号:20938440
2点
それほんとに、おっサンテレビですか?
でも奈良なら来てますよね?
高知や島根すら見てた人いるんだから。
ワンセグならまず100パーセント行けるんでは。
このブースター自分も使ってますが、ブースターはおまけです。9割アンテナで決まります
書込番号:20938600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>奈良のおじさんさん
>さらにアンテナを上げることでNHKの衛星契約が必要になる
それはWOWWOWでは?
スカパーアンテナを立ててもNHK BSは映りません。
したがって集金人もやって来ません。
書込番号:20938717
2点
皆さん、ご返信ありがとうございました
>TWINBIRD H.264さん
>HAWAII 5-0さん
スカパーはNHKとは無縁なのですね。家電量販店のアンテナを見ていると
BS/CSアンテナとあったのでアンテナ立てた時点で契約となると思っていました。ありがとうございました。
>LVEledeviさん
>JOKR-DTVさん
現在はブースターを使っていません。生駒山頂の電波塔から10km圏内かつ有視界状態なので、
ブースターを使わなくてもレベル高いんです。その延長線上におっサンテレビの電波塔があると思うのですが・・・
ビデオデッキではきちんと音声とサンテレビの表示はされているのでたぶんあっているかと・・・
余裕があればアンテナそのものの交換を考えてみたいと思います。
>Minerva2000さん
その発想意外に盲点でした。確かにその通りで、必要な時だけ電源を入れたらいいんですね。
屋根上までの工事をする前に一度ブースターで試してみたいと思います。
ということで、本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:20938777
1点
>BS/CSアンテナとあったのでアンテナ立てた時点で契約となると思っていました。
糞NHKの糞委託事業者の目に触れたら「NHKBSが受信できるアンテナを設置しているので衛星契約をお願いします」とホザイテくるかもね。
ヤフオクかリサイクルショップで「スカパー!プレミアム専用アンテナ」を手に入れるのが一番のおススメですね。
書込番号:20938830
2点
>TWINBIRD H.264さん
そんなにアンテナがスキなら、パラボラアンテナにキスしなさい。と迫りましょう(^ω^)
書込番号:20942822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
テレビブースター・アンテナブースター
(最近10年以内の発売・登録)













