HIGH SPEED EXILIM EX-100F
- 60枚/秒の高速連写が可能なフラッグシップモデルのデジタルカメラ。ハイスピード動画撮影時に絞り、シャッタースピードなどの調整が可能なモードを搭載。
- 全域F2.8・光学10.7倍の明るいズームレンズを搭載した「エクシリム」ハイエンドラインの「EX-100」をベースに、高速連写機能を搭載している。
- 1/1.7型の裏面照射型CMOSセンサーを採用。表現の異なる9枚をワンシャッターで撮れる「プレミアムブラケティング」を搭載。
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2016年9月4日 20:57 | |
| 10 | 3 | 2016年7月24日 21:47 | |
| 18 | 7 | 2016年6月20日 05:17 | |
| 5 | 9 | 2016年6月20日 11:46 | |
| 11 | 5 | 2016年5月19日 23:29 | |
| 3 | 1 | 2016年5月8日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
このカメラは、相変わらず小気味よく写るカメラですね。
300mmF2.8で夜景をとれるので、最高!
8点
>66的青春さん
うーむ?カメラが違うかも…
書込番号:20152500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パプポルエさん
そうなんですね。私のはEX-100です。
EX-100Fが現行品です。
もうEX-100の掲示板はないのです。
性能は全く同じなので、この掲示板を拝借させてもらいました。
書込番号:20153224
3点
>66的青春さん
夜景でも、ごく自然な雰囲気で撮れていますね。
コンパクト・デジカメは、撮りたいときに、サッと取り出せて、直感的な操作で、ほど好い写りが可能な機種が最高だと思います。
書込番号:20168800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>66的青春さん
?
普通に有るのだが...EX-100の掲示板。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000619821/
書込番号:20169003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
EX-100掲示板を探してくれてありがとうございます。
私は普通にCASIOの製品一覧表を見るときは、価格の高い順に並べてみています。
しかし、これだと価格表示がない製品は、一番最後になるのでしょうか。
それで私に見つけられなかったという次第です。
ここに書くのが場違いのであれば、これからは書き込みを遠慮いたします。
書込番号:20169052
1点
>66的青春さん
別に、いいんですけどね。
殆ど、同機種ですので。
書込番号:20169375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
そうなんですね。このカメラはとてもいいですね。
The_Winnieさんの撮られた写真も拝見しましたが、きれいに撮れていますね。
書込番号:20171367
1点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
昨日、ジャパン・アーツ主催のコンサートに行きました。
今回のサントリーホールは、1年ぶりの久々の訪問でしたが、1階ロビーのシャンデリアが、EX-100Fでどのように写るか試してみました。
ARTモードで撮ったところ、見た目のままの雰囲気が感じられる仕上がりになりました。
3点
このシャンデリアの画像は定番なのか過去に見た記憶がありますよ
昨日のジャパン・アーツ “スペシャル・コンサート”は
主催コンサートではな参加公演ですよ (ジャパン・アーツのHPに掲載なし)
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20160702_M_2.html
まぁ カシオのカメラには関係ないからど〜でもいいかも
書込番号:20007559
4点
>VallVillさん
こんにちは。
コメントを、有り難うございました。
http://www.japanarts.co.jp/concert/concert_detail.php?id=440
によると、一番最後の方に、「主催:ジャパン・アーツ」、「協力:サントリーホール」と書いてあったので、主催者はジャパン・アーツと思っていました。
VallVillさんも、昨日の演奏会に行かれたようですね。
書込番号:20007979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実にいい絵が出ていると思います。
私的には、マクロ2〜3cmだったら買ったかもしれません。
あと価格もですね・・・
書込番号:20064433
1点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
少し前になりますが、演奏会に行ったついでに、写真を撮ってみました。
EX-100の画質ですが、暗所にも強いので、室内撮りも不自由せずにできました。
7点
何回か結構聴きに行っております。迷路のような薄暗い裏側も知っております。ハハハ
書込番号:19970293
1点
さすがに演奏会そのものは マスコミ関係以外は撮影禁止ですよね?
書込番号:19970362
2点
>うさらネットさん
ご返信を、有難うございます。
クラシック音楽の演奏会で、このホールには、私もかなりの回数で通っています。
前後で座席の位置が微妙にズレているので、前の人の頭が視界を遮るという心配が有りません。
ところで、このEX-100Fですが、レスポンスは良いし、暗所でもノイズの心配が無いので、かなり気に入っています。
終売の一歩手前頃に、もう1台、予備機として購入しようか、悩んでいます。
>VallVillさん
ご返信を、有難うございます。
どこのホールも、演奏会の撮影や音声の録音も禁止です。
ちなみに、この東京オペラシティは、演奏前の状態でも、撮影は禁止です。
ですが、紀尾井ホールなど、演奏前の状態なら、撮影を許可しているホールも有ります。
マナー違反で、出入り禁止になったら大変ですね。
そういえば、マナー違反といえば、フライング・ブラボーは演奏直後の余韻を掻き消してしまうので、本当に止めてほしいものです。
書込番号:19970435
3点
カシオ本社のお隣ですね。何かのご縁でしょうね。
書込番号:19970615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラボーは-----
御意。
終わるやいなや、間髪を入れず、ド阿保かいなと思いますよ。呼吸ってのが分かっちゃない。
先日、墨田トリフォニーの小澤征爾に行ってきました。面白かった〜。
書込番号:19970631
2点
こんばんはー
素敵な御写真ですね!
>ブラボー
時々、女性に対して言ってる人がいて悲しくなります。
(T_T)
書込番号:19970991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
CD録音のための演奏会で、こういうことをするバカが居るのには、驚かされます。
休憩時間に、件の人を、ホールから出せ!と激しく怒って係員に詰め寄った聴衆が居たのですが、気持ちは分かります。
ですが、一番、イヤな思いをしたのは、音楽家でしょうね。
演奏後に、顔を歪めて舌打ちしていました。
日本人の聴衆は、マナー知らずだと思ったかもしれませんね。
>Tio Platoさん
ヘンな人が、居るものですね。
気をつけましょう。
書込番号:19971079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
本機の売りの一つに、「反転表示、反転撮影」があります。
メーカーサイトを見ると、そこでは、「望遠鏡や顕微鏡などにEX-100Fを接続」と書かれていますが、肝心の接続方法につながる「フィルター径」や「アダプター」に係る情報が何処にも見当たりません。まさか「押し当てて撮れ」ではないと思うのですが。
接続方法をご存知の方、お教え頂ければありがたいです。
0点
沈胴式のレンズなので、フィルターネジを使った取り付けは無理ですね。
公式にはフィルターねじも、アダプター用のネジもないので、その、まさかの押し当てて撮れです。
さすがに手で支えるのは無理があるので、汎用のアダプタがあるので、そういった製品を使ってですけど。
http://www.vixen.co.jp/product/at/acc/391967.htm
http://www.vixen.co.jp/product/at/acc/391974.htm
下の物の接続イメージは、こちらの方がわかりやすいです。
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE93626.html
非公式にはレンズ部分はオリンパスのOEMなので、STYLUS-1のオプションのCLA-13が使えるとか
使えないとか…。私は持っていないので、持ってる方にお任せします。
書込番号:19968877
1点
テッキンバードさん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/698859.html?utm_campaign=related_article&utm_medium=content-text&utm_source=dc.watch.impress.co.jp
下のサイトを見ると カシオ「EXILIM EX-100」のデジスコ撮影セットがあるので 製品自体は よく解りませんが アダプター自体はあるみたいです。
書込番号:19968975
0点
>テッキンバードさん
こんにちは。
ご指摘の通り、私も具体的な接続方法が取扱説明書に載っていないことに気づきました。
詳細はカシオのサポートに問い合わせるのが一番だと思いますが、このカメラのレンズは、OLYMPUS STYLUS 1Sのレンズと同じ(カシオがOLYMPUSの供給を受けています)なので、このURLで紹介されているアダプターが必要になりそうです。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/1s/feature7.html
私自身は、望遠鏡や顕微鏡との併用は考えていないので、具体的な撮影方法は、サポートに聞くのが良いと思います。
このカメラのバリエーションで、学術用途向けのEX-100PROが有るので、それなりのノウハウはカシオも持っていると思います。
http://casio.jp/dc/products/ex_100pro/
書込番号:19969396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
M.Sakuraiさん、もとラボマン2さん、The_Winnieさん、早速のレス有り難うございます。
>もとラボマン2さん
ご指摘のデジスコ撮影セットは、コーワのフィールドスコープとの組み合わせなので、アダプターはいろいろ有るようですね。
ただ、光路に正立プリズムを入れたフィールドスコープを使うのであれば、もともと「反転表示、反転撮影」は必要ないのでどのデジカメでも良くなります。
それに、フィールドスコープの接眼部はそれぞれ特殊サイズなので、残念ながらこのアダプターの一般的な望遠鏡への接続は無理そうです。
>The_Winnieさん
オリンパスは昔からコンバージョンレンズが使えますからね。
オリのCLA-13が使えれば、全く問題ないのですが。
同じレンズを使いながら、コンバージョンアダプター用のネジを切らなかったとすると、
カシオの考えていることが??ですね。
>M.Sakuraiさん
やはりネジ無しのアダプターしか無いのでしょうか。光軸を揃えるのが難しそうで、二の足を踏んでしまいます。
The_Winnieさんのレスにも有ったオリのCLA-13が使えれば、確かに前ネジが55φなので、直結の道が開けそうですが。
週明けに、CASIOに問い合わせてみましょう。
もし、EX-100FまたはEX-100PROを既に望遠鏡に繋いでいるよという方がいらっしゃいましたら、引き続きレスをお願いします。
書込番号:19969602
0点
EX100の口コミに、オリンパス CLA-13が使えると書き込みがありますので、EX100Fもボディの変更はされていないようなので、EX100FでもCLA-13が使えるように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619821/SortID=18596652/#tab
これが使えても望遠鏡との接続は大変かもしれませんが、基本的にSTYLUS1のものは使えそうに思えます。
http://www.vixen.co.jp/product/at/acc/391967.htm
こんな道具を使って望遠鏡に付けたことがありますが、この道具は強度的に弱くシャッター操作の度にブルブルしました。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/16/index.htm
ここで使われているレリーズ金具RS-EX10(デジスコドットコム)とレリーズケーブルなどを使えば撮り易いように思います。
書込番号:19970775
![]()
3点
>こうじならさん
レス、有り難うございます。
CLA-13が使えそうですか。ということは、レンズ周りのどこかに隠しネジがあるのでしょうかね。
これが使えれば接眼部から口径変換しながら直結できるので、ガッチリ繋げそうです。
ご指摘のように汎用ブラケットなどは、振動対策、光軸調整など厄介そうで、出来れば避けたいです。
なお、望遠鏡からカメラまでの足回りは、アルカスイス互換のプレートで固めるつもりです。
あとレリーズステーですか。忘れてました(汗)
大分希望が見えてきたような・・・
書込番号:19971056
1点
レリーズについてはWiFiでのリモコンで代用できる可能性がありますね。
WiFiで全てのカメラ操作ができるとは限らないので、何ができて何ができないのか
確認する必要はありますが。
他の方もあげている、こちらの望遠鏡の接眼部に取り付けるタイプ(第1世代?)
http://www.vixen.co.jp/product/at/acc/391967.htm
こちらは調整範囲が広い分、機械的には弱いですが、
スマホにも対応する、こちらのタイプ(第2世代?)
http://www.vixen.co.jp/product/at/acc/391974.htm
こちらは接眼部ではなく、アイピースに取り付けるようになっているので小型で、
光軸調整は微動装置が付いていますし、眼視との切り替えはアイピース交換と
同じ操作でできるので、取り扱いはCLA-13と大差ないのですけどね。
ただ、コンデジではコリメート撮影しかできないので、月や惑星の拡大撮影しかできない
と言ってもよいのですが、そういった用途では、専用カメラ(工業用の流用が多いです)
http://www.syumitto.jp/SHOP/QHY001.html
の方が、PCに最初から撮影データが入る等、後処理を含めると、
専用品の方が楽なのかもしれません。
撮影にPCが必要なので、電源等周辺を含めると大掛かりに見える欠点はあります。
書込番号:19971088
0点
>M.Sakuraiさん
重ねてのレス、有り難うございます。
お恥ずかしい次第ですが、スマホを拒否していて、ガラケーしか持ってません。
最初にお断りしておくべきでしたが、主たるターゲットは200〜300m向こうの小鳥です。
100m以下は直焦点、一眼で撮っているのですが、遠くなるとコリメートしかないですよね。
車が無いので、星撮りの際にもオートガイダーなどのPC利用は出来ませんでした。
今は健康上の理由で星撮りができず、鳥撮りに切り替えましたが。
70近いジージが、三脚ごと背負って丘歩きできる範囲という、重量制限があります。
CLA-13が使えなければ、アダプターでいこうと考えています。
書込番号:19971384
0点
メーカーから早速返信を頂き、EX-100F、EX-100PROともオリのアダプターCLA-13が使えるとのことでした。
夏までにEX-100Fが購入できるように、貯蓄に励みます。
お知恵をお貸しいただけた皆様、大変有り難うございました。
書込番号:19971563
0点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
富田林市駅から、徒歩10分ほどの寺内町を散策しました。
江戸時代の街並みのようで、タイムスリップしたような気分ですが、そこで、現代も普通に生活している住民の方にとっては、さほど珍しいことではないのかもしれません。
この日は、強い陽射しでした。
3点
寺内町、本当にタイムスリップを感じさせる、いい街並みですね。
便乗して、私も何枚かアップさせていただきます。
機種違いで申し訳ありません。
書込番号:19878133
3点
JAZZとコーヒー様
こんばんわ。
ご投稿を、有難うございました。
寺内町は、父親が生前に、私を連れて散策していた、思い出深い街です。
この街を、少しウロウロしていたら、ひょっとしたら、亡くなった父に、再び会えるのではないかという、不思議な気持ちにさせてくれる街でもあります。
この景観が、天災などによって、失われないことを祈るばかりです。
書込番号:19878482
3点
The_Winnieさん
おう!
書込番号:19878972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
The_Winnieさんの特別の思い入れがある町なんですね。
本当に、古い街並みもあちこちでずいぶん消えていっています。
いつまでも残ってほしい、と思っても、個人のわがままでしょうね。
寺内町から少し駅前の方へ行っても、また独特の良い街並みですね。
書込番号:19880609
1点
JAZZとコーヒー様
美しいお写真のご投稿を、有り難うございました。
今度、訪れるのは、8月のお盆になると思います。
書込番号:19889457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
黄金週間に帰省し、久しぶりに九度山に行こうと思いました。
10数年ぶりの訪問ですが、今年は大河ドラマの波及効果もあり、
大勢の観光客で賑わっていました。
真田昌幸・幸村父子は、徳川家の逆賊なので、これといった遺跡や
資料は、ほとんど残されていないようです。
しかし、武田信玄の家臣でもあった、真田氏の功績自体は、現在にも
伝えられており、その潔さが武士の手本と評されているかのようです。
2点
実は、今回、九度山を再訪した主な理由は、真田紐の購入でした。
使用目的は、OAチェアの背面にあてたクッション性素材を固定するためです。
真田紐は平べったいし、ザラザラして摩擦係数が高そうなので、この用途にピッタリだと思いました。
10数年前は、真田庵でも販売していたのですが、現在は真田紐の販売は止めたとのことでした。
その理由は、物品の販売に時間を費やすのではなく、本来の真田家のご供養に専念したいという、お寺の意向だそうです。
それ故、現在、真田庵では真田紐の製作の工程の展示のみに留めているそうです。
「大人の常識!土足で上がらないこと!」というような注意書きが、貼ってありましたが、10数年前には見られなかった貼り紙です。
お寺の運営の、ご苦労の大変さを、改めて認識し、かつ、海外の観光客の方を含めて、日本の寺社の訪問前に、一通りのマナーを身につけて頂きたいと、切実に思いました。
真田紐は、真田庵近くのお土産店の「招福庵」で求めました。
http://rokumonsen.ocnk.net/
欲しい品を述べたら、店頭に置いていない品も、すぐに持ってきて下さいました。
何とは無しに、心がほっこりし、店員さんに感謝です。
書込番号:19858572
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































