
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年11月14日 12:57 |
![]() |
2 | 15 | 2016年8月13日 10:24 |
![]() |
4 | 1 | 2016年6月26日 08:52 |
![]() |
9 | 6 | 2016年6月14日 11:32 |
![]() |
13 | 7 | 2016年8月12日 09:29 |
![]() |
3 | 2 | 2016年4月19日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455457317/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455457317/391
で何人か同じ症状の人がいるようなんですが 今年1月くらいに購入して
今現在 crystaldiskinfo S.M.A.R.T.情報を確認したところ
総書き込み量 nand が66472GBと異常な数値が表示されます。
読込・書込 (ホスト)は7577GB 5136GBです。
crystaldiskinfoが対応していないだけかと思ったら、
メーカーのSanDisk SSD Dashboard のS.M.A.R.T.情報でも同様の数値が表示されました。
本体の不具合でしょうか?
0点

>園部さん
気にしていませんでしたが、私のも若干おかしいですね。
開封し、Win10をクリーンインストールして1か月になります。
Win10とWin7のデュアルブートで普段はWin10使用です。
「使用時間」が少なすぎるのと、「総書込量(NAND)」が多すぎ。
TEMP等のフルダーはブラウザーから何から全て移動してあります。
3年使い込んでいるPX-256M5の「総書込量」が3531GBですから、??ですね。
どうなんでしょ?
回答になっていなくて済みません。
変な話ですが、これに「Acronis True Image」付きで売っていていたので、
それでHDDにバックアップして使っています。
書込番号:20376504
0点

ソフトの更新はしていますか?
少なくともCrystalDiskInfoは新バージョンがあります。
SSD Dashboardの最新バージョン1.4.3は2016年7月5日に公開されています。
それより古いものなら更新してみてください。
それでも変わらないなら、不具合がある可能性はあります。
書込番号:20381579
0点

CrystalDiskInfo 最新版 ver7.0.4
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalDiskMark
書込番号:20381757
0点

>uPD70116さん
SSD Dashboardの最新バージョンですが、最近になり1.4.4.4になってますね。
書込番号:20392504
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
今迄に使用していたシステムドライブSSD126GBの使用料がイッパイになってしまったのでSDSSDA-240G-J25Cに替えようと思うのですけどシステムドライブSSD126GBの中身をSDSSDA-240G-J25Cに移すにはどうすれば良いのでしょうか?
他に何か必要なものがあるのでしょうか?
電源に使用しているケーブルなどはあるのですけど……。
0点

デスクトップならそのまま繋いでクローン。
ノートなら外付けHDDケースに入れてクローン。
過去ログを読めばいっぱい事例がありますよ。
書込番号:20107156
1点

>>システムドライブSSD126GBの中身をSDSSDA-240G-J25Cに移すにはどうすれば良いのでしょうか?
クローンソフトによるクローンディスクの作成が一般的なので、必要なのはクローンソフト(バックアップソフト)。
フリーならAOMEI Backupper。有償ならAcronis True Imageが有名でしょうか。
ノートPCの場合なら、2.5インチ外付けHDDケースが必要。
書込番号:20107162
0点

120GBでいっぱいになり、240GBへですと、またいっぱいになれば換装ということになります。
いっそのこと、480GBまで上げてるのを考えてみても良いかと。
書込番号:20107171
0点

>さすらいの三毛猫さん
書き込み有難う御座います。
デスクトップならそのまま繋いでクローン。って言うと同じ場所に接続してSDSSDA-240G-J25Cに移すって事ですか?
書込番号:20107172
0点

>影幻 春架さん、こんにちは!
お役にたててうれしいです。確認したいですが、今使っているコンピュータはパソコンかノートパソコンですか?パソコンなら、システムドライブの中身を移すため、マザーボードに追加のSATAポートがあれば、新しいSSDはSATAケーブルで接続し、クローン作成することができると思っています。ノートパソコンだったら、新しいSSDをSATA−USB交換アダプターケーブルで接続します。新しいSSDにクローンを作成する前、最初にすべてのデータをバックアップすることを強くお勧めします。ですが、個人的にはクローンニングを行うよりクリーンインストールの方が好みます。何故なら、もしSSD上の不良セクタがあったら、同様にSSDにクローン化されてしまうからです。
ご参考までに幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:20107231
0点

デスクトップPCなら、どこかあいているところに新しいドライブをつなげて、クローンソフトを動かし、作業終了後に、古いドライブを外し、念のためその場所に新しいドライブを接続して起動するだけですよ。
SandiskのSSDの場合、
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/15923/
あたりからユーティリティをダウンロードすれば、そこからさらにクローン用のソフトがダウンロードできます。
ここから直接落とせるかもしれません。
http://www.apricorn.com/products/software/sandisk
具体的な手順は以下が参考になるでしょう。
http://www.iesod.com/?p=2737
まあ、フリーウェアを使っても同じですが。
書込番号:20107232
0点

なお、元ドライブに不良セクタがあったとしても、それが新ドライブにコピーされることはありません。
ソフトによりますが、基本的にはその部分はスキップされます。
念のため、あらかじめ、ディスクのチェックを行っておけば十分です。
現在の環境が不安定なら、これを機会にクリーンインストールするというのは一つの手ですが、現状、特に問題ないなら、わざわざそこまで手間を掛けるメリットは少ないです。
書込番号:20107243
0点

もう一点。
OSがWindows 10の場合、システムドライブを交換すると、ライセンス未認証の状態になる可能性があります。
Anniversay Updateが適用してあれば、MSアカウントと紐付けることで、ライセンスを回復できます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
もっとも、Anniversay Update適用済みなら、SSDの交換ではライセンスは失効しないという情報もあります。
いずれにしても、Windows 10であれば、まず、Anniversay Updateが適用済みかどうか確認の上、作業してください。
書込番号:20107259
0点

>>デスクトップならそのまま繋いでクローン。って言うと同じ場所に接続してSDSSDA-240G-J25Cに移すって
>>事ですか?
同じ場所ではあかんですね。
PCの内部にSATA端子があり、今のその126GBのSSDと繋がっています。
他にもSATA端子があるかと思います。その空き端子とSATAケーブルでこのSANDISKのSSDを繋いでクローンソフト(無料)でコピーします。
もし、空いているSATA端子が無い場合は、クローンをする時だけDVDとかの光学ドライブの端子を抜いて使っても構いません。
クローン作業自体は結構短時間で終わります。
クローンが終わったら、元のSSDを外し新しいSSDと交換します。
BIOSの方で起動順位が入れ替わっていたら、新しいSANDISKのSSDを上に持ってきます。
PCの電源を入れて起動できれば成功です。
書込番号:20107614
0点

クローンソフト等必要なものや手順はみなさんが記載しているので省きますが
スレ主さんの情報が少ないので何とも言えません。
OSは何を使用していますか?
デスクトップは自作を想定して回答したのでSATAポートの空きに繋ぐという意味です。
SSDを2台接続しないとクローンはできません。
クローン完了後は元SSDを取外し、クローンSSDのみ接続して起動してください。
書込番号:20107705
1点

>P577Ph2mさん
P577Ph2mさんこんばんは!
又々質問なんですけどクローンソフト(バックアップソフト)使用しないでOS Windows 7のシステムイメージを作成しバックアップでも構わないのでしょうか?
それと新しいSSDにシステムドライブをクリーンインストールして古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトだけ移動出来ないのでしょうか?
書込番号:20110150
0点

>影幻 春架さん
>又々質問なんですけどクローンソフト(バックアップソフト)使用しないでOS Windows 7のシステムイメージを作成しバックアップでも>構わないのでしょうか?
>それと新しいSSDにシステムドライブをクリーンインストールして古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトだけ移>動出来ないのでしょうか?
横から失礼!元のSSD/HDD容量 < 新しいSSD/HDD容量ならOK!
「プログラムソフトだけ移動」 殆ど正常起動は出来ないでしょう。
書込番号:20110992
0点

>沼さんさん
沼さん お早う御座います!
>「プログラムソフトだけ移動」 殆ど正常起動は出来ないでしょう。
こちらの説明不足で古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトって言うのはOSに入っていないフリーソフトの事を言うのですけど。
それでも移行しても殆ど正常起動は出来ないでしょうか?
書込番号:20111008
0点

当該ソフトについて,必要なファイルデーター等をもれなくコピーするのは大変で,
動くか否かは,ソフト次第・・・・フリーなら改めてインストールするのが宜しいかと。
クローンソフトが活躍できるのもここらにアルのかも〜
書込番号:20111028
0点

>>古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトって言うのはOSに入っていないフリーソフトの
>>事を言うのですけど。
インストーラもなくフォルダ単位で動いているフリーソフトなら新しいSSDにコピーすればそのまま使えます。
私もそのようなソフトを良く使います。
書込番号:20111385
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
値段に惹かれて3月に購入、サブ機(win10pro、i3-2120)に導入して運用してたんですが先日PCつけっぱなしにしてご飯食べて戻ったら(約1時間位)PC電源落ちてまして、10が勝手に更新したのかなぁ と電源ぽちったんですが、起動しない。。。
10の起動画面のくるくるの後に画面が暗転して動かなくなる状態でした。
2,3回再起動を繰り返すと10のスタートアップ復旧に移るんですがやっぱり途中で暗転停止、じゃあDVDから とディスク起動を試してもやっぱり暗転停止。
試しに他のPCにスレーブで繋いで状態見ようと試したんですがそっちのPCも同様に暗転停止、問題のSSD外すと正常に起動するって状態でした。
仕方なく販売代理店に連絡したら、簡単に別品と交換してくれる事になったので元払いで送ったんですが、J26Cに代わりますとの事だったんで本当に個体エラーだったのかと心配しています。
なぜかって4月か5月にもいっこ買ってメインPCに入れちゃったんで。
SSDの突然死初体験だったので、ちとびびってます。
4点

以前、私もHG5d(CFD版)で個体差の初期不良を経験しているものですから、短期間故障が無いとは言えないですね。
私がSSDを使い始めて今年で6年目に入りますが、SSDを使って経験した事が無い故障を、初期不良と言う形になりますがCFD版HG5dで経験しています。
HG5d故障と症状の詳細は、過去スレ立てして記載されている為、この場での書込みは控えさせて頂きます。
ちなみに手持ちで利用しているバルク版HG5dは、いま現在も異常無く健在です。
どの様な製品であっても、製品個体差による初期不良は無いとは言えないし、SSDのファームバグは別として高温環境下使用等によって、SSDが壊れ易い使い方をされていなかったら大丈夫だと思います。
書込番号:19986793
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000053-zdn_pc-prod
多分、型番が違うか製造番号で区別するかしかないと思われますが、TLC+SLCの仕様変更にされるとなっていますがどうなんでしょうかね? 型番違いで区別できると良いのですが。
買ってから新しい仕様って判る状況に陥るのかもしれませんね。どう判断されます?
1点

自己解決しました。新しいのはJ26Cらしいですが、店側の対応になりそうですね。
書込番号:19925813
2点


在庫なしの店ばかりになって値段も上がったので、販売終了&次モデル発売かと思っていましたが、やはり、次のモデルが発表されていたのですね。
安くなったところで買っておいて良かったです。
書込番号:19926246
2点

J25の方は6898円で売ってます。
http://kakaku.com/item/K0000795566/
J25Cの過去最安値7,094円よりも196円安いので、今のこの価格がSSDプラス240GBネット価格歴代最安値じゃないかな?
書込番号:19926601
2点

SanDiskの日本サイトだと、SSD Plus が J26品と非J26品で、両方とも併載されてました。
https://www.sandisk.co.jp/home/ssd
しかしグローバルサイトだと、G26品のみになって、G25品は無かった事に・・・・。(~_~;
https://www.sandisk.com/home/ssd
書込番号:19938271
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
こんにちは
今までIntelのSSD330 120GBシリーズを使用していましたが、
容量不足を感じ先日アマゾンにて240G-J25を購入し交換を行いました。
デスクトップPCでクローンを作成後OS起動。無事起動ところが、
使用していくとソフトの立ち上げ時などにフリーズ発生
大体1〜2分ぐらい短いときで2〜3秒でしょうか…
ほかにも動画を見ていると映像に横線が入り短時間フリーズ(1秒もないぐらい)
クローン失敗かと思いクリーンインストールでもう一度チャレンジしましたが、
結果は同じ…確かに起動はSSDそのもので早いが、使用中の動作が…
Superfetch無効や仮想メモリ、ハイバネーションを無効も試しましたが
効果は無し、これがプチフリというやつのですか?^^;
一応サブノートで(SATA2接続)で動画視聴試、ブラウジング等してみましたが、
デスクトップ程ひどい症状は出なかったです。相性なんてあるのかな・・・
一応sandiskカスタマーに連絡し交換対応になりそうなのですが、
デスクトップで起動ディスクとして使用中の方いらっしゃいましたら
動作感などは問題ないかお聞かせください。
環境
OS Windows 10 Pro 64-bit
CPU AMD Phenom II X6 1065T
メモリ 8.00GB 4GB*2 DDR1333
マザーボード ASUS M4A87TD/USB3
2点

CPUがAMDだとなあ。残念賞。
まあSSDの初期不良だったら良いけどね。交換したら治るけどね。AMDだと苦労多いです。
書込番号:19853324
2点

とりあえず SSD Dashboard で、Firmの最新化が出来るか、試してみては?
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/15108/
余談:
本日イキナリLCDの電源がオンしなくなった。昨日迄全く問題無かったのに・・・。orz
LCDの故障は初めてですが、これほど何の兆候も無く突然とは、ちょっとビックリです。
(現在は以前使ってたのに交換して、これを書いてます。)
書込番号:19853850
1点

>ジンシャーさん
初期不良かどうか質問する人が多いけど、基本的に無駄な行為だよね。あなたとは環境が違うし、本当に初期不良ならそれはあなたの個体の問題だしね。
メーカー保証期間中だしまずは交換する事ですよ。
交換してから質問する事ですよ。
書込番号:19853956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足
SSDの温度は如何ですか?
多分同じ内部構成なZ400sのユーザーさんから、温度が結構上がってしまう、という報告が有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813452/SortID=19800269/#tab
高温になればエラー訂正が増えたり等、速度そのものが落ちる可能性もあるかも?です。
書込番号:19853978
1点

クローンで思い出したけど、acronics true image をインストールしているとフリーズ頻繁するらしいです。
同種のバックアップソフトも常駐タイプだとバックアップ作業をバックグラウンドでやっている時にフリーズする可能性あるので、
その手の常駐ソフトはアンインストールするとか?
まあこの手の話もスレ主さんの環境依存なので、私を含め他人にはわからないけどね。
書込番号:19854261
1点

次の2点を確認してください。
■タスクマネージャを起動し、プチフリ時に毎回CPUパワーを握っているソフトがいるかどうかの確認。
■LPM問題の確認。昨今プチフリが起きるとすれば大体これかと思います。
LPMは節電設定です。LPMに対応したディスクから非対応のディスクに換装すれば節電が誤動作して
プチフリが起きますj。
LPMの設定については「SSD最適化設定」というフリーウェアがありますのでこれを起動すれば
LPMの確認と設定画面をワンタッチで出してくれます。
書込番号:19862932
1点

もう解決していらっしゃるのなら、良いのですが。
小生もまったく同じプチフリで悩んでおりました、Windows10のアニバーサリーアップデート後は頻度も上がり
ほとんど使えない状況でした。
イベントビューアーに「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」というのが残っており、
これを元にググってみると、似たような症状の事例がありました。
中でも、AMD製のチップセットを使っているという、同じ環境の方がみえまして。
http://d.hatena.ne.jp/torutk/20160621
記載の回避方法で、プチフリが発生しなくなりました。
2日目ですが、プチフリはまったく起こっていません、はい。
書込番号:20108808
3点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SSDプラス SDSSDA-240G-J25とSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの違いは何でしょうか?
メーカーのサイトを見てもわかりません。
型番の最後の1文字が有る無しの違いで値段が数十円違うようです。
ケース(梱包)か付属品の違いかなと思ったりしていますが。
よろしくお教え下さい。
0点

書込速度350 MB/s が違うモデルがあるのだと思います。 SDSSDHII-480G-J25 はシーケンシャル 読み出し500,書き込み500MBです。 そこを見ればいいと思います。
書込番号:19801669
1点

過去スレに同じような質問がありました。
>J25CとJ25の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697470/SortID=18047738/
>J25とJ25Cの違いについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697468/SortID=18048381/
J25C 国内正規品
書込番号:19801831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





